グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年06月12日
谷亮子ショックと・・・
谷亮子ショックと・・・

まあ、なったらなったで、舅小姑の五月蠅い政界ですから・・・・・・
やっぱり、小沢さんに復活してもらわないと、たちあがれません(笑)。
谷亮子ショック!? 小沢系タレント候補、無援地獄
2010.06.12 zakzak
菅直人首相(63)に寝首をかかれる形で、民主党の表舞台から排除された小沢一郎前幹事長(68)。その小沢氏の主導で、7月11日予定の参院選に初出馬を決めたタレント候補の陣営が戦々恐々としている。突然、ハシゴを外されたうえ、反小沢カラーが鮮明な新執行部では“特別待遇”は望み薄。どの程度の選挙支援を得られるかも不透明で、早くも“菅派”に変身する候補者も現れている。
民主党から出馬するタレント候補は、芸能界からは岡部まり(50、大阪選挙区)、落語家の桂きん枝(59、比例代表)、歌手の岡崎友紀(56、同)、庄野真代(55、同)の4氏。スポーツ界からは五輪柔道金メダリストの谷亮子(34、比例代表)、体操銀メダリストの池谷幸雄(39、同)、競輪銀メダリストの長塚智広(31、茨城選挙区)の3氏で、いずれも幹事長時代の小沢氏から全面支援を取り付けて出馬を決断しただけに胸中は複雑だ。ある関係者はこう危機感をあらわにする。
谷亮子、岡部まり、桂きんし、岡崎友紀、庄野真代、池谷幸雄、長塚智広・・・・・
まあ、有名人だそうです。
で、全員が小沢前幹事長肝入りだったとかで・・・・・・
今度の政変っていうか幹事長交代しちゃいました。
まっ、反小沢の急先鋒とかの枝野幸雄新幹事長とか、
で、「選挙区での協力関係から比例は連合系候補の当選が最優先で、タレント候補はあまり眼中にない」
(永田町関係者)
まあ、今度の参院選って、どこも、なんかムチャクチャみたいですね・・・・・・
自民党も自民党だし、みんなとか、たちあがれとか、
で、結局、社民党は野党になっちゃうし、日本共産党は影薄いし。
投票率悪いんじゃあないかなぁ ???
で、投票率悪ければ悪いほど良かったのが、自民党なんだけど・・・・・・
自民党、組織票はガタガタですから。
まあ、そうなると、公明党がどこと選挙協力するかが問題なんだけど、
公明党もイマイチ最近は、元暴力団の組長が、
公明党の支持母体「創価学会」との蜜月を・・・・・・・・
『憚りながら』っていう本で暴露。
まあ、そんなわけで、選挙協力するにしても、「公明党と」って、イメージ悪いです。
てえことは、組織票っていえば残るところは連合とか公務員労組の民主党 ???
投票率悪ければ悪いほど、民主党が有利 !!???
つまり、タレント候補はクソの役にもたたないっていうわけです・・・・・・
ただの「客寄せパンダ」っていうお話(笑)。
谷亮子ショックと・・・

まあ、なったらなったで、舅小姑の五月蠅い政界ですから・・・・・・
やっぱり、小沢さんに復活してもらわないと、たちあがれません(笑)。
谷亮子ショック!? 小沢系タレント候補、無援地獄
2010.06.12 zakzak
菅直人首相(63)に寝首をかかれる形で、民主党の表舞台から排除された小沢一郎前幹事長(68)。その小沢氏の主導で、7月11日予定の参院選に初出馬を決めたタレント候補の陣営が戦々恐々としている。突然、ハシゴを外されたうえ、反小沢カラーが鮮明な新執行部では“特別待遇”は望み薄。どの程度の選挙支援を得られるかも不透明で、早くも“菅派”に変身する候補者も現れている。
民主党から出馬するタレント候補は、芸能界からは岡部まり(50、大阪選挙区)、落語家の桂きん枝(59、比例代表)、歌手の岡崎友紀(56、同)、庄野真代(55、同)の4氏。スポーツ界からは五輪柔道金メダリストの谷亮子(34、比例代表)、体操銀メダリストの池谷幸雄(39、同)、競輪銀メダリストの長塚智広(31、茨城選挙区)の3氏で、いずれも幹事長時代の小沢氏から全面支援を取り付けて出馬を決断しただけに胸中は複雑だ。ある関係者はこう危機感をあらわにする。
谷亮子、岡部まり、桂きんし、岡崎友紀、庄野真代、池谷幸雄、長塚智広・・・・・
まあ、有名人だそうです。
で、全員が小沢前幹事長肝入りだったとかで・・・・・・
今度の政変っていうか幹事長交代しちゃいました。
まっ、反小沢の急先鋒とかの枝野幸雄新幹事長とか、
で、「選挙区での協力関係から比例は連合系候補の当選が最優先で、タレント候補はあまり眼中にない」
(永田町関係者)
まあ、今度の参院選って、どこも、なんかムチャクチャみたいですね・・・・・・
自民党も自民党だし、みんなとか、たちあがれとか、
で、結局、社民党は野党になっちゃうし、日本共産党は影薄いし。
投票率悪いんじゃあないかなぁ ???
