グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年10月12日
【世界記憶遺産】ついでに「東京裁判」も!!
【世界記憶遺産】ついでに「東京裁判」も!!

勝者が敗者を裁く・・・・・
戦争に負けたわけですから
仕方ないです。
<世界記憶遺産>「南京大虐殺」登録 「慰安婦」は却下
【パリ宮川裕章】国連教育科学文化機関(ユネスコ)は9日午後(日本時間10日未明)、重要な歴史文書などを認定する世界記憶遺産に、中国が申請した旧日本軍による「南京大虐殺」に関する資料を登録したと発表した。中国による従軍慰安婦に関する資料の登録申請は却下した。一方、日本が申請した第二次大戦後のシベリア抑留者の引き揚げ記録「舞鶴への生還」と京都市の東寺に伝わる国宝「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」は登録が決まった。日本と中国では南京大虐殺の犠牲者数などで見解が分かれており、記憶遺産への登録は中国の歴史認識にユネスコの「お墨付き」を与えかねない。日本政府は「ユネスコの政治利用」と反発しており、遺産登録を受け、歴史認識を巡る日中両政府の摩擦が再燃する可能性がある。
南京大虐殺関連では、戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)と南京軍事法廷の記録などが登録された。中国はユネスコに提出した申請書類で「極東裁判での中国人犠牲者数は遺棄された遺体が含まれておらず、南京軍事法廷は『少なくとも30万人の中国人が殺害された』と結論付けている」と指摘。その上で「提出資料は、南京大虐殺が歴史的事実であることの証拠であり、議論の余地のない信頼性と信ぴょう性を有する」と主張している。
<抜粋引用:毎日新聞 10月10日(土)11時37分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000032-mai-soci
>南京軍事法廷は『少なくとも30万人の中国人が殺害された』と結論付けている」
まあ、「そうだ」って言うんだろうからそうなんだろう・・・・・・
もし違うんなら、「裁判」なんだから「そうじゃない」ことを裁判で立証すしかなかった。
けど、軍事法廷ですから、そこはままならないわけです。
しかし、歴史的事実としては結果として「桃太郎」がアジアから「赤鬼青鬼」を退治したことも紛れもない事実です。
そんなわけで、「南京で30万人」がとかって、目くじら立てなくてもいいわけで・・・・・・
そら、物理的に可能かどうかってぇ話は推測できるわけで、蒋介石軍がそう言ってるわけで毛沢東じゃないわけです。
そんなんなら、歴史的事実として、東京大空襲等々の米軍による無差別焼夷弾爆撃とか広島長崎原水爆投下。
コレ、一瞬にして30万人虐殺、物理的に可能で立証されてますから、でも、過ぎたことですから水に・・・・・・
で、「南京」にしても「慰安婦」にしても、延々と言われ続けられるのは当時の指導者、責任とってない、どころか現在進行形だからです。
まあ、同じ敗戦国、ドイツのアウシュビッツにしたって「ナチス」でした。で、了解!!ですから。
で、我が大日本帝国は解散したけど、残党が言われるがままに「一億総活躍社会」を口パクですから・・・・・・
「歴史認識が」とか「謝罪が」とか延々と、政治利用され言われ続けます。
まあ、ふつうに日本人、綺麗さっぱり水に流して、恨みつらみも三代までなんだけど、今がその三代目(笑)。
そういう、そこに生まれただけのご立派な人たが、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」とかですから涙です。
「みんなで」ってどういう歴史認識してるんでしょうか?「みんな」の皆さん(笑)。
多分、きっと、一人ではいけないんでしょうね、「赤信号みんなで渡れば怖くない」式ですから、ハイっ。
【世界記憶遺産】ついでに「東京裁判」も!!

勝者が敗者を裁く・・・・・
戦争に負けたわけですから
仕方ないです。
<世界記憶遺産>「南京大虐殺」登録 「慰安婦」は却下
【パリ宮川裕章】国連教育科学文化機関(ユネスコ)は9日午後(日本時間10日未明)、重要な歴史文書などを認定する世界記憶遺産に、中国が申請した旧日本軍による「南京大虐殺」に関する資料を登録したと発表した。中国による従軍慰安婦に関する資料の登録申請は却下した。一方、日本が申請した第二次大戦後のシベリア抑留者の引き揚げ記録「舞鶴への生還」と京都市の東寺に伝わる国宝「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」は登録が決まった。日本と中国では南京大虐殺の犠牲者数などで見解が分かれており、記憶遺産への登録は中国の歴史認識にユネスコの「お墨付き」を与えかねない。日本政府は「ユネスコの政治利用」と反発しており、遺産登録を受け、歴史認識を巡る日中両政府の摩擦が再燃する可能性がある。
南京大虐殺関連では、戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)と南京軍事法廷の記録などが登録された。中国はユネスコに提出した申請書類で「極東裁判での中国人犠牲者数は遺棄された遺体が含まれておらず、南京軍事法廷は『少なくとも30万人の中国人が殺害された』と結論付けている」と指摘。その上で「提出資料は、南京大虐殺が歴史的事実であることの証拠であり、議論の余地のない信頼性と信ぴょう性を有する」と主張している。
<抜粋引用:毎日新聞 10月10日(土)11時37分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000032-mai-soci
>南京軍事法廷は『少なくとも30万人の中国人が殺害された』と結論付けている」
まあ、「そうだ」って言うんだろうからそうなんだろう・・・・・・
もし違うんなら、「裁判」なんだから「そうじゃない」ことを裁判で立証すしかなかった。
けど、軍事法廷ですから、そこはままならないわけです。
しかし、歴史的事実としては結果として「桃太郎」がアジアから「赤鬼青鬼」を退治したことも紛れもない事実です。
そんなわけで、「南京で30万人」がとかって、目くじら立てなくてもいいわけで・・・・・・
そら、物理的に可能かどうかってぇ話は推測できるわけで、蒋介石軍がそう言ってるわけで毛沢東じゃないわけです。
そんなんなら、歴史的事実として、東京大空襲等々の米軍による無差別焼夷弾爆撃とか広島長崎原水爆投下。
コレ、一瞬にして30万人虐殺、物理的に可能で立証されてますから、でも、過ぎたことですから水に・・・・・・
で、「南京」にしても「慰安婦」にしても、延々と言われ続けられるのは当時の指導者、責任とってない、どころか現在進行形だからです。
まあ、同じ敗戦国、ドイツのアウシュビッツにしたって「ナチス」でした。で、了解!!ですから。
で、我が大日本帝国は解散したけど、残党が言われるがままに「一億総活躍社会」を口パクですから・・・・・・
「歴史認識が」とか「謝罪が」とか延々と、政治利用され言われ続けます。
まあ、ふつうに日本人、綺麗さっぱり水に流して、恨みつらみも三代までなんだけど、今がその三代目(笑)。
そういう、そこに生まれただけのご立派な人たが、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」とかですから涙です。
「みんなで」ってどういう歴史認識してるんでしょうか?「みんな」の皆さん(笑)。
多分、きっと、一人ではいけないんでしょうね、「赤信号みんなで渡れば怖くない」式ですから、ハイっ。
【世界記憶遺産】ついでに「東京裁判」も!!
2015年10月11日
【日本政府】子どもの6人に1人が貧困状態。
【日本政府】子どもの6人に1人が貧困状態。

子どもの6人に1人が貧困状態。それは「女性の貧困」問題でもあった。NHK報道番組の書籍化シリーズ第2弾!
保護された姉妹、1カ月ぶり入浴 親子が月4万円で生活
■子どもと貧困
6畳ほどの面談室に、すえた臭いが広がった。
2年前の9月。関東地方にあるDV被害者のシェルターの職員は、39歳の母親と7歳の長女、4歳の次女を迎えた。
差し出したオレンジジュースを、姉妹は一気に飲み干した。白とピンクの長袖シャツはあかで灰色に変わり、頭にはシラミがいた。
一家の手荷物は、ランドセルとポリ袋二つ。サイズの合わないシャツ、穴の開いた靴下や下着が、汚れたまま詰め込まれていた。
風呂は約1カ月ぶりだという。翌日から一緒に入り、姉妹の髪をとかし、数百匹のシラミをつぶした。
「お姉ちゃん、もうこれでいじめられなくなるね」。
次女がそう言うのを何度も聞いた。
いま、3人は母子生活支援施設で暮らし、自立を模索する。
保護されるまでの暮らしぶりを、母親は振り返って語る。
夫はトラック運転手や倉庫管理など10年で10回以上転職した。年収は200万円前後。家賃や光熱費以外は酒やたばこに消え、自分の事務職の給料などでやりくりしていた。
9年前に長女が生まれてから、「頭が悪い」「ダメな女」などと毎日なじられた。洗濯物がたためない。ご飯を作りながら、子どもに気を配れない。酒が入ると、胸ぐらをつかまれ殴られた。後に分かることだが、母親には二つのことが同時にできない「広汎(こうはん)性発達障害」などがあった。
6年前に次女が生まれた後、「能力不足」との理由で解雇された。次の職が見つからず、家計は悪化。夫の失業で約2年間は生活保護も受けたが、夫が再就職すると打ち切られた。夫は給料を家計に入れず、月約4万円で生活した。長女が小1になったころから電気、ガス、水道のどれかが止まるようになった。
<引用:朝日新聞デジタル 10月10日(土)5時18分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000011-asahi-soci
>子どもの6人に1人が貧困状態。
まあ、6人に一人というか子育て世帯「6世帯に一世帯」といったところだろう。
まっ、あの戦後は全世帯の99%が貧困でした・・・・・・
ほとんどの世帯が借家どころか間借りで、それも4畳半ひと間に親子5人とか。
それでも、うちなんかはオヤジがポッポ屋だったし、子供も僕一人だったから貧困感はなかったけど。
まあ、あの時代見渡したらすごかった、ほんとにすごかった。
まっ、全部、ほとんどの子供が貧困だから、貧困だなって思わなかった。
そら、オヤジ達にしてみたら、もう戦地に行かなくていいし、空襲もないし、つまり命の危険がなくなったわけで・・・・・・
そんなもん、貧乏とかの感覚とはまたく違う天国だたわけです。
まあ、戦後のあの時代はその意味では弱肉強食、度胸があって頭がキレて調子にいいやつが勝ち組。
闇で大儲けしたり、東京なんかは焼け跡で勝手に杭打って自分の土地にしちゃったり・・・・・
預金封鎖、新円切り替えなんかもあって目鼻の効いた若手の復員兵なんかはそれこそ拾った命ですから怖いものなし。
典型が、政商に成り上がったロッキード疑獄の小佐野賢治国際興業会長とか、刎頚の友の田中角栄総理。
ハタチそこそこで土建屋ですから、進駐軍、GHQ関連の工事請負、ロジ請負で超インフレ時代に代金、「ドル」で請求。
で、その後の高度経済成長、軍資金のたっぷりある、政治家、政治家ですから赤鉛筆ナメナメしてボロ儲け。
で、飛ぶ鳥を落とす勢いだった・・・・・けど、落とされちゃいましたけど(;´д`)
まあ、その戦後、マイナスのスタートラインからスタートして、勝ち馬に乗り続けた連中の子々孫々が今の勝ち組です。
政権与党政治家、世襲を含めてほとんどが世渡り上手ですから、この時代、大衆の貧困なんて知りません。
まあ、知ってたら「消費税10%」なんて口が裂けても言えません。
だって、日本政府の負債、そっくりそういうわずか数%の上級国民の資産に化けてますから(笑)。
まあ、国税、マルサがひと踏ん張りしたら、金丸信元自民党副総裁みたいに金庫から「ワリコー」「ワリチョー」・・・・・・
挙句が、刻印無しの金の延べ棒がごっそり国庫に復元されるんですけど。
そしたら、子どもの貧困なんて全部片付いちゃいます。
【日本政府】子どもの6人に1人が貧困状態。

子どもの6人に1人が貧困状態。それは「女性の貧困」問題でもあった。NHK報道番組の書籍化シリーズ第2弾!
保護された姉妹、1カ月ぶり入浴 親子が月4万円で生活
■子どもと貧困
6畳ほどの面談室に、すえた臭いが広がった。
2年前の9月。関東地方にあるDV被害者のシェルターの職員は、39歳の母親と7歳の長女、4歳の次女を迎えた。
差し出したオレンジジュースを、姉妹は一気に飲み干した。白とピンクの長袖シャツはあかで灰色に変わり、頭にはシラミがいた。
一家の手荷物は、ランドセルとポリ袋二つ。サイズの合わないシャツ、穴の開いた靴下や下着が、汚れたまま詰め込まれていた。
風呂は約1カ月ぶりだという。翌日から一緒に入り、姉妹の髪をとかし、数百匹のシラミをつぶした。
「お姉ちゃん、もうこれでいじめられなくなるね」。
次女がそう言うのを何度も聞いた。
いま、3人は母子生活支援施設で暮らし、自立を模索する。
保護されるまでの暮らしぶりを、母親は振り返って語る。
夫はトラック運転手や倉庫管理など10年で10回以上転職した。年収は200万円前後。家賃や光熱費以外は酒やたばこに消え、自分の事務職の給料などでやりくりしていた。
9年前に長女が生まれてから、「頭が悪い」「ダメな女」などと毎日なじられた。洗濯物がたためない。ご飯を作りながら、子どもに気を配れない。酒が入ると、胸ぐらをつかまれ殴られた。後に分かることだが、母親には二つのことが同時にできない「広汎(こうはん)性発達障害」などがあった。
6年前に次女が生まれた後、「能力不足」との理由で解雇された。次の職が見つからず、家計は悪化。夫の失業で約2年間は生活保護も受けたが、夫が再就職すると打ち切られた。夫は給料を家計に入れず、月約4万円で生活した。長女が小1になったころから電気、ガス、水道のどれかが止まるようになった。
<引用:朝日新聞デジタル 10月10日(土)5時18分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000011-asahi-soci
>子どもの6人に1人が貧困状態。
まあ、6人に一人というか子育て世帯「6世帯に一世帯」といったところだろう。
まっ、あの戦後は全世帯の99%が貧困でした・・・・・・
ほとんどの世帯が借家どころか間借りで、それも4畳半ひと間に親子5人とか。
それでも、うちなんかはオヤジがポッポ屋だったし、子供も僕一人だったから貧困感はなかったけど。
まあ、あの時代見渡したらすごかった、ほんとにすごかった。
まっ、全部、ほとんどの子供が貧困だから、貧困だなって思わなかった。
そら、オヤジ達にしてみたら、もう戦地に行かなくていいし、空襲もないし、つまり命の危険がなくなったわけで・・・・・・
そんなもん、貧乏とかの感覚とはまたく違う天国だたわけです。
まあ、戦後のあの時代はその意味では弱肉強食、度胸があって頭がキレて調子にいいやつが勝ち組。
闇で大儲けしたり、東京なんかは焼け跡で勝手に杭打って自分の土地にしちゃったり・・・・・
預金封鎖、新円切り替えなんかもあって目鼻の効いた若手の復員兵なんかはそれこそ拾った命ですから怖いものなし。
典型が、政商に成り上がったロッキード疑獄の小佐野賢治国際興業会長とか、刎頚の友の田中角栄総理。
ハタチそこそこで土建屋ですから、進駐軍、GHQ関連の工事請負、ロジ請負で超インフレ時代に代金、「ドル」で請求。
で、その後の高度経済成長、軍資金のたっぷりある、政治家、政治家ですから赤鉛筆ナメナメしてボロ儲け。
で、飛ぶ鳥を落とす勢いだった・・・・・けど、落とされちゃいましたけど(;´д`)
まあ、その戦後、マイナスのスタートラインからスタートして、勝ち馬に乗り続けた連中の子々孫々が今の勝ち組です。
政権与党政治家、世襲を含めてほとんどが世渡り上手ですから、この時代、大衆の貧困なんて知りません。
まあ、知ってたら「消費税10%」なんて口が裂けても言えません。
だって、日本政府の負債、そっくりそういうわずか数%の上級国民の資産に化けてますから(笑)。
まあ、国税、マルサがひと踏ん張りしたら、金丸信元自民党副総裁みたいに金庫から「ワリコー」「ワリチョー」・・・・・・
挙句が、刻印無しの金の延べ棒がごっそり国庫に復元されるんですけど。
そしたら、子どもの貧困なんて全部片付いちゃいます。
【日本政府】子どもの6人に1人が貧困状態。
2015年10月10日
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ

