グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2010年03月13日

高崎観音山で子ども博!!

高崎観音山で子ども博!!



高崎市は、第二次世界大戦後の復興を目指した新高崎建設の一環として、昭和27年観音山一帯の上ノ山・新山・金沢山にまたがる広大な敷地を会場に「新日本高崎子ども博覧会」を開催しました。

次代を担う子どもの福祉を増進し、文化的素養を育てるとともに、観音山公園一帯の観光地に特色を持たせ、観光高崎を全国に宣伝することが大きな目的でした。また、この年には高崎線の全面電化やサンフランシスコ平和条約が発効したこともあり、これも記念して開催したのです。



【第66回高崎子ども博】
昭和27年4月1日から5月20日の50日間・・・・・・

その間の入場者数、予想をはるかに上回る50万人を突破し収入も4,200万円余りとなり大盛況のうちに幕を閉じたとさ。

昭和27年といえば昭和24歳、3歳のころのお話です(笑)。

戦争、敗戦から未だ7年目の春です・・・・・・

当時の小島市長は、

「この新しい催しに対し、世界中から熱烈な声援と出品をいただいております。タイ国から贈られた人気者の象(高子と命名)をはじめ、鹿、猿、熊などの動物たちもとても元気で、日本中からよい子たちが子ども博覧会に来てくれるのを待ちわびています。」

高崎にもそんな時代がありました。

貧しい時代の方が知恵が働くもんなんですね。

で、今は財政が大変だとか言ってやっぱり貧しいんですけど・・・・・
立派な箱モノと道路は作っちゃいますね。
コレから人口減少という時代だというのに「需要予測」はどうなっちゃってるんでしょうか?

昨日の国会、参議院ですけど枝野行政刷新担当大臣とかがいいことを仰っていました。

「国の事業仕分も大事ですけど、実は地方自治体の事業仕分こそ重要なんです。
つまり、地方自治体に対して国が、ああせい、こうせい、ということは法令上できないことになってます。
ですから、住民のみなさんが議員を通じるなり、請願するなりして・・・・・・
地方自治体の“事業仕分”をされることです。」


まあ、その通りなんですけど、面倒くさいんですね。
しかし、地方自治体関連の法人への天下りはもの凄い数だということが昨日の審議の中で出てきました。

まっ、それには市議会議員、県議会議員の有志が国の事業仕分みたいに・・・・・・
行政刷新委員会を立ち上げるのが一番いいんでしょうけど。

つまり、議会の外でです・・・・・

国だって、委員会とかは腐るほどあるし(腐ってます)、しかも時給数万円とかでグチャグチャだし、
国会だって委員会とかでやってるけど、どうしょうもないから敢えて国会の外で「委員会」を特別設置してやってるわけです。
ですから、当然、自治体行政にもそういうことでなければイケないと・・・・・・

早い話、予算、決算書を議会の外でもう一度チェックするということです。


で、【第66回高崎子ども博】ですけど・・・・・・

高崎駅前には、子どもが両手を広げた形の歓迎アーチが設けられ、会場までの道路にはボンボリが立ち並び、歓迎ムードがあふれていました。丘陵を切り開いて造成した会場には、豆自動車・お猿の列車・メリーゴーランド・飛行塔・ボブスレッド・動物園など17施設のほか、平和塔前の広場や観音様下の広場などを利用してアメリカ館・地球館・産業館・教育文化館・テレビジョン館など12の臨時施設も設けられました。

博覧会が開かれた当時は、食糧事情も良くなり、親子連れでレジャーを楽しむという余裕も生まれてきたころで、時代に合った博覧会となりました。



そういえばおぼろげながら憶えております・・・・・・

高崎の街を象の高子さんが練り歩いたのを。

そうそう、隣にたか子ちゃんっていうお姉さんがいたので何故か象の高子さん憶えてるんです(笑)。

それにしても当時で・・・・・・

「収入も4,200万円余り」

って、スゴスギマセン!!???

今のおカネにしたら、当時のサラリーマンの平均所得が約2万円前後で、今は50万円前後とかですから、
ナナナント、25倍です。っていうことは、

4200万円X25=10億5千万円!!