で、投票率悪ければ悪いほど良かったのが、自民党なんだけど・・・・・・
自民党、組織票はガタガタですから。
まあ、そうなると、公明党がどこと選挙協力するかが問題なんだけど、
公明党もイマイチ最近は、元暴力団の組長が、
公明党の支持母体「創価学会」との蜜月を・・・・・・・・
『憚りながら』っていう本で暴露。
まあ、そんなわけで、選挙協力するにしても、「公明党と」って、イメージ悪いです。
てえことは、組織票っていえば残るところは連合とか公務員労組の民主党 ???
投票率悪ければ悪いほど、民主党が有利 !!???
つまり、タレント候補はクソの役にもたたないっていうわけです・・・・・・
ただの「客寄せパンダ」っていうお話(笑)。
谷亮子ショックと・・・
2010年06月12日
伝説の「うたごえ喫茶」
伝説の「うたごえ喫茶」

今、東京あたりでも、そして地方のチョイとした街でも・・・・・・
なにやら“歌声喫茶”とかが流行らしい。
その東京は、新宿の往年の「うたごえ喫茶」、
♪ カチューシャ ♪ から開催日のご案内が来る↓
6月4日(金)18:00~21:30、久しぶりに如何ですか、
お待ちしております、
『7月』から『12月』までは8月を除き、第2回目は全て祝日の開催になります。
~よろしくお願い致します~☆
音ステージ「き」歌声≪カチューシャ≫
新宿3-2-2紺野ビル2F
03-3341-1492
(開催日時のみ、通話可)
★新宿通り世界堂本店前「どうらくうどん」2F★
もちろん、
“♪お江戸見たけりゃ高崎田町♪”と歌われたくらいだから、
ここ高崎にもそれはあった。
以前、たしか、迷道院さんのブログでも紹介されていた・・・・・・・
♪ 風 ♪
今ではすっかりその趣も変わってしまったが銀座通りに、それはあった。
僕が何度か行ったのはその♪ 風 ♪ ではなく・・・・・・・
伝説の「うたごえ喫茶“灯”」(ともしび)
それは嘉多町、高崎銀座通りのトマクチを、その昔あった、
“嘉多町の交番”へ向かって丁度、半ばくらいのところにひっそりとあった。
伝説とはチト大袈裟が過ぎるとのお叱りもあろうが・・・・・・・
僕にとってはそれは“伝説”なのだからしょうがない。
なぜ、伝説かといえば、戦後生まれで音楽を糧に生活をしてきている僕が、
そこで歌った憶えはないからなのである。
いつ頃がそこが「うたごえ喫茶」だったんだろう。
僕が、17、8のころはその「灯」はたしか“お好み焼き”を商っていたように記憶する。
その“お好み焼”の「灯」へは何度も足を運ばせた憶えがある。
“お好み焼”とはいっても・・・・・・・
そこは、洟垂れ小僧の頃に食った近所の駄菓子屋冬場ついでに商うそれとはそれが違って、
それを今風に言うなら「セレブ」・・・・・
それも大袈裟だが、それでもその頃は最初はなかなか敷居が高かった。
もちろん、お品書きも値段も、横丁のそれとは「月とスッポン」。
それほどの趣をしていたものであった。
で、伝説の「うたごえ喫茶“灯”」だが・・・・・
僕は、残念ながら、「戦後っ子」とは言ってはみても、
その“戦後”とやらに青春があったわけではないからその戦後文化、戦後の風俗というか・・・・・・
戦前、戦中のそれと激変するそれをリアルタイムで知るものではない。
仄聞するところから、
そもそもその「うたごえ喫茶」なるものは、“60年安保”を前後して、
その頃の、労働運動の一環として、
東京など、大都市を中心に流行りだしたらしい。
つまり、「赤化」というか、“ソ連”に感化されてと言うか・・・・・・
まさかその当時のソ連に「うたごえ喫茶」なるものが存在したわけではないだろが。
とにかく、その「うたごえ喫茶」で合唱する歌と言えばほとんどが“ロシア民謡”だったとか。
またその一方では、「日劇ウエスタンカーニバル」とか何とかで、ロカビリーの大旋風。
平尾昌章、山下敬二郎、ミッキー・カーチス、ジミー時田・・・・・
それが、リーゼントにラバーソールでプレスリーの、
“監獄ロック”に“ハウンドドッグ”
