グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年05月18日
維新崩壊「儲かりまっか?」「儲かりまへん」(笑)。
維新崩壊「儲かりまっか?」「儲かりまへん」(笑)。

大阪府知事・市長を選ぶダブル選挙で、圧倒的な支持を集めた橋下徹大阪市長と大阪維新の会。次期衆院選挙の台風の目として、第三極である彼らの動向から目が離せない。だが新聞・テレビは、橋下劇場の人気にあやかろうと、「大阪都構想」の矛盾や「道州制」の黒い目的、中身のない「国家構想」を追及しない。「大阪維新」の真の目的とは?橋下タブーを乗り越える真実一路の調査報道。劇場型政治家の「虚像」を暴く。
「政治家は終了」と明言=会見で時折笑みも-橋下大阪市長・「都構想」反対多数
・・・・・一方、都構想に反対した自民党大阪府連からは安堵(あんど)の声が漏れた。市内で会見した同府連の竹本直一会長は「自民党の勝利というよりも、公明党、民主党、共産党、いろいろな団体が思いを同じくして闘った結果だ」と説明。花谷充愉自民党府議団幹事長は「市民が真っ二つになる大変嫌な投票だった」と振り返り、「しこりが残らないように頑張っていかないといけない」と語った。
<抜粋引用:時事ドットコム 2015/05/18-01:08)>
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015051800014
>ハシモトさん、先の行程がないのでしょうね。
「小沢民主党潰し」が「維新」だった。
20年前とだいぶ政治に対する国民感情が変わった。
民主党、小沢幹事長政権の時は壮絶な情報発信力で「官僚体制」を震え上がらせた。
高速道路無料化案や社会保険庁の解体、石油特租税の廃止案、農家の戸別保証制度案等々。
そして最大の懸案だったのが国の事業の地方自治体への全面移譲。
すなわち、小さな政府、「中央集権体制改革」だった。
しかし、時すでに遅しで、政治体制も、環境も、そして政治の質も大きく変容、変質していた。
1993年8月「細川護煕」連立政権樹立。自民党下野。
もちろんシナリオ、演技指導、総監督兼プロデューサーは「小沢一郎新進党代表」。
まあ、烏合の衆とまでは言わないが「呉越同舟政権」との見方はあたらずとも遠からずだろう。
菅直人、鳩山由紀夫世代が40代。先の民主党政権の中核はまだ初当選か、その姿形すらなかった。
結果、その過程において「日本社会党」の消滅は政治支配構造のシナリオ通りだった・・・・・
結局、その細川連立政権もスキャンダルで潰される羽目に。
そしてその政治舞台は「反小沢」「親小沢」で区別され、本来の政治とは本末転倒、身内の争いごとに終始した。
まあ、公明党も解体して、「公明新党」「公明」と偽装し、その「公明」は小沢代表の「新進党」に合流。
当然「社民党」も消滅で、なんとも奇態な連立政権の出来上がってしまった。
それは、ジャーナリスト「カレル・ヴァン・ウォルフレン氏」のいう、
「誰が小沢一郎を殺したか」であった。
結局、自民と政権が復活するわけだが、そこから延々と「ねじれ」が続くことに。
「自社さ政権」。まあ、無節操な政権でした(笑)。
「自自公政権」。強欲な政権です。結果、終わってみたら何も残らなかった。
いや、それどころか、そこに「第二の敗戦」と言われた所以が。
自民党政権「橋本・小渕・森内閣」、そして「小泉内閣」というエモーショナルな政治を誕生させた。
この壇に至って完全なる「世襲政治」。「統治」という体をなしていない、隷属がより鮮明に。
そして「安倍・福田・麻生政権」と来ては、最早その体裁を繕うことも不可能となった。
結局、そこのところに民意は敏感だった。
けして饒舌ではない「小沢一郎民主党代表」に民意は大挙した。
維新崩壊「儲かりまっか?」「儲かりまへん」(笑)。

