グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2011年01月18日

X計画とは何か?

X計画とは何か?
2003/ 1/14 の日記


X計画とは何か?

 それは「預金封鎖」「デノミ」そして「新円切替」の同時実施だ。
 まず預金を封鎖し新貨幣を発行、旧貨幣は紙くずにすると発表する。

 こうして隠し資産、アングラマネーをあぶり出す。
 また切替時、交換比率を下げるか税金を課すかして強制的に財産を取り上げる。
 仮に平均課税率30%なら日本の借金と銀行の不良債権は一挙に返せる。

 これに対しては国を救うという大義名分があるので暴動など起きないはずだ。
 もちろん国民の反発を和らげるため、富裕層ほど厳しい累進課税にする。

 現に、預金封鎖は昭和2年と21年に行われた。
 そのとき新円切替えも行われたが、併せて国民の資産調査が行われ、
 10万円を超える資産には25~90%の財産税がかけられた。
 こうして資産家はつぶされた。

 また郵便貯金をしていた人は、10年間の払い戻しが拒否された。
 そして10年たってみたら、物価はなんと300倍に跳ね上がっていた。



ロシアの二の舞、アルゼンチンの三の舞、真っ平御免。

で、この日本にもほんとにあったお話・・・・・・

昭和2年、21年に預金封鎖と新円切替。

昭和28年、1円以下の貨幣の使用禁止。

外国の二の舞ではなく、この国でも近代経済になって「2回」起きてます。

住基台帳ネットワークで100%、資産、所得の完全補足。

「金・地金」等、資産課税対象です。そうなれば「30%」近い所有課税。

「ドル預金」・・・1998年「ビッグバン」による「外為自由化」。

そうなれば、当然「為替管理法」の復活と、「兌換禁止」が立法されるでしょう。

自分の口座で外国に「預金」している場合は別ですが。

兎に角、逃げ場はありません。

「選挙」で変えるか、「革命」で変えるか、制度の変革は「二者択一」しかありません。

北朝問題も毎日馬鹿のひとつ覚え、オウムのように公共放送「NHK」までが「ニュース」として垂らされている。

衆目を反らすには丁度良いでしょう。

根こそぎ持ってかれます。

発行済み国債、02年度「400兆円」。本年「33兆円」・・・・・・

利払いだけで「12兆円」、負債総額「700兆」、利払いだけで年度国債分が消えてしまいます・・・


X計画とは何か?
2003/ 1/14 の日記


ってなわけで、今は2011年、「菅民主党政権」とか・・・・・・

まあ、ペテン師です(-_-;)



本書は、社会学や犯罪心理学などの参考図書として使われている信頼ある書であり、事例の中には、まだ一般に知られていない恐るべき手口も数多く収められている。ビジネスに関連するものが多いが、それ以外にも歴史のウソ、芸術品の贋作、化石の捏造など、さまざまなトピックを扱っている。


まあ、2003年の話・・・・・・

>発行済み国債、02年度「400兆円」。本年「33兆円」・・・・・・
>利払いだけで「12兆円」、負債総額「700兆」、利払いだけで年度国債分が消えてしまいます・・・


国債の発行残高は↓

国債整理基金の資金繰り状況等についての仮定計算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h21/sy2102b.htm

まあ、スッゴイです。

借換え債収入が平成24年度で、100兆円突破とか !!

で、コレでした↓

菅首相:「赤字国債発行、2年先は無理」との認識示す
毎日新聞 2011年1月8日 20時47分

だから、どうすんだってぇ話なんだけど・・・・・・

つまり、平成25年度に、デフォルトってか !!???

確かに、X計画とは何か?  


Posted by 昭和24歳  at 19:41Comments(0)

2011年01月18日

「ガハハ」の和田勉さん死去。

「ガハハ」の和田勉さん死去。






和田勉さん死去=「天城越え」などのドラマ演出
時事通信 1月18日(火)8時36分配信

 「天城越え」「阿修羅のごとく」などのテレビドラマを手掛けた元NHKディレクターで演出家の和田勉(わだ・べん)さんが14日午前3時17分、食道上皮がんのため川崎市内の高齢者福祉施設で死去した。80歳だった。三重県出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻で衣装デザイナーのワダエミ(本名和田恵美子=わだ・えみこ)さん。後日お別れの会を開く。
 早大卒業後、1953年にNHK入局。俳優のクローズアップを多用する演出手法や丹念な心理描写で高い評価を受けた。作品に「けものみち」「心中宵庚申」など。87年に退職してからは映画「ハリマオ」「完全なる飼育」の監督や、舞台演出を務め、民放バラエティー番組では駄じゃれ好きな「ガハハおじさん」として親しまれた。