ようするに、早い話、“ロカビリー”が、「日劇ウエスタンカーニバル」だったり、「新宿ACB」だったりで、
ダークダックス、ボニージャックスが、新宿のうたごえ喫茶「カチューシャ」とか「灯」ということか。
そして、前者「ロカビリー」は不良文化。
後者、「うたごえ喫茶」は“うたごえ運動”、そして労働、学生運動という政治運動にも転化していったようで、
戦後の青春文化とでも言ったところだろうか・・・・・・
その意味では、昭和10年代生まれの、いわゆる「みゆき族」、「カミナリ族」世代が、
そして「うたごえ運動」世代が、その激変した時代、文化、もちろん風俗を創りその真っ只中にいた世代だった。
そうだ、今ごろ古希にならんとする「戦後文化」を彩った世代。
僕の姉たち、昭和14年生まれの・・・・・そんな世代の・・・・・
今を、「荒れた」などろいう人もおられるようだが、
敗戦、占領、講和・・・・・その中に生まれた「社会」なんて、今ではおよそ想像すらできない、
それこそ・・・・・
「荒れ狂った」
そんな時代だったのではなかったか。
ご案内だろうが、作家、石原慎太郎の「太陽の季節」(芥川賞:昭和30年)、
それなんかがまさにその時代を写しえだろう。
昭和30年・・・・・・
それは昭和30年前後、僕らが丁度、小学校へ上がった頃の時代・・・・・
まだ、近くの商家、八百屋さんや酒屋さんには「防空壕」が残っていて、そこを倉庫代わりにしていたところも何軒かあった。
高崎の市街地もいいところ、“バラス道”で、まだほとんど信号もないそんな時代。
信号もない時代だから当然「自動車」もほとんど走ってない。精々が運送屋かタクシー、バス。そんなもんだった。
別に自慢することではないが、僕が交通事故第一号の小学生だったとかである。
もっとも、信号も何もない時代の話・・・・・・
僕がいつものように下校時、本当は通り抜けてはいけない路地を勢いよく表通りに飛び出したものだから、
そこへ来たバイク、バイクと言っても当時のことだから、「メグロ」だったか「陸王」だったかの、
今で言えば“ハーレークラス”のそれ。
小学一年生の僕などはひとたまりもなく見事に「下肢骨折」。
3ヶ月は入院していた・・・・・
今でも憶えている、高崎の大原病院と、手術のために前橋の関口整形外科へ。
伝説の「うたごえ喫茶“灯”」からだいぶ話がそれてしまった。
そうだ、その伝説の「灯」は新宿の「灯」を真似たのかも知れない。
いや、新宿の「灯」が高崎の「灯」を真似たのかも知れない・・・・・・・・
高崎の伝説の「灯」は、僕が、お好み焼屋「灯」として通いだした頃、昭和40年ころだったろうか・・・・・
商っていたのは、その頃すでに「オジイサン」の趣のマスターで、なにが気に入らなかったのかいつも無愛想だった。
もしもご存命だとしたら40年の上昔の話だから100歳はとっくに超えてるのではないだろうか。
そんな伝説の「灯」だが・・・・・・
実は、僕は一度だけその筋の先輩に連れられて行った「うたごえ喫茶」が、
その伝説のうたごえ喫茶「灯」からそう離れていないところにあったのだ。
それはうたごえ喫茶「風」。
当時もうアーケードは仕上がっていただろうか高崎銀座通り。
そのもっとも華やかりし頃の高崎銀座通り、「正直屋」、「冨士や」、「大正堂」、
そして、「おしゃれデパート」、「うろころ」へとつづくその繁華街のど真ん中、
「マツヤス薬局」とかいった薬屋さんの2階にそれはあった。
ご案内の「ロシア民謡」であった・・・・・・
僕の趣味ではないので、無理やりの「風」だったけど、
伝説を言うなら、その「風」の方が伝説になるのかも知れない。
だいぶ長い間「歌声喫茶」として店を開けていたようだ。
その時代、昭和30年代前後。
ダンスホールやら、うたごえ喫茶・・・・・
それらが数軒、繁盛していたと聞く。
そうそう、「喫茶」ついでに言えば、僕らの青春、そのこそばゆさの中に、
「同伴喫茶」なんていうのも華やかりし時代だった。
キャンドル、マーセル、キャメル ???
