グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年03月31日
ピンク・レディー、さよならコンサート !!
ピンク・レディー、さよならコンサート !!

【写真で見るきょうは何の日】ピンク・レディー「さよならコンサート」2010.03.31 zakzak
1981(昭和56)年3月31日、人気アイドルのピンク・レディーが東京・後楽園球場で「さよならコンサート」を開いた。
ミー(左)とケイ(右)は会場を埋めた約3万5000人に5年間の応援を感謝。ヒット曲「ペッパー警部」「ウォンテッド」「UFO」などの25曲を熱唱し、「燃え尽きました」と抱き合って泣いた。
人気の絶頂期は77-78年。ヒット曲のひとつ「渚のシンドバッド」は歌詞に「セクシー」という言葉が登場するが、これは日本のメジャーな歌謡曲の中で初めて「セクシー」が使われた歌といわれている。
当時、女児の間では振り付けのまねが大流行。関西の人気番組『探偵!ナイトスクープ』で行われた「30代の女性は皆ピンク・レディーの振り付けを踊れる?」の調査では、街頭インタビューを受けた一般女性たちが次々と完璧に「UFO」「サウスポー」などを踊りこなし、お茶の間の視聴者を驚かせた。
そうだ !!
"ピンクレディ"だけど・・・・・・
昭和51年だったか、スズラン屋上に来たんだ。
デビュー間もないころだったけど、すでにブレイクしかけていた。
小学生の姪っ子が、熱狂的な「ピンク」なっちゃってて・・・・・・
たまたま、スズランの仕込み屋に知り合いがいたので裏口から(笑)。
ソレはスッゴイ警戒ぶりっていうか大変な騒ぎでしたね。
ちょうど、長女が生まれた年。
34年前です。
そういえば40年前にはスズラン屋上でよくコンサートをしました・・・・・・・
ピンク・レディー、さよならコンサート !!

【写真で見るきょうは何の日】ピンク・レディー「さよならコンサート」2010.03.31 zakzak
1981(昭和56)年3月31日、人気アイドルのピンク・レディーが東京・後楽園球場で「さよならコンサート」を開いた。
ミー(左)とケイ(右)は会場を埋めた約3万5000人に5年間の応援を感謝。ヒット曲「ペッパー警部」「ウォンテッド」「UFO」などの25曲を熱唱し、「燃え尽きました」と抱き合って泣いた。
人気の絶頂期は77-78年。ヒット曲のひとつ「渚のシンドバッド」は歌詞に「セクシー」という言葉が登場するが、これは日本のメジャーな歌謡曲の中で初めて「セクシー」が使われた歌といわれている。
当時、女児の間では振り付けのまねが大流行。関西の人気番組『探偵!ナイトスクープ』で行われた「30代の女性は皆ピンク・レディーの振り付けを踊れる?」の調査では、街頭インタビューを受けた一般女性たちが次々と完璧に「UFO」「サウスポー」などを踊りこなし、お茶の間の視聴者を驚かせた。
そうだ !!
"ピンクレディ"だけど・・・・・・
昭和51年だったか、スズラン屋上に来たんだ。
デビュー間もないころだったけど、すでにブレイクしかけていた。
小学生の姪っ子が、熱狂的な「ピンク」なっちゃってて・・・・・・
たまたま、スズランの仕込み屋に知り合いがいたので裏口から(笑)。
ソレはスッゴイ警戒ぶりっていうか大変な騒ぎでしたね。
ちょうど、長女が生まれた年。
34年前です。
そういえば40年前にはスズラン屋上でよくコンサートをしました・・・・・・・
ピンク・レディー、さよならコンサート !!