「人生いろいろ、会社もいろいろ」
とか言ったのが、小泉首相。
「1億総活躍」と、飼い殺しを言う安倍首相。
中年フリーター」のあまりにも残酷な現実
アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。
【グラフあり】右肩上がりで増える中年フリーター
中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によると、35~54歳の非正規(女性は既婚者を除く)の数は2000年から増加、直近では273万人に上る。
<抜粋引用:東洋経済オンライン 10月10日(土)6時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151010-00087614-toyo-bus_all
まあ、自民党政権下、っていうかアレです・・・・・
「大店法改正」「商法改正」で街中は完全にぶっ壊れた。
まあ、今や、そのお陰のイオンもヨーカドー等々、危ないけど、30年でした。
挙句、三公社五現業の民営化でその負債だけを国民負担に政府は抜いた。
で、最終章が、先進国のほとんどがやってない「郵便」、郵政の民営化。
さらに追い打ちをかけたのが「労働法改正」、まあ「派遣法」です・・・・・・
僕らが現役時代、いや、欧米だってそうです。「派遣」は「特殊技能」を持った人だけ。
まあ、言ったら「手に職」ですね、そら、小泉首相じゃあないけど「いろいろ」です(笑)。
まっ、建築関係とか土建関係もそうだし、弁護士なんてその典型です。
僕ら、バンドマンもそうでしたね。ですから最盛期の手取りは、普通のサラリーマンのがボーナス月収。
長くは続かなったけど、流行り商売だったから、でも28から32まで、5年間は続きました。
良くも悪くも「人生いろいろ」でした。
で、昭和63年です。エレキギター製作会社を起こして最盛期は社員、もちろん正社員6人・・・・・
そら、大変です。政府管掌健保と年金、会社が半分負担ですから。それに、消費税始まっちゃって。
で、それをきちんとしないと都の「制度融資」受けられないから、会社経営っていたってて残りはほとんどない。
だから、小泉、自民党政権下の「労働法改正」は中小企業、いや、大企業にもウハウハ。
だって、「非正規」「派遣」「パート・アルバイト」なら、会社、社会保障費負担しなくていいんだし。
まあ、当時の自民党「好きなとき好きなだけ働いて、好きなことをする」それが「人生いろいろ」とか(笑)。
で、アレから20年、人生いろいろだったはずの若者が「中高年」ですからいまや実に3人に1人が非正規(;´д`)
で、どうするんでしょうか、あと20年もしたら「無年金」「無健康保険」の中高年が3人に1人・・・・・・
で、「1億総活躍」って、死ぬまで働けっていうことですか?
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ

「人生いろいろ、会社もいろいろ」
とか言ったのが、小泉首相。
「1億総活躍」と、飼い殺しを言う安倍首相。
中年フリーター」のあまりにも残酷な現実
アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。
【グラフあり】右肩上がりで増える中年フリーター
中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によると、35~54歳の非正規(女性は既婚者を除く)の数は2000年から増加、直近では273万人に上る。
<抜粋引用:東洋経済オンライン 10月10日(土)6時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151010-00087614-toyo-bus_all
まあ、自民党政権下、っていうかアレです・・・・・
「大店法改正」「商法改正」で街中は完全にぶっ壊れた。
まあ、今や、そのお陰のイオンもヨーカドー等々、危ないけど、30年でした。
挙句、三公社五現業の民営化でその負債だけを国民負担に政府は抜いた。
で、最終章が、先進国のほとんどがやってない「郵便」、郵政の民営化。
さらに追い打ちをかけたのが「労働法改正」、まあ「派遣法」です・・・・・・
僕らが現役時代、いや、欧米だってそうです。「派遣」は「特殊技能」を持った人だけ。
まあ、言ったら「手に職」ですね、そら、小泉首相じゃあないけど「いろいろ」です(笑)。
まっ、建築関係とか土建関係もそうだし、弁護士なんてその典型です。
僕ら、バンドマンもそうでしたね。ですから最盛期の手取りは、普通のサラリーマンのがボーナス月収。
長くは続かなったけど、流行り商売だったから、でも28から32まで、5年間は続きました。
良くも悪くも「人生いろいろ」でした。
で、昭和63年です。エレキギター製作会社を起こして最盛期は社員、もちろん正社員6人・・・・・
そら、大変です。政府管掌健保と年金、会社が半分負担ですから。それに、消費税始まっちゃって。
で、それをきちんとしないと都の「制度融資」受けられないから、会社経営っていたってて残りはほとんどない。
だから、小泉、自民党政権下の「労働法改正」は中小企業、いや、大企業にもウハウハ。
だって、「非正規」「派遣」「パート・アルバイト」なら、会社、社会保障費負担しなくていいんだし。
まあ、当時の自民党「好きなとき好きなだけ働いて、好きなことをする」それが「人生いろいろ」とか(笑)。
で、アレから20年、人生いろいろだったはずの若者が「中高年」ですからいまや実に3人に1人が非正規(;´д`)
で、どうするんでしょうか、あと20年もしたら「無年金」「無健康保険」の中高年が3人に1人・・・・・・
で、「1億総活躍」って、死ぬまで働けっていうことですか?
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ
2015年10月09日
一億総活躍、総火の玉、総玉砕、総懺悔ヽ(´Д`;)ノ
一億総活躍、総火の玉、総玉砕、総懺悔ヽ(´Д`;)ノ

満州建国!!
新た国づくりに向けて。
小泉進次郎氏は外れる…副大臣・政務官計52人
政府は9日午前の閣議で、副大臣25人と政務官27人を決定した。
2013年9月から東日本大震災の復興を担当していた小泉進次郎政務官は外れた。菅官房長官は同日午前の記者会見で、「1億総活躍社会の実現を始め、未来へ挑戦する内閣だ。新たな国づくりに向けて再出発を図るものであり、そうした目標の実現に向けた布陣を安倍首相が適材適所で人選した」と語った。
<引用:読売新聞 10月9日(金)12時8分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00050089-yom-pol
>1億総活躍社会の実現を始め、未来へ挑戦する内閣だ。
まあ、アベノニクスもアレだし・・・・・
GDP、何とやらはそこそこだけど国民所得は2割減で6人に一人が貧困(;´д`)
まあ、安倍内閣の打ち上げ花火も底をついたんでしょうか。
>新たな国づくりに向けて再出発を図るものであり、
つまり、言ってることは、安倍内閣、政策は失敗でした・・・・・・
TPPもだけど、もともと関税なんて大してかかってない農産品。
2割以上円安に振れたら、関税分持ってかれます(笑)。
「一億総火の玉」
「一億総玉砕」
「一億総懺悔」
しばらく使わないフレーズだなあと思ったら、ここで出てきました。
このフレーズ、戦前戦中、戦後を通じて万策尽きた時に「一億」なんとやらでした(笑)。
まあ、「鬼畜米英」で神の国」とかですから、確かに普通じゃあなかったわけです。
で、「1億総活躍社会」って、一体どんな社会なんでしょうか???
なにを「活躍」しろって言うんでしょうか?
言われなくても、低賃金で長時間労働で、活躍してますけど。報われませんけど・・・・・・
まあ、安倍政権っていうか、自民党政権、来年の参議院選挙、消費税10%で乗り切れるの?
っていうか、民主党もボケだし、そんなに日本共産党が怖いのかねぇ、確かに怖いらしいけど。
で、大阪維新旗揚げって、「上州維新」でも旗揚げしたら、無役の「一太」先生(;´д`)
一億総活躍、総火の玉、総玉砕、総懺悔ヽ(´Д`;)ノ

満州建国!!
新た国づくりに向けて。
小泉進次郎氏は外れる…副大臣・政務官計52人
政府は9日午前の閣議で、副大臣25人と政務官27人を決定した。
2013年9月から東日本大震災の復興を担当していた小泉進次郎政務官は外れた。菅官房長官は同日午前の記者会見で、「1億総活躍社会の実現を始め、未来へ挑戦する内閣だ。新たな国づくりに向けて再出発を図るものであり、そうした目標の実現に向けた布陣を安倍首相が適材適所で人選した」と語った。
<引用:読売新聞 10月9日(金)12時8分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00050089-yom-pol
>1億総活躍社会の実現を始め、未来へ挑戦する内閣だ。
まあ、アベノニクスもアレだし・・・・・
GDP、何とやらはそこそこだけど国民所得は2割減で6人に一人が貧困(;´д`)
まあ、安倍内閣の打ち上げ花火も底をついたんでしょうか。
>新たな国づくりに向けて再出発を図るものであり、
つまり、言ってることは、安倍内閣、政策は失敗でした・・・・・・
TPPもだけど、もともと関税なんて大してかかってない農産品。
2割以上円安に振れたら、関税分持ってかれます(笑)。
「一億総火の玉」
「一億総玉砕」
「一億総懺悔」
しばらく使わないフレーズだなあと思ったら、ここで出てきました。
このフレーズ、戦前戦中、戦後を通じて万策尽きた時に「一億」なんとやらでした(笑)。
まあ、「鬼畜米英」で神の国」とかですから、確かに普通じゃあなかったわけです。
で、「1億総活躍社会」って、一体どんな社会なんでしょうか???
なにを「活躍」しろって言うんでしょうか?
言われなくても、低賃金で長時間労働で、活躍してますけど。報われませんけど・・・・・・
まあ、安倍政権っていうか、自民党政権、来年の参議院選挙、消費税10%で乗り切れるの?
っていうか、民主党もボケだし、そんなに日本共産党が怖いのかねぇ、確かに怖いらしいけど。
で、大阪維新旗揚げって、「上州維新」でも旗揚げしたら、無役の「一太」先生(;´д`)
一億総活躍、総火の玉、総玉砕、総懺悔ヽ(´Д`;)ノ
2015年10月08日
【ISIS】トヨタの軍用車は世界一!!
【ISIS】トヨタの軍用車は世界一!!

砂漠では・・・・・
ラクダよりもトヨタです(笑)。
ISISがトヨタ車利用、米財務省が情報提供求める
アトランタ(CNN) 過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」がトヨタ製のトラックを入手していることが宣伝ビデオで明らかになり、米財務省が7日までに、トヨタ自動車に対してISISに車が渡った経緯について情報提供を求めた。
トヨタ広報はCNNの取材に対し、中東への物資や資金の流れに関する財務省の調査に協力していることを確認。「営業拠点を置く各国や地域で法令順守に努めており、ディーラーや代理店にも同じことを求めている」と強調した。
ただ、車の悪用や盗難、第三者による転売を自動車メーカーが完全に統制することは不可能だと指摘。「トヨタは厳格な規定に基づき、武装勢力やテロリストの活動に利用される可能性がある場合は車を販売していない。手順や契約にも軍事目的の転用防止措置を盛り込んでいる」と説明している。
財務省の調査については、供給網にかかわる金融機関やメーカー、エネルギー会社など広範に及んでいるとの認識を示した。
財務省は情報提供を求めた企業名を明らかにしていない。ただ、各国の関係者と連携してISISの資金の流れを調べていることを確認した。
<CNN.co.jp 2015.10.07 Wed posted at 10:26 JST>
http://www.cnn.co.jp/business/35071565.html?tag=mcol;topStories
>過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」がトヨタ製のトラックを入手していることが
そら、砂埃には強いし、燃費はいいし、お値段もお手頃だし・・・・・
それにしても、ピカピカの新車です(笑)。
米財務省、フォードとかGMとか、クライスラーじゃあないのが気に食わないんでしょうか?
しかし、アレです。イスラエルとかシリアとか、シリア反政府軍とかISISとか・・・・・・
延々と、ゴラン高原がどうしたとかこうしたとかやってますけど、ロシアがシリア反政府軍、ISISを空爆とか。
アメリカ政府が武器供与してイラク軍(スンニ派)とISISを戦わせるけど、戦闘能力皆無のイラク軍。
つまり、アメリカ政府が供与した武器はそっくりISISの手にですから、トヨタランクルピックアップどころの話じゃあない(笑)。
まあ、宗教がらみと部族争いの火種ですからエンドレスです。
そういやあ、あの日中戦争、蒋介石軍の戦闘機はグラマンだったし、操縦兵も米兵でした。
つまり、あの大東亜戦争っていうか真珠湾奇襲攻撃の始まりもそこにあったわけです・・・・・・・
まあ、第一次世界大戦、第二次世界大戦、ヨーロッパ戦線で独伊がくたびれた頃に参戦してグッドジョブのアメリカでしたし。
いったら、太平洋戦争なんて、ついでで、新型爆弾開発に実験場に過ぎなかったわけで、イノセントな大日本帝国(;´д`)
そういやあ、トヨタに「ISIS」っていう車種ありましたねぇ、冗談にしては行き過ぎかも(笑)。

その名も“アイシス”でした!!
【ISIS】トヨタの軍用車は世界一!!