そこのあなた・・・・・・
憶えています?
「忘れた」とは言わせませんぞ!!(笑)。
伝説の「うたごえ喫茶」

今、東京あたりでも、そして地方のチョイとした街でも・・・・・・
なにやら“歌声喫茶”とかが流行らしい。
その東京は、新宿の往年の「うたごえ喫茶」、
♪ カチューシャ ♪ から開催日のご案内が来る↓
6月4日(金)18:00~21:30、久しぶりに如何ですか、
お待ちしております、
『7月』から『12月』までは8月を除き、第2回目は全て祝日の開催になります。
~よろしくお願い致します~☆
音ステージ「き」歌声≪カチューシャ≫
新宿3-2-2紺野ビル2F
03-3341-1492
(開催日時のみ、通話可)
★新宿通り世界堂本店前「どうらくうどん」2F★
もちろん、
“♪お江戸見たけりゃ高崎田町♪”と歌われたくらいだから、
ここ高崎にもそれはあった。
以前、たしか、迷道院さんのブログでも紹介されていた・・・・・・・
♪ 風 ♪
今ではすっかりその趣も変わってしまったが銀座通りに、それはあった。
僕が何度か行ったのはその♪ 風 ♪ ではなく・・・・・・・
伝説の「うたごえ喫茶“灯”」(ともしび)
それは嘉多町、高崎銀座通りのトマクチを、その昔あった、
“嘉多町の交番”へ向かって丁度、半ばくらいのところにひっそりとあった。
伝説とはチト大袈裟が過ぎるとのお叱りもあろうが・・・・・・・
僕にとってはそれは“伝説”なのだからしょうがない。
なぜ、伝説かといえば、戦後生まれで音楽を糧に生活をしてきている僕が、
そこで歌った憶えはないからなのである。
いつ頃がそこが「うたごえ喫茶」だったんだろう。
僕が、17、8のころはその「灯」はたしか“お好み焼き”を商っていたように記憶する。
その“お好み焼”の「灯」へは何度も足を運ばせた憶えがある。
“お好み焼”とはいっても・・・・・・・
そこは、洟垂れ小僧の頃に食った近所の駄菓子屋冬場ついでに商うそれとはそれが違って、
それを今風に言うなら「セレブ」・・・・・
それも大袈裟だが、それでもその頃は最初はなかなか敷居が高かった。
もちろん、お品書きも値段も、横丁のそれとは「月とスッポン」。
それほどの趣をしていたものであった。
で、伝説の「うたごえ喫茶“灯”」だが・・・・・
僕は、残念ながら、「戦後っ子」とは言ってはみても、
その“戦後”とやらに青春があったわけではないからその戦後文化、戦後の風俗というか・・・・・・
戦前、戦中のそれと激変するそれをリアルタイムで知るものではない。
仄聞するところから、
そもそもその「うたごえ喫茶」なるものは、“60年安保”を前後して、
その頃の、労働運動の一環として、
東京など、大都市を中心に流行りだしたらしい。
つまり、「赤化」というか、“ソ連”に感化されてと言うか・・・・・・
まさかその当時のソ連に「うたごえ喫茶」なるものが存在したわけではないだろが。
とにかく、その「うたごえ喫茶」で合唱する歌と言えばほとんどが“ロシア民謡”だったとか。
またその一方では、「日劇ウエスタンカーニバル」とか何とかで、ロカビリーの大旋風。
平尾昌章、山下敬二郎、ミッキー・カーチス、ジミー時田・・・・・
それが、リーゼントにラバーソールでプレスリーの、
“監獄ロック”に“ハウンドドッグ”
ようするに、早い話、“ロカビリー”が、「日劇ウエスタンカーニバル」だったり、「新宿ACB」だったりで、
ダークダックス、ボニージャックスが、新宿のうたごえ喫茶「カチューシャ」とか「灯」ということか。
そして、前者「ロカビリー」は不良文化。
後者、「うたごえ喫茶」は“うたごえ運動”、そして労働、学生運動という政治運動にも転化していったようで、
戦後の青春文化とでも言ったところだろうか・・・・・・
その意味では、昭和10年代生まれの、いわゆる「みゆき族」、「カミナリ族」世代が、
そして「うたごえ運動」世代が、その激変した時代、文化、もちろん風俗を創りその真っ只中にいた世代だった。
そうだ、今ごろ古希にならんとする「戦後文化」を彩った世代。
僕の姉たち、昭和14年生まれの・・・・・そんな世代の・・・・・
今を、「荒れた」などろいう人もおられるようだが、
敗戦、占領、講和・・・・・その中に生まれた「社会」なんて、今ではおよそ想像すらできない、
それこそ・・・・・
「荒れ狂った」
そんな時代だったのではなかったか。
ご案内だろうが、作家、石原慎太郎の「太陽の季節」(芥川賞:昭和30年)、
それなんかがまさにその時代を写しえだろう。
昭和30年・・・・・・