2010年03月31日
カメもゲゲゲも・・・・・
カメもゲゲゲも・・・・・

麻生氏も苦言「全部ウソぽっい」朝ドラ最低視聴率のワケ
2010.03.30 zakzaku
グラビア出身のFカップ女優、倉科カナ(22)の主演ドラマ「ウェルかめ」がNHK連続テレビ小説(朝ドラ)史上、期間平均視聴率のワースト記録を更新した。朝ドラヒロイン史上最強の巨乳といわれた倉科の敗因は何だったのか。
「内容的にも史上最悪でした」と斬り捨てるのは、作家の麻生千晶氏。
「ウェルかめ」は徳島を舞台に民宿で生まれ育ったヒロイン、波美(倉科)が故郷の出版社で奮闘する姿を描いた。
先週末までの総合テレビの期間平均視聴率は、関東13.5%、関西10.8%。両地区ともに朝ドラ史上最悪の記録となった。
「全部がうそっぽく、机の上で作ったようなドラマ。田舎だって不況で忙しいのに、皆で集まって、明るく、頑張り屋のヒロインを温かく見守るなんてありえない。現実を見ずに、ステレオタイプの人間しか描いていない」と麻生氏。
麻生千晶
まあ、いわずもがな・・・・・・
「全部がうそっぽく、机の上で作ったようなドラマ・・・・・」
ですって(笑)。
まっ、「カメ」の方は終わっちゃいましたけど「ゲゲゲ」は始まったばかりですから大変です。
で、その「ゲゲゲ」ですけど、だいたいあのマンガっていうか妖怪モノです・・・・・・
ハッキリ言って、「キモイ系」ですからその作者を題材にしたっていうのも「キモイ」わけです(笑)。
で、朝8時からって、NHKもやっちゃいましたね。
「時代を読んで」っていうか「世間の空気を読んで」朝8時からにしましたっていうんですけど・・・・・・
朝8時だって、8時15分だって変わりません。
だいたい今時、朝8時からテレビの前で朝飯なんて隠居の爺婆だけです(笑)。
っていうか、朝からNHKで「連ドラ」っていうのも「キモイ」かも・・・・・・
まあ、見てますけど(笑)。
カメもゲゲゲも・・・・・

麻生氏も苦言「全部ウソぽっい」朝ドラ最低視聴率のワケ
2010.03.30 zakzaku
グラビア出身のFカップ女優、倉科カナ(22)の主演ドラマ「ウェルかめ」がNHK連続テレビ小説(朝ドラ)史上、期間平均視聴率のワースト記録を更新した。朝ドラヒロイン史上最強の巨乳といわれた倉科の敗因は何だったのか。
「内容的にも史上最悪でした」と斬り捨てるのは、作家の麻生千晶氏。
「ウェルかめ」は徳島を舞台に民宿で生まれ育ったヒロイン、波美(倉科)が故郷の出版社で奮闘する姿を描いた。
先週末までの総合テレビの期間平均視聴率は、関東13.5%、関西10.8%。両地区ともに朝ドラ史上最悪の記録となった。
「全部がうそっぽく、机の上で作ったようなドラマ。田舎だって不況で忙しいのに、皆で集まって、明るく、頑張り屋のヒロインを温かく見守るなんてありえない。現実を見ずに、ステレオタイプの人間しか描いていない」と麻生氏。
麻生千晶
まあ、いわずもがな・・・・・・
「全部がうそっぽく、机の上で作ったようなドラマ・・・・・」
ですって(笑)。
まっ、「カメ」の方は終わっちゃいましたけど「ゲゲゲ」は始まったばかりですから大変です。
で、その「ゲゲゲ」ですけど、だいたいあのマンガっていうか妖怪モノです・・・・・・
ハッキリ言って、「キモイ系」ですからその作者を題材にしたっていうのも「キモイ」わけです(笑)。
で、朝8時からって、NHKもやっちゃいましたね。
「時代を読んで」っていうか「世間の空気を読んで」朝8時からにしましたっていうんですけど・・・・・・
朝8時だって、8時15分だって変わりません。
だいたい今時、朝8時からテレビの前で朝飯なんて隠居の爺婆だけです(笑)。
っていうか、朝からNHKで「連ドラ」っていうのも「キモイ」かも・・・・・・
まあ、見てますけど(笑)。
カメもゲゲゲも・・・・・
2010年03月31日
Japanease Dream !!
Japanease Dream !!

大相撲 「地位を汚さぬよう努力します」新大関・把瑠都
3月31日10時55分配信 毎日新聞
日本相撲協会は31日午前、大阪府立体育会館で大相撲夏場所(5月9日初日、東京・両国国技館)の番付編成会議と理事会を開き、把瑠都(25)=本名カイド・ホーベルソン、エストニア出身、尾上部屋=の大関昇進を決めた。
新大関の誕生は08年九州場所後の日馬富士以来で、平成以降18人目。エストニア出身初の大関で、外国出身として8人目、欧州出身としては琴欧洲(ブルガリア)に次いで2人目となる。
相撲協会は昇進を伝える使者として出羽海理事(元関脇・鷲羽山)と春日野審判委員(元関脇・栃乃和歌)を派遣。大阪府大東市内で開かれた伝達式で、尾上親方(元小結・浜ノ嶋)夫妻とともに紋付きはかま姿で出迎えた把瑠都は、「稽古(けいこ)に精進し、栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」と口上を述べた。
【大矢伸一、和田崇】
江戸元録です 。
日本文化の勝利です !・・・・・・
早くバルトの横綱、横綱土俵入り(出ず入り)が見たいなぁ~!!!