それを50日間で、まあ、予算はいくらかかったかは定かではありませんけど。

どうでしょう、

観音山カッパピア跡地です・・・・・

昭和27年、先人の知恵に学んで、

【高崎子ども博】でも!!

で、観音山丘陵を一大テーマパークに!!
千人隠れあたりに恐竜の森ゾーンとか・・・・・


市民に寄付を募ってもいいでしょうし・・・・・
なにしろ、市民増えましたから(笑)。
  


Posted by 昭和24歳  at 17:28Comments(2)

2010年03月13日

ボサノバ聴くべっ !!

ボサノバ聴くべっ !!



イーディ・ゴーメの数多くのアルバムの中でも必聴の一枚です。
JTのCMで有名な「The Gift」他、名曲が目白押し、
オリジナルは(1963) にリリースされましたが現在聴いても爽やかでおしゃれです。
若き日のイーディの伸びやかで優しい歌声が心を癒してくれます。




そうです!!

JT、日本たばこのCF で流れたこの楽曲・・・・・・

♪ The Gift ♪

お若い方はご存じないかも知れませんけど、

団塊の世代のお方なら一度や二度お耳にされたことがと・・・・・・・

ソレがこちらです↓




まあ、日本でヒットした楽曲は1963年ですけど・・・・・・

♪ 恋はボサノバ ♪




その♪ 恋はボサノバ ♪ですけど・・・・・・

日本では金井克子がカバーしてヒットさせたわけです。





で、ボサノバといえばアストラッド・ジルベルトとかですけど・・・・・・

小野リサでしょうか。

オーティス・レディング、60年代の全米ビッグヒット・・・・・・
♪ ドック・オブ・ベイ ♪
を小気味よくボサノバっちゃってます!!




ボサノバって良いですね!!

で、ある時日本で働くブラジル人日系二世に聴いたんですけど・・・・・・

「ボサノバ???
ブラジル人あまり歌はないし、聴きません」


つまり、日本でいう「洋楽」なんだそうです。

ブラジル大衆社会ではあまり親しまれているわけじゃあないとか・・・・・・

♪ イパネマの娘 ♪

は、「そういえば聴いたことがある」程度の歌だそうです(笑)。

ボサノバ聴くべッ !!


  


Posted by 昭和24歳  at 15:17Comments(1)

2010年03月13日

最終列車、「北陸」に惜別!!

最終列車、「北陸」に惜別!!



鉄道ファンらに見送られながら、発車する上野駅発の寝台特急「北陸」号(左)の最終列車=JR上野駅で2010年3月12日午後11時6分、内林克行撮影







最終列車 「北陸」「能登」に惜しむファン多数 上野
3月12日23時29分配信 毎日新聞

 首都圏と北陸を結ぶブルートレイン(寝台特急)「北陸」と急行「能登」の最終列車が12日夜、約3000人の鉄道ファンに見送られてJR上野駅から金沢駅に向かって発車した。

【写真特集】JRダイヤ改正:特急「北陸」と急行「能登」 半世紀以上の歴史に幕 

 午後11時3分に「北陸」が惜別の汽笛を鳴らすと「ありがとう」の声と拍手がやまなかった。家族3人で見送りにきた千葉県市川市の会社員(42)は「寂しいの一言。ホテルに泊まり、明朝も上り最終列車の到着を見ます」と名残惜しそうだった。

 「北陸」は1950年に上野-大阪間の急行列車として産声を上げ、75年に寝台特急に格上げされたが乗客減に歯止めがかからず、13日のダイヤ改正で廃止される。【斎藤正利、小泉大士】







まあ、JRの春の大幅ダイヤ改正で消える名物列車のお話です。

で、鉄道発足以来つづいていた歴史的な「新聞輸送専用列車」も廃車とか・・・・・

そういえば郵便専用列車はとっくの昔に消えてましたね。

時代です。世の中どんどん進んでいくっていうか、ソレによって消え去るモノも仕方ありません。

で、話は変わっちゃうんですけど・・・・・

「高速道路、上限2000円」にJRが、乗客減少につながるからと反対とかですけど、

ソレって変じゃありません!!???

