2016年09月30日
哀れ木村剛、悪い奴ほどよく眠る
哀れ木村剛、悪い奴ほどよく眠る

まあ、竹中さん、状況としては非常にまずいわけです(当時)・・・・・・
で、この木村剛某を金融庁顧問にしたのは竹中平蔵金融担当相(当時)だったわけですから。
木村元会長に37億円賠償命令=債権買い取りで振興銀に損害―東京地裁
2010年に経営破綻した日本振興銀行(解散)の旧経営陣が、商工ローン大手SFCG(旧商工ファンド、破産手続き中)からの債権購入をめぐって銀行に損害を与えたとして、同行から債権を譲り受けた整理回収機構が木村剛元会長に50億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(大竹昭彦裁判長)は29日、約37億5700万円の支払いを命じた。
大竹裁判長は「SFCGの経営状況が極めて危険な状態だったことは元会長も十分認識していた」と指摘し、取締役会で債権買い取りを承認した元会長に注意義務違反があったと認めた。
木村元会長と共に提訴された元役員ら6人については、既に和解が成立するなどしている。
時事通信 9月29日(木)18時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000141-jij-soci
<木村剛>
株式会社フィナンシャル代表取締役社長&CEO
2009年7月現在、同社HP上オフィス移転した旨の記載あるが、移転先記載なし。電話も不通。日本橋小伝馬町に移転の模様(当時)。
竹中平蔵との関係
2002年には金融庁金融分野緊急対応戦略プロジェクトチームに参加するなど竹中平蔵とは深い連携関係にあり、互いを擁護する発言を続けている。
2004年、竹中平蔵が参議院選に立候補した際は新橋で応援演説を行った。
木村が理事長を務める『フィナンシャルクラブ』の最高顧問を竹中が務めている。
かんぽの宿のオリックスへの売却問題に関しても、郵政民営化を直接指揮し、オリックスの宮内義彦とも親しい竹中平蔵の鳩山総務大臣批判に連動するように自身のブログで鳩山総務大臣批判を行っている。
で、問題の日本振興銀行とかですけど・・・・・・
まあ、竹中グループが飛ぶ鳥を落とすかの時期に、どういうわけか若くして裏金融の総氏を、
木村剛某がそそのかしたのかどうしたのかは分かりませんが、
つまり、「金融」、それって、マチ金に融資する「颪金融」とかだとか。
まあ、世の中奇怪です。早い話、普通の銀行が裏ではマチ金とか中小のサラ金に融資をしている。
とにかく儲かるんだそうです、一種の「裏金融」でしょうか。
まあ、紳士然とした地銀の行員がその裏では、マチ金の資金源だったっていう話ですから。
で、こういうことです・・・・・・
小泉=竹中=木村
まあ、小泉政権の2000年~2005年は浮世の春だったわけです。
で、20億円用意すれば「銀行は創れる」とかって、木村剛金融庁顧問が言ったとかで、
じゃあ、「20億円用意しますから、ナニトゾ」てえ話が固まっちゃったけど・・・・・
まあ、日本振興銀行とか、つまり普通の認可銀行がマチ金の真似をしちゃったわけですから、
そりゃあ事件にならないわけがありません。
で、その木村剛某ですけど↑にあるように・・・・・・
株式会社フィナンシャル代表取締役社長&CEO
2009年7月現在、同社HP上オフィス移転した旨の記載あるが、移転先記載なし。電話も不通。日本橋小伝馬町に移転の模様。
まあ、その日本振興銀行だけど、まさしく「小泉=竹中=木村」路線で・・・・・・
中小企業救済とかで設立されたわけだけど、その集めた資金(預貯金)の60%は国債購入に。
で、残りの資金は中小企業救済というのは名ばかりで、実際は、サラ金 SFCG(商工ローン)などを支援し、
実質金利 45.7% を取るサラ金支援銀行だった。
まあ、アレです、片方で貸し剥がしをやって、もう片方の手で「高金利」で融資・・・・・・
つまり、病原菌を振りまいて、治療で儲ける悪徳医みたいな商売でした(笑)。
竹中平蔵、木村剛が作った日本振興銀行、中小企業支援どころか、雲隠れ、トンずら、
まあ、警視庁とかに任意聴取されてるわけですから、逃亡てえことはありませんね。
ま、竹中さんに頼ったら如何でしょうか、悪い時こそ赫々云々が真の友なわけですから。
でも、竹中さんまで可笑しくなっちゃったりしたらどうしよう・・・・・・
でも木村剛某使ってたの竹中さんなんだし」、バックレマスカ(笑)。
哀れ木村剛、悪い奴ほどよく眠る

まあ、竹中さん、状況としては非常にまずいわけです(当時)・・・・・・
で、この木村剛某を金融庁顧問にしたのは竹中平蔵金融担当相(当時)だったわけですから。
木村元会長に37億円賠償命令=債権買い取りで振興銀に損害―東京地裁
2010年に経営破綻した日本振興銀行(解散)の旧経営陣が、商工ローン大手SFCG(旧商工ファンド、破産手続き中)からの債権購入をめぐって銀行に損害を与えたとして、同行から債権を譲り受けた整理回収機構が木村剛元会長に50億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(大竹昭彦裁判長)は29日、約37億5700万円の支払いを命じた。
大竹裁判長は「SFCGの経営状況が極めて危険な状態だったことは元会長も十分認識していた」と指摘し、取締役会で債権買い取りを承認した元会長に注意義務違反があったと認めた。
木村元会長と共に提訴された元役員ら6人については、既に和解が成立するなどしている。
時事通信 9月29日(木)18時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000141-jij-soci
<木村剛>
株式会社フィナンシャル代表取締役社長&CEO
2009年7月現在、同社HP上オフィス移転した旨の記載あるが、移転先記載なし。電話も不通。日本橋小伝馬町に移転の模様(当時)。
竹中平蔵との関係
2002年には金融庁金融分野緊急対応戦略プロジェクトチームに参加するなど竹中平蔵とは深い連携関係にあり、互いを擁護する発言を続けている。
2004年、竹中平蔵が参議院選に立候補した際は新橋で応援演説を行った。
木村が理事長を務める『フィナンシャルクラブ』の最高顧問を竹中が務めている。
かんぽの宿のオリックスへの売却問題に関しても、郵政民営化を直接指揮し、オリックスの宮内義彦とも親しい竹中平蔵の鳩山総務大臣批判に連動するように自身のブログで鳩山総務大臣批判を行っている。
で、問題の日本振興銀行とかですけど・・・・・・
まあ、竹中グループが飛ぶ鳥を落とすかの時期に、どういうわけか若くして裏金融の総氏を、
木村剛某がそそのかしたのかどうしたのかは分かりませんが、
つまり、「金融」、それって、マチ金に融資する「颪金融」とかだとか。
まあ、世の中奇怪です。早い話、普通の銀行が裏ではマチ金とか中小のサラ金に融資をしている。
とにかく儲かるんだそうです、一種の「裏金融」でしょうか。
まあ、紳士然とした地銀の行員がその裏では、マチ金の資金源だったっていう話ですから。
で、こういうことです・・・・・・
小泉=竹中=木村
まあ、小泉政権の2000年~2005年は浮世の春だったわけです。
で、20億円用意すれば「銀行は創れる」とかって、木村剛金融庁顧問が言ったとかで、
じゃあ、「20億円用意しますから、ナニトゾ」てえ話が固まっちゃったけど・・・・・
まあ、日本振興銀行とか、つまり普通の認可銀行がマチ金の真似をしちゃったわけですから、
そりゃあ事件にならないわけがありません。
で、その木村剛某ですけど↑にあるように・・・・・・
株式会社フィナンシャル代表取締役社長&CEO
2009年7月現在、同社HP上オフィス移転した旨の記載あるが、移転先記載なし。電話も不通。日本橋小伝馬町に移転の模様。
まあ、その日本振興銀行だけど、まさしく「小泉=竹中=木村」路線で・・・・・・
中小企業救済とかで設立されたわけだけど、その集めた資金(預貯金)の60%は国債購入に。
で、残りの資金は中小企業救済というのは名ばかりで、実際は、サラ金 SFCG(商工ローン)などを支援し、
実質金利 45.7% を取るサラ金支援銀行だった。
まあ、アレです、片方で貸し剥がしをやって、もう片方の手で「高金利」で融資・・・・・・
つまり、病原菌を振りまいて、治療で儲ける悪徳医みたいな商売でした(笑)。
竹中平蔵、木村剛が作った日本振興銀行、中小企業支援どころか、雲隠れ、トンずら、
まあ、警視庁とかに任意聴取されてるわけですから、逃亡てえことはありませんね。
ま、竹中さんに頼ったら如何でしょうか、悪い時こそ赫々云々が真の友なわけですから。
でも、竹中さんまで可笑しくなっちゃったりしたらどうしよう・・・・・・
でも木村剛某使ってたの竹中さんなんだし」、バックレマスカ(笑)。
哀れ木村剛、悪い奴ほどよく眠る
2016年09月29日
【高崎遺産】もりや食堂の焼きそば
【高崎遺産】もりや食堂の焼きそば

もうしばらく前から女将・・・・・
足の具合が悪くてしばらくお休みの貼り紙。
ホントに「高崎遺産」になっちゃうかも?
もりやの、大盛り焼きそば!!
昭和40年です。あの時代の高校生アルバイトが時給100円くらい???
そうです。ラーメンが70円か80円、コーヒーが60円くらいの時代ですから・・・・・
僕はバンド仲間と音楽センターの掃除のアルバイトで、時給というか一回100円。
その100円で「もりやの大盛り」が食えたんだから、たぶん大盛りが。
60円???
ぼくらの「もりや」といえば、もっぱら旭町の「もりや支店」でした。
八間道路、大類里街道にある踏切手前、東京ガスとか、賛光ネオンの前にあったソレ。
今から50年から昔、半世紀前のお話です(笑)。
その時代、知っている食堂といえば、そば屋の「すかや」とか、中華の「三明」くらいしか知らなかった。
「三明」といえば、砂賀町にあったダンスホール「社交」の入口の対面にあったやつだった。
ぼくが初めて「湯麺(タンメン)」を食したのもソコ、「三明」。餃子も美味かったなあソコは・・・・・・
で、ぼくの「ファースト餃子」は中学3年の時、元紺屋町だったか、
オリオン座近くで「自転車預かり店」を商っていた同級生の中山くんちの隣にあった中華「五十番」。
しかし当時、ラーメン80円から思うと・・・・・・
如何に「もりや」の大盛り焼きそばが破格であったかは想像できる。
もちろん、値段もさることながら、その大盛りたるや尋常ではない、大概は初めてのソレに仰天する(笑)。
まあ、僕らはソレを「トレンチ・サイズ」とか言っていたのだが。
その「もりや支店」は、若いというか30歳前後の御夫婦で商っていた。
まあ、若いとか言っても、高校生の僕らから見ればオジさん、オバさんでしたけど。
で、その女将さんですけど、今風にいえばチョイとした小料理屋のママさんの趣でハッキリ言って、美人。
どちらかというと、その「もりや支店」の女将さん・・・・・・
「おかみさ~ん時間ですよ」
で、松の湯の御主人が出入りしていた飲み屋の女将「おりょう」の篠ひろこの趣。
っていうことなら、御亭主はさしずめ、その飲み屋のカウンターの隅でいつも静かに飲んでいた藤達也の風間さん。
っていうか、かなりの男前でしたね。まあ、そんな「もりや支店」。
多分その女将さん、「もりや本店」の娘さんだったんでしょうね。そしてその旦那さん。
ご案内の、藤達也と篠ひろこですから。如何にもご案内のとおり「板前」といった感じの寡黙で「イケメン」(多分?)。
で、その「もりや支店」、ぼくらが立ち寄る夕刻になると、5、6坪の店内では保育園からの帰りだろうか・・・・・
なんとも可愛らしいお嬢ちゃんが、アルバイト風のお姉さんを相手ににぎやかにしていた。
で、まあ、その「もりや支店」なんですけど、旭町のお店を閉めると住吉町の方で、
昼は定食、夜は小料理の「もりや」を開店していたような、それは昭和も宵のころ。
なにを隠そう、その「アルバイト風」のお姉さんこそが、新田町、観音通りの新しくなったもりや食堂の女将。
まあ、新しくなったとは言ってもだいぶ昔のことだが「もりや本店」、とは言っても今は「支店」はない(?)が、
ソコで、主のようにお客をさばく貫録十分の女将さん(上の写真)なのである。
一時、その「支店」で、その遠い昔戯れていた保育園児、幼稚園児だったかの可愛らしいお嬢ちゃんが・・・・・
その「本店」で、アルバイトというか、お手伝いをしていたのを憶えている。
もちろん、それも昭和の終わりの頃の話だから、そのお嬢ちゃんもおそらく数えで50近いんじゃあないだろうか。
しかし、時代というのは「糸可笑し」である。
その高校生くらいに成長した「もりや支店」のお嬢ちゃんが「もりや本店」を手伝いながら、女将さんの娘さんだろう、
幼稚園児くらいのかわいいお嬢ちゃんをにぎやかに相手に遊んでいた。
ソレも、コレも「昭和の宵」のころのことであった。
ところがである、今では、その幼稚園児だった「もりや本店」のお嬢ちゃんが女将さん以上にたくましく成長なされて貫録の、
「もりや三代目女将」
襲名でしょうか。しかし、人間60年から生きていると多事遭遇です(笑)。
で、今もときどきだが、その「もりや」の味が懐かしくお尋ねする・・・・・・
しかし、さすが「大盛り」は食えません(笑)。
精々が「中盛り」だがソレも平らげるのが難儀である。
因みにぼくは「もりや」の「トン汁」がフェヴァリットでいつもの定番のサイドメニューである(イカ天も)。
で、その「もりや」、安さとボリュームが売りだったわけです。
しかし安いと思っていたソレが、巷間この「デフレ戦争」の今、「もりや」のお会計は「700円」を下ることはない。
まあ、焼きそばだけなら小が「350円???」、日替わり定食なら「500円」???とかなんですけど・・・・・
ソレでも結局、味噌汁を「トン汁」に変えたり、サイドメニューを頼んじゃったりすると「1000円」からになっちゃう。
つまり、さすがの「もりや」も昨日の牛丼“デフレ戦争”280円!!とか、いや松屋の「牛めし」は味噌汁付き290円ですから。
そのデフレ戦争といかに戦うか!!!
まっ、老舗「もりや食堂」です。
そこまで考えてはいないか(笑)。
因みに、わが末娘はそんな、もりやの・・・・・・
「ショウガ焼き定食+トン汁」がフェヴァリットである。
てなわけで 「もりや」って、半世紀以上の老舗です。
いや、それが「でした」、過去完了形になっちゃうかも知れない。
記憶の中にある「もりやの焼きそば」を求めてはるばる新田町まで行くのだが、無情にも貼り紙が。
【高崎遺産】もりや食堂の焼きそば

もうしばらく前から女将・・・・・
足の具合が悪くてしばらくお休みの貼り紙。
ホントに「高崎遺産」になっちゃうかも?
もりやの、大盛り焼きそば!!
昭和40年です。あの時代の高校生アルバイトが時給100円くらい???
そうです。ラーメンが70円か80円、コーヒーが60円くらいの時代ですから・・・・・
僕はバンド仲間と音楽センターの掃除のアルバイトで、時給というか一回100円。
その100円で「もりやの大盛り」が食えたんだから、たぶん大盛りが。
60円???
ぼくらの「もりや」といえば、もっぱら旭町の「もりや支店」でした。
八間道路、大類里街道にある踏切手前、東京ガスとか、賛光ネオンの前にあったソレ。
今から50年から昔、半世紀前のお話です(笑)。
その時代、知っている食堂といえば、そば屋の「すかや」とか、中華の「三明」くらいしか知らなかった。
「三明」といえば、砂賀町にあったダンスホール「社交」の入口の対面にあったやつだった。
ぼくが初めて「湯麺(タンメン)」を食したのもソコ、「三明」。餃子も美味かったなあソコは・・・・・・
で、ぼくの「ファースト餃子」は中学3年の時、元紺屋町だったか、
オリオン座近くで「自転車預かり店」を商っていた同級生の中山くんちの隣にあった中華「五十番」。
しかし当時、ラーメン80円から思うと・・・・・・
如何に「もりや」の大盛り焼きそばが破格であったかは想像できる。
もちろん、値段もさることながら、その大盛りたるや尋常ではない、大概は初めてのソレに仰天する(笑)。
まあ、僕らはソレを「トレンチ・サイズ」とか言っていたのだが。

まあ、若いとか言っても、高校生の僕らから見ればオジさん、オバさんでしたけど。
で、その女将さんですけど、今風にいえばチョイとした小料理屋のママさんの趣でハッキリ言って、美人。
どちらかというと、その「もりや支店」の女将さん・・・・・・
「おかみさ~ん時間ですよ」
で、松の湯の御主人が出入りしていた飲み屋の女将「おりょう」の篠ひろこの趣。
っていうことなら、御亭主はさしずめ、その飲み屋のカウンターの隅でいつも静かに飲んでいた藤達也の風間さん。
っていうか、かなりの男前でしたね。まあ、そんな「もりや支店」。
多分その女将さん、「もりや本店」の娘さんだったんでしょうね。そしてその旦那さん。
ご案内の、藤達也と篠ひろこですから。如何にもご案内のとおり「板前」といった感じの寡黙で「イケメン」(多分?)。
で、その「もりや支店」、ぼくらが立ち寄る夕刻になると、5、6坪の店内では保育園からの帰りだろうか・・・・・
なんとも可愛らしいお嬢ちゃんが、アルバイト風のお姉さんを相手ににぎやかにしていた。
で、まあ、その「もりや支店」なんですけど、旭町のお店を閉めると住吉町の方で、
昼は定食、夜は小料理の「もりや」を開店していたような、それは昭和も宵のころ。
なにを隠そう、その「アルバイト風」のお姉さんこそが、新田町、観音通りの新しくなったもりや食堂の女将。
まあ、新しくなったとは言ってもだいぶ昔のことだが「もりや本店」、とは言っても今は「支店」はない(?)が、
ソコで、主のようにお客をさばく貫録十分の女将さん(上の写真)なのである。
一時、その「支店」で、その遠い昔戯れていた保育園児、幼稚園児だったかの可愛らしいお嬢ちゃんが・・・・・
その「本店」で、アルバイトというか、お手伝いをしていたのを憶えている。
もちろん、それも昭和の終わりの頃の話だから、そのお嬢ちゃんもおそらく数えで50近いんじゃあないだろうか。
しかし、時代というのは「糸可笑し」である。
その高校生くらいに成長した「もりや支店」のお嬢ちゃんが「もりや本店」を手伝いながら、女将さんの娘さんだろう、
幼稚園児くらいのかわいいお嬢ちゃんをにぎやかに相手に遊んでいた。
ソレも、コレも「昭和の宵」のころのことであった。
ところがである、今では、その幼稚園児だった「もりや本店」のお嬢ちゃんが女将さん以上にたくましく成長なされて貫録の、
「もりや三代目女将」
襲名でしょうか。しかし、人間60年から生きていると多事遭遇です(笑)。
で、今もときどきだが、その「もりや」の味が懐かしくお尋ねする・・・・・・
しかし、さすが「大盛り」は食えません(笑)。
精々が「中盛り」だがソレも平らげるのが難儀である。
因みにぼくは「もりや」の「トン汁」がフェヴァリットでいつもの定番のサイドメニューである(イカ天も)。
で、その「もりや」、安さとボリュームが売りだったわけです。
しかし安いと思っていたソレが、巷間この「デフレ戦争」の今、「もりや」のお会計は「700円」を下ることはない。
まあ、焼きそばだけなら小が「350円???」、日替わり定食なら「500円」???とかなんですけど・・・・・
ソレでも結局、味噌汁を「トン汁」に変えたり、サイドメニューを頼んじゃったりすると「1000円」からになっちゃう。
つまり、さすがの「もりや」も昨日の牛丼“デフレ戦争”280円!!とか、いや松屋の「牛めし」は味噌汁付き290円ですから。
そのデフレ戦争といかに戦うか!!!
まっ、老舗「もりや食堂」です。
そこまで考えてはいないか(笑)。
因みに、わが末娘はそんな、もりやの・・・・・・
「ショウガ焼き定食+トン汁」がフェヴァリットである。
てなわけで 「もりや」って、半世紀以上の老舗です。
いや、それが「でした」、過去完了形になっちゃうかも知れない。
記憶の中にある「もりやの焼きそば」を求めてはるばる新田町まで行くのだが、無情にも貼り紙が。
【高崎遺産】もりや食堂の焼きそば
2016年09月29日
【夏の思い出】ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス
【夏の思い出】ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス

