グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2010年01月30日

日本と言う“風土病”

日本と言う“風土病”






戦後世代、どこかではわかっているつもりだけど・・・・・・
結局、流されてしまうしかないのか。

国家的詐欺これまでに何度となくあった。
もちろん現在進行形の“高速道路”も“電力料”もそのうちではないか。
国鉄もそうだ。“解体・民営化”と称してその負債、
つまりはでたらめに飽食した部分は未来永劫国民に背負わせる。

つまるところ、明治政府以降は“官”と称しつつそれは“財閥”の一部門でしかない。
つまりはその“財閥”の“番頭”が“官僚”であり“政治家”ではないか。
この国の閨閥の類が全てを証明している。

大商社であろうがゼネコンであろうがそのトップには官僚を据え、そこから政治家を出す。
そうした見え見えの構図の中で戦前はそこに軍閥があり、
財閥によって祀り上げられた“神”を中心とした全体主義国家の日本。
全てが国策の戦前には、財閥企業には税金が投入され殖産、興産の末に大戦へと向かった。
そこには、その制度からも、国民の生活とか、国民の福祉などというものは露ほどにもなかったことを歴史は教えている。

コレがいい例だ・・・・・・

電話の発信回数、初めて携帯が固定超える
1月29日18時49分配信 産経新聞

 2008年度に電話の発信回数で、初めて携帯電話が固定電話を上回ったことが、総務省のまとめた「トラヒックからみたわが国の通信利用状況」で分かった。

 08年度の電話の発信回数は前年度比2.9%減の1137.2億回。このうち、携帯とPHSの合計が3.2%増の569.6億回で、全体の50.1%と初めて半分を超えた。従来の電話回線(ISDN含む)を使った固定での発信は11.8%減の481.7億回となり、全体の42.4%となった。



多くの国民は忘れているようだが・・・・・・

旧・日本電電公社の“施設設置負担金”。一般的には『電話加入権』といわれ、
個人資産として、あらゆる個人、法人債務の担保対象となった法的に認められた『債権』でるのにもかかわらず、
推定時価“5兆円”を国会の審議も経ずに“国家”は私した。

きっと、民衆は国民は“諦めた”のでしょう。

そして昨今の携帯電話のほぼ100%の普及。

なぜ、日本電電公社を解体して民営化したのか。

当時は、“公社”のままでは競争もなくサービスも悪く、価格も安くならないとかが理由・・・・・・
そして財政難の政府がその穴埋めに民営化された電々の資産を株式化し市場で売り出す。
概ねそのような理由であったが実態は、
個人投資家に膨大な損害を与え政府関係者だけがいわゆるインサイダーで儲けただけのデキレース。

2005年9月5日、財務省は政府保有の“NTT株112万3000株”を売却を発表。
即、NTTは124万2000株の自社株買いに応じることとし、政府・財務省市場を通さず直接売却する。
1986年に始まった政府保有株の売却はこれで終了し、政府・財務省の総収入は約“14兆5000億円”になる。
旧電々公社を民営化し、1985年にNTTが誕生してから20年で、現行法に基づく民営化が完了。
売却価格は5日の終値“48万3000円”で、売却額は“5424億円”とか。

売却により、政府が保有するNTT株は530万4000株になり、政府の保有比率は“33.7%に”。

どうやら、日本電電公社と言うのは“日本政府”と言う“個人”の持ち物だったらしい。
国民のもの、国有財産という概念ではなかったようだ。
当然その売却益“特別会計”として処理され国民はそれを信じるしかない。