世界に、こんな文化を持った国はない。
<」エストニア>
1.主要産業
主要産業は製造業、不動産業等。製造業においては、機械、鉱産物、金属製品等が主要輸出品。近年は建設等の分野も発展している。
エネルギー資源関連では、オイルシェールを産出、主として発電に利用している。
2.GDP
235億ドル(2008年、IMF)
3.一人当りGDP
17,532ドル(2008年、IMF)
しかし日本て、懐深いねぇ・・・・・・
Japanease Dream !!

大相撲 「地位を汚さぬよう努力します」新大関・把瑠都
3月31日10時55分配信 毎日新聞
日本相撲協会は31日午前、大阪府立体育会館で大相撲夏場所(5月9日初日、東京・両国国技館)の番付編成会議と理事会を開き、把瑠都(25)=本名カイド・ホーベルソン、エストニア出身、尾上部屋=の大関昇進を決めた。
新大関の誕生は08年九州場所後の日馬富士以来で、平成以降18人目。エストニア出身初の大関で、外国出身として8人目、欧州出身としては琴欧洲(ブルガリア)に次いで2人目となる。
相撲協会は昇進を伝える使者として出羽海理事(元関脇・鷲羽山)と春日野審判委員(元関脇・栃乃和歌)を派遣。大阪府大東市内で開かれた伝達式で、尾上親方(元小結・浜ノ嶋)夫妻とともに紋付きはかま姿で出迎えた把瑠都は、「稽古(けいこ)に精進し、栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」と口上を述べた。
【大矢伸一、和田崇】
江戸元録です 。
日本文化の勝利です !・・・・・・
早くバルトの横綱、横綱土俵入り(出ず入り)が見たいなぁ~!!!
世界に、こんな文化を持った国はない。
<」エストニア>
1.主要産業
主要産業は製造業、不動産業等。製造業においては、機械、鉱産物、金属製品等が主要輸出品。近年は建設等の分野も発展している。
エネルギー資源関連では、オイルシェールを産出、主として発電に利用している。
2.GDP
235億ドル(2008年、IMF)
3.一人当りGDP
17,532ドル(2008年、IMF)
しかし日本て、懐深いねぇ・・・・・・
Japanease Dream !!
2010年03月31日
世をもつ「カカア天下」
世をもつ「カカア天下」

豪快!貧しき中にユーモアを、笑顔の奥に根性を、母が教えた「生きる道」。「かかあ天下と空っ風」を地で行く母、抱腹絶倒、涙と笑いの感動人生を、23話でつづる。
上州はもちろんのこと・・・・・
落語に出てくる横丁の「オカミサン」は必ずと言っていいほど亭主のケツを叩いている。
日本社会における「男の地位」と「女の場所」。
僕が子どもの頃だが、父親は鉄道員、母親は専業主婦。
普通、「勤め人」と言われていた家庭では大体が「母さん」はいつも家にいた。
つまり、「父さん」一人の稼ぎで一家を養っていたわけです。
もちろん不幸にしてというか・・・・・・・
それぞれの事情で「母子家庭」になってしまった家では「母さん」の稼ぎでと言うことになるのだが、
当時はこれと言って、今のような「OL」とかスーパーでの仕事とか、町工場でのパートとかの職場はなかったし、
そもそも、零細、中小企業の専門職ではある種、徒弟制度の側面もあり、
そこには女性進出の余地のある労働市場ではなかった。
あったのは、戦後、僕らの時代ぐらいまでだろうか、大企業、この辺りでは沖電気とか、太陽誘電、専売公社・・・・・
僕の姉も高校を卒業すると東芝の前橋工場に就職したが結婚と同時に退職、それ以来ご亭主が40代で他界するまで専業主婦だった。
つまり女性の仕事は「腰かけ」とかいわれていた時代・・・・・
>よくいわれるのは、日本は職場での女性の地位は低い、後進国並みだとか。
まあ、未だ、「腰かけ」とか「婚活」で「寿退社」とか(笑)。
したがって、女性はそもそも「地位」を求めてはいないとか・・・・・・
しかし、家庭での地位は一番ですね(笑)。
つまり、大蔵省であり、大蔵大臣ですから(今は財務大臣)。
わが家でも、表向き(外交)は僕ですが、実態はカミサンがいちいち指図します。
これもやはり西洋から見たらその後進性の極みでしょうか・・・・・
もっとも、西洋っていうかアメリカでは亭主が財布を握って離さないとか。
つまり、レディーファーストっていうのは見かけ倒し(笑)。
日本のカミサンは強いです。
ところで、今日の日本社会の忌々しき現象は・・・・・・・
「お母さん」
の存在が消えたことにあるのではないかと。
つまり、「共働き」です。
つまり、亭主の稼ぎだけでは食っていけない社会になってしまったと言うことです。
妙に金のかかる社会になってしまった・・・・・・
戦後高度経済成長の中で女性の社会進出がいわれてきたが、
結果はそのことが男と女が同等の地位を労働環境の中で得ると言うことは果たされなかった。
しかし、西洋がはたしてその意味でチャンスを得た女性が幸せか・・・・・