砂漠では・・・・・
ラクダよりもトヨタです(笑)。
ISISがトヨタ車利用、米財務省が情報提供求める
アトランタ(CNN) 過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」がトヨタ製のトラックを入手していることが宣伝ビデオで明らかになり、米財務省が7日までに、トヨタ自動車に対してISISに車が渡った経緯について情報提供を求めた。
トヨタ広報はCNNの取材に対し、中東への物資や資金の流れに関する財務省の調査に協力していることを確認。「営業拠点を置く各国や地域で法令順守に努めており、ディーラーや代理店にも同じことを求めている」と強調した。
ただ、車の悪用や盗難、第三者による転売を自動車メーカーが完全に統制することは不可能だと指摘。「トヨタは厳格な規定に基づき、武装勢力やテロリストの活動に利用される可能性がある場合は車を販売していない。手順や契約にも軍事目的の転用防止措置を盛り込んでいる」と説明している。
財務省の調査については、供給網にかかわる金融機関やメーカー、エネルギー会社など広範に及んでいるとの認識を示した。
財務省は情報提供を求めた企業名を明らかにしていない。ただ、各国の関係者と連携してISISの資金の流れを調べていることを確認した。
<CNN.co.jp 2015.10.07 Wed posted at 10:26 JST>
http://www.cnn.co.jp/business/35071565.html?tag=mcol;topStories
>過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」がトヨタ製のトラックを入手していることが
そら、砂埃には強いし、燃費はいいし、お値段もお手頃だし・・・・・
それにしても、ピカピカの新車です(笑)。
米財務省、フォードとかGMとか、クライスラーじゃあないのが気に食わないんでしょうか?
しかし、アレです。イスラエルとかシリアとか、シリア反政府軍とかISISとか・・・・・・
延々と、ゴラン高原がどうしたとかこうしたとかやってますけど、ロシアがシリア反政府軍、ISISを空爆とか。
アメリカ政府が武器供与してイラク軍(スンニ派)とISISを戦わせるけど、戦闘能力皆無のイラク軍。
つまり、アメリカ政府が供与した武器はそっくりISISの手にですから、トヨタランクルピックアップどころの話じゃあない(笑)。
まあ、宗教がらみと部族争いの火種ですからエンドレスです。
そういやあ、あの日中戦争、蒋介石軍の戦闘機はグラマンだったし、操縦兵も米兵でした。
つまり、あの大東亜戦争っていうか真珠湾奇襲攻撃の始まりもそこにあったわけです・・・・・・・
まあ、第一次世界大戦、第二次世界大戦、ヨーロッパ戦線で独伊がくたびれた頃に参戦してグッドジョブのアメリカでしたし。
いったら、太平洋戦争なんて、ついでで、新型爆弾開発に実験場に過ぎなかったわけで、イノセントな大日本帝国(;´д`)
そういやあ、トヨタに「ISIS」っていう車種ありましたねぇ、冗談にしては行き過ぎかも(笑)。

その名も“アイシス”でした!!
【ISIS】トヨタの軍用車は世界一!!
2015年10月07日
アベノミクス、フザケルナ、40兆円の医療費は内需だぞ!!
アベノミクス、フザケルナ、40兆円の医療費は内需だぞ!!
社会保障としての医療が消える!健康も、生き死にも、金しだい。医療のアメリカ化がやってくる。
国民医療費、初の40兆円超え=13年度、最高を更新―厚労省
厚生労働省は7日、2013年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた国民医療費(確定値)が、前年度比2.2%増の40兆610億円だったと発表した。
年間の医療費が40兆円を突破するのは初めて。1人当たりでは2.3%増の31万4700円となり、医療費全体、1人当たりとも7年連続で過去最高を更新した。
高齢化の進展や医療技術の高度化などが増加の主な要因。労災や全額自己負担の分を除く14年度の概算医療費(速報値)は39兆9556億円だったが、実際には13年度の段階で40兆円を超えていたことになる。
65歳以上の高齢者の国民医療費は23兆1112億円となり、全体に占める割合は57.7%(前年度56.3%)に拡大した。1人当たりでは72万4500円。これに対し65歳未満は17万7700円にとどまっており、約4倍の開きがある。
<引用:時事通信 10月7日(水)15時31分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151007-00000073-jij-pol
>65歳以上の高齢者の国民医療費は23兆1112億円となり、全体に占める割合は57.7%(前年度56.3%)に拡大した。
オイオイっ、それがどうしたって言うんだ!??
だってそうだろう、65歳以上の高齢者っていうけど、年金と一緒でその65歳以上、現役時代には・・・・・・
それこそ、少しの風熱じゃあ仕事も休まず、医者にもかからず只々、働きアリで、医療保険料収めてた。
俺なんか、未だ医者嫌いで、この2年間一度も医者にかかってない。
「65歳以上の高齢者の国民医療費は23兆1112億円」つうけど、それはこれまで支払ってきた保険料だろう。
それをいいように、不正請求を許してして、医者とグルになって食いつぶしてきたのが厚労省じゃあないのか。
しかもだ、バカ高い特許料をアメリカの製薬会社に請求されて、まあ、ライセンス料だろうけど・・・・・・
医療機器にしたって、軍事費とおんなじで最新式と言いながらアメリカ様のいいないの値段で押し売りされて。
しかもだ、、医療費は国民3割負担だから、実際政府が健康保険税勝っら支払うのは市区町村との折半だから・・・・・
実質、8兆円そこそこで、軍事費の総額より低いわけだ。
まあ、正規社員を減らして社会保障環境をむちゃくちゃにすりゃあ、取るもんも取れません。
三公社五現業が全部民間になっちゃって、挙句、非正規社員、派遣社員ですから、政府が社会保障システムをぶっ壊しました。
まあ、非正規で、派遣で国年、国保まともに払ってたら年収200万円じゃあ生活できません。
さらに、消費税、社会保障のため「10%」って、それだけでびょー気になっちゃいそうです。25%の下層市民(;´д`)
しかし、言われる40兆円の医療費はいったら、国内消費ですから「内需」です。
つまり、ビョーキが「商品」ですからその商品を買うために国民は消費します。今までの貯金(保険金)から。
いっそのこと、黒田バズーカとかで確実に需要が見込まれる医療費のために大規模な金融緩和したら(笑)。
しないだろうなぁ、国民のためになんて。で、自裁の歳入歳出ってどうなってるんだろうか、厚生労働省?
2018年度には「協会けんぽ」積立金枯渇とかだけど・・・・・・でも、内需です。
アベノミクス、フザケルナ、40兆円の医療費は内需だぞ!!
社会保障としての医療が消える!健康も、生き死にも、金しだい。医療のアメリカ化がやってくる。
国民医療費、初の40兆円超え=13年度、最高を更新―厚労省
厚生労働省は7日、2013年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた国民医療費(確定値)が、前年度比2.2%増の40兆610億円だったと発表した。
年間の医療費が40兆円を突破するのは初めて。1人当たりでは2.3%増の31万4700円となり、医療費全体、1人当たりとも7年連続で過去最高を更新した。
高齢化の進展や医療技術の高度化などが増加の主な要因。労災や全額自己負担の分を除く14年度の概算医療費(速報値)は39兆9556億円だったが、実際には13年度の段階で40兆円を超えていたことになる。
65歳以上の高齢者の国民医療費は23兆1112億円となり、全体に占める割合は57.7%(前年度56.3%)に拡大した。1人当たりでは72万4500円。これに対し65歳未満は17万7700円にとどまっており、約4倍の開きがある。
<引用:時事通信 10月7日(水)15時31分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151007-00000073-jij-pol
>65歳以上の高齢者の国民医療費は23兆1112億円となり、全体に占める割合は57.7%(前年度56.3%)に拡大した。
オイオイっ、それがどうしたって言うんだ!??
だってそうだろう、65歳以上の高齢者っていうけど、年金と一緒でその65歳以上、現役時代には・・・・・・
それこそ、少しの風熱じゃあ仕事も休まず、医者にもかからず只々、働きアリで、医療保険料収めてた。
俺なんか、未だ医者嫌いで、この2年間一度も医者にかかってない。
「65歳以上の高齢者の国民医療費は23兆1112億円」つうけど、それはこれまで支払ってきた保険料だろう。
それをいいように、不正請求を許してして、医者とグルになって食いつぶしてきたのが厚労省じゃあないのか。
しかもだ、バカ高い特許料をアメリカの製薬会社に請求されて、まあ、ライセンス料だろうけど・・・・・・
医療機器にしたって、軍事費とおんなじで最新式と言いながらアメリカ様のいいないの値段で押し売りされて。
しかもだ、、医療費は国民3割負担だから、実際政府が健康保険税勝っら支払うのは市区町村との折半だから・・・・・
実質、8兆円そこそこで、軍事費の総額より低いわけだ。
まあ、正規社員を減らして社会保障環境をむちゃくちゃにすりゃあ、取るもんも取れません。
三公社五現業が全部民間になっちゃって、挙句、非正規社員、派遣社員ですから、政府が社会保障システムをぶっ壊しました。
まあ、非正規で、派遣で国年、国保まともに払ってたら年収200万円じゃあ生活できません。
さらに、消費税、社会保障のため「10%」って、それだけでびょー気になっちゃいそうです。25%の下層市民(;´д`)
しかし、言われる40兆円の医療費はいったら、国内消費ですから「内需」です。
つまり、ビョーキが「商品」ですからその商品を買うために国民は消費します。今までの貯金(保険金)から。
いっそのこと、黒田バズーカとかで確実に需要が見込まれる医療費のために大規模な金融緩和したら(笑)。
しないだろうなぁ、国民のためになんて。で、自裁の歳入歳出ってどうなってるんだろうか、厚生労働省?
2018年度には「協会けんぽ」積立金枯渇とかだけど・・・・・・でも、内需です。
アベノミクス、フザケルナ、40兆円の医療費は内需だぞ!!
2015年10月07日
イオンもヨーカドーもアピタも閉店競争!!
イオンもヨーカドーもアピタも閉店競争!!

まあ、いい気なもんです・・・・・
街中絨毯爆撃して、焼け跡です。
それで、ハイっ「さよなら」(笑)。
イトーヨーカ堂40店閉鎖=不採算店中心に、5年で
セブン&アイ・ホールディングスは18日、傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂について、2020年2月期までに、全体の約2割に当たる40店を閉鎖する方針を固めた。不採算店や老朽店を中心に、売却や統廃合を進め、収益改善を図る。(時事通信)
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6174769
イオン取手店:9月に閉店へ 競争激化で売上高減少 /茨城
総合小売業「イオンリテール」(本社・千葉市)は24日、取手市戸頭の「イオン取手店」を今年9月に閉店すると発表した。同店は1996年、ジャスコ取手店として開店し、2011年に現店名になった。周辺地域は複数の大型店舗が進出しており、同社は「環境の変化で競争が激化し、売上高が減少した。お客様の期待に沿えないと判断した」と説明している。
4階建ての同店は延べ床面積約4万平方メートル(店舗面積約2万平方メートル)。食品や衣料など直営売り場のほか、物販、飲食など専門店(テナント)24店が入居している。売上高は非公表だが、01年ごろをピークに減少しているという。テナントを除く従業員数は205人(社員26人、パート従業員179人)。パート従業員には今後、近隣のグループ企業や店舗を紹介する方針。【安味伸一】
<引用:毎日新聞 2015年03月25日 地方版>
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/m20150325ddlk08020032000c.html
今回のコンサートは同級生やら友人が多数ご光来。もっともブルコメ世代ですから当然かも。
皆さんほとんどが60歳以上でした。
なんか、街というか行政は若者対象でしかイベント組まないけど、どっこい幸齢者マーケットは巨大です。
日本の全人口の20%が50歳以上ですから・・・・・
まあ、もったいない話ですね。で、取手の「イオン閉店」って象徴的です。
そして、ユニーもイトーヨーカドーもです。街中シャッター通りにした挙句がこれですから、「ヒル企業」です。
「血」吸ってなくなったら、さよならですから、街中商店街かないません(笑)。
まっ、一つ言えることは、現状、一番、バイイングパワー、消費行動が活発な中高年のニーズを放置してますから。
っていうか、今の企業中堅、40代には、50代から80代の消費動向はわかりませんね。
僕らの時代は良かった。それは「僕らが作って」、その「市場」も作った・・・・・・
そして、そのパイ、マーケットは子育て時代を含めるとほぼ全人口の40%超という巨大マーケットが。
高度経済成長も相まって街中は買い物客で賑わった。
高崎の街中だって、中銀があって、藤五伊勢丹があって、ダイエーがあってニチイがあってスズランがあって・・・・・・
その上、十字屋、田原屋、八木橋があって、団塊世代が子育ての頃には、とりせん、マツセー、スーパーが。
そのほとんどが消えてなくなった。残ってるのは後発の高島屋と地場老舗のスズランだけ。
まあ高崎のアピタもマックスも、イオンも時間の問題かも(;´д`)
「イオン」だって、「駅前イオン」が出来た日には「イオン」は二つイランです。
で、駅東口にも大規模集客施設、商業施設が建設って、行政、人殺しです(笑)。
まあ、音楽分野もそうですね。
クリエイターは全員が30代40代ですから「いぬ・ねこ」の気持ちが分かりません。
そして、彼ら現役世代のマーケットは少子高齢化でシュリンクしちゃってますから広告「対効果」も小さい。
まあ、ネット、スマホというダイレクトな情報供給手段はあるけど・・・・・・
行動が伴わない場合が多く、消費行動には余裕がない。
驚いたのは、今回のコンサートでの印刷物の安さ。
まあ、完全データ出稿なので作る方は大変なんだが、そこはパソコンだし。
で、A2の4Cポスターが50枚で約6000円、その他チラシ3000枚、チケット400枚、プログラム400枚・・・・・
閉めて3万円ポッキリですから、町の印刷屋さん商売にならないわけです。
一つの会場に300人からの高齢者っていうのも新たな市場現象かもしれません。
そこで彼らが楽しむのは彼らが10代、20代に、夢中になった「グループサウンズ」。
誰もが知ってる楽曲。それを口ずさむ会場の昔の「少年少女」たちでした。
それって、新しい時代の夜明け前かも。
イオンもヨーカドーもアピタも閉店競争!!

