グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2015年10月24日

「社会保障給付、初の110兆円超え」それがどうかしましたか?

「社会保障給付、初の110兆円超え」それがどうかしましたか?


社会保障給付費は主に社会保険料や公費が財源(一億総負担)


社会保障給付、初の110兆円超え 2013年度
 2013年度に年金や医療、介護などに支払われた「社会保障給付費」は110兆6566億円だった。高齢化の影響で前年度より1兆6556億円(1・5%)増え、初めて110兆円を超えた。統計を取り始めた1950年度から過去最高を更新し続けている。一方、子育て向けの支出は主要国と比べて低い水準にとどまっている。

 国立社会保障・人口問題研究所が23日、公表した。

 社会保障給付費は主に社会保険料や公費が財源で、治療を受けた時の窓口負担など自己負担分は含まない。給付費は年々膨らみ、91年度に50兆円を突破し、09年度に100兆円を超えた。13年度は国民1人当たりで86万9300円。前年度より1万4500円(1・7%)増えた。

 全体の内訳は年金が1・2%増の54兆6085億円で最も多く、医療が2・1%増の35兆3548億円、介護や生活保護、子育てなどの「福祉・その他」が1・5%増の20兆6933億円だった。介護に限ると4・7%増の8兆7879億円と、高い伸びを示した。

<引用:朝日新聞デジタル 10月24日(土)9時50分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00000014-asahi-pol

>高齢化の影響で前年度より1兆6556億円(1・5%)増え、初めて110兆円を超えた。

笑わせるよなぁ・・・・・・

110兆円って、コレ、全部「所得再分配」の結果ですけど。

別に、エラそうに言うけど政治家が出してるわけじゃあない、タカっているけど(笑)。

官僚が出してるわけじゃあない、勝手に使っちゃったりしてるけど。

つまり、全額が国民負担なわけです、でそれを役人が事務的に分配処理している結果が「110兆円」。

まあ、政府開発援助とか、無償でで大盤振る舞いがこれまで100兆円じゃあききません。

それって、クレタ金ですから、まあ、せいぜいがひも付きで大企業が営業、政治家の懐にキックバック。

で、国民年金、国保なんて基金がアウトとか言うんだけど、それをうまくコントロールするのが政治であり、役人のお仕事です。

まあ、足りなきゃあどこかから持ってくるしかない、そのための「マイナンバー」だし。

つまり早い話、社会保障費「100兆円」だろうが「200兆円」だろうが使ったお金、全部天下の回りものです。

だから、くどいけど「内需」です。消えてなくなるお金じゃあないわけです。

わかりやすき言えば、生活保護費がそうです。まあ、競輪競馬、パチンコで散財する人もいるだろうけど・・・・・・

それにしたって、「円」でもらって「円」で使うわけです。

だから、まあ、馬のエサになったり自転車の油になったり、Dステのオネェちゃんの給料になったりと、立派な内需」です。

しかも、言ってるように100%が国民負担、再分配の結果にしてもです。

トヨタが外国にクルマを売ってその儲けで日本国民の面倒見てくれてるわけじゃあない。

それどころか、トヨタは外国に売って、消費税還付が毎年2000億円。まあそういう法律です(笑)。

だから、過去最大の「110兆円」を言うんなら、「これだけ足りないから」国民負担お願いしますっていやあいいんだ・・・・・・

まあ、今のところはまだ基金間に合ってるみたいだけど。

ただ、「子育て支援」とかって、これのための「歳入科目」ないから、消費税でも当てるんでしょうねぇ。

だって、「子育て支援」って言ってるんだから「子育て」している世代から「子育て保険料」は取れないし(笑)。

まあ、「医療費」なんだが、この3年、風邪ひとつひかないし、医者にはかかっていません昭和24歳の僕。

カミさんが要介護なんで結構助けてもらってるみたいだけど、毎月の薬代負担3万円が実費です。

まあ、そうやって、「110兆円」使っておいて、誰かが懐に入れちゃったりしたら、いくらあっても足りませんけど(笑)。

「社会保障給付、初の110兆円超え」それがどうかしましたか?
  