それは昭和30年前後、僕らが丁度、小学校へ上がった頃の時代・・・・・
まだ、近くの商家、八百屋さんや酒屋さんには「防空壕」が残っていて、そこを倉庫代わりにしていたところも何軒かあった。
高崎の市街地もいいところ、“バラス道”で、まだほとんど信号もないそんな時代。
信号もない時代だから当然「自動車」もほとんど走ってない。精々が運送屋かタクシー、バス。そんなもんだった。
別に自慢することではないが、僕が交通事故第一号の小学生だったとかである。
もっとも、信号も何もない時代の話・・・・・・
僕がいつものように下校時、本当は通り抜けてはいけない路地を勢いよく表通りに飛び出したものだから、
そこへ来たバイク、バイクと言っても当時のことだから、「メグロ」だったか「陸王」だったかの、
今で言えば“ハーレークラス”のそれ。
小学一年生の僕などはひとたまりもなく見事に「下肢骨折」。
3ヶ月は入院していた・・・・・
今でも憶えている、高崎の大原病院と、手術のために前橋の関口整形外科へ。
伝説の「うたごえ喫茶“灯”」からだいぶ話がそれてしまった。
そうだ、その伝説の「灯」は新宿の「灯」を真似たのかも知れない。
いや、新宿の「灯」が高崎の「灯」を真似たのかも知れない・・・・・・・・
高崎の伝説の「灯」は、僕が、お好み焼屋「灯」として通いだした頃、昭和40年ころだったろうか・・・・・
商っていたのは、その頃すでに「オジイサン」の趣のマスターで、なにが気に入らなかったのかいつも無愛想だった。
もしもご存命だとしたら40年の上昔の話だから100歳はとっくに超えてるのではないだろうか。
そんな伝説の「灯」だが・・・・・・
実は、僕は一度だけその筋の先輩に連れられて行った「うたごえ喫茶」が、
その伝説のうたごえ喫茶「灯」からそう離れていないところにあったのだ。
それはうたごえ喫茶「風」。
当時もうアーケードは仕上がっていただろうか高崎銀座通り。
そのもっとも華やかりし頃の高崎銀座通り、「正直屋」、「冨士や」、「大正堂」、
そして、「おしゃれデパート」、「うろころ」へとつづくその繁華街のど真ん中、
「マツヤス薬局」とかいった薬屋さんの2階にそれはあった。
ご案内の「ロシア民謡」であった・・・・・・
僕の趣味ではないので、無理やりの「風」だったけど、
伝説を言うなら、その「風」の方が伝説になるのかも知れない。
だいぶ長い間「歌声喫茶」として店を開けていたようだ。
その時代、昭和30年代前後。
ダンスホールやら、うたごえ喫茶・・・・・
それらが数軒、繁盛していたと聞く。
そうそう、「喫茶」ついでに言えば、僕らの青春、そのこそばゆさの中に、
「同伴喫茶」なんていうのも華やかりし時代だった。
キャンドル、マーセル、キャメル ???
そこのあなた・・・・・・
憶えています?
「忘れた」とは言わせませんぞ!!(笑)。
伝説の「うたごえ喫茶」
2010年06月12日
大臣はキャミソールがお好き。
大臣はキャミソールがお好き。

キャミソールってアレでしょ ???
結構いいファッションセンスしてます、大臣。
で、女装ですか ???
似合わないと思うんですけど、
大臣・・・・・・
“キャミソール”荒井「秘書が…合法だ」前原は一刀両断
2010.06.11 zakzak
菅直人首相(63)の側近、荒井聡国家戦略担当相(64)=北海道3区=をめぐる事務所費疑惑。領収書を精査すると漫画本やマッサージ代、キャミソール(細い肩ひもでつるし肩を露出する薄手の女性用下着や服)まであり、突っ込みどころ満載だ。永田町では「キャミソール荒井」といった俗称も広がりつつある。
これまで「問題ない」と豪語していた荒井氏だが、11日午前の記者会見では一転して釈明に追われ、ついに政治資金収支報告書を修正することを明らかにした。
ただ、「適正でなかったものがあったことは反省している」としながらも、漫画は「多忙を極める秘書が息抜きのために自費で買ったレシートが混入した」と責任を転嫁。キャミなどは北海道知事選の期間中に応援に来た秘書のためのもので、「選挙に突然突入して洗濯する時間がなかった事情もあって経費として計上した」と述べ、「合法だ」と強調した。
一方、前原誠司国交相(48)は同日の記者会見で、「一般論として政治資金で漫画を購入するのは適切ではない」と一刀両断した。
永田町では「キャミソール荒井」といった俗称も広がりつつある。
まあ、なりつけないものになっちゃったりするから・・・・・・・
色々と大変です(笑)。
で、政治資金で「漫画本」や「マッサージ代」、「キャミソール」って、なにか ???