まあ、「小倉アイス」と言えば。
自慢焼きと言えば・・・
“富士屋”である。
で、「だんご」といえば“伊勢屋”である。
太平洋高気圧とシベリア高気圧が入れ替わって・・・・・
「アッチー、アッチー」って言ってたのが「サミー、サミー」ですから季節は早いです。
もたもたしてると、直、クリスマスだとかお正月だとか(笑)。
で、夏が終わると「夏の思い出」、不思議なくらい子どものころのそれを思い出します。
つい、こないだだったんだが高崎電気館での「昭和の風コンサート」、おかげさまで大盛況だったんだけど・・・・・
9月10日(土)で電気館前、オープンカフェとかしゃれてみたけど、そこは昔の少年少女ワイワイガヤガヤ。
まあ、僕ら団塊世代が子供のころは毎日がそんな昭和の風が吹いてました。
で、「昭和の風」って言ったら、なんたって「ちゅ~銀」でしたね。ご案内の「富士屋、伊勢屋」です。
で、そんな「富士屋」も「伊勢屋」も高崎、今はありませんけど・・・・・
まあ、僕らが子どもの頃といえばちゅ~銀の「富士屋」でした。
小学校の頃は、中央プールの帰りにその富士屋の小倉アイス+自慢焼き。
甘味処って言えば、屋号は失念しちゃいましたけど・・・・・
昔、「八百為」っていう大きな八百屋さんがあった辻のところの角のお店、
なぜか、中学の頃「岩井しげる君」がよくおごってくれたんです、カキ氷とか。
岩井くんちってお金持ちだったみたいです、きっと。ちゅう~坊の分際で学校帰りに店食いですから。
で、あの頃、昭和30年代です、夏休みっていったら毎日のように中央プールか昭和プール。
なぜか、城南プールは高校生とかお兄さんとかお姉さんとか、まあ、棲み分けてました。
で、プールの売店には必ず、あの酸っぱい「ボタンキョウ」が。
たしか、当時、5円で2コとか。まあ、夜鳴きラーメンが30円の時代でしたから・・・・・・
まあ、雨が降っても行ってましたねプール。
中央プールは通称「ションベンプール」で。浅かったです、水深が。
で、場所は丁度、二中と三中の間で税務署の前の路地の奥まったところ。
まあ、音楽センターもありませんでしたし、で、音楽センターのところは社宅・・・・・・
あっ、満洲引揚者住宅だったとか、つまり今で言う仮設住宅でしょうか。
で、プールの帰りはご案内のちゅ~銀を通り抜けて「富士屋の小倉アイス」v(=^0^=)v
まあ、暮れ泥む真夏です、まだ遊び足りずに東小の校庭で、蒸気機関車の汽笛を聞きながら「三角ベース野球」とかでした。
高度経済成長前夜、っつーか、昭和28年朝鮮戦争が終わって、ベトナム戦争が始まる昭和40年までの12年間が僕ら世代の原風景。
ある意味、平和だった、ここだけは。
そして今日、平成28年、西暦2016年、大震災と大津波そして原発事故とかいろいろ未だ尾は引いてるけど。
しかし、まあ、あの大戦の惨禍に比べたら・・・・・・良しとしなければなのかなぁと。
【夏の思い出】ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス

まあ、「小倉アイス」と言えば。
自慢焼きと言えば・・・
“富士屋”である。
で、「だんご」といえば“伊勢屋”である。
太平洋高気圧とシベリア高気圧が入れ替わって・・・・・
「アッチー、アッチー」って言ってたのが「サミー、サミー」ですから季節は早いです。
もたもたしてると、直、クリスマスだとかお正月だとか(笑)。
で、夏が終わると「夏の思い出」、不思議なくらい子どものころのそれを思い出します。
つい、こないだだったんだが高崎電気館での「昭和の風コンサート」、おかげさまで大盛況だったんだけど・・・・・
9月10日(土)で電気館前、オープンカフェとかしゃれてみたけど、そこは昔の少年少女ワイワイガヤガヤ。
まあ、僕ら団塊世代が子供のころは毎日がそんな昭和の風が吹いてました。
で、「昭和の風」って言ったら、なんたって「ちゅ~銀」でしたね。ご案内の「富士屋、伊勢屋」です。
で、そんな「富士屋」も「伊勢屋」も高崎、今はありませんけど・・・・・
まあ、僕らが子どもの頃といえばちゅ~銀の「富士屋」でした。
小学校の頃は、中央プールの帰りにその富士屋の小倉アイス+自慢焼き。
甘味処って言えば、屋号は失念しちゃいましたけど・・・・・
昔、「八百為」っていう大きな八百屋さんがあった辻のところの角のお店、
なぜか、中学の頃「岩井しげる君」がよくおごってくれたんです、カキ氷とか。
岩井くんちってお金持ちだったみたいです、きっと。ちゅう~坊の分際で学校帰りに店食いですから。
で、あの頃、昭和30年代です、夏休みっていったら毎日のように中央プールか昭和プール。
なぜか、城南プールは高校生とかお兄さんとかお姉さんとか、まあ、棲み分けてました。
で、プールの売店には必ず、あの酸っぱい「ボタンキョウ」が。
たしか、当時、5円で2コとか。まあ、夜鳴きラーメンが30円の時代でしたから・・・・・・
まあ、雨が降っても行ってましたねプール。
中央プールは通称「ションベンプール」で。浅かったです、水深が。
で、場所は丁度、二中と三中の間で税務署の前の路地の奥まったところ。
まあ、音楽センターもありませんでしたし、で、音楽センターのところは社宅・・・・・・
あっ、満洲引揚者住宅だったとか、つまり今で言う仮設住宅でしょうか。
で、プールの帰りはご案内のちゅ~銀を通り抜けて「富士屋の小倉アイス」v(=^0^=)v
まあ、暮れ泥む真夏です、まだ遊び足りずに東小の校庭で、蒸気機関車の汽笛を聞きながら「三角ベース野球」とかでした。
高度経済成長前夜、っつーか、昭和28年朝鮮戦争が終わって、ベトナム戦争が始まる昭和40年までの12年間が僕ら世代の原風景。
ある意味、平和だった、ここだけは。
そして今日、平成28年、西暦2016年、大震災と大津波そして原発事故とかいろいろ未だ尾は引いてるけど。
しかし、まあ、あの大戦の惨禍に比べたら・・・・・・良しとしなければなのかなぁと。
【夏の思い出】ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス
2016年09月28日
【海の森】69億円が1038億円になる魔法
【海の森】69億円が1038億円になる魔法

「海の森水上競技場」招致前69億円→開催決定後1038億円→批判受けると491億円
「モーニングショー」は2つの施設について、予算の変更の背景を探った。「海の森」はお台場の隣、埋め立て地の中の水路を利用した会場だ。招致の段階では69億円だったが、その後の試算で1038億円になった。あまりにも高いと見直した金額が491億円、それでも当初試算の7倍というわけだ。
http://www.j-cast.com/tv/2016/09/05276972.html?p=all
>招致の段階では69億円だったが、その後の試算で1038億円になった。
で、批判が起きると1038億円が491億円ってど~ゆ~ことですか?
まあ、東京都のことなんだけどそれにしたって、議会通っているのか、議会無視してたのか。
でも、議会に出てたら当初予算の17倍ってありえないだろう普通に考えて・・・・・
>日本中に蔓延している税金泥棒はなくならない。
「みっともない政治」です。
お手盛りし放題。
役人だって突っつかれちゃあ困るから見て見ぬふりをしている。
まあ、それにしても「豊洲」の件はめちゃくちゃで、石原元知事の言うこと、二転三転。
相当飲んでるんだろうねぇ、ヤバいと思って猪瀬ちゃんに廻しちゃったけど、猪瀬ちゃんピュア。
で、それじゃあ困るってんで5000万円仕込んじゃって、舛添前知事に。
どう見ても舛添前知事壊れた風見鶏で、風の向きなんてお構いなしでクルクル。
で、その都知事選だって、自民党を離党していて、まあ、全部議会のお話し飲んだんでしょう。
で、安倍モンまで応援演説ですから、出たとこ勝負、舛添も自民党も。
まあ、あんなセコイ話で知事辞めさせられてるんですから世話ないです、密告でしょう役人の利権争いの。
で、何千億円っていう話ですから、みんなで少しづつ抜いたところで100億円抜くのも大変ですし。
で、自民党の都知事候補者、「マダム寿司」を推さないで元官の、それも世襲を含ませて立候補させます。
つまり、それで「臭いものに蓋」をしようと企てたけど、あまりにも元官は迫力がない(笑)。
そらマダム寿司は防衛大臣までやってるし、しかも「環境大臣」だったわけで情報は筒抜けですね。
豊洲で、誰がいくら抜いたか予算付けの時点で分かってますから、そんなもん引き算です・・・・・
まあ、キックバック方式なんだろうけど、談合から外された「組織」からしたら、「冗談じゃあねえ」です。
で、東京オリンピックの件もあるし1%抜いたとしたって数十億円、みんなで抜いたらバレバレ。
ごく少数の「親分」がです。で、豊洲、東京ガスの土地って関東大震災の瓦礫埋め立て。
浦安もそうだけど、税金で埋め立てて財閥に払い下げ、っていうか財閥=政府ですからどうにもこうにも。
で、どう決着するんだろうか、豊洲とオリンピック関連施設・・・・・
まあ、欲はそこそこだけど喧嘩が好きな横須賀系がバックについてるのかもしれないですね「マダム寿司」。
で、今の総理大臣、横須賀系とは身分が違うと思ってますから義理もヘチマもない。
手柄の独り占めですから、何にもしないのに。
で、東京オリンピックもお手柄ついでじゃあ、刺客です「マダム寿司」、横須賀ストーリー。
「プレイバック、プレイバック・・・プレイバック」
【海の森】69億円が1038億円になる魔法

「海の森水上競技場」招致前69億円→開催決定後1038億円→批判受けると491億円
「モーニングショー」は2つの施設について、予算の変更の背景を探った。「海の森」はお台場の隣、埋め立て地の中の水路を利用した会場だ。招致の段階では69億円だったが、その後の試算で1038億円になった。あまりにも高いと見直した金額が491億円、それでも当初試算の7倍というわけだ。
http://www.j-cast.com/tv/2016/09/05276972.html?p=all
>招致の段階では69億円だったが、その後の試算で1038億円になった。
で、批判が起きると1038億円が491億円ってど~ゆ~ことですか?
まあ、東京都のことなんだけどそれにしたって、議会通っているのか、議会無視してたのか。
でも、議会に出てたら当初予算の17倍ってありえないだろう普通に考えて・・・・・
>日本中に蔓延している税金泥棒はなくならない。
「みっともない政治」です。
お手盛りし放題。
役人だって突っつかれちゃあ困るから見て見ぬふりをしている。
まあ、それにしても「豊洲」の件はめちゃくちゃで、石原元知事の言うこと、二転三転。
相当飲んでるんだろうねぇ、ヤバいと思って猪瀬ちゃんに廻しちゃったけど、猪瀬ちゃんピュア。
で、それじゃあ困るってんで5000万円仕込んじゃって、舛添前知事に。
どう見ても舛添前知事壊れた風見鶏で、風の向きなんてお構いなしでクルクル。
で、その都知事選だって、自民党を離党していて、まあ、全部議会のお話し飲んだんでしょう。
で、安倍モンまで応援演説ですから、出たとこ勝負、舛添も自民党も。
まあ、あんなセコイ話で知事辞めさせられてるんですから世話ないです、密告でしょう役人の利権争いの。
で、何千億円っていう話ですから、みんなで少しづつ抜いたところで100億円抜くのも大変ですし。
で、自民党の都知事候補者、「マダム寿司」を推さないで元官の、それも世襲を含ませて立候補させます。
つまり、それで「臭いものに蓋」をしようと企てたけど、あまりにも元官は迫力がない(笑)。
そらマダム寿司は防衛大臣までやってるし、しかも「環境大臣」だったわけで情報は筒抜けですね。
豊洲で、誰がいくら抜いたか予算付けの時点で分かってますから、そんなもん引き算です・・・・・
まあ、キックバック方式なんだろうけど、談合から外された「組織」からしたら、「冗談じゃあねえ」です。
で、東京オリンピックの件もあるし1%抜いたとしたって数十億円、みんなで抜いたらバレバレ。
ごく少数の「親分」がです。で、豊洲、東京ガスの土地って関東大震災の瓦礫埋め立て。
浦安もそうだけど、税金で埋め立てて財閥に払い下げ、っていうか財閥=政府ですからどうにもこうにも。
で、どう決着するんだろうか、豊洲とオリンピック関連施設・・・・・
まあ、欲はそこそこだけど喧嘩が好きな横須賀系がバックについてるのかもしれないですね「マダム寿司」。
で、今の総理大臣、横須賀系とは身分が違うと思ってますから義理もヘチマもない。
手柄の独り占めですから、何にもしないのに。
で、東京オリンピックもお手柄ついでじゃあ、刺客です「マダム寿司」、横須賀ストーリー。
「プレイバック、プレイバック・・・プレイバック」
【海の森】69億円が1038億円になる魔法
2016年09月28日
高崎アリーナ、道着姿の外人さんがぞろぞろ
高崎アリーナ、道着姿の外人さんがぞろぞろ

こけら落としは合気道大会 高崎アリーナほぼ完成 28日から一般公開 群馬
高崎市がJR高崎駅南側で建設を進めている新体育館「高崎アリーナ」(同市下和田町)で26日、内覧会が行われ、世界規格に対応した館内が初めて公開された。一般公開は28日から10月2日まで。まだ工事中のため駐車場や駐輪場は使用できないが、期間中は同駅から高崎アリーナまで午前9時過ぎから30分間隔でシャトルバスが運行される。
1階メインアリーナでは27日から10月2日まで第12回国際合気道大会が開催され、70を超える国・地域から約1千人が参加、講習会や演武会を繰り広げる。市民は施設見学とともに2階席から大会の様子を見ることができる。来年11月にはチアリーディング世界選手権開催も予定されている。
<抜粋引用:産経新聞 9月27日(火)7時55分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160927-00000031-san-l10
>第12回国際合気道大会が開催され、70を超える国・地域から約1千人が参加、
今朝、用があって西口、東横インのところ通ったんだけど外人さんでいっぱい。
「国際合気道大会」が新しくできた「高崎アリーナ」で、まあ、完成前なんだけど、それでもあの辺の様子が変。
合気道着を着た外人さんがぞろぞろアリーナ方面に歩いて・・・・・
1000人ですか、泊まるとこ大丈夫なんだろうか、と心配になっちゃうんだけど。
まあ、参加選手の分は主催者が抑えているんだろうから余計な心配かも知れないけど。
でも、結構普段でもビジネス、満室みたいだしビジネスマン大変かも・・・・・
で、コレ↓
>来年11月にはチアリーディング世界選手権開催も予定されている。
コレって今年、日本人の大学生が金メダル取ったとかのアメリカ、フロリダでの国際大会。
それが高崎で来年11月らしいんだけど、コレ動員数が3万人って、↑の合気道の1000人とは規模が違うんでどうすんだろ?
3万人て言ったら、旧安中市の人口規模だし、まあ、高崎アリーナまでのアクセスを考慮して周辺のビジホ確保しないと。
民宿なんてぇのもいいかもしれない。
それにしても大会期間中、3万人の外人さんがオフるんだからまちなか大変かも、うれしい悲鳴。
前橋、かわいそ杉良太郎でした。
高崎アリーナ、道着姿の外人さんがぞろぞろ

こけら落としは合気道大会 高崎アリーナほぼ完成 28日から一般公開 群馬
高崎市がJR高崎駅南側で建設を進めている新体育館「高崎アリーナ」(同市下和田町)で26日、内覧会が行われ、世界規格に対応した館内が初めて公開された。一般公開は28日から10月2日まで。まだ工事中のため駐車場や駐輪場は使用できないが、期間中は同駅から高崎アリーナまで午前9時過ぎから30分間隔でシャトルバスが運行される。
1階メインアリーナでは27日から10月2日まで第12回国際合気道大会が開催され、70を超える国・地域から約1千人が参加、講習会や演武会を繰り広げる。市民は施設見学とともに2階席から大会の様子を見ることができる。来年11月にはチアリーディング世界選手権開催も予定されている。
<抜粋引用:産経新聞 9月27日(火)7時55分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160927-00000031-san-l10
>第12回国際合気道大会が開催され、70を超える国・地域から約1千人が参加、
今朝、用があって西口、東横インのところ通ったんだけど外人さんでいっぱい。
「国際合気道大会」が新しくできた「高崎アリーナ」で、まあ、完成前なんだけど、それでもあの辺の様子が変。
合気道着を着た外人さんがぞろぞろアリーナ方面に歩いて・・・・・
1000人ですか、泊まるとこ大丈夫なんだろうか、と心配になっちゃうんだけど。
まあ、参加選手の分は主催者が抑えているんだろうから余計な心配かも知れないけど。
でも、結構普段でもビジネス、満室みたいだしビジネスマン大変かも・・・・・
で、コレ↓
>来年11月にはチアリーディング世界選手権開催も予定されている。
コレって今年、日本人の大学生が金メダル取ったとかのアメリカ、フロリダでの国際大会。
それが高崎で来年11月らしいんだけど、コレ動員数が3万人って、↑の合気道の1000人とは規模が違うんでどうすんだろ?
3万人て言ったら、旧安中市の人口規模だし、まあ、高崎アリーナまでのアクセスを考慮して周辺のビジホ確保しないと。
民宿なんてぇのもいいかもしれない。
それにしても大会期間中、3万人の外人さんがオフるんだからまちなか大変かも、うれしい悲鳴。
前橋、かわいそ杉良太郎でした。
高崎アリーナ、道着姿の外人さんがぞろぞろ
2016年09月27日
未来、未来、未来はない(笑)。
未来、未来、未来はない(笑)。