まあ、いい気なもんです・・・・・
街中絨毯爆撃して、焼け跡です。
それで、ハイっ「さよなら」(笑)。
イトーヨーカ堂40店閉鎖=不採算店中心に、5年で
セブン&アイ・ホールディングスは18日、傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂について、2020年2月期までに、全体の約2割に当たる40店を閉鎖する方針を固めた。不採算店や老朽店を中心に、売却や統廃合を進め、収益改善を図る。(時事通信)
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6174769
イオン取手店:9月に閉店へ 競争激化で売上高減少 /茨城
総合小売業「イオンリテール」(本社・千葉市)は24日、取手市戸頭の「イオン取手店」を今年9月に閉店すると発表した。同店は1996年、ジャスコ取手店として開店し、2011年に現店名になった。周辺地域は複数の大型店舗が進出しており、同社は「環境の変化で競争が激化し、売上高が減少した。お客様の期待に沿えないと判断した」と説明している。
4階建ての同店は延べ床面積約4万平方メートル(店舗面積約2万平方メートル)。食品や衣料など直営売り場のほか、物販、飲食など専門店(テナント)24店が入居している。売上高は非公表だが、01年ごろをピークに減少しているという。テナントを除く従業員数は205人(社員26人、パート従業員179人)。パート従業員には今後、近隣のグループ企業や店舗を紹介する方針。【安味伸一】
<引用:毎日新聞 2015年03月25日 地方版>
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/m20150325ddlk08020032000c.html
今回のコンサートは同級生やら友人が多数ご光来。もっともブルコメ世代ですから当然かも。
皆さんほとんどが60歳以上でした。
なんか、街というか行政は若者対象でしかイベント組まないけど、どっこい幸齢者マーケットは巨大です。
日本の全人口の20%が50歳以上ですから・・・・・
まあ、もったいない話ですね。で、取手の「イオン閉店」って象徴的です。
そして、ユニーもイトーヨーカドーもです。街中シャッター通りにした挙句がこれですから、「ヒル企業」です。
「血」吸ってなくなったら、さよならですから、街中商店街かないません(笑)。
まっ、一つ言えることは、現状、一番、バイイングパワー、消費行動が活発な中高年のニーズを放置してますから。
っていうか、今の企業中堅、40代には、50代から80代の消費動向はわかりませんね。
僕らの時代は良かった。それは「僕らが作って」、その「市場」も作った・・・・・・
そして、そのパイ、マーケットは子育て時代を含めるとほぼ全人口の40%超という巨大マーケットが。
高度経済成長も相まって街中は買い物客で賑わった。
高崎の街中だって、中銀があって、藤五伊勢丹があって、ダイエーがあってニチイがあってスズランがあって・・・・・・
その上、十字屋、田原屋、八木橋があって、団塊世代が子育ての頃には、とりせん、マツセー、スーパーが。
そのほとんどが消えてなくなった。残ってるのは後発の高島屋と地場老舗のスズランだけ。
まあ高崎のアピタもマックスも、イオンも時間の問題かも(;´д`)
「イオン」だって、「駅前イオン」が出来た日には「イオン」は二つイランです。
で、駅東口にも大規模集客施設、商業施設が建設って、行政、人殺しです(笑)。
まあ、音楽分野もそうですね。
クリエイターは全員が30代40代ですから「いぬ・ねこ」の気持ちが分かりません。
そして、彼ら現役世代のマーケットは少子高齢化でシュリンクしちゃってますから広告「対効果」も小さい。
まあ、ネット、スマホというダイレクトな情報供給手段はあるけど・・・・・・
行動が伴わない場合が多く、消費行動には余裕がない。
驚いたのは、今回のコンサートでの印刷物の安さ。
まあ、完全データ出稿なので作る方は大変なんだが、そこはパソコンだし。
で、A2の4Cポスターが50枚で約6000円、その他チラシ3000枚、チケット400枚、プログラム400枚・・・・・
閉めて3万円ポッキリですから、町の印刷屋さん商売にならないわけです。
一つの会場に300人からの高齢者っていうのも新たな市場現象かもしれません。
そこで彼らが楽しむのは彼らが10代、20代に、夢中になった「グループサウンズ」。
誰もが知ってる楽曲。それを口ずさむ会場の昔の「少年少女」たちでした。
それって、新しい時代の夜明け前かも。
イオンもヨーカドーもアピタも閉店競争!!
2015年10月07日
野田毅税調会長(自民)秘書、覚醒剤で逮捕
野田毅税調会長(自民)秘書、覚醒剤で逮捕

永田町は「限界集落」でした。
野田毅議員の元秘書を逮捕、覚醒剤使用の疑い
衆議院議員の元秘書が、覚醒剤使用の疑いで逮捕されていたことがわかりました。
逮捕されたのは、自民党税制調査会長で国家公安委員長も務めた野田毅衆議院議員の元秘書、藤木寿人容疑者(39)です。
捜査関係者によりますと、藤木容疑者は先月22日ごろから逮捕された今月1日までの間に覚醒剤を使用した疑いがもたれています。藤木容疑者の尿からは覚醒剤の陽性反応が出ていますが、警察の調べに対し否認しています。
関係者によりますと、藤木容疑者は野田事務所の私設秘書を10年以上務めていましたが、逮捕前日の先月30日付で依願退職しています。野田事務所は、「退職理由と今回の事件は関係ない」とコメントしています。
警察は、藤木容疑者が覚醒剤を常習的に使っていたとみて追及するとともに、覚醒剤の入手先についても調べを進めています。(06日23:44)
<引用:TBS系(JNN) 10月7日(水)0時50分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151007-00000002-jnn-soci
>日本の消費税率10%への引き上げについて、景気への悪影響には触れず、「予定通りというのが常識の線だ」
まあ、おボッチャマ倶楽部の安倍政権には目の上のたんこぶです(笑)。
元大蔵官僚で、一時は「小沢一郎」の腰巾着。バリバリの官僚上がりですから融通なんて聞きません、全く。
そもそも、74歳とかだし、しかも平成の「風見鶏」ですから、そんなおっさん今の自民党議員、知りません。
知らないのに出戻りででかいツラしてますから、秘書だってアレです・・・・・・
>警察は、藤木容疑者が覚醒剤を常習的に使っていたとみて追及
こんなもんです。秘書たってすることないし、肩書きで渡る世間怖いものなしですから(笑)。
で、シャブシャブやったって不思議はないわけです。まあ代議士秘書は代議士の分身、しかも代議士自民党税調会長。
まあ、いくら、アベチャンだって「アベノミクス」ボロボロだし、国民生活は貧困の一途だし・・・・・・
で、「TPP」ですから、農業が大変で、自動車、クスリ関係、輸出業関係はウハウハ。
で、来春、消費税10%なんていったら、輪をかけて日本の農産、畜産物崩壊します。
もっとも織り込み済みっていうか、政治は知ったァこっちゃあないです。まっ、農協も政治力ガタガタだし。
つまり、政治は金のあるところにしかなびかないわけですから、環太平洋パートナーシップ大歓迎です。
で、挙句が、スピンニュースの「ノーベル賞」です。で、こっそり内閣改造です。
ところで、我が郷土の誉れ「山本一太先生」はお飾り大臣にもしてもらえないの、小渕さんの代わりにもなりません(;´д`)
まあ、参議院4期って言ったら24年ですからキャリアは十分です・・・・・・
で、「丸川珠代」2期8年目で「環境大臣」とかですから、よっぽど使えないのか、都合がいいだけなのか?
まあ、少なくとも「安倍首相」より「山本一太先生」の方が優秀だとは思うんだけど全てにおいて。
まっ、「ニュートリノ」と「反ニュートリノ」のせいかも知れません。せっかく賞もらっても特許は欧米ですから。
しかし、アッパレというか人知れずいたんですねぇ、「世界の偉人」大村智博士。
この薬は、重症の場合に失明することもある熱帯病の「オンコセルカ症(河川盲目症)」や、「リンパ系フィラリア症(象皮症)」の特効薬となり年間3億人が使用。世界保健機関(WHO)は、2020年代にいずれも撲滅できると見込んでいる。しかも大村氏はWHOを通じ、10億人以上にイベルメクチンの無償提供を行い、特許権を放棄。所有していれば、数千億円が転がり込んできてもおかしくはない。
http://news.livedoor.com/article/detail/10677472/
ところで、ISISはアメリカが創ってロシアが掃討する模様です(笑)。
野田毅税調会長(自民)秘書、覚醒剤で逮捕

永田町は「限界集落」でした。
野田毅議員の元秘書を逮捕、覚醒剤使用の疑い
衆議院議員の元秘書が、覚醒剤使用の疑いで逮捕されていたことがわかりました。
逮捕されたのは、自民党税制調査会長で国家公安委員長も務めた野田毅衆議院議員の元秘書、藤木寿人容疑者(39)です。
捜査関係者によりますと、藤木容疑者は先月22日ごろから逮捕された今月1日までの間に覚醒剤を使用した疑いがもたれています。藤木容疑者の尿からは覚醒剤の陽性反応が出ていますが、警察の調べに対し否認しています。
関係者によりますと、藤木容疑者は野田事務所の私設秘書を10年以上務めていましたが、逮捕前日の先月30日付で依願退職しています。野田事務所は、「退職理由と今回の事件は関係ない」とコメントしています。
警察は、藤木容疑者が覚醒剤を常習的に使っていたとみて追及するとともに、覚醒剤の入手先についても調べを進めています。(06日23:44)
<引用:TBS系(JNN) 10月7日(水)0時50分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151007-00000002-jnn-soci
>日本の消費税率10%への引き上げについて、景気への悪影響には触れず、「予定通りというのが常識の線だ」
まあ、おボッチャマ倶楽部の安倍政権には目の上のたんこぶです(笑)。
元大蔵官僚で、一時は「小沢一郎」の腰巾着。バリバリの官僚上がりですから融通なんて聞きません、全く。
そもそも、74歳とかだし、しかも平成の「風見鶏」ですから、そんなおっさん今の自民党議員、知りません。
知らないのに出戻りででかいツラしてますから、秘書だってアレです・・・・・・
>警察は、藤木容疑者が覚醒剤を常習的に使っていたとみて追及
こんなもんです。秘書たってすることないし、肩書きで渡る世間怖いものなしですから(笑)。
で、シャブシャブやったって不思議はないわけです。まあ代議士秘書は代議士の分身、しかも代議士自民党税調会長。
まあ、いくら、アベチャンだって「アベノミクス」ボロボロだし、国民生活は貧困の一途だし・・・・・・
で、「TPP」ですから、農業が大変で、自動車、クスリ関係、輸出業関係はウハウハ。
で、来春、消費税10%なんていったら、輪をかけて日本の農産、畜産物崩壊します。
もっとも織り込み済みっていうか、政治は知ったァこっちゃあないです。まっ、農協も政治力ガタガタだし。
つまり、政治は金のあるところにしかなびかないわけですから、環太平洋パートナーシップ大歓迎です。
で、挙句が、スピンニュースの「ノーベル賞」です。で、こっそり内閣改造です。
ところで、我が郷土の誉れ「山本一太先生」はお飾り大臣にもしてもらえないの、小渕さんの代わりにもなりません(;´д`)
まあ、参議院4期って言ったら24年ですからキャリアは十分です・・・・・・
で、「丸川珠代」2期8年目で「環境大臣」とかですから、よっぽど使えないのか、都合がいいだけなのか?
まあ、少なくとも「安倍首相」より「山本一太先生」の方が優秀だとは思うんだけど全てにおいて。
まっ、「ニュートリノ」と「反ニュートリノ」のせいかも知れません。せっかく賞もらっても特許は欧米ですから。
しかし、アッパレというか人知れずいたんですねぇ、「世界の偉人」大村智博士。
この薬は、重症の場合に失明することもある熱帯病の「オンコセルカ症(河川盲目症)」や、「リンパ系フィラリア症(象皮症)」の特効薬となり年間3億人が使用。世界保健機関(WHO)は、2020年代にいずれも撲滅できると見込んでいる。しかも大村氏はWHOを通じ、10億人以上にイベルメクチンの無償提供を行い、特許権を放棄。所有していれば、数千億円が転がり込んできてもおかしくはない。
http://news.livedoor.com/article/detail/10677472/
ところで、ISISはアメリカが創ってロシアが掃討する模様です(笑)。
野田毅税調会長(自民)秘書、覚醒剤で逮捕
2015年10月06日
【二中友の会】歴史に消えた高崎市立第二中学校
【二中友の会】歴史に消えた高崎市立第二中学校

「隠居の思ひつ記」迷道院高崎さんより無断拝借(;´д`)
http://inkyo.gunmablog.net/e28109.html
そうだ、僕がこの間のコンサートで立ったステージ・・・・・・
そこは高崎市立第二中学校1年4組の僕の「席」だった。担任は「中島松男先生」。
因みに、英語が中原先生、数学が藤沢先生、理科が徳武先生、社会が戸塚先生、音楽が細谷先生・・・・・
そして国語が、担任の中島先生(旧群馬町保渡田)から自転車で通勤されていた。
その高崎市立第二中学はまだ戦後の匂いがプンプンプンしていた。
上の写真でもわかるように、新校舎建設中で僕らの学び舎(学ばなかったが)は・・・・・・
旧大日本帝国陸軍歩兵高崎十五連隊兵舎跡だった。
その後者の裏に見えるのが裁判所と前橋地検高崎市部拘置所。
そしてその横並びに国立高崎病院の病棟が見える。そこで僕の父は53歳の生涯を閉じた。
プールも建設中で、丁度その写真では「群馬音楽センター落成」の頃だったようだ。
2025年、そのコンサートのステージで僕は一瞬あのころのことが走馬灯のように駆け巡った。
なぜか。僕は思わずその理由を探していた・・・・・・
ふと、客席を見渡すとそこには高崎市立第二中学校「3年1組」の同級生が二人の眼差しが僕に。
一人は、僕のFBからこのコンサートを知りはるばる千葉県柏市から駆けつけてくれた後藤正則さん。
そしてもうひとりはその3年1組、それも僕の隣の席に座っていた石原昌子さん・・・・・
なんと、お二人共その道は違えど音楽には造詣が深い。
後藤正則さんは中学時代はブラスバンド部でトランペットを吹いていた。
石原さんは、幼い頃からお母様の倣ってクラシックギターを習得され、現在もお母様のご意志高崎市内で「石原昌子ギター教室」を主宰。
時代のめぐり合わせなんだろうか、中学時代の僕は当日ご出演いただいた「ジャッキー吉川さん」に憧れ密かに「ドラム」に夢中になっていた。
折しも、「エレキ時代」幕開け前夜、その真っ只中の頃だった。
とにかく、洋楽にハマり、テレビでは尾藤イサオさんのバックで熱演する「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」に夢中になり・・・・・
姉にもらったモータブル電蓄とソノシートでコニーフランシス、ブレンダ・リーに夢中になっていた。
もちろん、その頃の同級生はそんな僕を知る由もなかったが(笑)。

あっ、後藤さんも石原さんもいます。15歳です(笑)。
藤巻くん元気かなぁ、高橋昭さん、聡明だった島田さん・・・・・
石原先生、未だ20代。徳武先生もお若い、30代後半。
僕のライブには必ず駆けつけてくれている同級生の島田御夫妻、小野里さん、櫻井さん、老川御夫妻。
そして本グンブロでも著名な、上記ご案内の「隠居の思ひつ記」の迷道院さん、に先輩の有間さん、吉田さん御夫妻、笠原さん。
そしてなんと驚いたことに、僕が初めて「エレキバンド」のメンバーとしてお世話になった中島さん御夫妻・・・・・・
高崎一、いや、群馬一、いや、北関東一、関東一、ついでに日本一のギタリスト・・・・・と嘱望された兼谷(時男ちゃん)御夫妻。
それに、当時、インストロメンタルグループとしては群馬随一との評判の高かった「マイティーズ」のリーダ、兼谷清さん。
そしたらそこへなんと驚くことに、当時僕らのバンドのマネージャーをやってくれていた「イクオちゃん」が。
まあ、客席最前列の元「べイビィズ」の塚越さん、毎回欠かさずご光来感謝感激雨霰でした。
まさか、丸々半世紀が過ぎて、そこに立っていた、その場所に、風景こそ全く変われど再びこうして立つ・・・・・・
「デジャブー」でしょうか。それもあの憧れの、神様のようなジャッキー吉川さんが僕の目の前に。
2015年10月3日(土)、会場を埋め尽くしてくれたのはほとんどの皆様が青春時代そのままの「幸齢者」でした。
【二中友の会】というのが昭和28年、29年生まれの卒業生で創設されtます。
今回の成功も、僕らの「KINEZUKA倶楽部」メンバーの上中公二さんたちその【二中友の会】のメンバーの皆様のご協力の賜物でした。
【高崎市立第二中学校】って無くなっちゃったんですね、歴史からも消えているようで、ネットでもオフィシャルにはないようです。
そういえば【高崎市立第三中学】もない。二中と背中合わせにあった中学校でした。
今回、「ジーコ上中とシルバーファンキーズ」で、ベース・ボーカルを担当していたのが三中卒業生の「加部三中」です(笑)。
で、「三中」なんだけど、ご案内の高木さん、兼谷さんご兄弟、中島さん、皆さん【高崎市立第三中学校】卒業生です。
そんなわけで、これからも、「高崎市立第二中学校」があったことを忘れないように、三中とともに・・・・・・
勝手に「高崎記憶遺産」としましょう。
石原先生、徳武先生お元気でしょうか・・・・・・
【二中友の会】歴史に消えた高崎市立第二中学校