「信じろ!!」

と言われれば・・・・・

さらに、そして昨今の携帯電話のほぼ100%の普及。

安くなったとはいえ、「携帯電話」には国民は想定外の出費を強いられている。

固定電話の一家に一台から一人一台、一家に固定電話が2台も3台も、それ以上もあると言う状態が生じている。
しかもその使用料はバカ高い・・・・・・

極端に社会主義制度に近いこの国の制度の中で、
国民に対する“商業”の部分だけが、極めて“超資本主義制度”がとられている。

国民に豊かさを保障するなら、せめて本来ならそうした“社会インフラ” こそ・・・・・・・
できるだけ負担感の少ない仕組みにすべきではないのか。

結局は数社の携帯電話会社、国民のものであるはずの旧日本電々の“施設設備”を使って、
いかほどの使用料を払っているのかは知らないが、財閥大企業。
トヨタ、JR、等々の旧財閥、と外資同然の新興財閥ソフトバンクが国民に想定外の出費を強いているわけだ。

“グッドウィル”にもみられるように、そうした得体の知れない“ビジネスチャンス”の被害者は国民ばかり。

挙句、固定電話の赤字分まで“携帯料金”に補填させるというNTT。
結局、民営化で“電話代”は安くはならなかった。


そのカラクリが・・・・・・

やたらと分散された「NTTの分社化」だ。

それによってだれが儲けているか、一目瞭然ではないか。
携帯電話会社に投資している、トヨタをはじめ、電力各社、大手金融機関、
つまりはそれらは恰も民間会社に見える“官僚と財閥”の所有会社(持ち株会社)。

国民はおそらくかつて、日本電々の数倍の“通信料”を、それこそ『政・官・財』とグルになった、

“なんとかホールディングス”

に支払わされている。

国民大衆こそが被害者・・・・・・

日本と言う“風土病”  


Posted by 昭和24歳  at 12:29Comments(0)

2010年01月30日

小沢、脱税で逮捕か!??

小沢、脱税で逮捕か!??





寅人さんのコメントより<小沢一郎、おカネの足跡・・・・・・>
ちなみに今後、いわゆる霞が関というところのお金のほうがよっぽど危ない気がします。民主党の問題なんて↓に比べれば可愛い話です。これはもう五右衛門を超えています。。
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/
5f1dc9ef5613cd823b126e4cd3c72dc8/



つまり、小沢潰しは民主党潰し!!

霞が関による民主党潰しっていうことでしょうか!??

そりゃあそうでしょうねぇ・・・・・・

閣議前の次官会議廃止とか、人事介入とか、官僚答弁禁止とか、事業仕分とか。

まあ、政権交代とかって、革命だったわけです。

ソレが中途半端だったっていうことでしょうか、この騒ぎは(笑)。



小沢一郎は在宅起訴!! 

パーティ終了後、那覇市松尾にある沖縄料理店「月桃庵」で食事会。香港からきたW氏、喜納昌吉氏と筆者の三人で小沢氏と地検特捜部との闘いを現状分析。検察が唯一の切り札にしているのが、5000万円の政治献金をしたという水谷建設元会長の証言。しかし、水谷建設じたいが問題の多い会社で、獄中にある元会長も保釈欲しさに検察と取引している可能性が強い。にもかかわらず、地検特捜部の狙いは小沢氏の政治生命を抹殺する方向で進んでいる。在宅起訴にしても略式起訴にしても、である。そこまで行けば、小沢氏を5年間の公民権停止に追い込めるので、自民党・霞ヶ関・米国筋の民主党潰し戦略は目的を達成できることになる。小沢一郎なき民主党では、7月の参議院選挙にも勝てないし、党内はバラバラになる可能性がある。政権交代じたいも小沢なくして誕生しなかったというのも間違いない事実だろう。だからこそ特捜部が本気で小沢潰しにかかっているという危機感が薄いのではないかというのが、結論だった。
 

<「ポスト噂の真相」より抜粋引用>


まあ、しきりに民主党政権、マニフェストに霞が関は、

「無い袖」

を言ってるわけです・・・・・・
まっ、そんなに財源がないんなら自分たちの人件費、総額60兆円を2割でも3割でも削るとかの話をすればいいんですけど出てくる話は定期昇給とか(笑)。