まあ、東海道新幹線のさらなる高速化もそうですけど、

夢の超超、超特急の「リニア新幹線」、それなら航空会社は反対です。

搭乗客減少しますから(笑)。

まあ、高崎なんかもそうですけど・・・・・

モントレーなんかの駅ビルショッピングモールです。

駅ビルが駅前商店街とか、中心街商店街を食っちゃっていますね。

まあ、JR側は利便性をいうんですけど、地元商店街は堪りません(笑)。

そのくせ、「高速道路、上限2000円」には反対ですか!!(笑)。

そもそもJRにしても民営化で競争の自由化だったはずです。

でそのことが国民、利用者の利便性に資するっていうことだったわけです。

つまり、国民がJRを利用しようが、高速道路を利用しようが文句を言われる義理はありません。

それどころか、国民は旧国鉄時代の負債を・・・・・・・

毎年4000億円も2055年まで背負わされてるのですから。

まあ、高速道路、旧道路公団の負債28.6兆円(資産は33兆円)も旧国鉄と同じことです。

で、民営化しちゃってその33兆円の資産は山分け、負債は国民負担なんですから、

「高速道路、上限2000円」

は、民主党、本来のマニフェスト通りに無料でもいいくらいなんです!!

まっ、消え去るモノ、生まれ来るもの諸行無常・・・・・・

最終列車、「北陸」に惜別!!

  


Posted by 昭和24歳  at 10:30Comments(0)

2010年03月13日

越山会の女王逝く!!

越山会の女王逝く!!



17歳の冬、郷里の柏崎で田中角栄に出会い、偶然の再会を経て秘書になった著者。以後、彼女は越山会など政治団体の統括責任者として三十余年にわたって田中を支え続け、行動的で人情厚く絶大な人気を誇った元首相の栄光と挫折を、目の当たりにした。死後7年を経てなお、その評価が論議される「平民宰相」の素顔に迫った鎮魂の回想録。単行本に大幅な加筆を施した、決定版の角栄評伝。





「越山会の女王」、佐藤昭子さん死去
3月12日18時48分配信 TBS

 佐藤昭子さんは、田中氏と同じ新潟県出身の縁で秘書となり、「金庫番」と呼ばれるなど、政界全体に隠然とした影響力を持っていました。

 85年に田中氏が脳梗塞で倒れ、田中事務所が閉鎖された後は政治団体の代表を務めていました。本人の強い意志で、家族のみで葬儀を済ませたということです。(12日17:43)

最終更新:3月13日5時20分

小沢ひそかに病院へ…故田中角栄の金庫番“女王”死去 


佐藤昭子(佐藤昭)・・・・・・・

俗な言い方をすれば、「田中の女」です。

異形の将軍、田中角栄には三つの館があった。

目白御殿、砂防会館、そして神楽坂に・・・・・・

英雄色を好む。その言葉通り、田中角栄だが傑出した希代の政治家であったが、
と、ともにアチラの豪傑でもあったわけです。

嫡子はご案内の目白御殿の姫様、田中真紀子(長男は夭折)。
そして砂防会館に娘一人、神楽坂内は二男一女と・・・・・

中でも神楽坂、辻和子の長男、田中京はときおりマスメディアにも露出する。


熱情―田中角栄をとりこにした芸者



角栄の物心を支え、角栄がすべてを許した芸者が初めて明かす「生の角栄」!東京・神楽坂の超売れっ子芸者が、角栄に見初められ、人生を共にすることを決意。二男一女をもうけ、誰よりも身近で寄り添ってきた大宰相との日々と女の意気地を語る。

まあ、田中真紀子にしてみれば、こんな本が世に出ては心中穏やかならぬこと・・・・・・

それにしても、時代はひたひたと迫り、何事もなかったかのように消え去る無情。

田中角栄の時代。

色々言われ、色々あったが戦後復興、再生の中に、それは・・・・・・

「日本の青春時代」

だったのかも知れない。

そして経済敗戦、自民党政治の玉砕は政権交代となり再生か、蘇生か・・・・・・

そのまま「水子」に終わってしまうのか。

しかし今日の政治的嫡子の様を如何に評すか鬼籍の中の田中角栄。

佐藤昭子、「淋しき越山会の女王」の旅立ちに・・・・・

越山会の女王逝く!!
  


Posted by 昭和24歳  at 08:28Comments(0)

< 2010年03>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