「隠居の思ひつ記」迷道院高崎さんより無断拝借(;´д`)
http://inkyo.gunmablog.net/e28109.html
そうだ、僕がこの間のコンサートで立ったステージ・・・・・・
そこは高崎市立第二中学校1年4組の僕の「席」だった。担任は「中島松男先生」。
因みに、英語が中原先生、数学が藤沢先生、理科が徳武先生、社会が戸塚先生、音楽が細谷先生・・・・・
そして国語が、担任の中島先生(旧群馬町保渡田)から自転車で通勤されていた。
その高崎市立第二中学はまだ戦後の匂いがプンプンプンしていた。
上の写真でもわかるように、新校舎建設中で僕らの学び舎(学ばなかったが)は・・・・・・
旧大日本帝国陸軍歩兵高崎十五連隊兵舎跡だった。
その後者の裏に見えるのが裁判所と前橋地検高崎市部拘置所。
そしてその横並びに国立高崎病院の病棟が見える。そこで僕の父は53歳の生涯を閉じた。
プールも建設中で、丁度その写真では「群馬音楽センター落成」の頃だったようだ。
2025年、そのコンサートのステージで僕は一瞬あのころのことが走馬灯のように駆け巡った。
なぜか。僕は思わずその理由を探していた・・・・・・
ふと、客席を見渡すとそこには高崎市立第二中学校「3年1組」の同級生が二人の眼差しが僕に。
一人は、僕のFBからこのコンサートを知りはるばる千葉県柏市から駆けつけてくれた後藤正則さん。
そしてもうひとりはその3年1組、それも僕の隣の席に座っていた石原昌子さん・・・・・
なんと、お二人共その道は違えど音楽には造詣が深い。
後藤正則さんは中学時代はブラスバンド部でトランペットを吹いていた。
石原さんは、幼い頃からお母様の倣ってクラシックギターを習得され、現在もお母様のご意志高崎市内で「石原昌子ギター教室」を主宰。
時代のめぐり合わせなんだろうか、中学時代の僕は当日ご出演いただいた「ジャッキー吉川さん」に憧れ密かに「ドラム」に夢中になっていた。
折しも、「エレキ時代」幕開け前夜、その真っ只中の頃だった。
とにかく、洋楽にハマり、テレビでは尾藤イサオさんのバックで熱演する「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」に夢中になり・・・・・
姉にもらったモータブル電蓄とソノシートでコニーフランシス、ブレンダ・リーに夢中になっていた。
もちろん、その頃の同級生はそんな僕を知る由もなかったが(笑)。

あっ、後藤さんも石原さんもいます。15歳です(笑)。
藤巻くん元気かなぁ、高橋昭さん、聡明だった島田さん・・・・・
石原先生、未だ20代。徳武先生もお若い、30代後半。
僕のライブには必ず駆けつけてくれている同級生の島田御夫妻、小野里さん、櫻井さん、老川御夫妻。
そして本グンブロでも著名な、上記ご案内の「隠居の思ひつ記」の迷道院さん、に先輩の有間さん、吉田さん御夫妻、笠原さん。
そしてなんと驚いたことに、僕が初めて「エレキバンド」のメンバーとしてお世話になった中島さん御夫妻・・・・・・
高崎一、いや、群馬一、いや、北関東一、関東一、ついでに日本一のギタリスト・・・・・と嘱望された兼谷(時男ちゃん)御夫妻。
それに、当時、インストロメンタルグループとしては群馬随一との評判の高かった「マイティーズ」のリーダ、兼谷清さん。
そしたらそこへなんと驚くことに、当時僕らのバンドのマネージャーをやってくれていた「イクオちゃん」が。
まあ、客席最前列の元「べイビィズ」の塚越さん、毎回欠かさずご光来感謝感激雨霰でした。
まさか、丸々半世紀が過ぎて、そこに立っていた、その場所に、風景こそ全く変われど再びこうして立つ・・・・・・
「デジャブー」でしょうか。それもあの憧れの、神様のようなジャッキー吉川さんが僕の目の前に。
2015年10月3日(土)、会場を埋め尽くしてくれたのはほとんどの皆様が青春時代そのままの「幸齢者」でした。
【二中友の会】というのが昭和28年、29年生まれの卒業生で創設されtます。
今回の成功も、僕らの「KINEZUKA倶楽部」メンバーの上中公二さんたちその【二中友の会】のメンバーの皆様のご協力の賜物でした。
【高崎市立第二中学校】って無くなっちゃったんですね、歴史からも消えているようで、ネットでもオフィシャルにはないようです。
そういえば【高崎市立第三中学】もない。二中と背中合わせにあった中学校でした。
今回、「ジーコ上中とシルバーファンキーズ」で、ベース・ボーカルを担当していたのが三中卒業生の「加部三中」です(笑)。
で、「三中」なんだけど、ご案内の高木さん、兼谷さんご兄弟、中島さん、皆さん【高崎市立第三中学校】卒業生です。
そんなわけで、これからも、「高崎市立第二中学校」があったことを忘れないように、三中とともに・・・・・・
勝手に「高崎記憶遺産」としましょう。
石原先生、徳武先生お元気でしょうか・・・・・・
【二中友の会】歴史に消えた高崎市立第二中学校
2015年10月06日
ノーベル賞は「死の商人賞」。
ノーベル賞は「死の商人賞」。

まあ、学者なんてピュアですから・・・・・・
資本に手篭められたらひとたまりもないわけです。
で、資本にくっついて手先になる政治ですからなんか哀れ。
10億人を救った特効薬=ノーベル賞
ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった大村智・北里大特別栄誉教授は、長年にわたり微生物が作る有用な化合物を探求してきた。
中でも1979年に発見された「エバーメクチン」は、アフリカや東南アジア、中南米など熱帯域に住む10億人もの人々を、寄生虫病から救う特効薬へとつながった。
大村さんは73年、大手製薬会社メルク社と共同研究を開始。さまざまな微生物が作る抗生物質などの探索を進める中で、静岡県内の土壌から分離された微生物が生産するエバーメクチンを発見した。
<抜粋引用:時事通信 10月5日(月)20時52分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000149-jij-soci
まあ、10億人救って、10億人殺してるのが「ノーベル賞」ですから(笑)。
で、ISISにしたって裏ではアメリカとロシアのネゴシエーションですから、アウトです。
まっ、最早アメリカにはその気もないし元気もない、共和党大統領候補のトランプ氏以外は。
そら、ロシアだってアメリカだって主要産業っていうか消耗産業は軍需ですから、平和なんてとんでもない・・・・・
っていうか、数世紀にわたって、帝政ロシアとかソ連とかで資本の手先でしたし。
アメリカだってそうです。大学で「銃乱射」永遠にやってます。他人事ですから、で、トランプ共和党候補いうことにゃ、
「銃を持ってたら殺されずに済んだ」ですから、アメリカ、未だ西部劇です(笑)。
日本なんて「侍」やってるの「ヤクザ」だけですから、最近そのヤクザも参勤交代がままならず分裂ですけど。
しかし、ここに来て思うこと、僕ら団塊世代、わけのわからないまま70年間徴兵もされずでした。
でも、日本が豊かになったのは周り中で殺し合いしてくれたからです。「死の商人」ノーベル(;´д`)
まっ、「ノーベル賞」拒否したら、それがホントの「ノーベル賞」だなんてね・・・・・・
まあ、はっきり言って、学者を騙すのはやめて欲しいと思う今日このごろです。
まっ言っちゃあなんだけど、教員、教師だって、アレ、一種の「社会的痴呆症患者」ですから。
まず、一般の社会では生きてはいけない生物です。
ちょっと言い過ぎいかもしれないけど、人生そんなに長くないから」小さな世界では身を滅ぼします。
ノーベル賞は「死の商人賞」。

まあ、学者なんてピュアですから・・・・・・
資本に手篭められたらひとたまりもないわけです。
で、資本にくっついて手先になる政治ですからなんか哀れ。
10億人を救った特効薬=ノーベル賞
ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった大村智・北里大特別栄誉教授は、長年にわたり微生物が作る有用な化合物を探求してきた。
中でも1979年に発見された「エバーメクチン」は、アフリカや東南アジア、中南米など熱帯域に住む10億人もの人々を、寄生虫病から救う特効薬へとつながった。
大村さんは73年、大手製薬会社メルク社と共同研究を開始。さまざまな微生物が作る抗生物質などの探索を進める中で、静岡県内の土壌から分離された微生物が生産するエバーメクチンを発見した。
<抜粋引用:時事通信 10月5日(月)20時52分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000149-jij-soci
まあ、10億人救って、10億人殺してるのが「ノーベル賞」ですから(笑)。
で、ISISにしたって裏ではアメリカとロシアのネゴシエーションですから、アウトです。
まっ、最早アメリカにはその気もないし元気もない、共和党大統領候補のトランプ氏以外は。
そら、ロシアだってアメリカだって主要産業っていうか消耗産業は軍需ですから、平和なんてとんでもない・・・・・
っていうか、数世紀にわたって、帝政ロシアとかソ連とかで資本の手先でしたし。
アメリカだってそうです。大学で「銃乱射」永遠にやってます。他人事ですから、で、トランプ共和党候補いうことにゃ、
「銃を持ってたら殺されずに済んだ」ですから、アメリカ、未だ西部劇です(笑)。
日本なんて「侍」やってるの「ヤクザ」だけですから、最近そのヤクザも参勤交代がままならず分裂ですけど。
しかし、ここに来て思うこと、僕ら団塊世代、わけのわからないまま70年間徴兵もされずでした。
でも、日本が豊かになったのは周り中で殺し合いしてくれたからです。「死の商人」ノーベル(;´д`)
まっ、「ノーベル賞」拒否したら、それがホントの「ノーベル賞」だなんてね・・・・・・
まあ、はっきり言って、学者を騙すのはやめて欲しいと思う今日このごろです。
まっ言っちゃあなんだけど、教員、教師だって、アレ、一種の「社会的痴呆症患者」ですから。
まず、一般の社会では生きてはいけない生物です。
ちょっと言い過ぎいかもしれないけど、人生そんなに長くないから」小さな世界では身を滅ぼします。
ノーベル賞は「死の商人賞」。
2015年10月05日
KINEZUKA倶楽部コンサート大盛況のうち終焉!!
KINEZUKA倶楽部コンサート大盛況のうち終焉!!

昼夜2回公演だったけど2回ともほぼ満席でした。
夜の部の方がジャッキーさん出演ということもあって一階部分が満席でした。
それにしても、ニュー東京オールスターズ、平均年齢75歳は未だ現役です。
「高齢化社会って何?」・・・・そんな感じでしたね。
中でも85歳のPapa角田さんの「鈴懸の道」のブラシワーク、ソロはご機嫌でした。
もちろんバンマス、山村先生のピアノ、高橋さんのテナー、長井さんのアルト、奈良さんのベース、秋山さんのドラムと。
素晴らしいサンドとリズムでした。
そして、グループサウンズも良かったですねぇ、ほぼ半世紀前高崎の街を席巻したそのグループサウンズ・・・・・
「ザ・プラネッツ」のリーダーでボーカルの高木さんの「長い髪の少女」と「朝日のあたる家」、ノリノリでした。
ジーコ上中のドラムソロで始まる「青い瞳」も良かったですね。
まあ、なんといっても圧巻は「ジャッキー吉川」さんのドラムソロで始まる「ブルーシャトウ」。
そのダイナミックなドラミングは、僕が初めて新宿の「ACB」で見たジャッキーさんそのものでした。
途中のトークも面白かった、流石、昭和の一時代を築いたミュージシャンの貫禄でしょうか・・・・・・
そんなわけで、ご光来の皆々様には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして出演してくださった皆様、スタッフの皆様本当にありがとうございました。
まあ、今回出演してくだだった皆様は戦後昭和、一貫してこの「音楽のある街たかさき」を生きてきました。
けしてアカデミックなものばかりでなく、そして若者だけのそれではなく世代を超えて・・・・・・
もうひとつの「音楽のある街たかさき」をこれからも創ってゆきたいと思いますのでみなさま何卒宜しくお願い申し上げます。
KINEZUKA倶楽部 代表 渡辺一
KINEZUKA倶楽部コンサート大盛況のうち終焉!!

昼夜2回公演だったけど2回ともほぼ満席でした。
夜の部の方がジャッキーさん出演ということもあって一階部分が満席でした。
それにしても、ニュー東京オールスターズ、平均年齢75歳は未だ現役です。
「高齢化社会って何?」・・・・そんな感じでしたね。
中でも85歳のPapa角田さんの「鈴懸の道」のブラシワーク、ソロはご機嫌でした。
もちろんバンマス、山村先生のピアノ、高橋さんのテナー、長井さんのアルト、奈良さんのベース、秋山さんのドラムと。
素晴らしいサンドとリズムでした。
そして、グループサウンズも良かったですねぇ、ほぼ半世紀前高崎の街を席巻したそのグループサウンズ・・・・・
「ザ・プラネッツ」のリーダーでボーカルの高木さんの「長い髪の少女」と「朝日のあたる家」、ノリノリでした。
ジーコ上中のドラムソロで始まる「青い瞳」も良かったですね。
まあ、なんといっても圧巻は「ジャッキー吉川」さんのドラムソロで始まる「ブルーシャトウ」。
そのダイナミックなドラミングは、僕が初めて新宿の「ACB」で見たジャッキーさんそのものでした。
途中のトークも面白かった、流石、昭和の一時代を築いたミュージシャンの貫禄でしょうか・・・・・・
そんなわけで、ご光来の皆々様には感謝の気持ちでいっぱいです。
そして出演してくださった皆様、スタッフの皆様本当にありがとうございました。
まあ、今回出演してくだだった皆様は戦後昭和、一貫してこの「音楽のある街たかさき」を生きてきました。
けしてアカデミックなものばかりでなく、そして若者だけのそれではなく世代を超えて・・・・・・
もうひとつの「音楽のある街たかさき」をこれからも創ってゆきたいと思いますのでみなさま何卒宜しくお願い申し上げます。
KINEZUKA倶楽部 代表 渡辺一
KINEZUKA倶楽部コンサート大盛況のうち終焉!!
2015年10月05日
新図書館に「TSUTAYA」反対多数(笑)。
新図書館に「TSUTAYA」反対多数(笑)。