僕にはわからない。
60年代のアメリカのホームドラマではやはり専業主婦だった。
サラリーマンであるパパを家族が迎える、そんなストーリーがほとんどだった。
たまに、キャリアウーマンというか、パパと妹とかのオバサンは一見して風変わりな役柄(笑)。
そういう場合がほとんど・・・・・・
やはり、お爺さんは山へ芝刈りに、
そしてお婆さんは川へ洗濯に行ったり、食事の支度をしたり、近所づきあいをしたり・・・・・
現代社会で母親も父親と同じように働くとなれば、子育てはどうしましょう・・・・・
ベビーシッター、施設での長時間保育、家政婦を雇う?莫大な出費です。
子どもが学校へ行くようになって、朝食は?夕食は?
>もし、日本の男が能力のある女にチャンスを与えるようになったら日本の経済はよみがえるかも知れなぃというのです。
能力のある女性にだけですか?
その意味では専門職、教員、弁護士、最近は女性多いですよね。
つまり「能力」というなら、ソレはそれなりに機会均等ではないかと。
まあ、日本独特の男社会に伍するというなら・・・・・
「母親」というか「母性」とそれは相殺されちゃうかもしれません。
僕の意見は反対ですね・・・・・
亭主一人の稼ぎで家族を食わせるように普通の家庭がなれば日本経済は甦る。
ところで、今日の日本経済、企業収益実態はバブル期のそれをしのぐ好況だそうです。
世界恐慌とかですけど、アジア経済は持ち直しに輸出も好調・・・・・・
何処でどうなてるのか分かりませんけど、50兆円からのデフレギャップ(笑)。
甦らなければいけないのは大衆経済ですよ・・・・・
カカア天下

豪快!貧しき中にユーモアを、笑顔の奥に根性を、母が教えた「生きる道」。「かかあ天下と空っ風」を地で行く母、抱腹絶倒、涙と笑いの感動人生を、23話でつづる。
上州はもちろんのこと・・・・・
落語に出てくる横丁の「オカミサン」は必ずと言っていいほど亭主のケツを叩いている。
日本社会における「男の地位」と「女の場所」。
僕が子どもの頃だが、父親は鉄道員、母親は専業主婦。
普通、「勤め人」と言われていた家庭では大体が「母さん」はいつも家にいた。
つまり、「父さん」一人の稼ぎで一家を養っていたわけです。
もちろん不幸にしてというか・・・・・・・
それぞれの事情で「母子家庭」になってしまった家では「母さん」の稼ぎでと言うことになるのだが、
当時はこれと言って、今のような「OL」とかスーパーでの仕事とか、町工場でのパートとかの職場はなかったし、
そもそも、零細、中小企業の専門職ではある種、徒弟制度の側面もあり、
そこには女性進出の余地のある労働市場ではなかった。
あったのは、戦後、僕らの時代ぐらいまでだろうか、大企業、この辺りでは沖電気とか、太陽誘電、専売公社・・・・・
僕の姉も高校を卒業すると東芝の前橋工場に就職したが結婚と同時に退職、それ以来ご亭主が40代で他界するまで専業主婦だった。
つまり女性の仕事は「腰かけ」とかいわれていた時代・・・・・
>よくいわれるのは、日本は職場での女性の地位は低い、後進国並みだとか。
まあ、未だ、「腰かけ」とか「婚活」で「寿退社」とか(笑)。
したがって、女性はそもそも「地位」を求めてはいないとか・・・・・・
しかし、家庭での地位は一番ですね(笑)。
つまり、大蔵省であり、大蔵大臣ですから(今は財務大臣)。
わが家でも、表向き(外交)は僕ですが、実態はカミサンがいちいち指図します。
これもやはり西洋から見たらその後進性の極みでしょうか・・・・・
もっとも、西洋っていうかアメリカでは亭主が財布を握って離さないとか。
つまり、レディーファーストっていうのは見かけ倒し(笑)。
日本のカミサンは強いです。
ところで、今日の日本社会の忌々しき現象は・・・・・・・
「お母さん」
の存在が消えたことにあるのではないかと。
つまり、「共働き」です。
つまり、亭主の稼ぎだけでは食っていけない社会になってしまったと言うことです。
妙に金のかかる社会になってしまった・・・・・・
戦後高度経済成長の中で女性の社会進出がいわれてきたが、
結果はそのことが男と女が同等の地位を労働環境の中で得ると言うことは果たされなかった。
しかし、西洋がはたしてその意味でチャンスを得た女性が幸せか・・・・・
僕にはわからない。
60年代のアメリカのホームドラマではやはり専業主婦だった。
サラリーマンであるパパを家族が迎える、そんなストーリーがほとんどだった。
たまに、キャリアウーマンというか、パパと妹とかのオバサンは一見して風変わりな役柄(笑)。
そういう場合がほとんど・・・・・・
やはり、お爺さんは山へ芝刈りに、
そしてお婆さんは川へ洗濯に行ったり、食事の支度をしたり、近所づきあいをしたり・・・・・
現代社会で母親も父親と同じように働くとなれば、子育てはどうしましょう・・・・・
ベビーシッター、施設での長時間保育、家政婦を雇う?莫大な出費です。
子どもが学校へ行くようになって、朝食は?夕食は?