Black to the Future...
安倍首相、「未来」を18回=「世界一」もキーワード―所信表明演説
「4年後の東京五輪・パラリンピックは、必ずや、世界一の大会にする。同時に、わが国の『未来』を切りひらく」。
安倍晋三首相は26日の所信表明演説の冒頭、リオデジャネイロ五輪の日本選手の勇姿をたたえた上で、2020年以降を見据えた国造りへの意気込みを語った。キーワードの「未来」は計18回使われた。
演説は約7300字。「1億総活躍の未来」「農林水産業の未来」「沖縄の未来」など政策課題に「未来」が付けられており、経済対策は「未来への投資」と銘打ち、子育て支援と介護の拡充を挙げた。民進党が「人への投資」を掲げていることが念頭にあるとみられる。
結びでは、熊本県山都町の江戸時代に建造された水路橋「通潤橋」を取り上げた。4月の熊本地震にも耐えた復興のシンボルとして、「まさに『未来の架け橋』となった」と語った。
もう一つのキーワードは「世界一」で、8回登場した。首相は、地元・山口県にあるかまぼこ店が生産機械製造で世界の約7割のシェアを占めていることを紹介し、「世界一を目指す気概」を強調。日本の力量を世界に示したいとの意欲を随所にちりばめた。
時事通信 9月26日(月)14時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000072-jij-pol
> 「4年後の東京五輪・パラリンピックは、必ずや、世界一の大会にする。」
まあ、そういうことなんだろうが・・・・
つまり、アメリカの大統領制です。勝てばの話だけど、選挙に。
つうことはもうすぐ総選挙ですね、早いうちに解散しとかないと。
けど、みんな年取っちゃいますねぇ。まっ、あきらめが肝心だけどそのほうが楽かも。
で、当の、安倍ちゃん未だ「アベノミクス」とか言ってるけど、「国民、なにそれ?」です。
で、プーチン大統領呼んで、まあ、お包み大変だろうけど自分で出すわけじゃあないから懐痛みません。
で、北方四島返してもらって北にロシア軍機地、南に米軍基地。挟み撃ちです(笑)。
で、中国が危ないって言うんでロッキードのステルス戦闘機を42機、一機、約190億円だから大体8000億円。
で、もったいないから沖縄には配備しないで三沢に配備。中国ののミサイルに狙われちゃうからとか(笑)。
で、中国のミサイル、一機1億円程度なんで、1億円に190億円壊されたらたまんないって、マンガです・・・・・
まあ、そもそもが、中国が沖縄基地の190億円攻撃したらもうそれで戦争ですから、そんなもん三沢に置こうが同じです。
まっ、そんな事が起こることを想定してたら日本の未来は確かに明るいかも、想定=防衛産業=軍需産業。
「使わないのに越したことはない、抑止力ですから」って、ロッキードと三菱が喜ぶだけです安倍の未来。
> 「4年後の東京五輪・パラリンピックは、必ずや、世界一の大会にする。同時に、わが国の『未来』を切りひらく」。
で、2020年までやるわけですか「安倍の未来」って。
まあ、4年先のお話ですから何があってもおかしくはないです・・・・・
結局オバマ大統領も8年やったけどアメリカそのものは凋落した。
金利が上げられないのは景気が悪いからで、まあ、ドル安で軍需産業だけがウハウハ。
しかしアメリカの商売はえぐいドル高になったら、値段あげちゃうんだから。
日本もそうすりゃあいいんで、そら120円のもの売って100円しか入ってこないんなら、売値を120円にすればいいだけ。
で、必要なら買うだろうし、必要でないなら買わないだろうし、損して売るくらいなら売らないことです。
国民負担ですから、その損。
まあ、未来、未来って言ったて「明るい」とは言ってない、「切り開く」ですから発展途上国です。
未来、未来、未来はない(笑)。

Black to the Future...
安倍首相、「未来」を18回=「世界一」もキーワード―所信表明演説
「4年後の東京五輪・パラリンピックは、必ずや、世界一の大会にする。同時に、わが国の『未来』を切りひらく」。
安倍晋三首相は26日の所信表明演説の冒頭、リオデジャネイロ五輪の日本選手の勇姿をたたえた上で、2020年以降を見据えた国造りへの意気込みを語った。キーワードの「未来」は計18回使われた。
演説は約7300字。「1億総活躍の未来」「農林水産業の未来」「沖縄の未来」など政策課題に「未来」が付けられており、経済対策は「未来への投資」と銘打ち、子育て支援と介護の拡充を挙げた。民進党が「人への投資」を掲げていることが念頭にあるとみられる。
結びでは、熊本県山都町の江戸時代に建造された水路橋「通潤橋」を取り上げた。4月の熊本地震にも耐えた復興のシンボルとして、「まさに『未来の架け橋』となった」と語った。
もう一つのキーワードは「世界一」で、8回登場した。首相は、地元・山口県にあるかまぼこ店が生産機械製造で世界の約7割のシェアを占めていることを紹介し、「世界一を目指す気概」を強調。日本の力量を世界に示したいとの意欲を随所にちりばめた。
時事通信 9月26日(月)14時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000072-jij-pol
> 「4年後の東京五輪・パラリンピックは、必ずや、世界一の大会にする。」
まあ、そういうことなんだろうが・・・・
つまり、アメリカの大統領制です。勝てばの話だけど、選挙に。
つうことはもうすぐ総選挙ですね、早いうちに解散しとかないと。
けど、みんな年取っちゃいますねぇ。まっ、あきらめが肝心だけどそのほうが楽かも。
で、当の、安倍ちゃん未だ「アベノミクス」とか言ってるけど、「国民、なにそれ?」です。
で、プーチン大統領呼んで、まあ、お包み大変だろうけど自分で出すわけじゃあないから懐痛みません。
で、北方四島返してもらって北にロシア軍機地、南に米軍基地。挟み撃ちです(笑)。
で、中国が危ないって言うんでロッキードのステルス戦闘機を42機、一機、約190億円だから大体8000億円。
で、もったいないから沖縄には配備しないで三沢に配備。中国ののミサイルに狙われちゃうからとか(笑)。
で、中国のミサイル、一機1億円程度なんで、1億円に190億円壊されたらたまんないって、マンガです・・・・・
まあ、そもそもが、中国が沖縄基地の190億円攻撃したらもうそれで戦争ですから、そんなもん三沢に置こうが同じです。
まっ、そんな事が起こることを想定してたら日本の未来は確かに明るいかも、想定=防衛産業=軍需産業。
「使わないのに越したことはない、抑止力ですから」って、ロッキードと三菱が喜ぶだけです安倍の未来。
> 「4年後の東京五輪・パラリンピックは、必ずや、世界一の大会にする。同時に、わが国の『未来』を切りひらく」。
で、2020年までやるわけですか「安倍の未来」って。
まあ、4年先のお話ですから何があってもおかしくはないです・・・・・
結局オバマ大統領も8年やったけどアメリカそのものは凋落した。
金利が上げられないのは景気が悪いからで、まあ、ドル安で軍需産業だけがウハウハ。
しかしアメリカの商売はえぐいドル高になったら、値段あげちゃうんだから。
日本もそうすりゃあいいんで、そら120円のもの売って100円しか入ってこないんなら、売値を120円にすればいいだけ。
で、必要なら買うだろうし、必要でないなら買わないだろうし、損して売るくらいなら売らないことです。
国民負担ですから、その損。
まあ、未来、未来って言ったて「明るい」とは言ってない、「切り開く」ですから発展途上国です。
未来、未来、未来はない(笑)。
2016年09月26日
追憶と忘却の交錯
追憶と忘却の交錯
何年ぶりだろうか。
僕は僕が生まれた家の前を・・・・・
とは言ってもそこにはその昔の姿はどこにもない。
すっかり変わってしまったその“形”に己の道の長さを感じ、一抹の不安が過ぎった。
庭の柿の木も、“マルヨ”と記された商い屋、その格子のガラス戸も今はない。
祖父が亡くなったのは昭和31年。祖母が33年。そして父が昭和40年、母は平成16年・・・・・・
一枚の写真を思い出した。
それは未だ僕がここには、この世にはいない時代の一葉である。
出征中の父をのぞいた父の妹家族、それも東京の伯母たちの集団疎開の大家族。
姉3人に従兄弟たち、祖母、伯父伯母たちのその“戦争”を全く感じさせない・・・・・・
平穏な昼下がりを写した庭先でのこと。
母の背中に眠る姉はこの翌年に亡くなった。
その頃はここには道がなかった。
その“庭先”でのそれ・・・・・・

戦後、そこは“新道”が貫かれ、今はその庭先にひっきりなしに自動車が行き交う。
まるでそれはひとつの時代を引き裂き、引き千切るかのようにして。
明治の終わり、日露戦争から復員した祖父がそこに“新宅”を出したのが大正元年、翌年の2年、父が生まれた頃だった。
そこは八幡八幡宮、豊岡八幡宮を中心としたひとつの村の中の集落だった。
祖父も父もそこで終戦戦後と、父が亡くなる頃まで農業と万屋、そして桃梅の市場の仲買などでそこそこの商いをやっていた。
僕の生涯・・・・・・
と言うより、子どもたちがどうそれを感じているかは知る由もないが。
僕はある日友達と待ち合わせるために何年ぶりだろうかかつては桃の花が咲き乱れていた丘陵、桃が丘を歩きながら・・・・・
その桃が丘、長女が5歳、次女が2歳までを過ごした小さな一軒家を探した。
なんと、チョイと小高い丘の上のその小さな一軒家は昔のまま、それは30年以上前と何も変わらぬままそこにあった。
小さな梅の木もそのまま、しかしその僕らが5年ほど暮らしたその家の周りは30年と言う歳月を僕に見せ付けていた。
長女が通った「桃ケ丘保育園」。そこには長女が遊んだ遊具もそのままのようにあった。
長女が保母さんに叱られて閉じ込められたニワトリ小屋も・・・・・
僕が迎えに言って泣きながら飛び出してきたその時のままのようにそこにあった。
そう言えば、30年前、そこいら辺一帯は“若い家族”で活気が漲っていた。
そして今、そこには30年と言う歳を重ねたひとつの街の姿。
印象的だったのは長女次女をベビーカーに乗せて毎日のように買い物に通った「スーパー堀田屋」が消えていたことだった。
そこには「スーパー堀田屋」があったところと、周辺には建売の“若い家族”の佇まいにふれ・・・・・
去来するのはあの時代のざわめき。
そうだ、梅の花が、そして桃の花が咲くはずのころもう一度、友人を訪ねながら・・・・・・・
追憶と忘却の交錯
何年ぶりだろうか。
僕は僕が生まれた家の前を・・・・・
とは言ってもそこにはその昔の姿はどこにもない。
すっかり変わってしまったその“形”に己の道の長さを感じ、一抹の不安が過ぎった。
庭の柿の木も、“マルヨ”と記された商い屋、その格子のガラス戸も今はない。
祖父が亡くなったのは昭和31年。祖母が33年。そして父が昭和40年、母は平成16年・・・・・・
一枚の写真を思い出した。
それは未だ僕がここには、この世にはいない時代の一葉である。
出征中の父をのぞいた父の妹家族、それも東京の伯母たちの集団疎開の大家族。
姉3人に従兄弟たち、祖母、伯父伯母たちのその“戦争”を全く感じさせない・・・・・・
平穏な昼下がりを写した庭先でのこと。
母の背中に眠る姉はこの翌年に亡くなった。
その頃はここには道がなかった。
その“庭先”でのそれ・・・・・・

戦後、そこは“新道”が貫かれ、今はその庭先にひっきりなしに自動車が行き交う。
まるでそれはひとつの時代を引き裂き、引き千切るかのようにして。
明治の終わり、日露戦争から復員した祖父がそこに“新宅”を出したのが大正元年、翌年の2年、父が生まれた頃だった。
そこは八幡八幡宮、豊岡八幡宮を中心としたひとつの村の中の集落だった。
祖父も父もそこで終戦戦後と、父が亡くなる頃まで農業と万屋、そして桃梅の市場の仲買などでそこそこの商いをやっていた。
僕の生涯・・・・・・
と言うより、子どもたちがどうそれを感じているかは知る由もないが。
僕はある日友達と待ち合わせるために何年ぶりだろうかかつては桃の花が咲き乱れていた丘陵、桃が丘を歩きながら・・・・・
その桃が丘、長女が5歳、次女が2歳までを過ごした小さな一軒家を探した。
なんと、チョイと小高い丘の上のその小さな一軒家は昔のまま、それは30年以上前と何も変わらぬままそこにあった。
小さな梅の木もそのまま、しかしその僕らが5年ほど暮らしたその家の周りは30年と言う歳月を僕に見せ付けていた。
長女が通った「桃ケ丘保育園」。そこには長女が遊んだ遊具もそのままのようにあった。
長女が保母さんに叱られて閉じ込められたニワトリ小屋も・・・・・
僕が迎えに言って泣きながら飛び出してきたその時のままのようにそこにあった。
そう言えば、30年前、そこいら辺一帯は“若い家族”で活気が漲っていた。
そして今、そこには30年と言う歳を重ねたひとつの街の姿。
印象的だったのは長女次女をベビーカーに乗せて毎日のように買い物に通った「スーパー堀田屋」が消えていたことだった。
そこには「スーパー堀田屋」があったところと、周辺には建売の“若い家族”の佇まいにふれ・・・・・
去来するのはあの時代のざわめき。
そうだ、梅の花が、そして桃の花が咲くはずのころもう一度、友人を訪ねながら・・・・・・・
追憶と忘却の交錯
2016年09月25日
“おちんちん騒動”
“おちんちん騒動”

実はわが家に、と言っても近くに住む次女のところなんだが、待望の男子が去年・・・・・
おせっかいな“コウノトリ”が運んできていた(笑)。
つまり、次女の息子である。
ほとんど毎日のように風呂と夕食は我が家にくる。
そういうわけで“今”もその男の子・・・・・
“ヨチヨチ歩き”でギャング振りを発揮している。
しかしこの30年・・・・・
僕は“男の子”というものを見たことがなかった僕にとってはまさに異次元の体験とでも言うのだろうか。
オムツを替えるのもとにかく“女の子”しか知らなかったから、いわゆるオール“ワレメちゃん”。
したがって、男の子の“それ”にはなんともいえない“違和感”に僕は襲われていた。
かわいいといえばかわいいのだが?
“おちんちん”
まさにそれは“おちんちん”である。しかし昔のヒトは大したもんではないか。
どう見てもそれは・・・・・
“おちんちん”!!
「ヨッ!!大統領・・・・・じゃあなかった“王子様!!”」
とでも叫びたい所だが、いかにせん“おちんちん”は滑稽である(笑)。
実は僕にも“それ”の経年変化したやつがくっ付いているのだが、最近は何のためにくっついているのか疑問に思うことも。
しかし、仕方がない。生まれてこの方もう67年も付き合ってるのだから。
しかし、それはなんと素晴らしい“ネーミング”ではないか!!
“おちんちん”
きっと糸井重里でも思いつくまいネーミング大賞間違いなしだろう。作者不詳のようだが。
と、感心している場合ではない。とにかく、正直言ってその“ちんちん”情けないもののように思えてならない。
というのも我が家の“アマゾネス”軍団・・・・・・・
物珍しいのはわかるが、最初の頃は“我先に”とオシメの交換を面白がっていた。
そしてその度にその“おちんちん”を抓んだり、引っぱったり。
そしてそうする度に、あの女性というか“女”という生き物が異口同音に発するあの、
「カワイイーーーッ」
を連発しながらなのだから、全く堪ったものではない。
挙句がそうされてかどうかゼロ歳の“オチンチン様”である、アマゾネス・・・・・
「パパ、見てみて、オチンチン、ピンて立つんだよ」
そう言いながらデコおパッチンならぬ、“オチンチン”パッチンして、キャッキャ言ってる。
実は僕には10才と、8才年上の姉がいるが、 もしや自分も同じ様なことをされたていたのではないかと思うと(;´д`)
“カワイイ”
といってくれるのはありがたいが、なんともイヤハヤである。
僕はまだ一度もその“おちんちん”をお風呂に入れたことがない・・・・・・
「パパじゃダメよ」
と我が家の“アマゾネス”が声をそろえて言う。
<なにがダメなものか、“勝手知ったる我が家”、我が“アソコ”である。
遅ればせながら 僕にもそれに似たようなものが生えているんだから「ダメ」なわけがないじゃあないか>
と思うが、とにかく“お初”なそれには戸惑うばかりでなんとも情けない僕。
「パパーーー、早くマナとマヒロをお風呂に入れてーーーー」
もちろん次女の長女と次女を風呂に入れろというのだが。
そうか、その“おちんちん様”が風呂からお上がりあそばしたのか・・・・・すかさず、
「パパーーー、早く入ろっ」
その、次女の長女と次女が僕を催促しにくる。
さてと、風呂に入ってくるか・・・・・
昨夜の“ちんちん騒動”でした(10年前のお話)。
実は連休に長女の小2小1がやってきて風呂から出てフルチンで部屋んなか飛び回って、
それを見てる長女の長女、何が面白いのかキャッキャ笑ってる。
昨夜の“ちんちん騒動”でした(一昨日のお話)。
“おちんちん騒動”

実はわが家に、と言っても近くに住む次女のところなんだが、待望の男子が去年・・・・・
おせっかいな“コウノトリ”が運んできていた(笑)。
つまり、次女の息子である。
ほとんど毎日のように風呂と夕食は我が家にくる。
そういうわけで“今”もその男の子・・・・・
“ヨチヨチ歩き”でギャング振りを発揮している。
しかしこの30年・・・・・
僕は“男の子”というものを見たことがなかった僕にとってはまさに異次元の体験とでも言うのだろうか。
オムツを替えるのもとにかく“女の子”しか知らなかったから、いわゆるオール“ワレメちゃん”。
したがって、男の子の“それ”にはなんともいえない“違和感”に僕は襲われていた。
かわいいといえばかわいいのだが?
“おちんちん”
まさにそれは“おちんちん”である。しかし昔のヒトは大したもんではないか。
どう見てもそれは・・・・・
“おちんちん”!!
「ヨッ!!大統領・・・・・じゃあなかった“王子様!!”」
とでも叫びたい所だが、いかにせん“おちんちん”は滑稽である(笑)。
実は僕にも“それ”の経年変化したやつがくっ付いているのだが、最近は何のためにくっついているのか疑問に思うことも。
しかし、仕方がない。生まれてこの方もう67年も付き合ってるのだから。
しかし、それはなんと素晴らしい“ネーミング”ではないか!!
“おちんちん”
きっと糸井重里でも思いつくまいネーミング大賞間違いなしだろう。作者不詳のようだが。
と、感心している場合ではない。とにかく、正直言ってその“ちんちん”情けないもののように思えてならない。
というのも我が家の“アマゾネス”軍団・・・・・・・
物珍しいのはわかるが、最初の頃は“我先に”とオシメの交換を面白がっていた。
そしてその度にその“おちんちん”を抓んだり、引っぱったり。
そしてそうする度に、あの女性というか“女”という生き物が異口同音に発するあの、
「カワイイーーーッ」
を連発しながらなのだから、全く堪ったものではない。
挙句がそうされてかどうかゼロ歳の“オチンチン様”である、アマゾネス・・・・・
「パパ、見てみて、オチンチン、ピンて立つんだよ」
そう言いながらデコおパッチンならぬ、“オチンチン”パッチンして、キャッキャ言ってる。
実は僕には10才と、8才年上の姉がいるが、 もしや自分も同じ様なことをされたていたのではないかと思うと(;´д`)
“カワイイ”
といってくれるのはありがたいが、なんともイヤハヤである。
僕はまだ一度もその“おちんちん”をお風呂に入れたことがない・・・・・・
「パパじゃダメよ」
と我が家の“アマゾネス”が声をそろえて言う。
<なにがダメなものか、“勝手知ったる我が家”、我が“アソコ”である。
遅ればせながら 僕にもそれに似たようなものが生えているんだから「ダメ」なわけがないじゃあないか>
と思うが、とにかく“お初”なそれには戸惑うばかりでなんとも情けない僕。
「パパーーー、早くマナとマヒロをお風呂に入れてーーーー」
もちろん次女の長女と次女を風呂に入れろというのだが。
そうか、その“おちんちん様”が風呂からお上がりあそばしたのか・・・・・すかさず、
「パパーーー、早く入ろっ」
その、次女の長女と次女が僕を催促しにくる。
さてと、風呂に入ってくるか・・・・・
昨夜の“ちんちん騒動”でした(10年前のお話)。
実は連休に長女の小2小1がやってきて風呂から出てフルチンで部屋んなか飛び回って、
それを見てる長女の長女、何が面白いのかキャッキャ笑ってる。
昨夜の“ちんちん騒動”でした(一昨日のお話)。
“おちんちん騒動”
2016年09月25日
【団塊世代】受験戦争、交通戦争、介護戦争を生き抜いて
【団塊世代】受験戦争、交通戦争、介護戦争を生き抜いて