<小牧市住民投票>新図書館に反対多数…計画見直しへ
愛知県小牧市が進める新図書館計画への賛否を問う住民投票が4日あり、計画反対票が3万2352票と、賛成の2万4981票を上回った。同日の市議選と合わせて実施され、投票率は50・38%。同市での住民投票は初めてで、住民投票条例で市長、市議会は投票結果を尊重すると定めている。
計画で市はレンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などと連携。名鉄小牧駅前に約42億円で鉄筋3階建ての建物を建設する。
市は当初、図書館を既存の商業施設内に建設する計画だったが、昨年、ツタヤによる運営方式に変更。市民団体「小牧の図書館を考える会」(渡辺育代共同代表)は「市民無視の計画」と反発し、住民投票条例の制定を求めて今年8月、5713人の署名を添え、直接請求した。市議会は先月10日、この条例案は否決したが、議員提出の住民投票条例を可決した。
記者会見した「考える会」の渡辺共同代表は「市民の意見を聴いていなかった結果だ。運営を民間に丸投げする問題や、コストも市民感覚に合わなかった。今後、市長や議員が市民の声を聴くのか見ていく」と話した。
山下史守朗市長は「結果については真摯(しんし)に受け止めたい。その上で、現計画が具体的にどう問題だったのか市民も交えて検証し、必要に応じて見直したい」と述べた。【花井武人】
<引用:毎日新聞 10月5日(月)0時49分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000003-mai-soci
>運営を民間に丸投げする問題や、コストも市民感覚に合わなかった。
まあ、これは高崎市の問題でもある・・・・・・
「たまごホール」ってどこの運営でしたっけ?(笑)。
まあ、利用料安いのはいいけど、そのコストの差額は税金なんだろうし。
でそこで働いている人って、民間じゃあなくて地方公共団体職員なんじゃあないの?
まあ、「公民館」の大きいやつですから、実態は「丸投げ」です。善し悪しはともかく。
もっとも「損して」運営するわけですから、民間には補填します。
まあ、公が「常識を覆す」って、「非常識」ってぇことになります、普通の感覚で。
>名鉄小牧駅前に約42億円で鉄筋3階建ての建物を建設する。
まあ、笑い話の類ですね・・・・・
約42億円もかけてやるわけ「TSUTAYA」に。
じゃあ、高崎駅東口の大規模集客施設や、シティーホールとかってどこで管理するんだろうか?
ましてや大規模「音楽ホール」とかなんか、どうやって管理するんだろうか?
僕も先日シティギャラリー利用させてもらったけど、係りの人って専門職だし、そら、親切にしていただきましたよ。
で、音楽センターがあって、文化センターがあって、シティギャラリーなんだけど「文化財団」です。
まあ、言ったら「特別会計」なんだろうけど、東口の施設、巨大だし、西口、ニップン跡地のアリーナだって・・・・・・
結局、特別会計で丸投げするしかないんじゃあないの。専門職の職員そんなにいるわけないだろうし。
で、「民間」じゃあないわけだけど、黒字が出たら出たでそっくり丸投げ管理会社にプレゼントして・・・・・・・
赤字が出たら、市民の負担ってぇ話になります。
まあ、稼働率の問題なんだけど、少子高齢化、人口減少ですから、どういたしましょうか?
新図書館に「TSUTAYA」反対多数(笑)。

<小牧市住民投票>新図書館に反対多数…計画見直しへ
愛知県小牧市が進める新図書館計画への賛否を問う住民投票が4日あり、計画反対票が3万2352票と、賛成の2万4981票を上回った。同日の市議選と合わせて実施され、投票率は50・38%。同市での住民投票は初めてで、住民投票条例で市長、市議会は投票結果を尊重すると定めている。
計画で市はレンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)などと連携。名鉄小牧駅前に約42億円で鉄筋3階建ての建物を建設する。
市は当初、図書館を既存の商業施設内に建設する計画だったが、昨年、ツタヤによる運営方式に変更。市民団体「小牧の図書館を考える会」(渡辺育代共同代表)は「市民無視の計画」と反発し、住民投票条例の制定を求めて今年8月、5713人の署名を添え、直接請求した。市議会は先月10日、この条例案は否決したが、議員提出の住民投票条例を可決した。
記者会見した「考える会」の渡辺共同代表は「市民の意見を聴いていなかった結果だ。運営を民間に丸投げする問題や、コストも市民感覚に合わなかった。今後、市長や議員が市民の声を聴くのか見ていく」と話した。
山下史守朗市長は「結果については真摯(しんし)に受け止めたい。その上で、現計画が具体的にどう問題だったのか市民も交えて検証し、必要に応じて見直したい」と述べた。【花井武人】
<引用:毎日新聞 10月5日(月)0時49分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000003-mai-soci
>運営を民間に丸投げする問題や、コストも市民感覚に合わなかった。
まあ、これは高崎市の問題でもある・・・・・・
「たまごホール」ってどこの運営でしたっけ?(笑)。
まあ、利用料安いのはいいけど、そのコストの差額は税金なんだろうし。
でそこで働いている人って、民間じゃあなくて地方公共団体職員なんじゃあないの?
まあ、「公民館」の大きいやつですから、実態は「丸投げ」です。善し悪しはともかく。
もっとも「損して」運営するわけですから、民間には補填します。
まあ、公が「常識を覆す」って、「非常識」ってぇことになります、普通の感覚で。
>名鉄小牧駅前に約42億円で鉄筋3階建ての建物を建設する。
まあ、笑い話の類ですね・・・・・
約42億円もかけてやるわけ「TSUTAYA」に。
じゃあ、高崎駅東口の大規模集客施設や、シティーホールとかってどこで管理するんだろうか?
ましてや大規模「音楽ホール」とかなんか、どうやって管理するんだろうか?
僕も先日シティギャラリー利用させてもらったけど、係りの人って専門職だし、そら、親切にしていただきましたよ。
で、音楽センターがあって、文化センターがあって、シティギャラリーなんだけど「文化財団」です。
まあ、言ったら「特別会計」なんだろうけど、東口の施設、巨大だし、西口、ニップン跡地のアリーナだって・・・・・・
結局、特別会計で丸投げするしかないんじゃあないの。専門職の職員そんなにいるわけないだろうし。
で、「民間」じゃあないわけだけど、黒字が出たら出たでそっくり丸投げ管理会社にプレゼントして・・・・・・・
赤字が出たら、市民の負担ってぇ話になります。
まあ、稼働率の問題なんだけど、少子高齢化、人口減少ですから、どういたしましょうか?
新図書館に「TSUTAYA」反対多数(笑)。
2015年10月02日
昔取った杵柄「KINEZUKA倶楽部」!!
昔取った杵柄「KINEZUKA倶楽部」!!

まあ、凄いの一言です!!
僕は66歳だけど、ここまで出来るかなぁと(笑)。
まっ、音楽の力っていうか、なんていうか、不思議なパワーですねぇ。
で、ここには写ってないけどドラムの角田さん85歳・・・・・・
多分当日は「鈴懸の道」かなんかったくのかなぁ、もちろんフォーバス入の。
バンマスの山村さんと出会ったのは僕が19の時でした。
まあ、ほぼ、半世紀前ですから、アルトの長井さんも、テナーの高橋さんも24、5歳でバリバリでした。
当時の一流歌手のショーのバックなんか楽々初見でこなしちゃって、音楽職人でした、皆さん。
で、僕らはグループサウンズをやるんだけど、まあ、ジャッキーさんがスペシャルゲストということでかなり緊張してます。
そらそうです、日劇ウエスタンカーニバルから、ヒットパレードを総ナメして・・・・・・
NHKの紅白歌合戦、日本レコード大賞と、まあ雲の上の存在で下に僕にとっては。
時代のめぐり合わせです。そんなビッグなジャッキーさんと同じステージでなんて未だ信じられない(;´д`)
でも、ホントなんです。夢って、夢って・・・・・・
夢って叶うんですね、50年目にして。
明日がその日です・・・・・・
昔取った杵柄「KINEZUKA倶楽部」!!

まあ、凄いの一言です!!
僕は66歳だけど、ここまで出来るかなぁと(笑)。
まっ、音楽の力っていうか、なんていうか、不思議なパワーですねぇ。
で、ここには写ってないけどドラムの角田さん85歳・・・・・・
多分当日は「鈴懸の道」かなんかったくのかなぁ、もちろんフォーバス入の。
バンマスの山村さんと出会ったのは僕が19の時でした。
まあ、ほぼ、半世紀前ですから、アルトの長井さんも、テナーの高橋さんも24、5歳でバリバリでした。
当時の一流歌手のショーのバックなんか楽々初見でこなしちゃって、音楽職人でした、皆さん。
で、僕らはグループサウンズをやるんだけど、まあ、ジャッキーさんがスペシャルゲストということでかなり緊張してます。
そらそうです、日劇ウエスタンカーニバルから、ヒットパレードを総ナメして・・・・・・
NHKの紅白歌合戦、日本レコード大賞と、まあ雲の上の存在で下に僕にとっては。
時代のめぐり合わせです。そんなビッグなジャッキーさんと同じステージでなんて未だ信じられない(;´д`)
でも、ホントなんです。夢って、夢って・・・・・・
夢って叶うんですね、50年目にして。
明日がその日です・・・・・・
昔取った杵柄「KINEZUKA倶楽部」!!
2015年10月01日
2055年10月3日「近未来のわが街高崎」1
2055年10月3日「近未来のわが街高崎」1