「適正でなかったものがあったことは反省している」
としながらも、漫画は・・・・・・・
「多忙を極める秘書が息抜きのために自費で買ったレシートが混入した」
と責任を転嫁。キャミなどは北海道知事選の期間中に応援に来た秘書のためのもので、
「選挙に突然突入して洗濯する時間がなかった事情もあって経費として計上した」
まあ、赫々云々ですけど・・・・・・
別にいいわけするほどのことじゃあありません。
「文句あるかっ !!??? 」
とか言って、辞めちゃえばいいんです・・・・・・
でないと、女々しくしていると根掘り葉掘りですから(笑)。
それにしても、高級官僚上がりって、どうしてこうもさもしいんでしょうか。
まあ、生活費も政治資金なんでしょうけど・・・・・・・
ヤワラちゃん、
やっぱり考え直したら !!???
選挙でるの・・・・・・
大臣はキャミソールがお好き。

キャミソールってアレでしょ ???
結構いいファッションセンスしてます、大臣。
で、女装ですか ???
似合わないと思うんですけど、
大臣・・・・・・
“キャミソール”荒井「秘書が…合法だ」前原は一刀両断
2010.06.11 zakzak
菅直人首相(63)の側近、荒井聡国家戦略担当相(64)=北海道3区=をめぐる事務所費疑惑。領収書を精査すると漫画本やマッサージ代、キャミソール(細い肩ひもでつるし肩を露出する薄手の女性用下着や服)まであり、突っ込みどころ満載だ。永田町では「キャミソール荒井」といった俗称も広がりつつある。
これまで「問題ない」と豪語していた荒井氏だが、11日午前の記者会見では一転して釈明に追われ、ついに政治資金収支報告書を修正することを明らかにした。
ただ、「適正でなかったものがあったことは反省している」としながらも、漫画は「多忙を極める秘書が息抜きのために自費で買ったレシートが混入した」と責任を転嫁。キャミなどは北海道知事選の期間中に応援に来た秘書のためのもので、「選挙に突然突入して洗濯する時間がなかった事情もあって経費として計上した」と述べ、「合法だ」と強調した。
一方、前原誠司国交相(48)は同日の記者会見で、「一般論として政治資金で漫画を購入するのは適切ではない」と一刀両断した。
永田町では「キャミソール荒井」といった俗称も広がりつつある。
まあ、なりつけないものになっちゃったりするから・・・・・・・
色々と大変です(笑)。
で、政治資金で「漫画本」や「マッサージ代」、「キャミソール」って、なにか ???
「適正でなかったものがあったことは反省している」
としながらも、漫画は・・・・・・・
「多忙を極める秘書が息抜きのために自費で買ったレシートが混入した」
と責任を転嫁。キャミなどは北海道知事選の期間中に応援に来た秘書のためのもので、
「選挙に突然突入して洗濯する時間がなかった事情もあって経費として計上した」
まあ、赫々云々ですけど・・・・・・
別にいいわけするほどのことじゃあありません。
「文句あるかっ !!??? 」
とか言って、辞めちゃえばいいんです・・・・・・
でないと、女々しくしていると根掘り葉掘りですから(笑)。
それにしても、高級官僚上がりって、どうしてこうもさもしいんでしょうか。
まあ、生活費も政治資金なんでしょうけど・・・・・・・
ヤワラちゃん、
やっぱり考え直したら !!???