>もし、日本の男が能力のある女にチャンスを与えるようになったら日本の経済はよみがえるかも知れなぃというのです。
能力のある女性にだけですか?
その意味では専門職、教員、弁護士、最近は女性多いですよね。
つまり「能力」というなら、ソレはそれなりに機会均等ではないかと。
まあ、日本独特の男社会に伍するというなら・・・・・
「母親」というか「母性」とそれは相殺されちゃうかもしれません。
僕の意見は反対ですね・・・・・
亭主一人の稼ぎで家族を食わせるように普通の家庭がなれば日本経済は甦る。
ところで、今日の日本経済、企業収益実態はバブル期のそれをしのぐ好況だそうです。
世界恐慌とかですけど、アジア経済は持ち直しに輸出も好調・・・・・・
何処でどうなてるのか分かりませんけど、50兆円からのデフレギャップ(笑)。
甦らなければいけないのは大衆経済ですよ・・・・・
カカア天下
2010年03月31日
ブログの女王が脱税女王に !??
ブログの女王が脱税女王に !??

ブログの女王が脱税女王に!?眞鍋かをり、トラブル続々
2010.03.30 zakzak
脱税事件を起こした所属事務所との訴訟トラブルの行方が注目されるタレント、眞鍋かをり(28)に、今度は自身の脱税疑惑が浮上した。眞鍋と母が社長を務める愛媛県内の会社との間に不透明な金の流れがあったというもので、事務所サイドは“証拠”の書類をマスコミに公表。眞鍋は疑惑を否定しており、両者の対決はますます泥沼化している。
眞鍋は昨年8月、元所属事務所「アバンギャルド」の脱税事件の関係者として自宅を家宅捜査され、名誉を傷つけられたとして、同事務所と経営実態が変わらないとされる現事務所「アヴィラ」に契約解除を求める訴訟を起こしている。
まあ、売れたら売れたで大変です・・・・・・
そりゃあ、せっかく入ってきたものを理不尽にも税金でなんて(笑)。
人情ですね、それって。
で、コレでしたから・・・・・・↓
小倉優子や眞鍋かをりの元所属事務所社長に有罪判決
2010.03.05 zakzak
タレントの眞鍋かをりや小倉優子らが所属していた芸能プロダクション「アバンギャルド」(現・市エステートコーポレーション、東京)が法人税約3億4500万円を脱税したとして、法人税法違反(脱税)罪に問われた同社社長、牧野昌哉被告(42)と同社の判決公判が5日、東京地裁で開かれた。野口佳子裁判長は牧野被告に懲役2年6月、執行猶予5年(求刑懲役2年6月)を、同社に罰金8500万円(同罰金1億円)を言い渡した。
まあ、芸能プロダクションって結局、「口入れ稼業」ですから・・・・・
仕入れがありません(笑)。
早い話「置屋」ですから、祝儀とかも「売れっ子芸者(芸人)」が一人でもいれば大変なわけです。
つまり、領収書の要らない売上っていうわけです(笑)。
で、終いには、領収書のいる売り上げと、いらない売上の区別がつきませんし・・・・・・
まるで、天からおカネが降ってくるように儲かっちゃうわけですから、
大盤振る舞いに、アッチコッチで使っちゃってから大騒ぎになっちゃうわけです。
当然、国税、「マルサの女」が目につけます(笑)。
マナベ電子工業の業務委託契約についても、契約の内容に一部誤解を招く部分があったとして、すでに自主的に修正申告をしているとした。
そうですか、「一部に誤解を・・・・・」ね。
で、修正申告ですか、自主的に・・・・・
大変ですね(笑)。
ブログの女王が脱税女王に !??