首都圏で問題となっている里山開発において、特に墓地造成のために貴重な自然が失われる例が目立つ。一方で地方では、里山は放置され荒廃が進む。この由々しき事態に居ても立ってもいられなくなり、「樹木葬」の取り組みを始めた。これは、墓石代わりに木を植え、その周りに納骨するだけの記念樹型集合墓ではない。荒れた里山に墓地としての許可を取り、手を入れ、整備する。墓標として植えるのは、その地域、環境にふさわしい花木だ。樹木葬墓地は、地域の自然を後世に残していくための墓地という新しい葬送の形の提案であるとともに、里山の生物多様性の保全・再生の手法として大きな可能性を見出した。
今年の6月にもうひとり家族が増えた。
6人目の孫は女の子。お父さんに似ているのかな(笑)。
そして僕のいない「わが街高崎」も・・・・・・
また書き直さないといけない(;´д`)
麟太郎は従兄弟、太一兄貴の呼びかけで久しぶりに高崎の祖父母の墓参りをした。
高崎は2年ぶりだった。母さんの米寿の同窓会とかで、その付き添いに弟、宙の家族と妻、洋子と長男の一人、長女、莉乃と一緒に。
NEWS-PACKET
今日はATOM-EXで新宿から札幌行きのノースラインに乗って・・・・・・
新宿駅でNEWS-PACKETのチップを買ったけどそれを読む間もなく12分ジャストで高崎についた。
子どものころ・・・・・と言っても小学2、3年の頃だったろうか、あの頃は新幹線Maxとかいって東京駅からえらく時間がかかった記憶があった。
もっとも、そのMaxの中のKIOSCでの買い物が楽しみでよく父にねだったもんだった。
Maxといえば、太一兄貴があの頃そのMaxにはまっていて・・・・・
そうだ、叔母が言うには小さい頃はオモチャのMaxをいつどこへ行く時も片時も離さず持ち歩いていたという。
そんな太一兄貴、Max狂のせいなのか、「三つ子の魂百」までなのか、40まで2040年に民営JRから国有JRになったATOMのキャプテンをしていた。
今はチーフコンダクターとかで乗客の世話係だとか。
そういえば、どこの駅でもやたらと駅員が多い。全てが自動化されて、子どもの頃にあった改札も今はない、MAGに乗る時と降りる時にIDをポートに充てるだけ・・・・・
それに、昔あった指定席とかグリーンとかもない。とにかくリニアなので動力コストはほとんどゼロ、原発と同じようなもので一度稼働させたら止めることができない。
つまり、超高速で動かすよりもブレーキをかける方に相当のコストかかるとかの話を聞いたことがある。
久々の高崎駅だった・・・・・
「へえ、変われば変わるもんだなあ」
麟太郎はそうつぶやきまだゴチャゴチャしていた子どもの頃よく来た高崎駅を思い出していた。
あの賑やかだった街並みはすっかり消え、見渡す限りが森のようで、その中に10階ほどの建物がいくつかニョキッと姿を見せているだけだった。
自動車もほとんど走っていない。走っているのはコミューターと、アナログの自転車だけ。
そのコミューターだが高崎駅をハブにして敷設されたリニアレールを滑るようにして東西南北に走っていた。
そうそう、高崎駅っていっても、昔のそれではない。今、幹線リニアは全て高深度、ホームはどこの駅も地下10階ほどにある。
だから駅の真上は広大な公園でその公園の中心が「コミューター・ハブ」と、10キロ以上の地域を結ぶリニアモノレールの駅。
それがこの高崎にはかつての上越線、両毛線、信越線、高崎線、八高線、そして上信線に沿って広がっている。
なんでもその昔、「0番線」とか言っていた上信線は20年前、JRの国有化と同時に解散し、国有JR の下、本当の意味の「上信」、上州と信州を結ぶ路線で、中信の松本まで開通していた。
まあ、リニアモノなので松本までは3回のトランスファーで2時間チョイかかるとか言っていたが、つまり観光路線って言うことだろう。
で、その甲斐あってというか、富岡、下仁田方面が相当観光開発されたとかがいつかのNEWS-PACKETで特集していた。
「オーッ、麟太郎、しばらく・・・・・・まあ、しばらくって言っても半年ぶりくらいか。チイちゃんのお見舞いに行ったときだから。
どうだ、チイちゃん元気か、そうそうゾウさんも?」
太一兄貴は相変わらず僕の母さんとオヤジのことを「チイちゃん」、「ゾウさん」って呼んでいる。
そういえば、物心ついてだったが「なんか変?」て思ったことがわが一族にはあった。
なにかといえば、それはこれから墓参りする祖父母なんだが太一兄貴もマナ姉、マヒロ姉も、その祖父母のことを「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばずに「パパ、ママ」って呼んでいた。
まあ、僕もつられてというかつい「パパ、ママ」って呼んじゃっていたんだけど、困ったと言えば、小学校の頃の運動会で来ていた祖父母に「パパ、ママ」って僕が言うもんだからみんなおかしな顔してみていた・・・・・
保育園のときなんか先生が「パパじゃあないでしょ、おじいちゃんでしょ」って言っても、「違うよ、パパだよ、おじいちゃんじゃあないもん」とかいって先生を困らせたらしい(笑)。
「で、麟太郎、オマエ、シアトルに行っちゃうんだって。おふくろが言ってたよ、チイちゃんからIPがあってそう言ってたって。
で、ゾウさんまだやってるんだって?もうすぐ80だってえのに元気だなあ」
「まあね。オヤジは壱岐で珈琲ショップの名物オヤジで、ピンピンしているよ。母さんもあのとおりのんびり屋だからすっかり壱岐のおばあちゃんになっちゃって・・・・・」
「そう。おふくろ、そんなIPしてたの、叔母さんに・・・・・・
まあ、来年になると思うけど、シアトルのヘッドにならないかって言う話なんだ。で、俺らの仕事って完全なディヴィジョン、事業部制、独立採算だから日本でやるよりあっちの方が正直楽なんだ。
一人は来年は大学卒業だし、莉乃も大学だろ・・・・・シアトルたって俺と洋子だけ。オヤジと母さんにも一緒に行かないかって言ったんだけど壱岐がいいって。それに、一人が壱岐に帰って漁師になるとか言いだして、オヤジ大喜びなんだ。
実は、壱岐のおじいちゃん、おばあちゃん二人の息子を島から出しちゃって、ホントはどっちか戻ってきてほしかったんだろうけど・・・・・
で、オヤジが壱岐に戻ったのはおじいちゃんとおばあちゃんが90過ぎてから、でも相当喜んだらしい。俺も帰ればもっと喜んだんだろうけどね。
で、そんなオヤジがもう80だよ。だから一人が壱岐に帰るって言ったらその喜び様はなかった。母さんもね。
で、母さん、一人に『壱岐で嫁探しは難しいから、それまでに誰け見つけろ』って言ったらしい」
「ウワーッ、チイちゃんらしいな!!」
「そうなんだ、母さんは天然だからね。万事塞翁が馬っていうか物事を悪く考えたことがない。
まあ、オヤジもそんなところあるかな。似た者夫婦って言うの、ああいうの・・・・・
で、定年と同時に、取締役とかっていう話もあったんだけど、会社、スパッと辞めて壱岐に帰っちゃったんだからすごいって言えばすごいけど。
なんでも、オヤジの珈琲が飲みたくてわざわざ壱岐までツアーで来る奇特なお客さんが結構いるらしいんだ。
今じゃあ壱岐の貴重な観光資源なんだってさ」
たしかに、人生に迷いがないっていうか、ゾウさんもチイちゃんも・・・・・
そういえば、麟太郎、チイちゃんにそっくりだ、とくに横顔、エクボが出来るところなんて。
で、こいつ、麟太郎もシアトルって言うことは「万事塞翁が馬」じゃねえの・・・・・
公園都市「たかさき」
「どうだっ、変わっただろ!!高崎・・・・・あんなにゴチャゴチャしていた駅前が、ほら森だよ。俺たちが生まれる前だったけど、すったもんだで建てられたっていう高崎市庁舎、21階だけどそろそろ寿命だってさ。だけど壊すに壊せない。莫大なカネをかけて補強に補強を重ねてるんだろうけど、それにしてもバカなことをしたもんだな。」
「東京の副都心だって同じさ。でもあれって1970年代だろ、もう80年以上になるけど、なんとか建ってるねぇ・・・・・
まあ、40階がゾロゾロだけど、壊せないよね。壊すとしたら、ほら、昔ニューヨークであったでしょ9.11とかみたいにテロに見せかけて爆破させるしかない。まあ、戦争で壊すっていう手もあったんだろうけどね」
「オイオイ、麟太郎、物騒なことを言うなよ!!」
「冗談だよ、冗談。それにしても高崎は変わったね・・・・・
あの頃の面影がどこにもない。で、昔街中に住んでいた人たちどこへ行っちゃったの?」
「あれは2010年頃だったろうか、まあその前の年、いや、2008年か・・・・・・俺ら子どもだったからわからなかったけど、そうさ、麟太郎、オマエが生まれた年だよ、平成20年10月、アメリカの金融マフィア、リーマンショックとかいってバタバタ銀行証券、保険会社が潰れた。
で、アメリカといえば20世紀、自動車産業発祥でアメリカのシンボルだったけどその08年の金融恐慌でGMが国有化、クライスラーとかが破綻した。
パパが話してたけど・・・・、パパって言ったって、アッチのパパだぞ、爺さんの方だ。それまではクライスラーは『アイアコッカ会長』とかで世界一とまで言われていたらしい。
それが、破綻、倒産だ。まあ、あの08年の出来事が多分新しい歴史の始まりだったんだろうな。
なにせ、オマエ、09年には、ほら、教科書にあったろ『人種差別国家』なんて、つまりアフリカ大陸からアフリカ人を狩るようにして連れてきて奴隷市場とか言ってアフリカ人を売買していた。そんなアメリカがどんな理由にせよ、白人至上主義国家とまで言われたアメリカがだ、アフリカ系『黒人大統領』を選んだ・・・・・
これは、コペルニックスどころではないある種革命だったんだ。」
「そうか・・・・・確かに東京も変わったよね。オリンピックするとか言ってたけど結局あれって、リオデジャネイロになったんでしょ。で、次の次、オリンピック広島だって言うし、まあ、兄貴、俺が47だよ。変わるよね、そりゃあ・・・・・」
そんなとりとめのない話で時間を遊んでいると、僕らのいるポートにアイボリーの胴体にオレンジのラインの入ったコミューターがスーッと横付され、音もなく開いたドアから相変わらず顔にしわの一つない叔母さんと太一兄貴の奥さんの裕美さん、そして今年高校生になったばかりの長男、健太と小6の二男、優太、小4の長女悠里が降りてきた。
「おお、おお、麟ちゃん久しぶりだねえ・・・・・
今日はよく来たねえ。シアトル行っちゃうんだって。一人君は壱岐に帰るんだってぇ、毎日のようにチイちゃんから電話がくるよ。楽しみでしょうがないんだね。よかったよかった。
そういえば、宙ちゃんはまだロンドンかい、プロデューサーとかって、叔母さんにはよくわかんないけど、みんな元気かい?
玲ネェも、なんだい、そのプロデューサーとかで還暦だって言うのにロンドンだとかニューヨークだとか、宙ちゃんとは時々会ってるみたいだけど・・・・・
いい気なもんだね、とうとう一人もんのままで(笑)。
ああ、ほらっ、太一、早く車もってきないとダメじゃないか、ほら、みんなを待たせちゃ・・・・・」
相変わらず叔母さんは太一兄貴を子ども扱いで、命令口調。でも太一兄貴もそれを嬉しそうに「ハイハイ」と、僕ら、みんなを見ながら聞いていた。
「おじいちゃんの店に寄ってから行くからね、あそこ。そうだね、マナもマヒロ、みんなおじいちゃんの店いに行っているはずだから、急がなくちゃね・・・・・」
そういって叔母さんは太一兄貴をせかすようにして腕を叩いた。
義姉の裕美さんが声を殺して笑っている・・・・・
地域通貨“GREEN BUCKS”
今は、車は自家用にしている人はいない。自家用車には高率な保有税がかかるからだ。その分、地方都市の公共の交通機関はかゆいところに手が届くほどに発達している。
コミューターがそれだ。WEB状に張り巡らされたリニアラインでほとんど「ドア・ツー・ドア」で利用できる。しかも乗車定員8人で、利用料金は5グリーンバックス。つまり一人でも8人でも5グリーンバックス。
そう、あの頃、2009年ころなら1000円ていうところだろうか・・・・・
市内10キロ四方どこまで行っても。もちろん75歳以上の高齢者が乗車する場合は付き添い含めて無料。
「ほら、来たよ、来たよ、太一が・・・・・・
さあさあみんな乗って、乗って、急がなくちゃあね。みんなが待ってるから。ホラ、ホラ、太一、急がなくちゃあ」
「昔はよく自動車でいろんなところ連れてってもらったね。母さんが運転してさ。あのころは車、家に2台もあって終いには僕も姉貴たちもで5台にもなった時が・・・・・
今はこうして、駅とかモールにはオンデマンドのカーパーク“METRO”があるからいつでも一回10グリーンバックスで利用できるから、しかも運転もほとんどGPSだから楽チンだし・・・・・
だから、母さん、急げっていっても場所、場所でスピード・リミッターかかってくるから無理なんだよ」
「まあまあ、不便になったもんだね、この時代にさ。あの頃は街中だって60キロ、70キロで走ってたんだからね」
「ええ、おばあちゃんスゴイ!!そんなスピード、目が回っちゃうよ僕」
二男の優太がそう言うと、
「まあまあ、優太は太一そっくりだね・・・・・・
あたしがちょっとでもスピードを出すと、『ママ、コワ~イ』とかいってしがみついてきたんだからね。おまえのパパは」
METROの中は大爆笑だ!!
烏川、聖石橋を渡るとそこは観音山丘陵に沿って碁盤の目に整備された「居住ゾーン」が広がっていた。
そこの中心にあるショッピングモールのカフェで叔父さん、そしてマナ姉、マヒロ姉たと家族と待ち合わせていた。
「叔父さん、相変わらずたばこ吸ってるの?」
叔母さんに聞いてみた・・・・・・
「なんでだろうね、あんな気持ちの悪いもの。止められないんだね・・・・・
今、ひと箱いくらするんだい、えぇっ?
10グリーンじゃあないのかい。バカだね。昔なら2000円だよ、2000円!!
ああ、もったいないもったいない」
「でも、それで公共料金安くなってるし、困っている人も救われているし・・・・・
僕らも税金は高いけど、医療費も、教育費も無料だし、子どもたちにも月額で一人当たり150GB戻ってくるし、3人目の悠里にはプラス50GBだよ。
母さんたちだって、特区で住居費、食費、医療費、全て無料で年金だって、お小遣いだけど250GB給付される。250GBって言えば昔なら5万円で、働ける人は働いた分収入だよ。75歳以上高齢者は非課税。そっくり所得だから僕らよりもずっと楽なんじゃない」
「そうかいそうかい。じゃあおじいちゃんの煙草も世の中の役に立ってるんかい」
そう言って、叔母さんがMETROの運転をする太一兄貴を睨みながら笑った。
高齢者特区
2030年に市民運動の盛り上がりから「高齢者特区構想」が盛り上がり、2037年に「高齢者特別区域行政法」として国会を通過、翌2038年4月1日施行で、高崎市をトップに全国順次環境整備がスタートした。
高崎市の場合は観音山丘陵の国有、県、市有地を大規模開発し、高齢者居住ゾーンを中心に、保育園、病院、介護施設が建設され2040年に第一期工事完了させた。
概要は高齢者夫婦世帯750、単身高齢者1500世帯、重度要介護者500人分の医療介護施設棟を完成させ、併せて、24時間保育可能で、小児医療施設を併設させた5ヶ所、500名の園児の受け入れを可能とした保育園を完成させた。
現在2055年新年度においてはその総数は各分野とも3倍となっており、またその特区を囲むようにして現役世代、とくに子育て世代用の賃貸官営集合住宅が建設され、第一期700所帯分が2055年に完成し、今日現在二期目の、700世帯分が建設中だ。
そんな高齢者特区と、そこで暮らす高齢者のみなさんは僕らからしてみれば羨ましい限りだが、やがては僕らもその恩恵を受けることになる。
もちろん僕の両親もそこで生活しながら、父と母は特区外のモールで3か所のカフェを経営している。どうやら死ぬまでやりつづけるらしい。
もちろん営業が不可能になったとき、あるいは辞めたくなった時は行政にその事業清算の上、全ての権利を返上する。当人の意志で他者、あるいは親族に営業権を移譲することはできない。
その際は、これまでの経営者と行政が、営業権申請者を公募し、審査され営業権を譲渡されて経営することになる。
特区に居住選択すれば何もかも無料でしかも定額年金も給付され、仕事もできる。
しかし、毎年、税務申告をしなければならない。使わずに残したおカネは70%徴税される。もちろん目的をもった計画所得は控除される。たとえば海外旅行に行くとか、インテグラルフォトグラフィTVを買いたいとか、家具をそろえ直したいとか・・・・・
とにかくおカネは使わないと税金で取られちゃうから、孫には何でも買ってあげられるありがたいおじいちゃん、おばあちゃんだ。
もちろん、徴税された税金でも、その後必要が生じた場合は申請すれば、その証明さえあれば還付される。
ただし、万が一に当人に不幸があった場合は全て徴税される。つまり金融資産の相続は法律で禁じられている。
そして万が一の葬儀だが、特区は全て市民葬で家族には一切の負担はかからない。
「太一、ほら、大きいMETOROに替えないと、みんなが乗れないよ・・・・・
何人だい?、ええ、13人。そんなにもいるんかい。きっとママもパパもたまげるよ。
そうだ、ママとパパのところは『樹W-20XX‐0024』だったね・・・・・
大きくなったろうねぇ、パパとママの樹も」
叔父の経営するカフェの前に到着すると、叔母は太一兄貴にまたそう命令するように言いながら、タバコをくゆらしテラスで椅子にもたれる叔父に手を振った・・・・・
つづく
2055年10月3日「近未来のわが街高崎」1