寅人さんご案内の東洋経済ですけど、

禁断の財源に頼るのか 民主党“暴走”の懸念(1)
- 10/01/21 | 12:15

 耳を疑いたくなるような就任会見だった。

 1月7日に健康問題で辞任した藤井裕久前財務相の後任に就いた菅直人副総理兼財務相。2010年度予算の編成において、民主党がマニフェスト(政権公約)でうたった無駄排除による財源捻出が瓦解したことを受け、軌道修正を図るかと思いきや、さにあらず。「この1年は埋蔵金を含め、207兆円の総予算(一般会計と特別会計の純計)を徹底的に洗い直す」「無駄な経費などの組み替えをやらないまま増税を考えると、結局無駄なものが残ってしまう」と、従前の主張を繰り返した。

 10年度予算の国会決議の後、待ち受けるのは11年度予算の編成である。ここでは子ども手当の全額実施などマニフェストの目玉政策のためだけでも、数兆円の追加財源が必要。だが、新財源を準備すべき理由はほかにもある。11年度から公的年金の国庫負担でも新たに約2・5兆円の財源が必要となるのだ。

http://www.toyokeizai.net/business/society/
detail/AC/5f1dc9ef5613cd823b126e4cd3c72dc8/%20


つまり、明治維新以来の官僚による官僚のための統制経済が民主党政権によって、

崩壊の危機!!

っていうことでしょうか・・・・・・
まっ、必至で「特別会計」を死守というか隠し通そうとしているわけですね(笑)。

140兆円の年金会計ですけど、これを将来のためとかといって、びた一文手をつけさせないとか・・・・・・

「将来のため」

って、今がその「将来」なんじゃあないでしょうか(笑)。

じゃあ、その「将来」っていったいいつの話なんでしょうかねえ???

まあ、50年後には人口が8000万人台になるとかですから、
その時には世の中の仕組みも相当変わっているはずですし、まさかその「将来」ってえことはないでしょ?

ところでその年金特別会計の140兆円とか・・・・・・
財投とかで、
すでにカラッポってホント!!???


だとしたら、そりゃ、必死こきますね霞が関っていうか、財務省。
検察も裏金問題噴出だし!!!
  


Posted by 昭和24歳  at 08:37Comments(3)

2010年01月30日

「平凡パンチ」時代!!

「平凡パンチ」時代!!



日本の「六〇年代」最初のピークの年、一九六四年。銀座歌舞伎座裏の社屋から、『平凡パンチ』は生まれた。その直前に創刊スタッフとして入社した著者は、沸騰する六〇年代文化と変貌する東京の渦中に巻き込まれ、かつ自ら飛び込み、時代のさまざまな相貌に出会っていく。時代も人も雑誌も会社も、すべてがユニークで面白かった。雑誌づくりの現場から鮮やかによみがえる、黄金時代=六〇年代のめくるめくクロニクル。


1964年ですから昭和39年です(当たり前)。

日本人の海外渡航自由化、東京オリンピック開催、東海道新幹線開業・・・・・・・

いわゆる、戦後復興を成し遂げ、その意味では「若葉マーク」、それも若さと力に満ち溢れた新生日本誕生。

「黄金時代=六〇年代のめくるめくクロニクル」

とかですけど、「黄金時代」ではないでしょう。いうなれば時代そのものが「「萌える」というか、
日本人一人ひとりが敗戦、戦後の自信喪失から、自信を持ち始め、戦後生まれが社会に飛び出し始めた・・・・・・

そりゃあそうです。約1000万人というひと固まりの人口が一斉に消費社会に突入したわけですから。
つまり、団塊世代のしんがり、昭和20年生まれが翌年成人式、どんじりの27年生まれが中ボーになっちゃう。

まあ、昭和34年創刊の少年マガジン世代が「平凡パンチ世代」へと変身する・・・・・・

そして、ファッションの時代。「みゆき族」です!!