まあ、使ってたら衰えないのが脳みそ。
でも、退職と同時に使わせてくれない脳みそ。
そしたら退化します・・・・
介護の縮小 「離職ゼロ」に逆行する
安倍晋三首相が掲げる「介護離職ゼロ」という目標に逆行している。政府がさらなる介護保険サービスの縮小を検討している。これでは家族の介護を理由に離職する人は増えるばかりだ。
「月五万四千円負担が増えた。貯金を取り崩さなければならなくなった。『金のないやつは早く死ね』ということなのか」「『介護離職ゼロ』というが現状では無理。高齢者虐待や介護殺人も人ごととは思えない」
社団法人「認知症の人と家族の会」が昨年末に行ったアンケートには、介護の場の悲痛な声が並ぶ。
<抜粋引用:東京新聞 2016年9月24日>
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016092402000137.html
>「月五万四千円負担が増えた。貯金を取り崩さなければならなくなった。『金のないやつは早く死ね』ということなのか」
そういうことです(笑)。
まあ、生活習慣病だ、骨粗鬆症だとか、年取ったら健康に気をつけて食習慣も・・・・・
タバコの吸いすぎも、お酒の飲みすぎも、塩分の取りすぎも気をつけましょう、とか言って長生きしたら長生きしたらで生ゴミです(笑)。
で病院通いが始まる、高血圧、糖尿病とかで病院は賑やかなことったらありゃしない。
まっ、昼間行ったら爺婆あっかり、まあ、くそ高い保険料取られてるから元を取るってぇ考えもあるんだりうけどね。
イギリス人のオッサンが言ってた・・・・・
「なんで日本人はあんなに病院へ行くんだ?」て。
「風邪ひいた、熱が出た、それくらいでなんで病院へ行くんだ・イギリスは全部予約制で、日本は歯医者がそうらしいけど。
イギリスでは風で病院予約したって3日後に来いとか、1週間後にとか。風なんて3日でだいたい治っちゃうし、ひき始めて一週間」
まあ、そんなもんなんで、自慢じゃあないけど僕はもう3年病院へ行ってません。
その前は5年言ってなかったけど、その前は半年入院してましたけど鎖骨骨折、自爆事故で(;´・ω・)
で、30代、40代の10年間は一度も言ったことがなかった。
親父が糖尿病で53で死んでるので、酒も甘いものも好きだった僕に回りがうるさかったけど・・・・・
うるさかった母親、姉たちがそろって糖尿病、高血圧でクスリを飯代わりに飲んでます。
あんなに飲んで腹こわさにのかって聞いたら、「胃薬飲んでるから大丈夫」だって、そら医療費かかります(笑)。
で、高齢化だとか、介護だとかいう前から製薬会社の談合とか、病院の水増しが3割とか、その話どうなった?
まあ、医療費が38.5兆円突破で騒いでるけど、それが3割水増し請求だとしたら10兆円が盗まれてます(;´・ω・)
まっ、飯塚の診療整形外科、広い駐車場に車がいっぱい。どうせ腰が痛いの首が痛いのなんだろうけど・・・・・
知り合いの開業医が言ってました「まあ、お客さんですから、経営ですからお客切らさないよぬに営業してます」って。
そらそうです。僕のカミさんなんかクスリだけで月に3万円から、3割負担でもかかります。
僕も健康診断で「高血圧症」。まあ、普通に150とか、上が、下が96とか、言われてから5年ですけどクスリ飲んでません。
まあ、運が70%くらいあるんだろうけど、僕の場合音楽、ドラムを叩くことが、クスリ。
ギター弾いて、歌を歌うことが良薬、こうしてだらだら書き込みすることもクスリ、ネタがわいてくる。
そしたら、睡眠時間が短すぎるともいわれました健康診断で、お酒の量も一日ビールなら350、お酒なら一合ぐらいにって。
そんなんなら最初から飲みませんし。
「タバコは止めた方がいいですね、あっ、喫煙経験がない。それが一番です」だって。
まあ、別にアベちゃんが言ってるんじゃあなくて政府という組織が言ってるんで言ってることは統計に基づいてだけど・・・・・
その統計が当たってたら、日本は戦争に負けなかったし、そもそも戦争しなかった。
しかしアレです。統計上敗戦、4年間で300万人もの人間が死んで、戦後3年間で800万人もの赤ん坊が生まれたわけです。
で、戦後10年館に生まれた赤ん坊の数は全部で1200万人、それが全部60歳以上、コレ、統計じゃあなく事実です。
その1200万人が稼いで年金、健保、社会保障費を天引きされてきた。その年金を政府が勝手に使っちゃったって、消えた年金。
それ、消えたんじゃあなくて盗まれたんですね。だって、盗んだ張本人が、「使っちゃいました」って言ってるんですから(笑)。
そんなわけで、つうことはあと30年でだいたい片が付くわけです、だって僕らが100歳の記念品もらう頃ですから。
アベちゃん美味いこと言います。「高齢化はボーナス」だって、政治家、官僚にとってボーナス・・・・・
こりゃ、何か企んでますね。働き手が減って生産性が上がるわけですから、儲けた分がアベちゃんのボーナス。
【団塊世代】受験戦争、交通戦争、介護戦争を生き抜いて

まあ、使ってたら衰えないのが脳みそ。
でも、退職と同時に使わせてくれない脳みそ。
そしたら退化します・・・・
介護の縮小 「離職ゼロ」に逆行する
安倍晋三首相が掲げる「介護離職ゼロ」という目標に逆行している。政府がさらなる介護保険サービスの縮小を検討している。これでは家族の介護を理由に離職する人は増えるばかりだ。
「月五万四千円負担が増えた。貯金を取り崩さなければならなくなった。『金のないやつは早く死ね』ということなのか」「『介護離職ゼロ』というが現状では無理。高齢者虐待や介護殺人も人ごととは思えない」
社団法人「認知症の人と家族の会」が昨年末に行ったアンケートには、介護の場の悲痛な声が並ぶ。
<抜粋引用:東京新聞 2016年9月24日>
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016092402000137.html
>「月五万四千円負担が増えた。貯金を取り崩さなければならなくなった。『金のないやつは早く死ね』ということなのか」
そういうことです(笑)。
まあ、生活習慣病だ、骨粗鬆症だとか、年取ったら健康に気をつけて食習慣も・・・・・
タバコの吸いすぎも、お酒の飲みすぎも、塩分の取りすぎも気をつけましょう、とか言って長生きしたら長生きしたらで生ゴミです(笑)。
で病院通いが始まる、高血圧、糖尿病とかで病院は賑やかなことったらありゃしない。
まっ、昼間行ったら爺婆あっかり、まあ、くそ高い保険料取られてるから元を取るってぇ考えもあるんだりうけどね。
イギリス人のオッサンが言ってた・・・・・
「なんで日本人はあんなに病院へ行くんだ?」て。
「風邪ひいた、熱が出た、それくらいでなんで病院へ行くんだ・イギリスは全部予約制で、日本は歯医者がそうらしいけど。
イギリスでは風で病院予約したって3日後に来いとか、1週間後にとか。風なんて3日でだいたい治っちゃうし、ひき始めて一週間」
まあ、そんなもんなんで、自慢じゃあないけど僕はもう3年病院へ行ってません。
その前は5年言ってなかったけど、その前は半年入院してましたけど鎖骨骨折、自爆事故で(;´・ω・)
で、30代、40代の10年間は一度も言ったことがなかった。
親父が糖尿病で53で死んでるので、酒も甘いものも好きだった僕に回りがうるさかったけど・・・・・
うるさかった母親、姉たちがそろって糖尿病、高血圧でクスリを飯代わりに飲んでます。
あんなに飲んで腹こわさにのかって聞いたら、「胃薬飲んでるから大丈夫」だって、そら医療費かかります(笑)。
で、高齢化だとか、介護だとかいう前から製薬会社の談合とか、病院の水増しが3割とか、その話どうなった?
まあ、医療費が38.5兆円突破で騒いでるけど、それが3割水増し請求だとしたら10兆円が盗まれてます(;´・ω・)
まっ、飯塚の診療整形外科、広い駐車場に車がいっぱい。どうせ腰が痛いの首が痛いのなんだろうけど・・・・・
知り合いの開業医が言ってました「まあ、お客さんですから、経営ですからお客切らさないよぬに営業してます」って。
そらそうです。僕のカミさんなんかクスリだけで月に3万円から、3割負担でもかかります。
僕も健康診断で「高血圧症」。まあ、普通に150とか、上が、下が96とか、言われてから5年ですけどクスリ飲んでません。
まあ、運が70%くらいあるんだろうけど、僕の場合音楽、ドラムを叩くことが、クスリ。
ギター弾いて、歌を歌うことが良薬、こうしてだらだら書き込みすることもクスリ、ネタがわいてくる。
そしたら、睡眠時間が短すぎるともいわれました健康診断で、お酒の量も一日ビールなら350、お酒なら一合ぐらいにって。
そんなんなら最初から飲みませんし。
「タバコは止めた方がいいですね、あっ、喫煙経験がない。それが一番です」だって。
まあ、別にアベちゃんが言ってるんじゃあなくて政府という組織が言ってるんで言ってることは統計に基づいてだけど・・・・・
その統計が当たってたら、日本は戦争に負けなかったし、そもそも戦争しなかった。
しかしアレです。統計上敗戦、4年間で300万人もの人間が死んで、戦後3年間で800万人もの赤ん坊が生まれたわけです。
で、戦後10年館に生まれた赤ん坊の数は全部で1200万人、それが全部60歳以上、コレ、統計じゃあなく事実です。
その1200万人が稼いで年金、健保、社会保障費を天引きされてきた。その年金を政府が勝手に使っちゃったって、消えた年金。
それ、消えたんじゃあなくて盗まれたんですね。だって、盗んだ張本人が、「使っちゃいました」って言ってるんですから(笑)。
そんなわけで、つうことはあと30年でだいたい片が付くわけです、だって僕らが100歳の記念品もらう頃ですから。
アベちゃん美味いこと言います。「高齢化はボーナス」だって、政治家、官僚にとってボーナス・・・・・
こりゃ、何か企んでますね。働き手が減って生産性が上がるわけですから、儲けた分がアベちゃんのボーナス。
【団塊世代】受験戦争、交通戦争、介護戦争を生き抜いて
2016年09月24日
税金ドロボー、捕まえたら市会議員(富山)
税金ドロボー、捕まえたら市会議員(富山)

でも、領収書偽造は親分の指示ですし。
下々、わずかな給料からカッパがられて・・・
自民党・・・親分が親分ですから。
市議辞職9人…稚拙な“領収書偽造”横行か
富山市議会で市議による政務活動費の不正が相次ぎ、具体的な手口が明らかになった。その行為は単純で驚くものばかりだ。
■富山市議会では、政務活動費をめぐって、市議の辞職が相次いだ。
■辞職した議員は、自民党系が7人、民進党系が2人の計9人にのぼる。本来なら議会で対峙するはずの自民党系と民進党系の議員がそろって不正に手を染めるという異常事態だ。
<抜粋引用:日本テレビ系(NNN) 9月23日(金)19時37分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160923-00000061-nnn-soci
>具体的な手口が明らかになった。その行為は単純で驚くものばかりだ。
まあ、昨日今日じゃあない、慣例、習慣、癖、つまりビョーキですし。
まっ、親分が外国まで行って「北朝鮮が、北朝鮮が」って言ってるけど、そら、防衛産業大喜びです。
「北朝鮮の核実験、ミサイル発射、その危機は新しい段階に入った」とか言ってたけど・・・・・
何なんだい、その「新しい段階」って。
キューバは北朝鮮の友好国だし、カストロ元議長だって、敗戦国日本の総理とは質が行ってコイです(笑)。
まあ、韓国大統領がよそへ行って「慰安婦が、慰安婦が」って言ってるのと同じです。
で、「国際社会が協力して北朝鮮を許さないことで一致した」って言いながら、カネばらまいて・・・・・
そしたら、日本では「子ども食堂」、そういうゴミみたいな国になっちゃって挙句「高齢化社会はボーナス」って、なめてんのか!!
また、安倍首相は「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」として、「日本の人口動態にまったく懸念を持っていない」と強調した。また、「日本の開放性を推進する」として、「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」とアピールした。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160922-00000004-nnn-pol
>「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」
つまり、働く人が減ったけど生産性は上がった。
だから、僕がいつも言ってるじゃあないか、今まで10人で稼いできた100万円が7人で稼げる。
つうことは3割、余剰利益が出ているわけで、それって非正規とか派遣が入ってんのか?
で、儲けた分は経団連、自民党に政治献金増額、そしたらGPFで大損こいた役員の給料が最高・・・・・
総務省が発表した2015年度の独立行政法人役職員の給与水準によると、理事長らトップの年間報酬が最も多かったのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の3,130万円だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160924-00000162-fnn-bus_all
まあ、大泥棒ですね。元締めは自民党だけど、だってそれって年金税なんですけど(;´・ω・)
だから、いいわけじゃあないけど、富山市議会議員なんて、こそ泥、空き巣狙い、ひったくりです。
まあ、そんな感じで、大丈夫なのかなぁ高崎市議会、ほぼオール与党・・・・・
従来の使途基準の運用指針では、飲酒・懇親会を主目的とした会合ではなく、意見交換会に付随する会合の場合に飲食代を支出できるとしていた。市議会は検討委員会を設けて運用指針の見直しを進めていた。政務活動費は議員一人当たり年間百万円まで交付されている。(
つまり前年度までは一人当たり年間百万円まで交付でしたって・・・・・・
そら死ぬ思いで税金払って、家族で、みんな社会人だから合計すると100万円くらいはひったくられてますね。
あっ、消費税だけでも8%の半分が地方税だから、うちだけでも、高崎市議会議員3人分の生ポ。
まあ、どうでもいいけど、領収書公開してください、ネットで過去の分全てを、時効なしで、暇なもんで。
だって、それで貯金までして良い家建てて、海外旅行。で、「センセ」とか言われてるんじゃあ堪りません下々。
一般庶民、下々は「タチそ建たないマイホーム」「イケそで行けない海外旅行だっつうのに。
<by ジュリー吉岡>
税金ドロボー、捕まえたら市会議員(富山)

でも、領収書偽造は親分の指示ですし。
下々、わずかな給料からカッパがられて・・・
自民党・・・親分が親分ですから。
市議辞職9人…稚拙な“領収書偽造”横行か
富山市議会で市議による政務活動費の不正が相次ぎ、具体的な手口が明らかになった。その行為は単純で驚くものばかりだ。
■富山市議会では、政務活動費をめぐって、市議の辞職が相次いだ。
■辞職した議員は、自民党系が7人、民進党系が2人の計9人にのぼる。本来なら議会で対峙するはずの自民党系と民進党系の議員がそろって不正に手を染めるという異常事態だ。
<抜粋引用:日本テレビ系(NNN) 9月23日(金)19時37分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160923-00000061-nnn-soci
>具体的な手口が明らかになった。その行為は単純で驚くものばかりだ。
まあ、昨日今日じゃあない、慣例、習慣、癖、つまりビョーキですし。
まっ、親分が外国まで行って「北朝鮮が、北朝鮮が」って言ってるけど、そら、防衛産業大喜びです。
「北朝鮮の核実験、ミサイル発射、その危機は新しい段階に入った」とか言ってたけど・・・・・
何なんだい、その「新しい段階」って。
キューバは北朝鮮の友好国だし、カストロ元議長だって、敗戦国日本の総理とは質が行ってコイです(笑)。
まあ、韓国大統領がよそへ行って「慰安婦が、慰安婦が」って言ってるのと同じです。
で、「国際社会が協力して北朝鮮を許さないことで一致した」って言いながら、カネばらまいて・・・・・
そしたら、日本では「子ども食堂」、そういうゴミみたいな国になっちゃって挙句「高齢化社会はボーナス」って、なめてんのか!!
また、安倍首相は「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」として、「日本の人口動態にまったく懸念を持っていない」と強調した。また、「日本の開放性を推進する」として、「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」とアピールした。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160922-00000004-nnn-pol
>「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」
つまり、働く人が減ったけど生産性は上がった。
だから、僕がいつも言ってるじゃあないか、今まで10人で稼いできた100万円が7人で稼げる。
つうことは3割、余剰利益が出ているわけで、それって非正規とか派遣が入ってんのか?
で、儲けた分は経団連、自民党に政治献金増額、そしたらGPFで大損こいた役員の給料が最高・・・・・
総務省が発表した2015年度の独立行政法人役職員の給与水準によると、理事長らトップの年間報酬が最も多かったのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の3,130万円だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160924-00000162-fnn-bus_all
まあ、大泥棒ですね。元締めは自民党だけど、だってそれって年金税なんですけど(;´・ω・)
だから、いいわけじゃあないけど、富山市議会議員なんて、こそ泥、空き巣狙い、ひったくりです。
まあ、そんな感じで、大丈夫なのかなぁ高崎市議会、ほぼオール与党・・・・・
従来の使途基準の運用指針では、飲酒・懇親会を主目的とした会合ではなく、意見交換会に付随する会合の場合に飲食代を支出できるとしていた。市議会は検討委員会を設けて運用指針の見直しを進めていた。政務活動費は議員一人当たり年間百万円まで交付されている。(
つまり前年度までは一人当たり年間百万円まで交付でしたって・・・・・・
そら死ぬ思いで税金払って、家族で、みんな社会人だから合計すると100万円くらいはひったくられてますね。
あっ、消費税だけでも8%の半分が地方税だから、うちだけでも、高崎市議会議員3人分の生ポ。
まあ、どうでもいいけど、領収書公開してください、ネットで過去の分全てを、時効なしで、暇なもんで。
だって、それで貯金までして良い家建てて、海外旅行。で、「センセ」とか言われてるんじゃあ堪りません下々。
一般庶民、下々は「タチそ建たないマイホーム」「イケそで行けない海外旅行だっつうのに。
<by ジュリー吉岡>
税金ドロボー、捕まえたら市会議員(富山)
2016年09月23日
だから「本店タカハシ」に行きたくなる!!
だから「本店タカハシ」に行きたくなる!!