しばらく、見てませんでした・・・・・・

1987年、NHK退職でしたか。

80歳でしたか。

時代ですね、確かに。





ザ・商社
松本清張の原作を鬼才・和田勉が演出し、1980年にNHKで放映された経済ドラマ。商社・^宅産業がオイルショックによる負債で経営不振となり、伊藤忠商事と合併するまでを描いた激動の群像劇。男女のからみシーンも登場、夏目雅子がヌードを披露している。

今でも記憶にあります・・・・・

まあ、ノンフィクションに近かったから、そのストーリー。


NHK、再放送しないかな ???



http://www.youtube.com/watch?v=1M31tcP9MSk

夏目雅子さんが良かった・・・・・・


「ガハハ」の和田勉さん死去。

  


Posted by 昭和24歳  at 16:44Comments(0)

2011年01月18日

ガソリン高騰=マネーゲーム

ガソリン高騰=マネーゲーム



ガソリン値下げ隊とか !!???
まあ、ペテン師集団でした・・・・・








ガソリン・灯油値上がり続く 長野
産経新聞 1月18日(火)7時57分配信

 県内の石油製品価格がじわじわと上昇を続けていることが、県が行った1月の石油製品価格動向調査で分かった。ガソリンは昨年11カ月から3カ月連続、灯油も2カ月連続で上昇しており、家計への影響が広がっている。

 特に需要期まっただ中の灯油は昨年6月からわずかながら値下げ傾向をたどっていたが、11月に18リットル当たり1351円80銭を底値に12月は27円10銭値上がりし、さらに1月は1453円40銭と前月比で74円50銭も上昇。ガソリンもレギュラーが10月に1リットル134円30銭だったのが11月以降、上昇を続け1月は139円となり、この3カ月間で4円70銭も値上がりした。いずれも全国平均に比べて値上げ幅が大きくなっているのが特徴だ。

 調査は11日に県76店舗を対象に実施した。

ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000008-san-l20


まあ、エネルギー資源て国策なわけですけど・・・・・

ってぇことは「資源開発」は当然政策ですから税金です。

つまり、確かに利用者、国民負担なんですけど、つうことは、

「電気料金」とか、「JR運賃」とか、まあ水道料金もですけど・・・・・

広義には「公共料金」ですね。

まあ、値上げするときは政府に諮りますね。

で、ガソリンっていうか石油、「原油」ですけど・・・・・・

まっ、イラクでは日本政府、油田開発に1兆円がパーになっちゃいました(-_-;)

第二次湾岸戦争とフセイン大統領死刑で。

で、イランのアザデガン油田開発も米政府に脅しで、数千億円がパー。

まあ、その昔「アラビア太郎」とかいう豪傑の商社マン(アラビア石油社長)がいたわけです。

つまり、田中角栄の時代です・・・・・

まっ、時代が時代でしたから、通産官僚も豪傑がいた時代です。

そう。時代が時代でしたから↓




2年後の民主党政権
2009年衆院選で民主党はガソリン税暫定税率廃止をマニフェストに掲げて圧勝し、民主党が政権を獲得した。しかし、鳩山由紀夫内閣は国際的に発表した温暖化対策や赤字国債発行を制限する財政収支の問題が出てため、ガソリン税率を下げることによるガソリン値下げが難しくなった。

そのため、ガソリン税の暫定税率を廃止すると同時に、ガソリンの本則税率の引き上げることにより、国民の実質的な税負担を変えることなく、「ガソリン税暫定税率廃止」のマニフェストを実現させたが、ガソリン値下げの公約違反と批判された。

<wikipedia から抜粋引用>

で、wikipedia なんですけど・・・・・

まあ、これって本当なんでしょうか(-_-;)

暫定税率を廃止して、「本則税率」を増税しちゃったって !!???

ってぇことになると、ガソリン高騰で140円とか150円になると、そそ暫定税率分の25円、

をガソリン価格のヘッドキャップに充てるとかの話ってなし ???

で、まあ、自民党なんですけど↓

ガソリン税などの道路特定財源は、真に必要な道路を整備することはもちろん、過去の道路整備の借入金返済や除雪などに使われています。さらには、暮らしの安心・安全を守るためにも有効に活用されています。

まっ、ソレも正論っぽいわけですけど、アレです・・・・・・

ホントに、ちゃんと使われてるんですか ???

ってぇ話ですね。

まあ、廃止になっちゃった「石油公団」だけど、2兆7千億円の負債でした。

まあ、自民党政権時代、石油公団だけじゃあない・・・・・・

いわゆる「道路公団廃止」もですけど(笑)。

まあ、国鉄も毎年4000億円の返済が2057年まで。

まっ、どうしょうもないわけです。精算の仕様がありません(笑)。

まあ、「事業仕分け」も強制力なしのパフォですから・・・・・・

せめて「事業仕分け法」でも議員立法してからやるとか。

ガソリン高騰=マネーゲーム
  


Posted by 昭和24歳  at 14:51Comments(1)

< 2011年01>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