大阪府知事・市長を選ぶダブル選挙で、圧倒的な支持を集めた橋下徹大阪市長と大阪維新の会。次期衆院選挙の台風の目として、第三極である彼らの動向から目が離せない。だが新聞・テレビは、橋下劇場の人気にあやかろうと、「大阪都構想」の矛盾や「道州制」の黒い目的、中身のない「国家構想」を追及しない。「大阪維新」の真の目的とは?橋下タブーを乗り越える真実一路の調査報道。劇場型政治家の「虚像」を暴く。
「政治家は終了」と明言=会見で時折笑みも-橋下大阪市長・「都構想」反対多数
・・・・・一方、都構想に反対した自民党大阪府連からは安堵(あんど)の声が漏れた。市内で会見した同府連の竹本直一会長は「自民党の勝利というよりも、公明党、民主党、共産党、いろいろな団体が思いを同じくして闘った結果だ」と説明。花谷充愉自民党府議団幹事長は「市民が真っ二つになる大変嫌な投票だった」と振り返り、「しこりが残らないように頑張っていかないといけない」と語った。
<抜粋引用:時事ドットコム 2015/05/18-01:08)>
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015051800014
>ハシモトさん、先の行程がないのでしょうね。
「小沢民主党潰し」が「維新」だった。
20年前とだいぶ政治に対する国民感情が変わった。
民主党、小沢幹事長政権の時は壮絶な情報発信力で「官僚体制」を震え上がらせた。
高速道路無料化案や社会保険庁の解体、石油特租税の廃止案、農家の戸別保証制度案等々。
そして最大の懸案だったのが国の事業の地方自治体への全面移譲。
すなわち、小さな政府、「中央集権体制改革」だった。
しかし、時すでに遅しで、政治体制も、環境も、そして政治の質も大きく変容、変質していた。
1993年8月「細川護煕」連立政権樹立。自民党下野。
もちろんシナリオ、演技指導、総監督兼プロデューサーは「小沢一郎新進党代表」。
まあ、烏合の衆とまでは言わないが「呉越同舟政権」との見方はあたらずとも遠からずだろう。
菅直人、鳩山由紀夫世代が40代。先の民主党政権の中核はまだ初当選か、その姿形すらなかった。
結果、その過程において「日本社会党」の消滅は政治支配構造のシナリオ通りだった・・・・・
結局、その細川連立政権もスキャンダルで潰される羽目に。
そしてその政治舞台は「反小沢」「親小沢」で区別され、本来の政治とは本末転倒、身内の争いごとに終始した。
まあ、公明党も解体して、「公明新党」「公明」と偽装し、その「公明」は小沢代表の「新進党」に合流。
当然「社民党」も消滅で、なんとも奇態な連立政権の出来上がってしまった。
それは、ジャーナリスト「カレル・ヴァン・ウォルフレン氏」のいう、
「誰が小沢一郎を殺したか」であった。
結局、自民と政権が復活するわけだが、そこから延々と「ねじれ」が続くことに。
「自社さ政権」。まあ、無節操な政権でした(笑)。
「自自公政権」。強欲な政権です。結果、終わってみたら何も残らなかった。
いや、それどころか、そこに「第二の敗戦」と言われた所以が。
自民党政権「橋本・小渕・森内閣」、そして「小泉内閣」というエモーショナルな政治を誕生させた。
この壇に至って完全なる「世襲政治」。「統治」という体をなしていない、隷属がより鮮明に。
そして「安倍・福田・麻生政権」と来ては、最早その体裁を繕うことも不可能となった。
結局、そこのところに民意は敏感だった。
けして饒舌ではない「小沢一郎民主党代表」に民意は大挙した。
維新崩壊「儲かりまっか?」「儲かりまへん」(笑)。
2015年05月17日
占領軍に強制された「平和」だけどそれでいいと思う。
占領軍に強制された「平和」だけどそれでいいと思う。

アメリカの徴兵制の歴史
1948年6月、1948年の選抜徴兵法の制定。
アメリカ議会(上院・下院とも共和党が多数派)は、1948年の選抜徴兵法(Selective Service Act of 1948)を可決し、トルーマン大統領(民主党)が署名して成立した。
1948年の選抜徴兵法は18歳-26歳の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を要求し、19歳-26歳の男性の被徴兵者に21月の兵役と5年間の予備役を義務付けた。