ブログの女王が脱税女王に!?眞鍋かをり、トラブル続々
2010.03.30 zakzak
脱税事件を起こした所属事務所との訴訟トラブルの行方が注目されるタレント、眞鍋かをり(28)に、今度は自身の脱税疑惑が浮上した。眞鍋と母が社長を務める愛媛県内の会社との間に不透明な金の流れがあったというもので、事務所サイドは“証拠”の書類をマスコミに公表。眞鍋は疑惑を否定しており、両者の対決はますます泥沼化している。
眞鍋は昨年8月、元所属事務所「アバンギャルド」の脱税事件の関係者として自宅を家宅捜査され、名誉を傷つけられたとして、同事務所と経営実態が変わらないとされる現事務所「アヴィラ」に契約解除を求める訴訟を起こしている。
まあ、売れたら売れたで大変です・・・・・・
そりゃあ、せっかく入ってきたものを理不尽にも税金でなんて(笑)。
人情ですね、それって。
で、コレでしたから・・・・・・↓
小倉優子や眞鍋かをりの元所属事務所社長に有罪判決
2010.03.05 zakzak
タレントの眞鍋かをりや小倉優子らが所属していた芸能プロダクション「アバンギャルド」(現・市エステートコーポレーション、東京)が法人税約3億4500万円を脱税したとして、法人税法違反(脱税)罪に問われた同社社長、牧野昌哉被告(42)と同社の判決公判が5日、東京地裁で開かれた。野口佳子裁判長は牧野被告に懲役2年6月、執行猶予5年(求刑懲役2年6月)を、同社に罰金8500万円(同罰金1億円)を言い渡した。
まあ、芸能プロダクションって結局、「口入れ稼業」ですから・・・・・
仕入れがありません(笑)。
早い話「置屋」ですから、祝儀とかも「売れっ子芸者(芸人)」が一人でもいれば大変なわけです。
つまり、領収書の要らない売上っていうわけです(笑)。
で、終いには、領収書のいる売り上げと、いらない売上の区別がつきませんし・・・・・・
まるで、天からおカネが降ってくるように儲かっちゃうわけですから、
大盤振る舞いに、アッチコッチで使っちゃってから大騒ぎになっちゃうわけです。
当然、国税、「マルサの女」が目につけます(笑)。
マナベ電子工業の業務委託契約についても、契約の内容に一部誤解を招く部分があったとして、すでに自主的に修正申告をしているとした。
そうですか、「一部に誤解を・・・・・」ね。
で、修正申告ですか、自主的に・・・・・
大変ですね(笑)。
ブログの女王が脱税女王に !??
2010年03月31日
本日の "Twitter" 3.31
本日の "Twitter" 3.31

「越中女一揆」
住民らは米の移出を実力行使で阻止し、当時1升40銭から50銭の相場だった米を35銭で販売させた。
“魚津の米騒動”である。
<出典:Wikipedia>
「米価の暴騰はとどまりを見せず、1918年8月1日には1石35円を超え、同5日には40円を超え、9日には50円を超えた。
8月10日には京都市と名古屋市を皮切りに全国の主要都市で米騒動が発生する形となった。」
これらは諸般の事情から米価の急騰に便乗し、地主や商人は「コメ相場投機」に走り暴利を貪る・・・・・・
当時の政府は「暴利取締令」を発令したがさらにあらゆる物資の「投機」と市場は混乱し、全国規模の市民暴動、騒動にまで事態は悪化した。
政府は「米価対策資金」として“1,000万円”を支出すると発表。その沈静化に努めたという。
「1,000万円」。1918年、大正7年のことだから、今の貨幣価値に換算したら“1,000億円”ぐらいだろうか?・・・・・・
この不況の中の石油価格暴騰は「投機」であることが明白。
それにあわせて世界市場での穀物、農産物、資源相場も急騰し、
世界の9割以上の開発途上国、社会主義軍事独裁国の人民はすでに飢餓に陥っている。
まあ、ガソリンなんて「食料」からすれば命のかかる話ではないが・・・・・
現在「1リットル129円 !!」
政府は緊急処置としてこの投機による暴騰が沈静化するまでの間、
通常の「ガソリン税」、そして「暫定税」、「消費税」のおよそ、1リットルあたり“60円”を撤廃すると発令すべきだ!!