過去から現在・・・・・
そして未来へ!!
たかさき、白銀通りはおばあちゃんの原宿
やっぱ、あのあたり、鬼の子Pやめて「トゲぬき地蔵」地蔵でも置かないとイケませんねえ。
中~銀のエントランスの白銀屋も孤軍奮闘しておられますし・・・・・
白銀屋、化粧品売り場もあって資生堂の美容部員風、趣のおねぇさんも鎮座してます。
「白銀屋カード」とかもあったりしてお薬から食品、日用雑貨、化粧品まで、「マダムジュジュ」とか「ミクロゲンパスタ」とか。
そうそう、長靴も売ってました 。亀の子だわしも、麦わら帽子等の季節用品も。
時々リハ帰りに・・・「リハ」ってリハビリじゃあないです。「リハーサル」(笑)。
まあ、「リハビリ」って言ったら、昔は「ロカビリー」だったけど、今はロカビリーで「リハビリー」です(;´・ω・)
「カード作りますか?」と、店員さん。まあ、白銀屋のカード持ってたらいよいよ立派な高齢者ですから、とりあえずお断り。
います、おります、見かけました。絶滅危惧種の、思えば「塩沢とき」、その趣のオリオン座「モギリのお姉さん」。
顔の大きさくらいのヘアースタイルしちゃって、化粧もびしっと塗り壁して、さすが昭和のモガ・・・・・
女性はいくつになっても大変ですね、白銀屋に来るのにパーマ屋さん行って、化粧して、ドレスアップして「ババ車」です。
そういえばこのところ「お一人様」らしき後期高齢者の昔の青年のお一人ショッピング。
まあ、平均寿命、女性の方が10年から長いんだけど、十も年の離れた金のわらじの糟糠の妻だと、先立たれてヤモメ。
おそらく、通院のお帰りでしょうか、病院の大きな薬袋ぶら下げて、白銀屋でクスリ買ってますし。
そういう昔の青年、決まって「自転車」。でも電動「爺婆カート」とも。50年昔なら「ゴーカートツイスト」だったんでしょうけど。
「あなたどちらから?」
「安中からですの」
その上品な語り口は安中の旧商店街の呉服屋の女将さんの趣。
「あっ、そう、それも大変ねぇ、安中からねぇ、汽車で?」
「汽車」。いい響きですねえ、でもイマドキ汽車とは言いません、僕の娘40歳だって汽車知りません「SL」です。
ところが、僕らの世代、ガラパゴスだと「汽車」なんですねぇ。
わが「プラネッツ」のリーダー、高木さんも、絶対「汽車派」なんです・・・・・
時々、新幹線で、「ああ、もうすぐ着くから、今、汽車ん中」って(笑)。
で、その安中のお若いころは三田佳子の趣で、その、いかにも上州女といった風な、高畑淳子風の近所のおばさん・・・・・
安中、旧市街地の窮状をききながら、
「ここだっておんなじ、もうお店ないし。昔はいっぱいあったのにね。今は、こことあそこだけ」
と言いながら、遠くを眺めるようにして高畑淳子風のおばさん、顎をしゃくって「本店」、とボソボソ。
そんなわけで「本店タカハシ」なんだけど、次男坊が僕と同級生です。多分兄貴が跡取りなんでしょう「高橋」さん。
で、同級生の高橋君はいつもみんなから「本店、本店」と呼ばれてました(笑)。
で、「本店タカハシ」創業一世紀とかなんだけど、もともとあそこが創業の地ではなかったんじゃあないかと。
なぜなら、今の「本店タカハシ」は「有賀園百貨店」で、そのあとが「藤五」だったわけでして。
そんなことより、「本店タカハシ」に食堂、まあ、デパショクですけどあったの知ってました?
安中の原市郵便局の局長さん、昭和29年生まれで・・・・・
「中学のころ高崎へきて本店タカハシでカレー食って帰るのが楽しみだった」って。
なんでも、カレーは美味かったらしい、東電の社食の系列だったんじゃあないかとのお噂でした。
嗚呼、本店タカハシ、されど本店タカハシ、あそこから見る黄昏のビギンは優しい・・・・・
だから「本店タカハシ」に行きたくなる!!

過去から現在・・・・・
そして未来へ!!
たかさき、白銀通りはおばあちゃんの原宿
やっぱ、あのあたり、鬼の子Pやめて「トゲぬき地蔵」地蔵でも置かないとイケませんねえ。
中~銀のエントランスの白銀屋も孤軍奮闘しておられますし・・・・・
白銀屋、化粧品売り場もあって資生堂の美容部員風、趣のおねぇさんも鎮座してます。
「白銀屋カード」とかもあったりしてお薬から食品、日用雑貨、化粧品まで、「マダムジュジュ」とか「ミクロゲンパスタ」とか。
そうそう、長靴も売ってました 。亀の子だわしも、麦わら帽子等の季節用品も。
時々リハ帰りに・・・「リハ」ってリハビリじゃあないです。「リハーサル」(笑)。
まあ、「リハビリ」って言ったら、昔は「ロカビリー」だったけど、今はロカビリーで「リハビリー」です(;´・ω・)
「カード作りますか?」と、店員さん。まあ、白銀屋のカード持ってたらいよいよ立派な高齢者ですから、とりあえずお断り。
います、おります、見かけました。絶滅危惧種の、思えば「塩沢とき」、その趣のオリオン座「モギリのお姉さん」。
顔の大きさくらいのヘアースタイルしちゃって、化粧もびしっと塗り壁して、さすが昭和のモガ・・・・・
女性はいくつになっても大変ですね、白銀屋に来るのにパーマ屋さん行って、化粧して、ドレスアップして「ババ車」です。
そういえばこのところ「お一人様」らしき後期高齢者の昔の青年のお一人ショッピング。
まあ、平均寿命、女性の方が10年から長いんだけど、十も年の離れた金のわらじの糟糠の妻だと、先立たれてヤモメ。
おそらく、通院のお帰りでしょうか、病院の大きな薬袋ぶら下げて、白銀屋でクスリ買ってますし。
そういう昔の青年、決まって「自転車」。でも電動「爺婆カート」とも。50年昔なら「ゴーカートツイスト」だったんでしょうけど。
「あなたどちらから?」
「安中からですの」
その上品な語り口は安中の旧商店街の呉服屋の女将さんの趣。
「あっ、そう、それも大変ねぇ、安中からねぇ、汽車で?」
「汽車」。いい響きですねえ、でもイマドキ汽車とは言いません、僕の娘40歳だって汽車知りません「SL」です。
ところが、僕らの世代、ガラパゴスだと「汽車」なんですねぇ。
わが「プラネッツ」のリーダー、高木さんも、絶対「汽車派」なんです・・・・・
時々、新幹線で、「ああ、もうすぐ着くから、今、汽車ん中」って(笑)。
で、その安中のお若いころは三田佳子の趣で、その、いかにも上州女といった風な、高畑淳子風の近所のおばさん・・・・・
安中、旧市街地の窮状をききながら、
「ここだっておんなじ、もうお店ないし。昔はいっぱいあったのにね。今は、こことあそこだけ」
と言いながら、遠くを眺めるようにして高畑淳子風のおばさん、顎をしゃくって「本店」、とボソボソ。
そんなわけで「本店タカハシ」なんだけど、次男坊が僕と同級生です。多分兄貴が跡取りなんでしょう「高橋」さん。
で、同級生の高橋君はいつもみんなから「本店、本店」と呼ばれてました(笑)。
で、「本店タカハシ」創業一世紀とかなんだけど、もともとあそこが創業の地ではなかったんじゃあないかと。
なぜなら、今の「本店タカハシ」は「有賀園百貨店」で、そのあとが「藤五」だったわけでして。
そんなことより、「本店タカハシ」に食堂、まあ、デパショクですけどあったの知ってました?
安中の原市郵便局の局長さん、昭和29年生まれで・・・・・
「中学のころ高崎へきて本店タカハシでカレー食って帰るのが楽しみだった」って。
なんでも、カレーは美味かったらしい、東電の社食の系列だったんじゃあないかとのお噂でした。
嗚呼、本店タカハシ、されど本店タカハシ、あそこから見る黄昏のビギンは優しい・・・・・
だから「本店タカハシ」に行きたくなる!!
2016年09月22日
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。

しかし、本店タカハシはしぶとい!!
ホントなら「しまむら」にはなってたのに(;´д`)
イトーヨーカドー藤岡店が閉店へ 1月末を検討
セブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区、井阪隆一社長)が来年1月末でのイトーヨーカドー藤岡店(群馬県藤岡市藤岡)の閉店を検討していることが20日分かった。すでに周辺地権者や従業員らに閉店の意向を伝え、市や藤岡商工会議所も情報を把握している。県内のイトーヨーカドー店舗で、残る伊勢崎店(伊勢崎市連取町)は営業を継続する方針。
<中略>
JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。しかし、1キロ圏内に複数のスーパーがある上、近年は郊外の幹線道路沿いにスーパーやドラッグストアなど競合出店が相次いでいた。
<抜粋引用:上毛新聞 2016年9月21日(水) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5614743840473234/news.html
>JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。
JR群馬藤岡駅近くという好立地って、んなわけねぇだろう・・・・・・
八高線、ローカルもローカルで、そもそも「藤岡駅前」っていうのがアウトです。
駐車場無料って、そんなもん金取ってるのって、高島屋、スズラン、モントレー。そこだって買い物したらタダ。
まあ、周り中駐車所いっぱいあるんだし、空き地も。まっ、駐車場にもならない「鬼の子」ないし藤岡。
そら、駅前が売りだってぇんなら、前橋駅前のヨーカドーなんで終わっちゃったわけ。
まあ、両毛線の方が八高線より、ずっとメジャーですし(笑)。
八高線なんて、藤岡から先って、保育園の遠足で言ったきり、寄居の玉淀公園60年以上前(;´д`)
まあ、藤岡だけじゃあない、富岡、安中、渋川は終わってますね・・・・・・
トドメは「オーパ」です。まあ、高崎駅だって〇9はそろそろアウトでしょう、だもの藤岡のヨーカドーは要りません。
そんなことより、高崎の中銀、さやモールだって放置されてますし・・・・・
この間のイベント、キネマ横丁「昭和の風コンサート」だけど、柳川町、土曜日高齢者がわんさか。
で、バンドも高齢者、まあ昔っから嫌われもんのエレキバンドだったんだけど「うるさいからやめろ」だって。
あそこで、うるさいなんて言ったら、確かにうるさいけど、そんなこと言ったらフィリピンパブとかキャバクラ、中国のアレとか。
そもそも、法律上問題あり、売り専とか、怪しいマッサージとか、つまり、柳川町の住人、人に来て欲しくない。
まあ、昔ながらの居酒屋とか貸して小銭とってるくせに、騒がしいじゃあ、店子、堪りません。
そういえば、昔、語り、仕込んだ藤岡繁華街の「こくや」ってまだやってるんでしょうか?
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。

しかし、本店タカハシはしぶとい!!
ホントなら「しまむら」にはなってたのに(;´д`)
イトーヨーカドー藤岡店が閉店へ 1月末を検討
セブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区、井阪隆一社長)が来年1月末でのイトーヨーカドー藤岡店(群馬県藤岡市藤岡)の閉店を検討していることが20日分かった。すでに周辺地権者や従業員らに閉店の意向を伝え、市や藤岡商工会議所も情報を把握している。県内のイトーヨーカドー店舗で、残る伊勢崎店(伊勢崎市連取町)は営業を継続する方針。
<中略>
JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。しかし、1キロ圏内に複数のスーパーがある上、近年は郊外の幹線道路沿いにスーパーやドラッグストアなど競合出店が相次いでいた。
<抜粋引用:上毛新聞 2016年9月21日(水) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5614743840473234/news.html
>JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。
JR群馬藤岡駅近くという好立地って、んなわけねぇだろう・・・・・・
八高線、ローカルもローカルで、そもそも「藤岡駅前」っていうのがアウトです。
駐車場無料って、そんなもん金取ってるのって、高島屋、スズラン、モントレー。そこだって買い物したらタダ。
まあ、周り中駐車所いっぱいあるんだし、空き地も。まっ、駐車場にもならない「鬼の子」ないし藤岡。
そら、駅前が売りだってぇんなら、前橋駅前のヨーカドーなんで終わっちゃったわけ。
まあ、両毛線の方が八高線より、ずっとメジャーですし(笑)。
八高線なんて、藤岡から先って、保育園の遠足で言ったきり、寄居の玉淀公園60年以上前(;´д`)
まあ、藤岡だけじゃあない、富岡、安中、渋川は終わってますね・・・・・・
トドメは「オーパ」です。まあ、高崎駅だって〇9はそろそろアウトでしょう、だもの藤岡のヨーカドーは要りません。
そんなことより、高崎の中銀、さやモールだって放置されてますし・・・・・
この間のイベント、キネマ横丁「昭和の風コンサート」だけど、柳川町、土曜日高齢者がわんさか。
で、バンドも高齢者、まあ昔っから嫌われもんのエレキバンドだったんだけど「うるさいからやめろ」だって。
あそこで、うるさいなんて言ったら、確かにうるさいけど、そんなこと言ったらフィリピンパブとかキャバクラ、中国のアレとか。
そもそも、法律上問題あり、売り専とか、怪しいマッサージとか、つまり、柳川町の住人、人に来て欲しくない。
まあ、昔ながらの居酒屋とか貸して小銭とってるくせに、騒がしいじゃあ、店子、堪りません。
そういえば、昔、語り、仕込んだ藤岡繁華街の「こくや」ってまだやってるんでしょうか?
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。
2016年09月22日
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。
もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑

こうなる前にやめとけ。
で、どこに隠した1兆円!??
政府が21日、原子力関係閣僚会議を開き、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「廃炉を含め抜本的な見直し」を表明したことについて、地元からは不信や困惑の声が上がった。
「もんじゅは研究開発のための原型炉。技術を確立させずに廃炉にしては後世にツケを残すだけで、何にもならない」。敦賀市の建具会社社長、堤利市さん(67)はこう憤った。
もんじゅの廃炉が決まり、稼働可能な原発がゼロの状況に陥れば、地元経済の悪化や税収面への影響が懸念される。書店経営の石黒順二さん(71)は「廃炉にするなら地元の要望を反映した地域振興策を示してほしい」と訴えた。
同市の渕上隆信市長は21日夜、市役所で報道陣に対し「日本を豊かにする核燃料サイクルを担っているという誇りを持って応援してきた。それが簡単に変わるのか強い怒りを感じる。地元の意見は何も聞いてもらえなかった」と、もんじゅの存続を強く要望。福井県議会も同日、「核燃料サイクルの推進には高速炉の研究開発は不可欠で、長期的視野に立ち、覚悟を持って取り組む必要がある」とする意見書を可決した。
一方で「ほとんど動いた実績がないのに、1兆円超がつぎ込まれてきたのは異常。廃炉にかじを切るのは当然だ」(敦賀市の自営業男性)と突き放す声もあり、地元の複雑な事情がうかがわれる。
産経新聞 9月21日(水)23時11分配信
>もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑
30年間1兆円を無駄にするために協力してきたわけです・・・・・
つまり、30年間で1兆円とかしちゃったわけだけど、それで敦賀、生活してきたのも事実。
つうことは30年間、「もんじゅの浅知恵」なんてやめて1兆円貰っといたらほかに使い道あったわけです。
まあ、ここんとこ、ゼロ金利だけど、平均したら30年間、1兆円も現金あったら運用するだけで年間3%くらいは付いたんじゃあないの、利息。
そしたら、単純計算だけど年間300億円の利息、それの3%なら9億円の利息・・・・・・
敦賀市の総歳出額が300億円未満なんだから、「もんじゅ」いらずで、極端だけど市税の徴収もいらない。
まあ、少なくとも利息で年間300億円あったら保育園タダ、学校給食費もタダ、何でもかんでもタダ!!
っていうか、1兆円も使っちゃったって言うけど、その1兆円は敦賀市の誰かに、支払われてるわけですから、ゼネコンにも。
だから、無駄になったっていう1兆円は現ナマで出ている。つうことはどこかに残っている。
それも、使われないで、金の延べ棒にしたって、それを買った時の領収書で残ってる・・・・・・
モノは消費したら、消えちゃうけど、消費するために使ったお金はめぐりまわってどこかに残ってる。
もっと言えば、国民ひとりあたりの借金とかの1000兆円だって、どこかの誰かの懐で眠っている。
それだもの、世の中にお金はないわけです、ポケットのいれたままなんだから、パナマとかの。
まあ、戦争でもしない限りはお金は消えてなくなりません。
戦争してるくにから戦争させている国にお金が移動するだけだけど、だから、戦争はやめられない。
原発もやめられない。でも欧米は全部やめている。日本はやらされている、それって戦争と同じ構図・・・・・
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。
もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑

こうなる前にやめとけ。
で、どこに隠した1兆円!??
政府が21日、原子力関係閣僚会議を開き、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「廃炉を含め抜本的な見直し」を表明したことについて、地元からは不信や困惑の声が上がった。
「もんじゅは研究開発のための原型炉。技術を確立させずに廃炉にしては後世にツケを残すだけで、何にもならない」。敦賀市の建具会社社長、堤利市さん(67)はこう憤った。
もんじゅの廃炉が決まり、稼働可能な原発がゼロの状況に陥れば、地元経済の悪化や税収面への影響が懸念される。書店経営の石黒順二さん(71)は「廃炉にするなら地元の要望を反映した地域振興策を示してほしい」と訴えた。
同市の渕上隆信市長は21日夜、市役所で報道陣に対し「日本を豊かにする核燃料サイクルを担っているという誇りを持って応援してきた。それが簡単に変わるのか強い怒りを感じる。地元の意見は何も聞いてもらえなかった」と、もんじゅの存続を強く要望。福井県議会も同日、「核燃料サイクルの推進には高速炉の研究開発は不可欠で、長期的視野に立ち、覚悟を持って取り組む必要がある」とする意見書を可決した。
一方で「ほとんど動いた実績がないのに、1兆円超がつぎ込まれてきたのは異常。廃炉にかじを切るのは当然だ」(敦賀市の自営業男性)と突き放す声もあり、地元の複雑な事情がうかがわれる。
産経新聞 9月21日(水)23時11分配信
>もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑
30年間1兆円を無駄にするために協力してきたわけです・・・・・
つまり、30年間で1兆円とかしちゃったわけだけど、それで敦賀、生活してきたのも事実。
つうことは30年間、「もんじゅの浅知恵」なんてやめて1兆円貰っといたらほかに使い道あったわけです。
まあ、ここんとこ、ゼロ金利だけど、平均したら30年間、1兆円も現金あったら運用するだけで年間3%くらいは付いたんじゃあないの、利息。
そしたら、単純計算だけど年間300億円の利息、それの3%なら9億円の利息・・・・・・
敦賀市の総歳出額が300億円未満なんだから、「もんじゅ」いらずで、極端だけど市税の徴収もいらない。
まあ、少なくとも利息で年間300億円あったら保育園タダ、学校給食費もタダ、何でもかんでもタダ!!
っていうか、1兆円も使っちゃったって言うけど、その1兆円は敦賀市の誰かに、支払われてるわけですから、ゼネコンにも。
だから、無駄になったっていう1兆円は現ナマで出ている。つうことはどこかに残っている。
それも、使われないで、金の延べ棒にしたって、それを買った時の領収書で残ってる・・・・・・
モノは消費したら、消えちゃうけど、消費するために使ったお金はめぐりまわってどこかに残ってる。
もっと言えば、国民ひとりあたりの借金とかの1000兆円だって、どこかの誰かの懐で眠っている。
それだもの、世の中にお金はないわけです、ポケットのいれたままなんだから、パナマとかの。
まあ、戦争でもしない限りはお金は消えてなくなりません。
戦争してるくにから戦争させている国にお金が移動するだけだけど、だから、戦争はやめられない。
原発もやめられない。でも欧米は全部やめている。日本はやらされている、それって戦争と同じ構図・・・・・
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。
2016年09月21日
デフレから脱却しつつある(アベシンゾー)
デフレから脱却しつつある(アベシンゾー)