選挙でるの・・・・・・
大臣はキャミソールがお好き。
2010年06月12日
赫々云々、ジョンソン大統領
赫々云々、ジョンソン大統領

リンドン・ベインズ・ジョンソン(Lyndon Baines Johnson, LBJ, 1908年8月27日 - 1973年1月22日)は、アメリカ合衆国の第37代副大統領および第36代大統領。ケネディ政権の副大統領を務め、ケネディの暗殺の直後に政権を引き継いだ大統領。リベラルとして知られたケネディと対照的に、ジョンソンは民主党の中では保守的な人物として知られたが、公民権運動に対しては深い理解を示し、公民権法の早急な施行に向けて議会をまとめるなど積極的に貢献した。
寅●さんのコメント <菅新首相の所信表明とか。>
最小不幸社会…(汗) まぁ連想されますのは 1964年に米大統領リンドン・ベインズ・ジョンソンは貧困との戦いとしてメディケア、メディケイド、フードスタンプ等の社会保障政策を充実、促進させてアメリカ社会にセーフティーネットを張り巡らされしました。ま、あまり知りませんが、ケネディと並び評されます黄金の60年代とリベラリストを代表する政治家だったかどうかいまいち覚えておりませ〜ん。
>1964年に米大統領リンドン・ベインズ・ジョンソンは貧困との戦いとしてメディケア、メディケイド、フードスタンプ等の社会保障政策を充実、促進させてアメリカ社会にセーフティーネットを張り巡らされしました。
いいですね、リンドン・ジョンソン大統領・・・・・・・
中学3年のときです、「ダラスの金曜日」、ケネディ大統領の暗殺 !!
まあ、ベトナム戦争の引鉄をひいた大統領、まっ、「トンキン湾事件」です。
寅●さん、今もまったく、なんにも変っていません(笑)。
歴史は創られる。
笑えます、バカバカしいけど・・・・・・・
アメリカの貧困問題、格差社会なんて日本どころじゃありません。
僕が初めてアメリカに行ったのは、昭和52年、1977年です。
ジミー・カーター大統領の時代です。
まあ、LAなんですけど、黒人スラム街と、ゴーストタウンっていうかまあ、貧民窟です。
それから何年かして、LAで韓国系アメリカ人の暴動。
1992年、リトル東京のすぐ近くでした、コリアンタウンで勃発した、それ。
ソレと1995年のロス地震の時も暴動が心配されましたけど、まあ、アメリカ人面白いです・・・・・・・
公園なんかにテントはっちゃって、キャンプ気分(笑)。
何故かそういう時不思議と、LAにいるんです。第一次湾岸戦争の時も。
まあ、お祭り騒ぎでした。テレビは一晩中、イラク攻撃の生中継です。
>フードスタンプ等の社会保障政策を充実、促進させてアメリカ社会にセーフティーネットを張り巡らされしました。
なんだけど、それ以前に、アメリカって「教会」っていうのが、
大きな「セフティーネット」なんですね。まあ、日本でいえばお寺とか神社なんですけど・・・・・・
まあ、その意味では日本人思考と全くその感覚いは違いますし、
正直、理解できません(笑)。
一時、LAの街中にホームレスが溢れたとこがありました・・・・・・
でも、彼らはフードスタンプとかで食べることには困らない。
で、スーパーマーケットのカーゴに貰いものを満載して、子連れのホームレスです。
ほとんどが白人でしたけど。
で、アメリカ人に聞いたら、サウスセントラル・・・・・・・
「黒人ゲットーはいつもあんなもんだよ」
とか言ってました。
あそうだ、思い出した・・・・・・
前橋出身で、青学出てLAでミュージシャン修行していたコウマ君、もう12年近く昔になるけど、
そんなサウスセントラルのライブハウスで、ファンキーだったよね。
ジミヘンの再来とか言われて、まあ、その黒人のファンキーなバンドでのことなんだけど、
一度ライブをそのサウスセントラルに見に行って・・・・・・・
「黒人だけの街」に圧倒されちゃいました。1998年頃。
コウマ君どうしてるあかなぁ ???