「VAN」とか「JUN」とか。


まあ、「VAN」がアメリカンなら、「JUN」はさしずめヨーロピアンでしょうか。
とにかく、ここ高崎でも「VAN高崎」とかのVANショップ、「JUN」の方は藤伍とかだったのかな、
まだスズランはありませんでしたから・・・・・・
で、僕はバンドの先輩と前橋上電駅裏にあった「JUNショップ」まで買いに行った記憶があります。




VAN                     JUN



しかし、どういうわけかあの時代はメンズが先行してましたね。なんででしょうか・・・・・・
まっ、その後、メンズが押され、レディース一色に様変わりしていくわけですけど、つまり女性が強くなる(笑)。
今はブティックっていえばレディースですから。

で、僕のエレキバンド時代なんですけど、ベースの中島さん(2年先輩)はビシッと7・3分けでJUN派でしたね。
ボーカルの高木さん(2年先輩)は角ガリだったけどVAN派。サイドギターの野中さん(1年先輩)も7・3でVAN。
リードギターの時夫ちゃん(同級)は天然パーマでこだわりなく「藤伍派」(笑)。
まあ、ロングヘアーっていうか髪の毛長くしていたのは僕だけでしたっていう変なエレキバンドだったんですけど、
リードギターの時夫ちゃん・・・・・・・

「オレ、ロングヘアーにしてえんだけど、チリチリで伸ばすとオバサンのパーマになっちゃうんだ」

て、こぼしていたんだけど、それって、カーリーヘアー、「ジミヘンみたいでいいかも」ってなぐさめられていたけど、
最後までぺったりでした・・・・・・

で、60年代末期から70年代に突入すると、世の中騒然とし始めてきました。
いわゆる、「70年安保」とか、「労働紛争」、「学園紛争」です。
ファッションも糸瓜もありません。角棒にヘルメットサングラスに手ぬぐいマスク・・・・・・・

まあ、僕はノンポリっていうか当時はバンドマンでしたから全く違う世界でした。
でも、72年2月の浅間山荘事件のときは夜中碓氷峠を吹っ飛ばして「野次馬」に(笑)。

「平凡パンチ」時代!!

まあ、とにもかくにも1000万人からの人口の塊が一つの方向に向かって消費する・・・・・・・
そんな「マスマーケット」な時代が、その時代時代を彩ってきたわけです。

それって、つまり、今の60歳前後世代です。

1000万人の爺さん婆さん市場!!

鳩山さん、あなたもその世代です。まあ住む世界はアナタとは違いますけど・・・・・・・
その「爺婆マーケット」をうまく喚起すれば景気対策に絶大な効果を発揮するかも知れません。
その昔「明るい農村」運動みたいのがありましたけど、つまり、

「明るい老後」運動です。

死んで墓場におカネ持っていけるわけではありませんから・・・・・・・
つまり、「老後の不安」心理を払しょくさせるような政策を打ち出し、「消費マインド」を高揚させる。
まあ、「孫に」というより、「自分に」といった、自分のために消費する。

核家族化です。団塊ジュニアもその団塊と同居の大家族はいまや見えません。
そして、かつての「平凡パンチ」世代も独居老人が増加傾向とか・・・・・

「アンチエイジング」です!!

その1000万人という塊を一斉に消費に向かわせる・・・・・・・
それが、このデフレ不況を解消させる妙手です。

つまり、この20年でほぼその1000万人が消えます。死んじゃうわけです。
だったら、とにかくおカネを使ってもらってGDPを押し上げてもらって次の世代に繋げる・・・・・
相続財産を国が狙うなどと姑息なことを考えないで。

65歳以上の高齢者は「消費税ゼロ」とか、
年金もケチなことを言わないで「高齢者生活保護法」とかで無条件で、
つまり「政党助成金」じゃあありませんけど・・・・・・

「高齢者生活助成金」

を付与する。
どうせ死んじまうんですから、どんなに気張ってもあと20年間のうちには(笑)。

柳沢元厚労大臣の「女性は産む機械」じゃあないですけど・・・・・

「高齢者は消費する機械」

「平凡パンチ」時代よ甦れ!!

そして消えてゆく。  


Posted by 昭和24歳  at 07:15Comments(0)

< 2010年01>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