4年間同じ事を言ってます。
「しつつある、しつつある」って。
これからも言うでしょう・・・
デフレから脱却しつつある、金融政策の効果徐々に波及=安倍首相
[東京 14日 ロイター] - 安倍晋三首相は14日、足元の物価動向について「生鮮食品やエネルギー関連の影響を除けば、34カ月連続でプラス。デフレから脱却しつつある」との認識を示した。その上で「日銀の金融政策の効果も、実体経済に徐々に波及している」と語った。
米バンクオブアメリカ・メリルリンチが同日、機関投資家向けセミナーでビデオメッセージを公開した。
安倍首相はその中で世界経済の見通しについて「下方リスクは高まっている」と述べた。今年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)や先週の中国・杭州での20カ国・地域(G20)首脳会合でも「危機感を共有し、すべての政策対応を行う必要性で一致した」と指摘。「世界経済の成長と市場の安定のため、(G7の議長国として)今後も果断に行動していく」と語った。
一方、首相は環太平洋連携協定(TPP)に関しては「成長戦略の鍵となる。早期に国会の承認が得られるよう全力を尽くす。TPPの早期発効に弾みをつけたい」と述べた。
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN11K02J
>「日銀の金融政策の効果も、実体経済に徐々に波及している」
まあ、1998年、僕が東京の会社をたたんで高崎に戻ってきた年でした・・・・・
その時のGDPが約465兆円。で、2016年、予測が531兆円。
約、70兆円の差があるわけだけど所得はまあ、年金とアレだけですから1990年の4割弱。
つまり団塊世代がリタイアして給与所得1000万人くらいのサラリーマンが2010年50%台が減ってます。
で、その減った分が、現役世代に回ったかっていうと、現役世代6人に一人が非正規ですから年収、年金生活者以下かも。
だから、デフレ脱却したところで、まあGDPは上昇してるんだけど、物価が上がって、給料下がってますから・・・・・
そのおよその数字、70兆円あまりが労働分配されないまま、大企業内部留保です。
で、社会保障がどうのこうとか、医療費が、介護費がどうのこうのとかで、その70兆円使わないで、消費税増税。
まあ、そんなわけで、法人税やら富裕層への増税は、自民党政権大変なことになりますから・・・・・
最低賃金10円上げろとかだけど、デフレ脱却して物価上がったらその時点で下々アウトです。
>米バンクオブアメリカ・メリルリンチが同日、機関投資家向けセミナーでビデオメッセージを公開した。
まあ、そうやって、富裕層の餌食に日本国民を献上しているのが自民党、安倍政権です。
で、現実問題としては1980年代を境に労働法の改正で、「仕事もいろいろ」「好きな時働いて、好きなことする」って言われて・・・・・
その気になって派遣、アルバイトで、海外遊学とかして帰ってきたらまともな仕事がない、派遣、アルバイトだけ。
結果が、「派遣村」の20代、30代だけど、あれから10年くらいたってるから今じゃあ40代半ば、そしたら日雇いしかないです。
で、結婚とかもできないとかで、みんな卵産めない鶏になっちゃって、姉妹には人で不足で労働力輸入って・・・・・
それって、これ以上給料払いませんっていう話で、そらち地方の零細企業、商店とかアルバイト時給上げたら店、終わっちゃいます。
そしたら今度は年収300万円以上は国民年金保険強制徴収2017年度からって(笑)。
最低賃金時給10円上げて無理やり長時間労働で年収300万円にして国民年金税強制徴収、そしたら介護保険税も上がって大変。
そらそうです、政府管掌の社会保険にはできません、地方の中小零細、負担折半になりますから、国民年金で。
まあ、1998年までの僕の会社も8人しか社員いなかったけど厚生年金、健保でしたから折半、それ滞納したら制度融資アウト。
消費税が始まったら、それも滞納したらアウト。まあ、結局、商売にならなくてアウトでしたけど(笑)。
デフレから脱却しつつある(アベシンゾー)

4年間同じ事を言ってます。
「しつつある、しつつある」って。
これからも言うでしょう・・・
デフレから脱却しつつある、金融政策の効果徐々に波及=安倍首相
[東京 14日 ロイター] - 安倍晋三首相は14日、足元の物価動向について「生鮮食品やエネルギー関連の影響を除けば、34カ月連続でプラス。デフレから脱却しつつある」との認識を示した。その上で「日銀の金融政策の効果も、実体経済に徐々に波及している」と語った。
米バンクオブアメリカ・メリルリンチが同日、機関投資家向けセミナーでビデオメッセージを公開した。
安倍首相はその中で世界経済の見通しについて「下方リスクは高まっている」と述べた。今年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)や先週の中国・杭州での20カ国・地域(G20)首脳会合でも「危機感を共有し、すべての政策対応を行う必要性で一致した」と指摘。「世界経済の成長と市場の安定のため、(G7の議長国として)今後も果断に行動していく」と語った。
一方、首相は環太平洋連携協定(TPP)に関しては「成長戦略の鍵となる。早期に国会の承認が得られるよう全力を尽くす。TPPの早期発効に弾みをつけたい」と述べた。
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN11K02J
>「日銀の金融政策の効果も、実体経済に徐々に波及している」
まあ、1998年、僕が東京の会社をたたんで高崎に戻ってきた年でした・・・・・
その時のGDPが約465兆円。で、2016年、予測が531兆円。
約、70兆円の差があるわけだけど所得はまあ、年金とアレだけですから1990年の4割弱。
つまり団塊世代がリタイアして給与所得1000万人くらいのサラリーマンが2010年50%台が減ってます。
で、その減った分が、現役世代に回ったかっていうと、現役世代6人に一人が非正規ですから年収、年金生活者以下かも。
だから、デフレ脱却したところで、まあGDPは上昇してるんだけど、物価が上がって、給料下がってますから・・・・・
そのおよその数字、70兆円あまりが労働分配されないまま、大企業内部留保です。
で、社会保障がどうのこうとか、医療費が、介護費がどうのこうのとかで、その70兆円使わないで、消費税増税。
まあ、そんなわけで、法人税やら富裕層への増税は、自民党政権大変なことになりますから・・・・・
最低賃金10円上げろとかだけど、デフレ脱却して物価上がったらその時点で下々アウトです。
>米バンクオブアメリカ・メリルリンチが同日、機関投資家向けセミナーでビデオメッセージを公開した。
まあ、そうやって、富裕層の餌食に日本国民を献上しているのが自民党、安倍政権です。
で、現実問題としては1980年代を境に労働法の改正で、「仕事もいろいろ」「好きな時働いて、好きなことする」って言われて・・・・・
その気になって派遣、アルバイトで、海外遊学とかして帰ってきたらまともな仕事がない、派遣、アルバイトだけ。
結果が、「派遣村」の20代、30代だけど、あれから10年くらいたってるから今じゃあ40代半ば、そしたら日雇いしかないです。
で、結婚とかもできないとかで、みんな卵産めない鶏になっちゃって、姉妹には人で不足で労働力輸入って・・・・・
それって、これ以上給料払いませんっていう話で、そらち地方の零細企業、商店とかアルバイト時給上げたら店、終わっちゃいます。
そしたら今度は年収300万円以上は国民年金保険強制徴収2017年度からって(笑)。
最低賃金時給10円上げて無理やり長時間労働で年収300万円にして国民年金税強制徴収、そしたら介護保険税も上がって大変。
そらそうです、政府管掌の社会保険にはできません、地方の中小零細、負担折半になりますから、国民年金で。
まあ、1998年までの僕の会社も8人しか社員いなかったけど厚生年金、健保でしたから折半、それ滞納したら制度融資アウト。
消費税が始まったら、それも滞納したらアウト。まあ、結局、商売にならなくてアウトでしたけど(笑)。
デフレから脱却しつつある(アベシンゾー)
2016年09月20日
石原親子は豊洲でドザエモン(笑)。
石原親子は豊洲でドザエモン(笑)。

石原氏が発言訂正、地下利用案「私が言った」 豊洲市場
豊洲市場(東京都江東区)の盛り土がない問題に関連し、石原慎太郎・元東京都知事は17日、在任中の2008年に定例会見で建物の地下利用案に言及したことについて、「(外部の)専門家からこういう話があるから考えた方がいいと(当時の都中央卸売市場長の)比留間英人氏に言った」と述べた。「市場長から聞いた」としていた自身の説明を訂正した。
石原慎太郎氏「職員の報告」、元市場長は「知事の指示」
特集:築地市場の豊洲移転問題
石原氏は同日、「元秘書が詳細を覚えていた」として報道陣に説明し直した。石原氏の案は採用されておらず、建物の地下に空洞がある現在の設計になったことについては「一切報告をうけていない」とした。
<朝日新聞 016年9月17日19時01分>
http://www.asahi.com/articles/ASJ9K5TG2J9KUTIL01R.html?iref=comtop_8_01
>「元秘書が詳細を覚えていた」として報道陣に説明し直した。
まあ、どうでアレだ。ああいう芸能政治家はやーさんに利用されます。
これであの親子も終わるでしょう、まあ、親子ともども国政じゃあ無理です、親父はチンドン屋で青嵐会だし、息子は顔がB作。
だって、言ってることが一転二転しちゃってるわけだし、まあ、過去の人、過去分子だからボロボロ。
しかし、東京都民もたまんないね、六価クロムだの、シアンだの、その上に市場って、まあ祟りです数万の死体の山の上でオリンピックしたんだし。
で、息子だけど、ポスト安倍って、いったいこの国をどうしようっていうんだ?
まあ、資本主義はあからさまな「世襲」、宗主国も世襲、これでトランプ大統領にんったら開拓時代に戻れるんだけど・・・・・
で、イマドキ、黒船もないだろうから、沖縄は米軍基地、北方四島はロシア軍基地。
これだったら、防衛費増えたって思いやり予算プラス1兆円くらいで済みますから、北朝鮮もヘッタくれもない。
そもそもが、北朝鮮、旧日本軍の残党国家ですから。そら当時の若手軍官僚、戦争に勝てるとは思ってませんから仕込んでるわけです。
まあ、石原なんて、その意味では「アダ花」です、「天才」で、小遣い稼ぎなんだから。
「豊洲、僕はだまされた、いや僕は知っていた、いや僕が指示した、いや聞かされちなかった」
まあ、もう、どっちでもいいから石原親子、顔も観たくないから消えてくれ・・・・・
で、小池新都知事には情報たんまりなんだろうねぇ、石原刺客、CIA、文春でした。
文春に載ったらお終いです。
石原親子は豊洲でドザエモン(笑)。

石原氏が発言訂正、地下利用案「私が言った」 豊洲市場
豊洲市場(東京都江東区)の盛り土がない問題に関連し、石原慎太郎・元東京都知事は17日、在任中の2008年に定例会見で建物の地下利用案に言及したことについて、「(外部の)専門家からこういう話があるから考えた方がいいと(当時の都中央卸売市場長の)比留間英人氏に言った」と述べた。「市場長から聞いた」としていた自身の説明を訂正した。
石原慎太郎氏「職員の報告」、元市場長は「知事の指示」
特集:築地市場の豊洲移転問題
石原氏は同日、「元秘書が詳細を覚えていた」として報道陣に説明し直した。石原氏の案は採用されておらず、建物の地下に空洞がある現在の設計になったことについては「一切報告をうけていない」とした。
<朝日新聞 016年9月17日19時01分>
http://www.asahi.com/articles/ASJ9K5TG2J9KUTIL01R.html?iref=comtop_8_01
>「元秘書が詳細を覚えていた」として報道陣に説明し直した。
まあ、どうでアレだ。ああいう芸能政治家はやーさんに利用されます。
これであの親子も終わるでしょう、まあ、親子ともども国政じゃあ無理です、親父はチンドン屋で青嵐会だし、息子は顔がB作。
だって、言ってることが一転二転しちゃってるわけだし、まあ、過去の人、過去分子だからボロボロ。
しかし、東京都民もたまんないね、六価クロムだの、シアンだの、その上に市場って、まあ祟りです数万の死体の山の上でオリンピックしたんだし。
で、息子だけど、ポスト安倍って、いったいこの国をどうしようっていうんだ?
まあ、資本主義はあからさまな「世襲」、宗主国も世襲、これでトランプ大統領にんったら開拓時代に戻れるんだけど・・・・・
で、イマドキ、黒船もないだろうから、沖縄は米軍基地、北方四島はロシア軍基地。
これだったら、防衛費増えたって思いやり予算プラス1兆円くらいで済みますから、北朝鮮もヘッタくれもない。
そもそもが、北朝鮮、旧日本軍の残党国家ですから。そら当時の若手軍官僚、戦争に勝てるとは思ってませんから仕込んでるわけです。
まあ、石原なんて、その意味では「アダ花」です、「天才」で、小遣い稼ぎなんだから。
「豊洲、僕はだまされた、いや僕は知っていた、いや僕が指示した、いや聞かされちなかった」
まあ、もう、どっちでもいいから石原親子、顔も観たくないから消えてくれ・・・・・
で、小池新都知事には情報たんまりなんだろうねぇ、石原刺客、CIA、文春でした。
文春に載ったらお終いです。
石原親子は豊洲でドザエモン(笑)。
2016年09月20日
死に場所難民(アベシンゾー)
死に場所難民(アベシンゾー)

大丈夫なのだ・・・・
↑こういう死に方もある。
2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出〈dot.〉
「2025年問題」という言葉を知っているだろうか。団塊世代がすべて75歳以上になり、医療・介護の提供体制が追いつかなくなる問題だ。遠い未来のように感じるかもしれないが、2020年の東京五輪から、たった5年後のことなのだ。
<中略>
「受け入れるベッドはありません。どこか、ほかの病院を探して下さい」
ある夜、Aさんは、容体が急変した寝たきりの父親(85)を救急搬送しようと119番通報した。救急隊員がいくつもの病院を当たったが、どこも受け入れてくれなかった。近くの救急病院には、Aさんの父親と同じように、「看取り」をする高齢者たちが長蛇の列を作っていたのだ。
実はAさんは、自宅で父親を看取ろうと、何人もの「在宅医」に訪問診療をお願いした。自宅で亡くなる場合、かかりつけ医がいないと「不審死」として扱われ、警察に届けないといけないからだ。だが、「今の患者さんで手いっぱい」と、すべて断られていた。最後は、救急車でお願いしようかと思ったが、この結果だった。
Aさんは思った。「もう病院でも家でも死ねない時代になったのか。道端で死ぬしかないのか……」。
<抜粋引用:dot. 9月20日(火)7時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160919-00000024-sasahi-soci
まあ、騒ぐことはない。死んだら痛くも痒くもない。
アベシンゾーだって2030年まで生きてるかどうかわからない75歳だし。
生き物は死んだらそこでオシマイです。日本くらいです死んだあと金が掛かるのは、コレ、法律がそうなってるから。
だったら、法律を変えりゃあいいだけの話なのに医療産業が、葬儀産業が、それを許さない。
まあ、「墓じまい」とかいってるんだから、これからはおひとり様の墓なんていらない、靖国神社未来たいな合祀で結構。
っていうか、上の写真のように、東京大空襲で政府に殺された国民、あれこそが死んでなお難民。
で、政府、まとめて山にしてダビっていうか燃やしちゃったわけだから、まあ、死んじゃった方は熱いもお熱くもない、そこまで。
まあ、朝日新聞も朝日新聞なんだけど2030年には47万人が「死に場所難民」にって大きなお世話です。
どんだけ、税金徴収してるんだ、健保、介護保険、おまけに社会保障のための消費税、そろそろ10%だろ。
いいよ、政府がそういうんなら、俺が死んだら道端に捨ててくれ、遺言です。
カラスの餌だろうと、野良猫、野良犬の餌だろうと構わない、だって痛くも痒くもないんだから・・・・・
燃やして灰にしちゃうなんてもったいないから、死後硬直始まる前にミンチにして牛の餌、豚の餌にでも。
そしたら、「死体引き取り業」なんていうのができて、もしかしたら、結構栄養価の高い「死体サプリ」なっちゃったりして。
くどいようだけど、死んだら痛くも痒くもないんです。
俺のおじいちゃん、おばあちゃん、土葬だったから肥やしになっちゃいました。
まあ、死んだって精々息子娘覚えてるの5年か10年、次は自分が死ぬ番なんだから、騒ぐことはない。
そら、消費税10%になって、なんだかんだ税金取られて、東京電力のケツ拭きまで、タバコ吸いは国鉄のケツ拭きまでさせられて。
それで、死んだら始末は「自己責任」っていうんなら、家族には責任はない。
遺言で書いておけばいい、「死んだら生ゴミで出してくれって」ね。法律がダメって言うんなら法律変える、それが政治のお仕事。
政府、あの戦争で300万人から殺しておきながら、未だケジメていませんから・・・・・
死に場所難民(アベシンゾー)

大丈夫なのだ・・・・
↑こういう死に方もある。
2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出〈dot.〉
「2025年問題」という言葉を知っているだろうか。団塊世代がすべて75歳以上になり、医療・介護の提供体制が追いつかなくなる問題だ。遠い未来のように感じるかもしれないが、2020年の東京五輪から、たった5年後のことなのだ。
<中略>
「受け入れるベッドはありません。どこか、ほかの病院を探して下さい」
ある夜、Aさんは、容体が急変した寝たきりの父親(85)を救急搬送しようと119番通報した。救急隊員がいくつもの病院を当たったが、どこも受け入れてくれなかった。近くの救急病院には、Aさんの父親と同じように、「看取り」をする高齢者たちが長蛇の列を作っていたのだ。
実はAさんは、自宅で父親を看取ろうと、何人もの「在宅医」に訪問診療をお願いした。自宅で亡くなる場合、かかりつけ医がいないと「不審死」として扱われ、警察に届けないといけないからだ。だが、「今の患者さんで手いっぱい」と、すべて断られていた。最後は、救急車でお願いしようかと思ったが、この結果だった。
Aさんは思った。「もう病院でも家でも死ねない時代になったのか。道端で死ぬしかないのか……」。
<抜粋引用:dot. 9月20日(火)7時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160919-00000024-sasahi-soci
まあ、騒ぐことはない。死んだら痛くも痒くもない。
アベシンゾーだって2030年まで生きてるかどうかわからない75歳だし。
生き物は死んだらそこでオシマイです。日本くらいです死んだあと金が掛かるのは、コレ、法律がそうなってるから。
だったら、法律を変えりゃあいいだけの話なのに医療産業が、葬儀産業が、それを許さない。
まあ、「墓じまい」とかいってるんだから、これからはおひとり様の墓なんていらない、靖国神社未来たいな合祀で結構。
っていうか、上の写真のように、東京大空襲で政府に殺された国民、あれこそが死んでなお難民。
で、政府、まとめて山にしてダビっていうか燃やしちゃったわけだから、まあ、死んじゃった方は熱いもお熱くもない、そこまで。
まあ、朝日新聞も朝日新聞なんだけど2030年には47万人が「死に場所難民」にって大きなお世話です。
どんだけ、税金徴収してるんだ、健保、介護保険、おまけに社会保障のための消費税、そろそろ10%だろ。
いいよ、政府がそういうんなら、俺が死んだら道端に捨ててくれ、遺言です。
カラスの餌だろうと、野良猫、野良犬の餌だろうと構わない、だって痛くも痒くもないんだから・・・・・
燃やして灰にしちゃうなんてもったいないから、死後硬直始まる前にミンチにして牛の餌、豚の餌にでも。
そしたら、「死体引き取り業」なんていうのができて、もしかしたら、結構栄養価の高い「死体サプリ」なっちゃったりして。
くどいようだけど、死んだら痛くも痒くもないんです。
俺のおじいちゃん、おばあちゃん、土葬だったから肥やしになっちゃいました。
まあ、死んだって精々息子娘覚えてるの5年か10年、次は自分が死ぬ番なんだから、騒ぐことはない。
そら、消費税10%になって、なんだかんだ税金取られて、東京電力のケツ拭きまで、タバコ吸いは国鉄のケツ拭きまでさせられて。
それで、死んだら始末は「自己責任」っていうんなら、家族には責任はない。
遺言で書いておけばいい、「死んだら生ゴミで出してくれって」ね。法律がダメって言うんなら法律変える、それが政治のお仕事。
政府、あの戦争で300万人から殺しておきながら、未だケジメていませんから・・・・・
死に場所難民(アベシンゾー)
2016年09月18日
鬼畜日米韓「北朝鮮への原油全面禁輸」
鬼畜日米韓「北朝鮮への原油全面禁輸」