ソレに過去の国交省官僚の「道路財源」の出鱈目な使いっぷりからしても、
このままの「道路特定財源」は看過できることではない。
そして、中東、東南アジアからの「石油積み出し価格」をオープンにさせるべきだろう。
石油輸入に関わる企業、そして政府関連法人のほとんどが財務省、国交省の天下り官僚の巣屈である。
<石油カルテル>
「ニューヨーク相場」とか「WTI原油相場」というが、日本の投資家、投機筋もそれに便乗しているはずだ。
今日のこの国民生活の状況を「世界市場のせい」とばかりに、
旧政府はまるで知らぬ顔だった・・・・・・
挙句、拉致問題を棚上げにされたまま、アメリカ政府は日本の頭越しに「北朝鮮」と友好関係にまで発展しそうな雲行き・・・・・
これまで、テポドンだのノドンだのと、「北朝鮮危機」を煽り日本に数兆円規模の莫大な軍事費を浪費させ「仲直り」だと言う米政府。
どうしようもなくみすぼらしい「政治の現実」を見せ付けられつづけた「拉致被害者家族」そして「ニッポン国民」。
どこまでも静かなこの国の国民(笑)。
政府に物言いするどころか、己の不遇を儚みその恨みの矛先を親に向けたり、家族に向けたり、
そして見ず知らずの同じ立場の国民にソレ向けたり。
ごく一部の特権階層だけが暴利を貪り、すでに2000万人からが・・・・・・・・・
就労者4人に一人が非正規雇用、アルバイト、日雇い派遣だと言うこの現実。
収入は減少し、その職場まで脅かされる始末に食卓を囲む団欒がどれほどあるだろうか。
少なくとも就学児童を持つ家庭ではその「団欒」はなによりも大切な、大切な時間ではないか・・・・・
少年がナイフを買い求め、少女がなにを求めるでもなく深夜彷徨徘徊する、
そしてそれを看過する「家族」というニッポン。
何かが壊れている、何かが・・・・・・
何かが !!???
明らかだろう、それは「政治」だ(だった) !!
無為無策の政治、国民が大人しいのをいいことに。
そして政権交代。
その現実、野党から政権与党となった政府民主党はその重責か、慄く。
ソレははそうだ、官僚政治からの脱却・・・・・・・
コレまでの政権は「官僚」という下駄をはいていたにすぎなかった。
つまり官僚のなす行政、画策も、その根回しも全て政治がしなければならない。
あるいは、政治が官僚に命令しなければならない・・・・・・
動かなければ「大臣命令」で蹴りあげてでも動かサなければならない。
ソレを「独裁」というのか、強烈な「リーダーシップ」というのか・・・・・・
鳩ポッポと右顧左眄
普天間「3月いっぱいに政府案をまとめていきたい」 3月17日午後6時35分すぎ~(2/6ページ)
◇普天間移設問題
Q:普天間問題に関し、総理は今月中に政府の考え方を取りまとめる意向を示していましたが、これを公表するつもりはあるでしょうか。また、今月末の日米外相会談では移設案の提示はありますか。
A:ん、まずこれは、3月いっぱいに政府案というものをまとめていきたいと。その方向で今、平野(博文)官房長官が中心となって努力をしてくれています。従いまして、それを公表するかどうかということはまだ、あー、公表した瞬間にそれが交渉に影響する話にもなりますから、これは慎重に扱わなければならない部分もあろうかと思います。ただ当然、いつかの時点においては国民のみなさんにしっかりと説明をする。沖縄のみなさんにも説明をする。当然それが必要だと思っています。
右顧左眄するな鳩山 !!
小沢に訊けっ !!!