Posted by 昭和24歳  at 18:59Comments(0)

2015年10月24日

マイナンバーは鑑札、囚人」みたい(笑)。

マイナンバーは鑑札、囚人」みたい(笑)。


「マイ・ナンバー」って・・・・・
それを言うなら「ユア・ナンバー」だろう。
政府の命令なんだから。


<マイナンバー>配達開始 不在連絡、1週間以内に手続きを
  国内に住民票があるすべての人に12桁の番号を割り振るマイナンバー制度で、番号を知らせる「通知カード」の各世帯への配達が23日、青森県や新潟県などで始まった。全国5500万世帯に配達されるのは11月末ごろになる見込み。

 新潟県では午後3時過ぎ、出雲崎町の出雲崎郵便局を局員6人がバイクで出発した。局員は世帯ごとに受取人の名前や住所を確認し、手渡した。受け取った女性(63)は「保管場所や方法を考えたい」と話した。青森県蓬田村の主婦、藤田千恵さん(79)は「制度のことはまだ十分に把握していないが、番号はしっかり管理したい」と笑顔を見せた。

 マイナンバーは、各行政機関が持つ税や社会保障の個人情報と結びつけ、税の徴収や年金・生活保護などの分配をより適切にするもの。働いている人は、正社員もアルバイトも来年1月以降、勤務先にカードを提示して番号を伝える必要がある。源泉徴収票や社会保険などの書類にマイナンバーの記載を求められるからだ。確定申告や社会保険の申請、証券口座の開設にも番号の記載が必要になる。

<抜粋引用:毎日新聞 10月23日(金)21時1分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00000078-mai-soci

>マイナンバーは、各行政機関が持つ税や社会保障の個人情報と結びつけ、税の徴収や年金・生活保護などの分配をより適切にするもの。

まあ、有難い制度らしいんだが、便利だとかだが、「御上の都合」です。

笑えるのが「税や社会保障の個人情報と結びつけ」なんで、国民保護法、新安保法制、と「三点セット」(笑)。

で、挙句がコレです↓

>確定申告や社会保険の申請、証券口座の開設にも番号の記載が必要になる。

つうことは、今ある「口座」はスルーできるんですか、そんなことはないと思うけど(笑)。

つまり、「マイナンバー」って御上が「スキミング」するわけです・・・・・

まあ、僕ら下級市民にはどうってことないけど、余命13年だし、わかんないけど。

で、あの「国民保護法」っていうのもすごかったけど、さらに「新安保」とかで、「赤子」だよ、という烙印。

まあ、犬の「鑑札」のようなもんです、確かに狂犬病は未然に防げるかもしれないけど。

そうやって、「保護、保護」っていって、イザという時、政府「国民」を護った験しがない(笑)。

これまで、「一億総火の玉」とか「一億総玉砕」とか、で、今度は「一億総活躍」って・・・・・・・

その他下級国民は「一億」でひとかたまりで片付けられちゃって、ホントは1億2708万3000人なんだけど。

その半端の2708万3000人が上級国民で、そら、マイナンバーなんていらないでしょう(笑)。

まっ、政府も国税もヤっきですね、だってそこそこ普通に生活してきて高齢者になっちゃった団塊世代。

で、核家族化で跡継ぎもしれてるし、昨今は孤独死だの墓終いなどとNHKも親切に報道(笑)。

そら、マイナンバーあったほうが行政管理しやすいし、国税だって申告待つまでもなく・・・・・・

で、つまり、高齢者、死んだ時「死亡届」にもマイナンバー。

そしたら、犬・猫名義の郵貯も全て政府が没収します。

まあ、、麻生大臣じゃあないけど国民の現預金「880兆円」召し上げます(笑)。

マイナンバーで「ピッ!」

まあ、「ゆり籠から墓場まで」、NTTde-taとか、富士通とか日立とかNECとかがスパコンで一元管理。

かっ、管理料、税金からごっそり持ってかれますけど、ところで「消えた年金」って見つかったんでしょうか(笑)。

で、僕らはいいわけです、どうせそう遠くないうちに死んじゃうんですから、ある意味気楽。

で、昨日今日生まれた赤ちゃんにも出生届と同時に「鑑札」(マイナンバー付)。

で、「政府広報」がお笑いです↓

出生届を提出し、住民票が作成された時からもらえます。
http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/faq/

「もらえます」っていうのがスゴイよねぇ、なんか「有難いもの」みたいですね。

つうことは「いりません」っていうこともできるんでしょうか、「もらえる」って(笑)。

っていうことで、「一億総活躍」、鑑札(マイナンバー)、スーパーのカードと一緒にいつも財布に入れて・・・・・・

終いには、「マイナンバでお買い物」、そうすると、ポイント+されちゃったりして。

そしたら、「日清の麺職人」何個売れたか、バレバレですから、大企業も大変です。

勤務先からマイナンバーの提出を求められるほか、証券会社、保険会社などの金融機関にもマイナンバーの提出を求められる場合があります。

http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/faq/

っていうことです・・・・・・

で、ちょっとSFチックなんだけど、「ミクロの決死圏」。

「ハンコ注射」にはGPS機能が?

マイナンバーは鑑札、囚人」みたい(笑)。
  


Posted by 昭和24歳  at 12:08Comments(0)

< 2015年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