そういえば、当時、サンタナのサポートでイタリアに行くとか言ってたけど・・・・・・・
>最小不幸社会…(汗)
まあ、菅さんのソレですけど・・・・・・・
誰に吹きこまれたんでしょうか(笑)。
そんなに日本て、困ってませんね。早い話、政治が貧困なだけです。
そりゃあそうですね、借金借金、赤字財政とか言ったって、全部国民の預貯金ですから・・・・・・・
太平洋戦争当時の、『戦時債権』と同じです。
つまり、戦争時体制じゃあないわけですから、おカネはまわりまわって、どこかにあるわけです。
まあ、ドルになって消えちゃった400兆円とかはともかく・・・・・・・
1000兆円は国民の一部が退蔵してます。
ただもうそれも限界かなてえところで政権交代、ソレは筋書き通りですね。
まあ、菅さん、消費税なんか上げたらソレこそパンクです(笑)。

リンドン・ベインズ・ジョンソン(Lyndon Baines Johnson, LBJ, 1908年8月27日 - 1973年1月22日)は、アメリカ合衆国の第37代副大統領および第36代大統領。ケネディ政権の副大統領を務め、ケネディの暗殺の直後に政権を引き継いだ大統領。リベラルとして知られたケネディと対照的に、ジョンソンは民主党の中では保守的な人物として知られたが、公民権運動に対しては深い理解を示し、公民権法の早急な施行に向けて議会をまとめるなど積極的に貢献した。
寅●さんのコメント <菅新首相の所信表明とか。>
最小不幸社会…(汗) まぁ連想されますのは 1964年に米大統領リンドン・ベインズ・ジョンソンは貧困との戦いとしてメディケア、メディケイド、フードスタンプ等の社会保障政策を充実、促進させてアメリカ社会にセーフティーネットを張り巡らされしました。ま、あまり知りませんが、ケネディと並び評されます黄金の60年代とリベラリストを代表する政治家だったかどうかいまいち覚えておりませ〜ん。
>1964年に米大統領リンドン・ベインズ・ジョンソンは貧困との戦いとしてメディケア、メディケイド、フードスタンプ等の社会保障政策を充実、促進させてアメリカ社会にセーフティーネットを張り巡らされしました。
いいですね、リンドン・ジョンソン大統領・・・・・・・
中学3年のときです、「ダラスの金曜日」、ケネディ大統領の暗殺 !!
まあ、ベトナム戦争の引鉄をひいた大統領、まっ、「トンキン湾事件」です。
寅●さん、今もまったく、なんにも変っていません(笑)。
歴史は創られる。
笑えます、バカバカしいけど・・・・・・・
アメリカの貧困問題、格差社会なんて日本どころじゃありません。
僕が初めてアメリカに行ったのは、昭和52年、1977年です。
ジミー・カーター大統領の時代です。
まあ、LAなんですけど、黒人スラム街と、ゴーストタウンっていうかまあ、貧民窟です。
それから何年かして、LAで韓国系アメリカ人の暴動。
1992年、リトル東京のすぐ近くでした、コリアンタウンで勃発した、それ。
ソレと1995年のロス地震の時も暴動が心配されましたけど、まあ、アメリカ人面白いです・・・・・・・
公園なんかにテントはっちゃって、キャンプ気分(笑)。
何故かそういう時不思議と、LAにいるんです。第一次湾岸戦争の時も。
まあ、お祭り騒ぎでした。テレビは一晩中、イラク攻撃の生中継です。
>フードスタンプ等の社会保障政策を充実、促進させてアメリカ社会にセーフティーネットを張り巡らされしました。
なんだけど、それ以前に、アメリカって「教会」っていうのが、
大きな「セフティーネット」なんですね。まあ、日本でいえばお寺とか神社なんですけど・・・・・・
まあ、その意味では日本人思考と全くその感覚いは違いますし、
正直、理解できません(笑)。
一時、LAの街中にホームレスが溢れたとこがありました・・・・・・
でも、彼らはフードスタンプとかで食べることには困らない。
で、スーパーマーケットのカーゴに貰いものを満載して、子連れのホームレスです。
ほとんどが白人でしたけど。
で、アメリカ人に聞いたら、サウスセントラル・・・・・・・
「黒人ゲットーはいつもあんなもんだよ」
とか言ってました。
あそうだ、思い出した・・・・・・
前橋出身で、青学出てLAでミュージシャン修行していたコウマ君、もう12年近く昔になるけど、
そんなサウスセントラルのライブハウスで、ファンキーだったよね。
ジミヘンの再来とか言われて、まあ、その黒人のファンキーなバンドでのことなんだけど、
一度ライブをそのサウスセントラルに見に行って・・・・・・・
「黒人だけの街」に圧倒されちゃいました。1998年頃。
コウマ君どうしてるあかなぁ ???
そういえば、当時、サンタナのサポートでイタリアに行くとか言ってたけど・・・・・・・
>最小不幸社会…(汗)
まあ、菅さんのソレですけど・・・・・・・
誰に吹きこまれたんでしょうか(笑)。
そんなに日本て、困ってませんね。早い話、政治が貧困なだけです。
そりゃあそうですね、借金借金、赤字財政とか言ったって、全部国民の預貯金ですから・・・・・・・
太平洋戦争当時の、『戦時債権』と同じです。
つまり、戦争時体制じゃあないわけですから、おカネはまわりまわって、どこかにあるわけです。
まあ、ドルになって消えちゃった400兆円とかはともかく・・・・・・・
1000兆円は国民の一部が退蔵してます。
ただもうそれも限界かなてえところで政権交代、ソレは筋書き通りですね。
まあ、菅さん、消費税なんか上げたらソレこそパンクです(笑)。