・・・・・・・多分、訊いてるだろうけど(笑)。
本日の "Twitter"3.31

「越中女一揆」
住民らは米の移出を実力行使で阻止し、当時1升40銭から50銭の相場だった米を35銭で販売させた。
“魚津の米騒動”である。
<出典:Wikipedia>
「米価の暴騰はとどまりを見せず、1918年8月1日には1石35円を超え、同5日には40円を超え、9日には50円を超えた。
8月10日には京都市と名古屋市を皮切りに全国の主要都市で米騒動が発生する形となった。」
これらは諸般の事情から米価の急騰に便乗し、地主や商人は「コメ相場投機」に走り暴利を貪る・・・・・・
当時の政府は「暴利取締令」を発令したがさらにあらゆる物資の「投機」と市場は混乱し、全国規模の市民暴動、騒動にまで事態は悪化した。
政府は「米価対策資金」として“1,000万円”を支出すると発表。その沈静化に努めたという。
「1,000万円」。1918年、大正7年のことだから、今の貨幣価値に換算したら“1,000億円”ぐらいだろうか?・・・・・・
この不況の中の石油価格暴騰は「投機」であることが明白。
それにあわせて世界市場での穀物、農産物、資源相場も急騰し、
世界の9割以上の開発途上国、社会主義軍事独裁国の人民はすでに飢餓に陥っている。
まあ、ガソリンなんて「食料」からすれば命のかかる話ではないが・・・・・
現在「1リットル129円 !!」
政府は緊急処置としてこの投機による暴騰が沈静化するまでの間、
通常の「ガソリン税」、そして「暫定税」、「消費税」のおよそ、1リットルあたり“60円”を撤廃すると発令すべきだ!!
ソレに過去の国交省官僚の「道路財源」の出鱈目な使いっぷりからしても、
このままの「道路特定財源」は看過できることではない。
そして、中東、東南アジアからの「石油積み出し価格」をオープンにさせるべきだろう。
石油輸入に関わる企業、そして政府関連法人のほとんどが財務省、国交省の天下り官僚の巣屈である。
<石油カルテル>
「ニューヨーク相場」とか「WTI原油相場」というが、日本の投資家、投機筋もそれに便乗しているはずだ。
今日のこの国民生活の状況を「世界市場のせい」とばかりに、
旧政府はまるで知らぬ顔だった・・・・・・
挙句、拉致問題を棚上げにされたまま、アメリカ政府は日本の頭越しに「北朝鮮」と友好関係にまで発展しそうな雲行き・・・・・
これまで、テポドンだのノドンだのと、「北朝鮮危機」を煽り日本に数兆円規模の莫大な軍事費を浪費させ「仲直り」だと言う米政府。
どうしようもなくみすぼらしい「政治の現実」を見せ付けられつづけた「拉致被害者家族」そして「ニッポン国民」。
どこまでも静かなこの国の国民(笑)。
政府に物言いするどころか、己の不遇を儚みその恨みの矛先を親に向けたり、家族に向けたり、
そして見ず知らずの同じ立場の国民にソレ向けたり。
ごく一部の特権階層だけが暴利を貪り、すでに2000万人からが・・・・・・・・・
就労者4人に一人が非正規雇用、アルバイト、日雇い派遣だと言うこの現実。
収入は減少し、その職場まで脅かされる始末に食卓を囲む団欒がどれほどあるだろうか。
少なくとも就学児童を持つ家庭ではその「団欒」はなによりも大切な、大切な時間ではないか・・・・・
少年がナイフを買い求め、少女がなにを求めるでもなく深夜彷徨徘徊する、
そしてそれを看過する「家族」というニッポン。
何かが壊れている、何かが・・・・・・
何かが !!???
明らかだろう、それは「政治」だ(だった) !!
無為無策の政治、国民が大人しいのをいいことに。
そして政権交代。
その現実、野党から政権与党となった政府民主党はその重責か、慄く。
ソレははそうだ、官僚政治からの脱却・・・・・・・
コレまでの政権は「官僚」という下駄をはいていたにすぎなかった。
つまり官僚のなす行政、画策も、その根回しも全て政治がしなければならない。
あるいは、政治が官僚に命令しなければならない・・・・・・
動かなければ「大臣命令」で蹴りあげてでも動かサなければならない。
ソレを「独裁」というのか、強烈な「リーダーシップ」というのか・・・・・・
鳩ポッポと右顧左眄
普天間「3月いっぱいに政府案をまとめていきたい」 3月17日午後6時35分すぎ~(2/6ページ)
◇普天間移設問題
Q:普天間問題に関し、総理は今月中に政府の考え方を取りまとめる意向を示していましたが、これを公表するつもりはあるでしょうか。また、今月末の日米外相会談では移設案の提示はありますか。
A:ん、まずこれは、3月いっぱいに政府案というものをまとめていきたいと。その方向で今、平野(博文)官房長官が中心となって努力をしてくれています。従いまして、それを公表するかどうかということはまだ、あー、公表した瞬間にそれが交渉に影響する話にもなりますから、これは慎重に扱わなければならない部分もあろうかと思います。ただ当然、いつかの時点においては国民のみなさんにしっかりと説明をする。沖縄のみなさんにも説明をする。当然それが必要だと思っています。
右顧左眄するな鳩山 !!
小沢に訊けっ !!!
・・・・・・・多分、訊いてるだろうけど(笑)。
本日の "Twitter"3.31