日米韓、原油全面禁輸を要求へ 国連の対北朝鮮制裁で
日米韓3カ国は、北朝鮮の5度目の核実験を受けた国連安全保障理事会の新たな制裁決議に向け、北朝鮮への原油輸出や北朝鮮からの石炭や鉱物資源の輸入を全面的に禁じるよう求めていく。複数の日米韓関係筋が明らかにした。前回の制裁決議で加わった貿易制限を強める要求で、北朝鮮の友好国として交渉のかぎを握る中国に伝えた模様だ。
北朝鮮に政策転換を迫るため、制裁には主に、核・ミサイル開発に使う物資や技術や資金を得にくくする措置が盛り込まれてきた。
前回3月の制裁決議では加盟国に、エネルギー不足が指摘される北朝鮮への航空燃料の輸出を禁止。人道目的や旅客便用は除外した。今回、日米韓は原油の全面禁輸を求め、民生用も制裁対象にする方針という。北朝鮮国営の高麗航空の自国領空通過禁止も提案する見通しだ。
また日米韓は、北朝鮮が核開発…
<朝日デジタル 2016年9月16日07時54分>
http://www.asahi.com/articles/ASJ9H5GTLJ9HUHBI013.html
>今回、日米韓は原油の全面禁輸を求め、民生用も制裁対象にする方針という。
まあ、踊らされてるのが日韓です(笑)。
だって、日本には自前の現有調達だって四苦八苦しているわけで、輸出する原油なんて・・・・・
つうことは、日本政府、国民には内緒で相当原油溜め込んでるのかもしれないが。
まあ、原発がほぼ全面停止だっつうのに電力危機だって政府が言ってたようには起きてないし(笑)。
そんなわけで、日本も大日本帝国時代欧米と肩を並べようとして、朝鮮半島から満州、中国大陸南アジアまで侵攻しました。
で、鬼畜米英とか言って、その鬼畜米英に「原油全面禁輸」とか「日本資産凍結」とかされちゃってパールハーバーでした。
で、北朝鮮なんだけど、元々は明治以来日本の植民地で、日本が戦争に負けるまでは朝鮮人は日本人でした。
やっぱり巷間言われるように、資源確保が目的で朝鮮半島を侵略したけど残念ながら資源掘り当てる前に原爆で終了、大日本帝国。
まあ、当時、アメリカも日本も核開発やってたけど、アメリカが核実験、先に成功しちゃったっていうこと・・・・・
で、こういう時代ですから、北朝鮮、核実験に成功したからったって、まさか、多分、使わないと思うけどわかりません。
パールハーバーがそうだったように、アメリカ政府っていうか戦争屋が北朝鮮に核ミサイルアメリカ向けに発射させるかも。
まあ、精々が西海岸の砂漠あたりを狙わせて。もともとネバダなんて砂漠で核実験場だったんだから都合はいいですね。
そしたら、アメリカも北朝鮮を叩き潰す理由ができる。まあ、できるだけ日本には類が及ばないようにその頃には沖縄から撤退。
グアム、ハワイあたりから第七艦隊、出動させて空爆で、カタが付いちゃいます。
まあ、カタが付いちゃったら商売にならないんで、結構時間かけてやるかもしれないけど中露はどうするんだろうか?
北方領土4盗返還も沖縄と同じで「露軍基地」付きかも知れないし、まあ、アメリカだってそうしてるんだから四の五の言えませんし。
そんなわけで、米露で北朝鮮叩くフリして戦争屋、そら、日本は金の卵ですから生かさず殺さず大きなお世話を焼いて儲けます。
鬼畜日米韓「北朝鮮への原油全面禁輸」

日米韓、原油全面禁輸を要求へ 国連の対北朝鮮制裁で
日米韓3カ国は、北朝鮮の5度目の核実験を受けた国連安全保障理事会の新たな制裁決議に向け、北朝鮮への原油輸出や北朝鮮からの石炭や鉱物資源の輸入を全面的に禁じるよう求めていく。複数の日米韓関係筋が明らかにした。前回の制裁決議で加わった貿易制限を強める要求で、北朝鮮の友好国として交渉のかぎを握る中国に伝えた模様だ。
北朝鮮に政策転換を迫るため、制裁には主に、核・ミサイル開発に使う物資や技術や資金を得にくくする措置が盛り込まれてきた。
前回3月の制裁決議では加盟国に、エネルギー不足が指摘される北朝鮮への航空燃料の輸出を禁止。人道目的や旅客便用は除外した。今回、日米韓は原油の全面禁輸を求め、民生用も制裁対象にする方針という。北朝鮮国営の高麗航空の自国領空通過禁止も提案する見通しだ。
また日米韓は、北朝鮮が核開発…
<朝日デジタル 2016年9月16日07時54分>
http://www.asahi.com/articles/ASJ9H5GTLJ9HUHBI013.html
>今回、日米韓は原油の全面禁輸を求め、民生用も制裁対象にする方針という。
まあ、踊らされてるのが日韓です(笑)。
だって、日本には自前の現有調達だって四苦八苦しているわけで、輸出する原油なんて・・・・・
つうことは、日本政府、国民には内緒で相当原油溜め込んでるのかもしれないが。
まあ、原発がほぼ全面停止だっつうのに電力危機だって政府が言ってたようには起きてないし(笑)。
そんなわけで、日本も大日本帝国時代欧米と肩を並べようとして、朝鮮半島から満州、中国大陸南アジアまで侵攻しました。
で、鬼畜米英とか言って、その鬼畜米英に「原油全面禁輸」とか「日本資産凍結」とかされちゃってパールハーバーでした。
で、北朝鮮なんだけど、元々は明治以来日本の植民地で、日本が戦争に負けるまでは朝鮮人は日本人でした。
やっぱり巷間言われるように、資源確保が目的で朝鮮半島を侵略したけど残念ながら資源掘り当てる前に原爆で終了、大日本帝国。
まあ、当時、アメリカも日本も核開発やってたけど、アメリカが核実験、先に成功しちゃったっていうこと・・・・・
で、こういう時代ですから、北朝鮮、核実験に成功したからったって、まさか、多分、使わないと思うけどわかりません。
パールハーバーがそうだったように、アメリカ政府っていうか戦争屋が北朝鮮に核ミサイルアメリカ向けに発射させるかも。
まあ、精々が西海岸の砂漠あたりを狙わせて。もともとネバダなんて砂漠で核実験場だったんだから都合はいいですね。
そしたら、アメリカも北朝鮮を叩き潰す理由ができる。まあ、できるだけ日本には類が及ばないようにその頃には沖縄から撤退。
グアム、ハワイあたりから第七艦隊、出動させて空爆で、カタが付いちゃいます。
まあ、カタが付いちゃったら商売にならないんで、結構時間かけてやるかもしれないけど中露はどうするんだろうか?
北方領土4盗返還も沖縄と同じで「露軍基地」付きかも知れないし、まあ、アメリカだってそうしてるんだから四の五の言えませんし。
そんなわけで、米露で北朝鮮叩くフリして戦争屋、そら、日本は金の卵ですから生かさず殺さず大きなお世話を焼いて儲けます。
鬼畜日米韓「北朝鮮への原油全面禁輸」
2016年09月18日
「さんまのまんま」終了。ギャラデフレ(笑)。
「さんまのまんま」終了。ギャラデフレ(笑)。

さんまって、(´;ω;`)ウッ…
「さんまのまんま」24日最終回のゲストは旧知の仲・森昌子
明石家さんま(61)が司会を務め、今月24日でレギュラー放送を終え、31年半の歴史に幕を下ろすカンテレ(関西テレビ)の人気長寿トーク番組「さんまのまんま」(土曜後1・56、関西ローカル)が、最終回のゲストに歌手の森昌子(57)を迎えることが17日、分かった。この日の番組の最後に発表された。
<中略>
今後は特番として継続。制作のカンテレは「今年3月に、30周年という記念の1年を終えたことを区切りと考えた」とコメントしたが、さんまはラジオ番組で終了理由について「ぶっちゃけた話をしますと、もう制作費が出ないんですね。オレ、ギャラが高いねんな。頑張って下げたりもしたんですけども、もう下げ切れずという感じですね。オレはギャラなしでしゃべってもええねんけども、他とのバランスを考えると、そういうわけにいかない」と制作費とギャラの兼ね合いだと語った。
<抜粋引用:スポニチアネックス 9月17日(土)14時27分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160917-00000127-spnannex-ent&pos=4
>制作費とギャラの兼ね合いだと語った。
まあ、「まんま」は予算かかりますね、枯れ木も山じゃあないし・・・・・
「御殿」みたいに「消費期限切れ」とか売り出し前「試供品」じゃあないし。
まあ、「御殿」、昔ビッグでも片手だろうし、行儀見習いだとあそこに出るだけで営業で稼げるしね。
まっ、30年もやってたらネタ切れ、昔ビッグだとギャラ高いだけで若い人知らないし昔のビッグ。
もっとも、今は「ビッグ」いないし、本物のビッグはバラっていうか色物には出ません。
そんなわけで芸能界はもともと「格差社会」なんだけど、今の一般社会も格差社会、それも「超格差社会」。
まあ、6割の労働者諸君が派遣、非正規、アルバイトですから最低賃金で働かされてます。
だと、安倍オチョボの掛け声はいいんだけど現実年間賃金アップ、10円とか20円ですから(;´д`)
それも、社会保障関係の保険、年金とか健康とか毎月数十円、数百円単位で上がるし生活費、消費税8%ですから実質はマイナス。
しかも、10年くらい前なら団塊世代、現役ラストスパートで平均所得500万円とか600万円とかだったけど・・・・・
みんな退職しちゃって65歳まで延長戦やっても給料は非正規ですからいいところ300万くらいですから所得半分。
で、65歳で年金満額ったって、減らされちゃってるし、元々、年金て政府に貯金してたんだし、それスられちゃってるし。
まあ、65歳過ぎたら再就職ったって時給、最低賃金です。まあ、年金が生活費でアルバイトがお小遣い。
で、間でも悪かったら糖尿病、高血圧の「生活習慣病」で薬糞ん倍で小遣い消えちゃいます。
で、団塊世代の稼いでいた賃金が現役世代に行くかって言ったら行きません、今やご案内のように6割の労働者派遣です。
つまり、団塊世代が稼いでいた5、600万円の平均年間所得の半分が内部留保や、株主の懐でギュウギュウ。
まあ、政府、今まで使ったお金が1000兆円、で、借金がありますって言うんだけど、その1000兆円どこに消えた?
麻生タロ財務大臣、国民の平均現預金800万円のこの国は異常だって、そら異常、狂ってます。
わかって言ってるのか、アタマ悪いのかどっちかわかんないけど、ちょうど計算合います・・・・・・
だから、その平均って国民の頭数で割ったわけじゃあなくて、1%の国民で割ったら、消えたお金のゲソ取れます(笑)。
まあ、年収1000億円が14人とかですから、それだけで1兆円。
1億円超の高額所得者が200万人超ですから、そら、下々にはそのカスすら回ってきません。
しかも、1000億円プレイヤーは政治家を顎で使い100億円プレイヤーは政府委員ですから、下々はアウト。
ただ、みなさん、成り上がりですから、掴んだら離さない、スッポン、ピラニアです(笑)。
「さんまのまんま」終了。ギャラデフレ(笑)。

さんまって、(´;ω;`)ウッ…
「さんまのまんま」24日最終回のゲストは旧知の仲・森昌子
明石家さんま(61)が司会を務め、今月24日でレギュラー放送を終え、31年半の歴史に幕を下ろすカンテレ(関西テレビ)の人気長寿トーク番組「さんまのまんま」(土曜後1・56、関西ローカル)が、最終回のゲストに歌手の森昌子(57)を迎えることが17日、分かった。この日の番組の最後に発表された。
<中略>
今後は特番として継続。制作のカンテレは「今年3月に、30周年という記念の1年を終えたことを区切りと考えた」とコメントしたが、さんまはラジオ番組で終了理由について「ぶっちゃけた話をしますと、もう制作費が出ないんですね。オレ、ギャラが高いねんな。頑張って下げたりもしたんですけども、もう下げ切れずという感じですね。オレはギャラなしでしゃべってもええねんけども、他とのバランスを考えると、そういうわけにいかない」と制作費とギャラの兼ね合いだと語った。
<抜粋引用:スポニチアネックス 9月17日(土)14時27分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160917-00000127-spnannex-ent&pos=4
>制作費とギャラの兼ね合いだと語った。
まあ、「まんま」は予算かかりますね、枯れ木も山じゃあないし・・・・・
「御殿」みたいに「消費期限切れ」とか売り出し前「試供品」じゃあないし。
まあ、「御殿」、昔ビッグでも片手だろうし、行儀見習いだとあそこに出るだけで営業で稼げるしね。
まっ、30年もやってたらネタ切れ、昔ビッグだとギャラ高いだけで若い人知らないし昔のビッグ。
もっとも、今は「ビッグ」いないし、本物のビッグはバラっていうか色物には出ません。
そんなわけで芸能界はもともと「格差社会」なんだけど、今の一般社会も格差社会、それも「超格差社会」。
まあ、6割の労働者諸君が派遣、非正規、アルバイトですから最低賃金で働かされてます。
だと、安倍オチョボの掛け声はいいんだけど現実年間賃金アップ、10円とか20円ですから(;´д`)
それも、社会保障関係の保険、年金とか健康とか毎月数十円、数百円単位で上がるし生活費、消費税8%ですから実質はマイナス。
しかも、10年くらい前なら団塊世代、現役ラストスパートで平均所得500万円とか600万円とかだったけど・・・・・
みんな退職しちゃって65歳まで延長戦やっても給料は非正規ですからいいところ300万くらいですから所得半分。
で、65歳で年金満額ったって、減らされちゃってるし、元々、年金て政府に貯金してたんだし、それスられちゃってるし。
まあ、65歳過ぎたら再就職ったって時給、最低賃金です。まあ、年金が生活費でアルバイトがお小遣い。
で、間でも悪かったら糖尿病、高血圧の「生活習慣病」で薬糞ん倍で小遣い消えちゃいます。
で、団塊世代の稼いでいた賃金が現役世代に行くかって言ったら行きません、今やご案内のように6割の労働者派遣です。
つまり、団塊世代が稼いでいた5、600万円の平均年間所得の半分が内部留保や、株主の懐でギュウギュウ。
まあ、政府、今まで使ったお金が1000兆円、で、借金がありますって言うんだけど、その1000兆円どこに消えた?
麻生タロ財務大臣、国民の平均現預金800万円のこの国は異常だって、そら異常、狂ってます。
わかって言ってるのか、アタマ悪いのかどっちかわかんないけど、ちょうど計算合います・・・・・・
だから、その平均って国民の頭数で割ったわけじゃあなくて、1%の国民で割ったら、消えたお金のゲソ取れます(笑)。
まあ、年収1000億円が14人とかですから、それだけで1兆円。
1億円超の高額所得者が200万人超ですから、そら、下々にはそのカスすら回ってきません。
しかも、1000億円プレイヤーは政治家を顎で使い100億円プレイヤーは政府委員ですから、下々はアウト。
ただ、みなさん、成り上がりですから、掴んだら離さない、スッポン、ピラニアです(笑)。
「さんまのまんま」終了。ギャラデフレ(笑)。
2016年09月17日
【2066年】50年後の高崎
【2066年】50年後の高崎6

