グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年10月10日
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ

「人生いろいろ、会社もいろいろ」
とか言ったのが、小泉首相。
「1億総活躍」と、飼い殺しを言う安倍首相。
中年フリーター」のあまりにも残酷な現実
アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。
【グラフあり】右肩上がりで増える中年フリーター
中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によると、35~54歳の非正規(女性は既婚者を除く)の数は2000年から増加、直近では273万人に上る。
<抜粋引用:東洋経済オンライン 10月10日(土)6時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151010-00087614-toyo-bus_all
まあ、自民党政権下、っていうかアレです・・・・・
「大店法改正」「商法改正」で街中は完全にぶっ壊れた。
まあ、今や、そのお陰のイオンもヨーカドー等々、危ないけど、30年でした。
挙句、三公社五現業の民営化でその負債だけを国民負担に政府は抜いた。
で、最終章が、先進国のほとんどがやってない「郵便」、郵政の民営化。
さらに追い打ちをかけたのが「労働法改正」、まあ「派遣法」です・・・・・・
僕らが現役時代、いや、欧米だってそうです。「派遣」は「特殊技能」を持った人だけ。
まあ、言ったら「手に職」ですね、そら、小泉首相じゃあないけど「いろいろ」です(笑)。
まっ、建築関係とか土建関係もそうだし、弁護士なんてその典型です。
僕ら、バンドマンもそうでしたね。ですから最盛期の手取りは、普通のサラリーマンのがボーナス月収。
長くは続かなったけど、流行り商売だったから、でも28から32まで、5年間は続きました。
良くも悪くも「人生いろいろ」でした。
で、昭和63年です。エレキギター製作会社を起こして最盛期は社員、もちろん正社員6人・・・・・
そら、大変です。政府管掌健保と年金、会社が半分負担ですから。それに、消費税始まっちゃって。
で、それをきちんとしないと都の「制度融資」受けられないから、会社経営っていたってて残りはほとんどない。
だから、小泉、自民党政権下の「労働法改正」は中小企業、いや、大企業にもウハウハ。
だって、「非正規」「派遣」「パート・アルバイト」なら、会社、社会保障費負担しなくていいんだし。
まあ、当時の自民党「好きなとき好きなだけ働いて、好きなことをする」それが「人生いろいろ」とか(笑)。
で、アレから20年、人生いろいろだったはずの若者が「中高年」ですからいまや実に3人に1人が非正規(;´д`)
で、どうするんでしょうか、あと20年もしたら「無年金」「無健康保険」の中高年が3人に1人・・・・・・
で、「1億総活躍」って、死ぬまで働けっていうことですか?
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ

「人生いろいろ、会社もいろいろ」
とか言ったのが、小泉首相。
「1億総活躍」と、飼い殺しを言う安倍首相。
中年フリーター」のあまりにも残酷な現実
アルバイト、パート、派遣、請負など非正規労働者の増加が止まらない。平成元年(1989年)に817万人で全体の約2割だった非正規労働者は2014年に1962万人まで増加。全体の37%と4割近くに迫っている。今や労働者の実に3人に1人が非正規だ。
【グラフあり】右肩上がりで増える中年フリーター
中でもこれから深刻な問題として顕在化してくるのが「中年フリーター」の問題だ。その中心は1990年代半ばから2000年代半ばに新卒として社会に出た「就職氷河期世代」の非正規労働者だ。氷河期最初の世代はすでに40代に突入。年齢的に正社員に就くのが困難であるだけでなく、体力の衰えとともに働けなくなってくる。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員の試算によると、35~54歳の非正規(女性は既婚者を除く)の数は2000年から増加、直近では273万人に上る。
<抜粋引用:東洋経済オンライン 10月10日(土)6時0分配信>
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151010-00087614-toyo-bus_all
まあ、自民党政権下、っていうかアレです・・・・・
「大店法改正」「商法改正」で街中は完全にぶっ壊れた。
まあ、今や、そのお陰のイオンもヨーカドー等々、危ないけど、30年でした。
挙句、三公社五現業の民営化でその負債だけを国民負担に政府は抜いた。
で、最終章が、先進国のほとんどがやってない「郵便」、郵政の民営化。
さらに追い打ちをかけたのが「労働法改正」、まあ「派遣法」です・・・・・・
僕らが現役時代、いや、欧米だってそうです。「派遣」は「特殊技能」を持った人だけ。
まあ、言ったら「手に職」ですね、そら、小泉首相じゃあないけど「いろいろ」です(笑)。
まっ、建築関係とか土建関係もそうだし、弁護士なんてその典型です。
僕ら、バンドマンもそうでしたね。ですから最盛期の手取りは、普通のサラリーマンのがボーナス月収。
長くは続かなったけど、流行り商売だったから、でも28から32まで、5年間は続きました。
良くも悪くも「人生いろいろ」でした。
で、昭和63年です。エレキギター製作会社を起こして最盛期は社員、もちろん正社員6人・・・・・
そら、大変です。政府管掌健保と年金、会社が半分負担ですから。それに、消費税始まっちゃって。
で、それをきちんとしないと都の「制度融資」受けられないから、会社経営っていたってて残りはほとんどない。
だから、小泉、自民党政権下の「労働法改正」は中小企業、いや、大企業にもウハウハ。
だって、「非正規」「派遣」「パート・アルバイト」なら、会社、社会保障費負担しなくていいんだし。
まあ、当時の自民党「好きなとき好きなだけ働いて、好きなことをする」それが「人生いろいろ」とか(笑)。
で、アレから20年、人生いろいろだったはずの若者が「中高年」ですからいまや実に3人に1人が非正規(;´д`)
で、どうするんでしょうか、あと20年もしたら「無年金」「無健康保険」の中高年が3人に1人・・・・・・
で、「1億総活躍」って、死ぬまで働けっていうことですか?
【社会】小泉政権がぶっ壊して安倍政権がトドメ