首都圏で問題となっている里山開発において、特に墓地造成のために貴重な自然が失われる例が目立つ。一方で地方では、里山は放置され荒廃が進む。この由々しき事態に居ても立ってもいられなくなり、「樹木葬」の取り組みを始めた。これは、墓石代わりに木を植え、その周りに納骨するだけの記念樹型集合墓ではない。荒れた里山に墓地としての許可を取り、手を入れ、整備する。墓標として植えるのは、その地域、環境にふさわしい花木だ。樹木葬墓地は、地域の自然を後世に残していくための墓地という新しい葬送の形の提案であるとともに、里山の生物多様性の保全・再生の手法として大きな可能性を見出した。
今年の6月にもうひとり家族が増えた。
6人目の孫は女の子。お父さんに似ているのかな(笑)。
そして僕のいない「わが街高崎」も・・・・・・
また書き直さないといけない(;´д`)
麟太郎は従兄弟、太一兄貴の呼びかけで久しぶりに高崎の祖父母の墓参りをした。
高崎は2年ぶりだった。母さんの米寿の同窓会とかで、その付き添いに弟、宙の家族と妻、洋子と長男の一人、長女、莉乃と一緒に。
NEWS-PACKET
今日はATOM-EXで新宿から札幌行きのノースラインに乗って・・・・・・
新宿駅でNEWS-PACKETのチップを買ったけどそれを読む間もなく12分ジャストで高崎についた。
子どものころ・・・・・と言っても小学2、3年の頃だったろうか、あの頃は新幹線Maxとかいって東京駅からえらく時間がかかった記憶があった。
もっとも、そのMaxの中のKIOSCでの買い物が楽しみでよく父にねだったもんだった。
Maxといえば、太一兄貴があの頃そのMaxにはまっていて・・・・・
そうだ、叔母が言うには小さい頃はオモチャのMaxをいつどこへ行く時も片時も離さず持ち歩いていたという。
そんな太一兄貴、Max狂のせいなのか、「三つ子の魂百」までなのか、40まで2040年に民営JRから国有JRになったATOMのキャプテンをしていた。
今はチーフコンダクターとかで乗客の世話係だとか。
そういえば、どこの駅でもやたらと駅員が多い。全てが自動化されて、子どもの頃にあった改札も今はない、MAGに乗る時と降りる時にIDをポートに充てるだけ・・・・・
それに、昔あった指定席とかグリーンとかもない。とにかくリニアなので動力コストはほとんどゼロ、原発と同じようなもので一度稼働させたら止めることができない。
つまり、超高速で動かすよりもブレーキをかける方に相当のコストかかるとかの話を聞いたことがある。
久々の高崎駅だった・・・・・
「へえ、変われば変わるもんだなあ」
麟太郎はそうつぶやきまだゴチャゴチャしていた子どもの頃よく来た高崎駅を思い出していた。
あの賑やかだった街並みはすっかり消え、見渡す限りが森のようで、その中に10階ほどの建物がいくつかニョキッと姿を見せているだけだった。
自動車もほとんど走っていない。走っているのはコミューターと、アナログの自転車だけ。
そのコミューターだが高崎駅をハブにして敷設されたリニアレールを滑るようにして東西南北に走っていた。
そうそう、高崎駅っていっても、昔のそれではない。今、幹線リニアは全て高深度、ホームはどこの駅も地下10階ほどにある。
だから駅の真上は広大な公園でその公園の中心が「コミューター・ハブ」と、10キロ以上の地域を結ぶリニアモノレールの駅。
それがこの高崎にはかつての上越線、両毛線、信越線、高崎線、八高線、そして上信線に沿って広がっている。
なんでもその昔、「0番線」とか言っていた上信線は20年前、JRの国有化と同時に解散し、国有JR の下、本当の意味の「上信」、上州と信州を結ぶ路線で、中信の松本まで開通していた。
まあ、リニアモノなので松本までは3回のトランスファーで2時間チョイかかるとか言っていたが、つまり観光路線って言うことだろう。
で、その甲斐あってというか、富岡、下仁田方面が相当観光開発されたとかがいつかのNEWS-PACKETで特集していた。
「オーッ、麟太郎、しばらく・・・・・・まあ、しばらくって言っても半年ぶりくらいか。チイちゃんのお見舞いに行ったときだから。
どうだ、チイちゃん元気か、そうそうゾウさんも?」
太一兄貴は相変わらず僕の母さんとオヤジのことを「チイちゃん」、「ゾウさん」って呼んでいる。
そういえば、物心ついてだったが「なんか変?」て思ったことがわが一族にはあった。
なにかといえば、それはこれから墓参りする祖父母なんだが太一兄貴もマナ姉、マヒロ姉も、その祖父母のことを「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ばずに「パパ、ママ」って呼んでいた。
まあ、僕もつられてというかつい「パパ、ママ」って呼んじゃっていたんだけど、困ったと言えば、小学校の頃の運動会で来ていた祖父母に「パパ、ママ」って僕が言うもんだからみんなおかしな顔してみていた・・・・・
保育園のときなんか先生が「パパじゃあないでしょ、おじいちゃんでしょ」って言っても、「違うよ、パパだよ、おじいちゃんじゃあないもん」とかいって先生を困らせたらしい(笑)。
「で、麟太郎、オマエ、シアトルに行っちゃうんだって。おふくろが言ってたよ、チイちゃんからIPがあってそう言ってたって。
で、ゾウさんまだやってるんだって?もうすぐ80だってえのに元気だなあ」
「まあね。オヤジは壱岐で珈琲ショップの名物オヤジで、ピンピンしているよ。母さんもあのとおりのんびり屋だからすっかり壱岐のおばあちゃんになっちゃって・・・・・」
「そう。おふくろ、そんなIPしてたの、叔母さんに・・・・・・
まあ、来年になると思うけど、シアトルのヘッドにならないかって言う話なんだ。で、俺らの仕事って完全なディヴィジョン、事業部制、独立採算だから日本でやるよりあっちの方が正直楽なんだ。
一人は来年は大学卒業だし、莉乃も大学だろ・・・・・シアトルたって俺と洋子だけ。オヤジと母さんにも一緒に行かないかって言ったんだけど壱岐がいいって。それに、一人が壱岐に帰って漁師になるとか言いだして、オヤジ大喜びなんだ。
実は、壱岐のおじいちゃん、おばあちゃん二人の息子を島から出しちゃって、ホントはどっちか戻ってきてほしかったんだろうけど・・・・・
で、オヤジが壱岐に戻ったのはおじいちゃんとおばあちゃんが90過ぎてから、でも相当喜んだらしい。俺も帰ればもっと喜んだんだろうけどね。
で、そんなオヤジがもう80だよ。だから一人が壱岐に帰るって言ったらその喜び様はなかった。母さんもね。
で、母さん、一人に『壱岐で嫁探しは難しいから、それまでに誰け見つけろ』って言ったらしい」
「ウワーッ、チイちゃんらしいな!!」
「そうなんだ、母さんは天然だからね。万事塞翁が馬っていうか物事を悪く考えたことがない。
まあ、オヤジもそんなところあるかな。似た者夫婦って言うの、ああいうの・・・・・
で、定年と同時に、取締役とかっていう話もあったんだけど、会社、スパッと辞めて壱岐に帰っちゃったんだからすごいって言えばすごいけど。
なんでも、オヤジの珈琲が飲みたくてわざわざ壱岐までツアーで来る奇特なお客さんが結構いるらしいんだ。
今じゃあ壱岐の貴重な観光資源なんだってさ」
たしかに、人生に迷いがないっていうか、ゾウさんもチイちゃんも・・・・・
そういえば、麟太郎、チイちゃんにそっくりだ、とくに横顔、エクボが出来るところなんて。
で、こいつ、麟太郎もシアトルって言うことは「万事塞翁が馬」じゃねえの・・・・・
公園都市「たかさき」
「どうだっ、変わっただろ!!高崎・・・・・あんなにゴチャゴチャしていた駅前が、ほら森だよ。俺たちが生まれる前だったけど、すったもんだで建てられたっていう高崎市庁舎、21階だけどそろそろ寿命だってさ。だけど壊すに壊せない。莫大なカネをかけて補強に補強を重ねてるんだろうけど、それにしてもバカなことをしたもんだな。」
「東京の副都心だって同じさ。でもあれって1970年代だろ、もう80年以上になるけど、なんとか建ってるねぇ・・・・・
まあ、40階がゾロゾロだけど、壊せないよね。壊すとしたら、ほら、昔ニューヨークであったでしょ9.11とかみたいにテロに見せかけて爆破させるしかない。まあ、戦争で壊すっていう手もあったんだろうけどね」
「オイオイ、麟太郎、物騒なことを言うなよ!!」
「冗談だよ、冗談。それにしても高崎は変わったね・・・・・
あの頃の面影がどこにもない。で、昔街中に住んでいた人たちどこへ行っちゃったの?」
「あれは2010年頃だったろうか、まあその前の年、いや、2008年か・・・・・・俺ら子どもだったからわからなかったけど、そうさ、麟太郎、オマエが生まれた年だよ、平成20年10月、アメリカの金融マフィア、リーマンショックとかいってバタバタ銀行証券、保険会社が潰れた。
で、アメリカといえば20世紀、自動車産業発祥でアメリカのシンボルだったけどその08年の金融恐慌でGMが国有化、クライスラーとかが破綻した。
パパが話してたけど・・・・、パパって言ったって、アッチのパパだぞ、爺さんの方だ。それまではクライスラーは『アイアコッカ会長』とかで世界一とまで言われていたらしい。
それが、破綻、倒産だ。まあ、あの08年の出来事が多分新しい歴史の始まりだったんだろうな。
なにせ、オマエ、09年には、ほら、教科書にあったろ『人種差別国家』なんて、つまりアフリカ大陸からアフリカ人を狩るようにして連れてきて奴隷市場とか言ってアフリカ人を売買していた。そんなアメリカがどんな理由にせよ、白人至上主義国家とまで言われたアメリカがだ、アフリカ系『黒人大統領』を選んだ・・・・・
これは、コペルニックスどころではないある種革命だったんだ。」
「そうか・・・・・確かに東京も変わったよね。オリンピックするとか言ってたけど結局あれって、リオデジャネイロになったんでしょ。で、次の次、オリンピック広島だって言うし、まあ、兄貴、俺が47だよ。変わるよね、そりゃあ・・・・・」
そんなとりとめのない話で時間を遊んでいると、僕らのいるポートにアイボリーの胴体にオレンジのラインの入ったコミューターがスーッと横付され、音もなく開いたドアから相変わらず顔にしわの一つない叔母さんと太一兄貴の奥さんの裕美さん、そして今年高校生になったばかりの長男、健太と小6の二男、優太、小4の長女悠里が降りてきた。
「おお、おお、麟ちゃん久しぶりだねえ・・・・・
今日はよく来たねえ。シアトル行っちゃうんだって。一人君は壱岐に帰るんだってぇ、毎日のようにチイちゃんから電話がくるよ。楽しみでしょうがないんだね。よかったよかった。
そういえば、宙ちゃんはまだロンドンかい、プロデューサーとかって、叔母さんにはよくわかんないけど、みんな元気かい?
玲ネェも、なんだい、そのプロデューサーとかで還暦だって言うのにロンドンだとかニューヨークだとか、宙ちゃんとは時々会ってるみたいだけど・・・・・
いい気なもんだね、とうとう一人もんのままで(笑)。
ああ、ほらっ、太一、早く車もってきないとダメじゃないか、ほら、みんなを待たせちゃ・・・・・」
相変わらず叔母さんは太一兄貴を子ども扱いで、命令口調。でも太一兄貴もそれを嬉しそうに「ハイハイ」と、僕ら、みんなを見ながら聞いていた。
「おじいちゃんの店に寄ってから行くからね、あそこ。そうだね、マナもマヒロ、みんなおじいちゃんの店いに行っているはずだから、急がなくちゃね・・・・・」
そういって叔母さんは太一兄貴をせかすようにして腕を叩いた。
義姉の裕美さんが声を殺して笑っている・・・・・
地域通貨“GREEN BUCKS”
今は、車は自家用にしている人はいない。自家用車には高率な保有税がかかるからだ。その分、地方都市の公共の交通機関はかゆいところに手が届くほどに発達している。
コミューターがそれだ。WEB状に張り巡らされたリニアラインでほとんど「ドア・ツー・ドア」で利用できる。しかも乗車定員8人で、利用料金は5グリーンバックス。つまり一人でも8人でも5グリーンバックス。
そう、あの頃、2009年ころなら1000円ていうところだろうか・・・・・
市内10キロ四方どこまで行っても。もちろん75歳以上の高齢者が乗車する場合は付き添い含めて無料。
「ほら、来たよ、来たよ、太一が・・・・・・
さあさあみんな乗って、乗って、急がなくちゃあね。みんなが待ってるから。ホラ、ホラ、太一、急がなくちゃあ」
「昔はよく自動車でいろんなところ連れてってもらったね。母さんが運転してさ。あのころは車、家に2台もあって終いには僕も姉貴たちもで5台にもなった時が・・・・・
今はこうして、駅とかモールにはオンデマンドのカーパーク“METRO”があるからいつでも一回10グリーンバックスで利用できるから、しかも運転もほとんどGPSだから楽チンだし・・・・・
だから、母さん、急げっていっても場所、場所でスピード・リミッターかかってくるから無理なんだよ」
「まあまあ、不便になったもんだね、この時代にさ。あの頃は街中だって60キロ、70キロで走ってたんだからね」
「ええ、おばあちゃんスゴイ!!そんなスピード、目が回っちゃうよ僕」
二男の優太がそう言うと、
「まあまあ、優太は太一そっくりだね・・・・・・
あたしがちょっとでもスピードを出すと、『ママ、コワ~イ』とかいってしがみついてきたんだからね。おまえのパパは」
METROの中は大爆笑だ!!
烏川、聖石橋を渡るとそこは観音山丘陵に沿って碁盤の目に整備された「居住ゾーン」が広がっていた。
そこの中心にあるショッピングモールのカフェで叔父さん、そしてマナ姉、マヒロ姉たと家族と待ち合わせていた。
「叔父さん、相変わらずたばこ吸ってるの?」
叔母さんに聞いてみた・・・・・・
「なんでだろうね、あんな気持ちの悪いもの。止められないんだね・・・・・
今、ひと箱いくらするんだい、えぇっ?
10グリーンじゃあないのかい。バカだね。昔なら2000円だよ、2000円!!
ああ、もったいないもったいない」
「でも、それで公共料金安くなってるし、困っている人も救われているし・・・・・
僕らも税金は高いけど、医療費も、教育費も無料だし、子どもたちにも月額で一人当たり150GB戻ってくるし、3人目の悠里にはプラス50GBだよ。
母さんたちだって、特区で住居費、食費、医療費、全て無料で年金だって、お小遣いだけど250GB給付される。250GBって言えば昔なら5万円で、働ける人は働いた分収入だよ。75歳以上高齢者は非課税。そっくり所得だから僕らよりもずっと楽なんじゃない」
「そうかいそうかい。じゃあおじいちゃんの煙草も世の中の役に立ってるんかい」
そう言って、叔母さんがMETROの運転をする太一兄貴を睨みながら笑った。
高齢者特区
2030年に市民運動の盛り上がりから「高齢者特区構想」が盛り上がり、2037年に「高齢者特別区域行政法」として国会を通過、翌2038年4月1日施行で、高崎市をトップに全国順次環境整備がスタートした。
高崎市の場合は観音山丘陵の国有、県、市有地を大規模開発し、高齢者居住ゾーンを中心に、保育園、病院、介護施設が建設され2040年に第一期工事完了させた。
概要は高齢者夫婦世帯750、単身高齢者1500世帯、重度要介護者500人分の医療介護施設棟を完成させ、併せて、24時間保育可能で、小児医療施設を併設させた5ヶ所、500名の園児の受け入れを可能とした保育園を完成させた。
現在2055年新年度においてはその総数は各分野とも3倍となっており、またその特区を囲むようにして現役世代、とくに子育て世代用の賃貸官営集合住宅が建設され、第一期700所帯分が2055年に完成し、今日現在二期目の、700世帯分が建設中だ。
そんな高齢者特区と、そこで暮らす高齢者のみなさんは僕らからしてみれば羨ましい限りだが、やがては僕らもその恩恵を受けることになる。
もちろん僕の両親もそこで生活しながら、父と母は特区外のモールで3か所のカフェを経営している。どうやら死ぬまでやりつづけるらしい。
もちろん営業が不可能になったとき、あるいは辞めたくなった時は行政にその事業清算の上、全ての権利を返上する。当人の意志で他者、あるいは親族に営業権を移譲することはできない。
その際は、これまでの経営者と行政が、営業権申請者を公募し、審査され営業権を譲渡されて経営することになる。
特区に居住選択すれば何もかも無料でしかも定額年金も給付され、仕事もできる。
しかし、毎年、税務申告をしなければならない。使わずに残したおカネは70%徴税される。もちろん目的をもった計画所得は控除される。たとえば海外旅行に行くとか、インテグラルフォトグラフィTVを買いたいとか、家具をそろえ直したいとか・・・・・
とにかくおカネは使わないと税金で取られちゃうから、孫には何でも買ってあげられるありがたいおじいちゃん、おばあちゃんだ。
もちろん、徴税された税金でも、その後必要が生じた場合は申請すれば、その証明さえあれば還付される。
ただし、万が一に当人に不幸があった場合は全て徴税される。つまり金融資産の相続は法律で禁じられている。
そして万が一の葬儀だが、特区は全て市民葬で家族には一切の負担はかからない。
「太一、ほら、大きいMETOROに替えないと、みんなが乗れないよ・・・・・
何人だい?、ええ、13人。そんなにもいるんかい。きっとママもパパもたまげるよ。
そうだ、ママとパパのところは『樹W-20XX‐0024』だったね・・・・・
大きくなったろうねぇ、パパとママの樹も」
叔父の経営するカフェの前に到着すると、叔母は太一兄貴にまたそう命令するように言いながら、タバコをくゆらしテラスで椅子にもたれる叔父に手を振った・・・・・
つづく
2055年10月3日「近未来のわが街高崎」1