50年後・・・2066年。
もちろん僕はいない。昭和の最後の年、昭和64年生まれの市民が78歳になる年だ。
今日、今、「オギャーッ」と生まれた赤ちゃんが50歳・・・・・・
その時、僕の長女は89歳、次女86歳、末娘72歳(笑)。
当然、元号は平成から“泰平”とでも。現在の皇太子が健在ならば102歳。
そんな時代、一体全体、「わが街高崎」はどんな街になっているだろうか?
もちろん今の21階の市庁舎も老朽化で「建て替え」が市議会でもまれているころではないか・・・・・
鉄筋コンクリートの寿命が60年~70年だというから、まあその威容も墓標のような趣かも知れない。
高崎音楽センターが僕が13歳の時だから今50歳。
すでにその寿命がささやかれ補強改修工事もままならないとかで箱モノ屋さんが五月蠅い。
ところで、その2062年ころには日本の人口も6000万人台に落ち着いてる頃だ。統計上。
まあ、戦争でもなければの話、天変地異がなければの話だけれど・・・・・・
考えてみると、50年後って、そんな先の話ではない。
なぜかと言えば、50年昔は僕が13歳。つい昨日のことのような話である。
しかし、その50年昔から比べると高崎の街も随分と面妖というか趣が変わってきた・・・・・
その50年昔の「わが街高崎」は・・・・・昭和37年。
まだデパートといえるほどのものはなかったが、それでも連雀町の四つ角に「高島屋ストア」と、銀座通りには「おしゃれデパート」。
そういえば本町三丁目に「フードセンター」ができたのもそのころではなかっただろうか・・・・・
映画館、「オリオン座」が出来たのもその年、確か昭和34年のころだった。
町内というか横丁には魚屋、八百屋、肉屋、酒屋、米屋、饅頭屋、電器屋、小間物屋、荒物屋、豆屋、塩屋、薬局・・・・・・
煙草屋、乾物屋、豆腐屋、駄菓子屋、等々etcで、
少し足を延ばして半径2、300メートルなら洋品店、帽子店、蕎麦屋、喫茶店、瀬戸物屋・・・・・
そうそう、僕の家の3軒隣の表通りにはパチンコ屋まであった(笑)。
自転車屋、旗屋、建具屋、竹屋、鍛冶屋、下駄屋、畳屋・・・・・・
まあ、早い話が、横丁そのものが“ショッピングモール”みたいなもので、まさに「オンデマンド」です。
まあ、朝餉、夕餉には豆腐屋さん、納豆屋さん、卵屋さんがセールスに来る。八百屋さんも僕の隣んちが、
その八百屋の「引き売り」だった。
そんなショッピングモール、イオンのような横丁がいつの間にか「消えた」・・・・・
あれだけ朝な、夕なに騒然としていた横丁から人も家も、突然のように消えた。
こんな地方都市にも、そう、高砂町という横丁にも高層マンションが2棟、3棟、4棟・・・・・・
街中にそんな「マンション」が今も数棟。で、このご時世です。その部屋の明かりも疎ら。
今、盛んに騒がれている高齢化社会だが、思えば当時、ほとんどの家には「おじいさん」と「おばあさん」がいた。
まあ、その意味では、あの戦争で20代、30代の男衆はほとんどが兵隊にとられたから・・・・・・
まさにその戦争時代というか昭和10年代は「高齢化社会」そのものではなかっただろうか。
僕の家の両隣にもおじいさんおばあさんがいた、その向こうの家にも、そのまた向こうの家にも。
50年後の高崎・・・
市町村合併を繰り返し、人口を水増ししてもどんどん街は小さくなる現実。
いわれる「右肩上がり」に政治も、経済も思考することの限界地に来ているのではないか・・・・・
「都市の寿命」
しかし、都市が消えてなくなるわけではない。たしかに「限界集落」とかの山間地の住居は消えてゆくだろうけど、
都市そのものは人口収縮し変幻しながらも・・・・・・
つねに「生まれ変わってゆく」。新しく、新しく。
おそらく50年後には医療技術も相当に発達し、その意味ではある程度「高齢社会」も落ち着いてきているのではないだろうか。
ただし、少子化と、最近言われていることは「独居」の中高年が激増しているとかの話・・・・・
つまり、結婚しない男女。
その結婚しない男女がそのまま高齢化した時の問題・・・・・・
それ自体が少子高齢化の問題でもあるのだが、かといって、結婚も、離婚も突き詰めれば個々人の問題で、
そのことに社会が闇雲に強制できることではない。
つまり、配偶者のいない、子どものいない「独居者」がその少子高齢化社会の中に3割とか4割・・・・・・
今現在でも40代、50代に限って言うと7人に一人の割合で「独居」だという。
実は、僕のカミさん4人姉妹で他の三人は50代の独身・・・・・・
僕の友人にもその「独居高齢者」は今数えただけでも、7、8人はいる。
50年後の高崎・・・
社会構造が全く今のこの環境と変わるのに政治、行政がその「右肩上がり」の虚構の「明るい街」しか想像しない。
そうした中で、財政だけはさも深刻そうに「将来にツケを残すわけにはいかない」とかで増税を言っている。
たしかに、少子高齢化は大きな社会問題、いや、環境問題である。
さらに、財政でいえば今日のこの莫大な負債を、人口そのものが半滅しようというのにどうしてそれを賄い、解決できるというのだろうか・・・・・・
しかし、街が小さくなる、国が小さくなるということは必ずしも悲観することではない。
その意味では、日本以外の先進国のほとんどが米国を例外にすれば東西統合のドイツ連邦共和国でさえ8231万人・・・・・・
フランス、英国、イタリアも6000万人台。
つまり、人口構造の差はあるとしても・・・・・・
50年後の日本、というか「高崎」は欧州並みの都市環境になるということではないか。
北欧に至っては大きいスウェーデンでも1000万人弱です。
既得権益保護の土建行政、箱モノ行政は終止することです。
人権保護の見地からの行政。そして都市環境は暮らしとしてのコミュニティの充実と景観としての森、公園都市の創造。
当然家族と暮らす、生活するということは理想ですが、「独居」を視野に入れた生活環境づくり・・・・・・
その意味での、社会、コミュニティが充実してくればその環境の中での家族も生まれるはずです。
「100年に一度の危機」
いい機会かもしれません。
それは景気回復ではなく「人間らしい生活、社会の回復」を目指すべきです。
50年後の「わが街高崎」のためには・・・・・・
今、20代、30代のそこのあなた、これは、あなた自身の問題なのです。
僕らのいない「わが街高崎」は。
<↑の投稿は2009年04月02日の一部を加筆改訂したものです>
http://g3s.gunmablog.net/e39927.html
2011年3月11日・・・・
そして、東北大震災と福島第一原発事故が起きた。
そのことでこの先どう変わるかは予測はできないが想像はできる。
先日、高田馬場の居酒屋で柳家紫紋師匠と高崎の街についてご教授いただいた。
たまたま、同席していた「くもすけバンド」のボーカル、57歳・・・・・
この方、弘前市出身で、「弘前も悩んでいる」とか(笑)。
紫文師匠、さすが慧眼である。いかにして街を活性化させるか!??
「音楽のある街たかさき」、そして、もう一つが「機関区の街」。
つまり、「SL」の街だった「たかさき」。
シモン師匠のアディアはこうだ、コレ↓
「高崎の西口駅前通りに、SL“D-51”とかを連結した列車を置く。
もちろん、その列車は「ショッピングモール」、商店として起業しようとする若者に貸し出す。」
そして、観光資源としての「観音様と高崎だるま」の再考も。
正直、一見、突拍子もないアイディアだが、実に現実的だと思う。
というのも、ここ毎日高崎駅西口の閑散とした大通りを歩くと・・・・・
一通りも少ない、もちろん交通量も少ない、一体何のための「再開発」だったのか。
なのに、現行政はこの「西口」を捨てて、ゴーストタウン化させて、東口に500億円を投じ、
10階建のビルを中心に、その栄町一帯の「再開発」をという。
「スクラップ&ビルド」ではなく、スクラップはそのままにしてのニュータウン構想。
50年後の高崎・・・
そんな先の話ではない。50年前13歳だった僕らからすればこの街の変容は、
その50年後を十分占える。
人の消えた街。映画館は一件もなくなった、喫茶店も、本屋さんも消えた。
昭和37年ころから50年経った高崎の街は人肌の感じられない寒々としている。
戦後すぐは本町が、そして八間道路、田町通り、中央銀座通り・・・・
人が住む街に「盛衰」は望ましくない。しかし、行政は捨て去る。
それは「再開発」ではなく、実はいつも「新開発」。
つまり、「再開発」の名の下に「新開発」された周辺は過疎化し、廃墟化するか消滅。
それにしても、銀座通りの「オリオン座」、あの廃墟の様はおぞましい限り。
栄町の前にすることがあるだろうに・・・・・
お笑い「都市循環バス」(高崎市)だが、最近高崎駅西口の医療センター間を頻繁に利用。
高崎駅=市役所=公園前=医療センター=東電前、連雀町経由高崎駅西口を循環。
まあ、僕にとっては100円で便利で安上がりだが・・・・・
いつも貸し切り状態の「都市循環バス」。
人の消えた街を、行政が出費しての交通網ってぇのも、まあ、笑えます。
【2062年】50年後の高崎

50年後・・・2066年。
もちろん僕はいない。昭和の最後の年、昭和64年生まれの市民が78歳になる年だ。
今日、今、「オギャーッ」と生まれた赤ちゃんが50歳・・・・・・
その時、僕の長女は89歳、次女86歳、末娘72歳(笑)。
当然、元号は平成から“泰平”とでも。現在の皇太子が健在ならば102歳。
そんな時代、一体全体、「わが街高崎」はどんな街になっているだろうか?
もちろん今の21階の市庁舎も老朽化で「建て替え」が市議会でもまれているころではないか・・・・・
鉄筋コンクリートの寿命が60年~70年だというから、まあその威容も墓標のような趣かも知れない。
高崎音楽センターが僕が13歳の時だから今50歳。
すでにその寿命がささやかれ補強改修工事もままならないとかで箱モノ屋さんが五月蠅い。
ところで、その2062年ころには日本の人口も6000万人台に落ち着いてる頃だ。統計上。
まあ、戦争でもなければの話、天変地異がなければの話だけれど・・・・・・
考えてみると、50年後って、そんな先の話ではない。
なぜかと言えば、50年昔は僕が13歳。つい昨日のことのような話である。
しかし、その50年昔から比べると高崎の街も随分と面妖というか趣が変わってきた・・・・・
その50年昔の「わが街高崎」は・・・・・昭和37年。
まだデパートといえるほどのものはなかったが、それでも連雀町の四つ角に「高島屋ストア」と、銀座通りには「おしゃれデパート」。
そういえば本町三丁目に「フードセンター」ができたのもそのころではなかっただろうか・・・・・
映画館、「オリオン座」が出来たのもその年、確か昭和34年のころだった。
町内というか横丁には魚屋、八百屋、肉屋、酒屋、米屋、饅頭屋、電器屋、小間物屋、荒物屋、豆屋、塩屋、薬局・・・・・・
煙草屋、乾物屋、豆腐屋、駄菓子屋、等々etcで、
少し足を延ばして半径2、300メートルなら洋品店、帽子店、蕎麦屋、喫茶店、瀬戸物屋・・・・・
そうそう、僕の家の3軒隣の表通りにはパチンコ屋まであった(笑)。
自転車屋、旗屋、建具屋、竹屋、鍛冶屋、下駄屋、畳屋・・・・・・
まあ、早い話が、横丁そのものが“ショッピングモール”みたいなもので、まさに「オンデマンド」です。
まあ、朝餉、夕餉には豆腐屋さん、納豆屋さん、卵屋さんがセールスに来る。八百屋さんも僕の隣んちが、
その八百屋の「引き売り」だった。
そんなショッピングモール、イオンのような横丁がいつの間にか「消えた」・・・・・
あれだけ朝な、夕なに騒然としていた横丁から人も家も、突然のように消えた。
こんな地方都市にも、そう、高砂町という横丁にも高層マンションが2棟、3棟、4棟・・・・・・
街中にそんな「マンション」が今も数棟。で、このご時世です。その部屋の明かりも疎ら。
今、盛んに騒がれている高齢化社会だが、思えば当時、ほとんどの家には「おじいさん」と「おばあさん」がいた。
まあ、その意味では、あの戦争で20代、30代の男衆はほとんどが兵隊にとられたから・・・・・・
まさにその戦争時代というか昭和10年代は「高齢化社会」そのものではなかっただろうか。
僕の家の両隣にもおじいさんおばあさんがいた、その向こうの家にも、そのまた向こうの家にも。
50年後の高崎・・・
市町村合併を繰り返し、人口を水増ししてもどんどん街は小さくなる現実。
いわれる「右肩上がり」に政治も、経済も思考することの限界地に来ているのではないか・・・・・
「都市の寿命」
しかし、都市が消えてなくなるわけではない。たしかに「限界集落」とかの山間地の住居は消えてゆくだろうけど、
都市そのものは人口収縮し変幻しながらも・・・・・・
つねに「生まれ変わってゆく」。新しく、新しく。
おそらく50年後には医療技術も相当に発達し、その意味ではある程度「高齢社会」も落ち着いてきているのではないだろうか。
ただし、少子化と、最近言われていることは「独居」の中高年が激増しているとかの話・・・・・
つまり、結婚しない男女。
その結婚しない男女がそのまま高齢化した時の問題・・・・・・
それ自体が少子高齢化の問題でもあるのだが、かといって、結婚も、離婚も突き詰めれば個々人の問題で、
そのことに社会が闇雲に強制できることではない。
つまり、配偶者のいない、子どものいない「独居者」がその少子高齢化社会の中に3割とか4割・・・・・・
今現在でも40代、50代に限って言うと7人に一人の割合で「独居」だという。
実は、僕のカミさん4人姉妹で他の三人は50代の独身・・・・・・
僕の友人にもその「独居高齢者」は今数えただけでも、7、8人はいる。
50年後の高崎・・・
社会構造が全く今のこの環境と変わるのに政治、行政がその「右肩上がり」の虚構の「明るい街」しか想像しない。
そうした中で、財政だけはさも深刻そうに「将来にツケを残すわけにはいかない」とかで増税を言っている。
たしかに、少子高齢化は大きな社会問題、いや、環境問題である。
さらに、財政でいえば今日のこの莫大な負債を、人口そのものが半滅しようというのにどうしてそれを賄い、解決できるというのだろうか・・・・・・
しかし、街が小さくなる、国が小さくなるということは必ずしも悲観することではない。
その意味では、日本以外の先進国のほとんどが米国を例外にすれば東西統合のドイツ連邦共和国でさえ8231万人・・・・・・
フランス、英国、イタリアも6000万人台。
つまり、人口構造の差はあるとしても・・・・・・
50年後の日本、というか「高崎」は欧州並みの都市環境になるということではないか。
北欧に至っては大きいスウェーデンでも1000万人弱です。
既得権益保護の土建行政、箱モノ行政は終止することです。
人権保護の見地からの行政。そして都市環境は暮らしとしてのコミュニティの充実と景観としての森、公園都市の創造。
当然家族と暮らす、生活するということは理想ですが、「独居」を視野に入れた生活環境づくり・・・・・・
その意味での、社会、コミュニティが充実してくればその環境の中での家族も生まれるはずです。
「100年に一度の危機」
いい機会かもしれません。
それは景気回復ではなく「人間らしい生活、社会の回復」を目指すべきです。
50年後の「わが街高崎」のためには・・・・・・
今、20代、30代のそこのあなた、これは、あなた自身の問題なのです。
僕らのいない「わが街高崎」は。
<↑の投稿は2009年04月02日の一部を加筆改訂したものです>
http://g3s.gunmablog.net/e39927.html
2011年3月11日・・・・
そして、東北大震災と福島第一原発事故が起きた。
そのことでこの先どう変わるかは予測はできないが想像はできる。
先日、高田馬場の居酒屋で柳家紫紋師匠と高崎の街についてご教授いただいた。
たまたま、同席していた「くもすけバンド」のボーカル、57歳・・・・・
この方、弘前市出身で、「弘前も悩んでいる」とか(笑)。
紫文師匠、さすが慧眼である。いかにして街を活性化させるか!??
「音楽のある街たかさき」、そして、もう一つが「機関区の街」。
つまり、「SL」の街だった「たかさき」。
シモン師匠のアディアはこうだ、コレ↓
「高崎の西口駅前通りに、SL“D-51”とかを連結した列車を置く。
もちろん、その列車は「ショッピングモール」、商店として起業しようとする若者に貸し出す。」
そして、観光資源としての「観音様と高崎だるま」の再考も。
正直、一見、突拍子もないアイディアだが、実に現実的だと思う。
というのも、ここ毎日高崎駅西口の閑散とした大通りを歩くと・・・・・
一通りも少ない、もちろん交通量も少ない、一体何のための「再開発」だったのか。
なのに、現行政はこの「西口」を捨てて、ゴーストタウン化させて、東口に500億円を投じ、
10階建のビルを中心に、その栄町一帯の「再開発」をという。
「スクラップ&ビルド」ではなく、スクラップはそのままにしてのニュータウン構想。
50年後の高崎・・・
そんな先の話ではない。50年前13歳だった僕らからすればこの街の変容は、
その50年後を十分占える。
人の消えた街。映画館は一件もなくなった、喫茶店も、本屋さんも消えた。
昭和37年ころから50年経った高崎の街は人肌の感じられない寒々としている。
戦後すぐは本町が、そして八間道路、田町通り、中央銀座通り・・・・
人が住む街に「盛衰」は望ましくない。しかし、行政は捨て去る。
それは「再開発」ではなく、実はいつも「新開発」。
つまり、「再開発」の名の下に「新開発」された周辺は過疎化し、廃墟化するか消滅。
それにしても、銀座通りの「オリオン座」、あの廃墟の様はおぞましい限り。
栄町の前にすることがあるだろうに・・・・・
お笑い「都市循環バス」(高崎市)だが、最近高崎駅西口の医療センター間を頻繁に利用。
高崎駅=市役所=公園前=医療センター=東電前、連雀町経由高崎駅西口を循環。
まあ、僕にとっては100円で便利で安上がりだが・・・・・
いつも貸し切り状態の「都市循環バス」。
人の消えた街を、行政が出費しての交通網ってぇのも、まあ、笑えます。
【2062年】50年後の高崎
2016年09月16日
焼き鳥「永田町」開店休業(嗤)。
焼き鳥「永田町」開店休業(嗤)。

子どもの頃から・・・・・
おちょぼでした。
今度はしっかり使命果たす…安倍氏、父の墓前で
自民党の安倍総裁は22日午前、地元の山口県長門市で父・安倍晋太郎元外相の墓参りをし、衆院選勝利と政権奪還を報告した。
安倍氏の「お国入り」は衆院選後初めて。2006年に首相に就任した際は、多忙で一度も地元に帰れなかった。安倍氏は墓前で昭恵夫人とともに手を合わせ、集まった支持者に「再び重責を担うことになった。今度はしっかり使命を果たしていくと(父に)誓った」と述べた。
午後には同県田布施町で祖父・岸信介元首相の墓も訪れた。「岸は日米安全保障条約を改定する大事業を達成した。私も『真の独立を取り戻したい』という思いをしっかり受け継いでいきたい」と支持者に語った。.
<引用:読売新聞 12月22日(土)18時38分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000725-yom-pol
>「・・・・・今度はしっかり使命を果たしていくと(父に)誓った」
よせやいっ!!
今度とお化けは出た試しがない(笑)。
一度あることは二度ある・・・・・
>「岸は日米安全保障条約を改定する大事業を達成した。私も『真の独立を取り戻したい』という思いをしっかり受け継いでいきたい」
『真の独立を取り戻したい』だなんて、
それが出来るくらいなら・・・・・
とっくの昔にやってますし(^^ゞ
まあ、戦後史を紐解けば日米安保って「占領条約」でしたね。
まっ、「日米地位協定」をもう一度読めばぁ?
最近の「やきとり」は頂けない・・・
どうもこの店の親爺仕入れをケチってる。
潰したてで新鮮だとは云うものの、みんな永田町か霞ヶ関の屠殺場から買ってきたとか。
「カシラ」はグズグズで直ぐに崩れてしまうし、全く歯ごたえが無い。
「タン」は2枚も3枚も重なっていてゴムみたいに硬い。
「ハツ」には毛が生えているし。
「レバー」は上手いモンの食いすぎか矢鱈と脂っこい。
「モツ」は真っ黒で食えたモンじゃあない。
「フエ」は、矢鱈めったら五月蝿い。
代々木の市場のは、どれもこれも真っ赤かで「気色悪い」。
信濃町のは、なにやら線香臭くて、焼いている最中「仏仏仏仏」言っている。
三宅坂のは、往生際が悪いようで、串に刺されても「護憲、護憲」と姦しい。
音羽の市場は開店休業。鶏がいなくて「鳩菅鳥」も雲隠れ。
それにしても霞ヶ関市場のは餌なら何でも食っちゃうから・・・・・
後の食中りが怖い。
で、とうとう「居酒屋みんしゅ」の「柳川鍋」の一丁上がり。
焼き鳥「永田町」開店休業(嗤)。

子どもの頃から・・・・・
おちょぼでした。
今度はしっかり使命果たす…安倍氏、父の墓前で
自民党の安倍総裁は22日午前、地元の山口県長門市で父・安倍晋太郎元外相の墓参りをし、衆院選勝利と政権奪還を報告した。
安倍氏の「お国入り」は衆院選後初めて。2006年に首相に就任した際は、多忙で一度も地元に帰れなかった。安倍氏は墓前で昭恵夫人とともに手を合わせ、集まった支持者に「再び重責を担うことになった。今度はしっかり使命を果たしていくと(父に)誓った」と述べた。
午後には同県田布施町で祖父・岸信介元首相の墓も訪れた。「岸は日米安全保障条約を改定する大事業を達成した。私も『真の独立を取り戻したい』という思いをしっかり受け継いでいきたい」と支持者に語った。.
<引用:読売新聞 12月22日(土)18時38分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000725-yom-pol
>「・・・・・今度はしっかり使命を果たしていくと(父に)誓った」
よせやいっ!!
今度とお化けは出た試しがない(笑)。
一度あることは二度ある・・・・・
>「岸は日米安全保障条約を改定する大事業を達成した。私も『真の独立を取り戻したい』という思いをしっかり受け継いでいきたい」
『真の独立を取り戻したい』だなんて、
それが出来るくらいなら・・・・・
とっくの昔にやってますし(^^ゞ
まあ、戦後史を紐解けば日米安保って「占領条約」でしたね。
まっ、「日米地位協定」をもう一度読めばぁ?
最近の「やきとり」は頂けない・・・
どうもこの店の親爺仕入れをケチってる。
潰したてで新鮮だとは云うものの、みんな永田町か霞ヶ関の屠殺場から買ってきたとか。
「カシラ」はグズグズで直ぐに崩れてしまうし、全く歯ごたえが無い。
「タン」は2枚も3枚も重なっていてゴムみたいに硬い。
「ハツ」には毛が生えているし。
「レバー」は上手いモンの食いすぎか矢鱈と脂っこい。
「モツ」は真っ黒で食えたモンじゃあない。
「フエ」は、矢鱈めったら五月蝿い。
代々木の市場のは、どれもこれも真っ赤かで「気色悪い」。
信濃町のは、なにやら線香臭くて、焼いている最中「仏仏仏仏」言っている。
三宅坂のは、往生際が悪いようで、串に刺されても「護憲、護憲」と姦しい。
音羽の市場は開店休業。鶏がいなくて「鳩菅鳥」も雲隠れ。
それにしても霞ヶ関市場のは餌なら何でも食っちゃうから・・・・・
後の食中りが怖い。
で、とうとう「居酒屋みんしゅ」の「柳川鍋」の一丁上がり。
焼き鳥「永田町」開店休業(嗤)。