1969年11月、1967年の軍事選抜徴兵法の制定。
アメリカ議会(上院・下院とも民主党が多数派)は、1967年の軍事選抜徴兵法(Military Selective Service Act of 1967)を可決し、ニクソン大統領(共和党)が署名して成立した。
1967年の軍事選抜徴兵法は18歳6月-35歳の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を要求し、被徴兵者に48か月の兵役を義務付けた。
ウィキペディア(Wikipedia)引用。
この徴兵制度・・・・・・
この国にもかつては当然あった。そして彼の太平洋戦争で300万余の徴兵された、若者、青年が無辜の命を落とした。
実は、僕には今年小学校4年になった娘の息子がいる・・・・・・・
もちろん、僕はその戦争を知らない。
確かに知らないが、僕の生まれた時代はその戦争に“敗戦”した廃墟、焦土の中であったことは間違いない。
その戦争がもたらした壮絶な悲惨さと慟哭から、人間の本能だろうか、「忘れたい」というひとつのトラウマの中に、
その意味では、「それから」今日まで、いわゆる、“平和”を知らず知らずに、当然のように享受している。
そのことの是非を言うのが、自民党をはじめとする、権力者階層のいう『平和ボケの日本人』だが・・・・・・
その『平和ボケ』はこれまで僕が生きてきた66年という時代が、自らそう決意したその『平和』ではないということが感想だ。
なぜなら、それは、敗戦と言う理由で、ある意味「強制された平和」・・・・・・
それは、彼の大戦での勝戦国によって創られた、今の流行の言葉でいえば「偽装された平和」でしかなかった。
『日本国憲法の9条』の項ををご案内の方なら当然ご認識であると思われますが・・・・・・
その第2項では・・・・・・
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と。
つまり、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」・・・・・
ということは、日本国は、「一切の武器を持たない」と義務付けていると解釈するのが事実なのだろうが、
それを「専守防衛」のためと解釈し年間5兆円、実質“8兆円超”の防衛計画(軍事計画)をこの日本の政府は実行している。
つまり、『平和憲法』といわれる『日本国憲法第9条』はすでに形骸化している。
もっとも、そもそも、その『平和憲法』は勝戦国の連合軍(米国政府)が、・・・・・
「二度と日本が戦争、つまり武力行使で他国を侵略したり攻撃したりすることを『禁止』した希求的、理想的憲法」という謳い文句で、
この日本国の、どこの国にもある「軍事的独立」を、完全に殺いだ、その意味では“無条件降伏”といいつつ、それ自体が『降伏条文』なのだ。
アメリカ合衆国政府が今後、「戦争」を経済手段に使わないと言う保障はどこにもない。
考えてみれば、アメリカ合衆国は「戦争」で、「武器輸出」でその経済の根幹をなしている。
ほとんどの民生品を輸入に頼るという、アメリカ合衆国の経済体質は、今日言われるアメリカ合衆国の膨大な『貿易赤字』でもそれを実証している。
繰り返す・・・・・
アメリカの徴兵制は1973年1月にベトナム戦争の和平協定成立時に廃止され、1975年3月には選抜徴兵登録も廃止されたが、
1980年7月に選抜徴兵法が制定され、選抜徴兵登録が復活し、18歳-25歳のアメリカ国民の男性と永住外国人の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を義務化し、
連邦選抜徴兵登録庁への未登録者は5年以下の禁固または250000ドル以下の罰金を科される可能性があり、
連邦政府機関への就職が認められず、連邦政府からの奨学金を受けることができない。
ウィキペディア(Wikipedia)引用。
今、人気者の “東国原宮崎県知事”が、この国での『徴兵制』の是を身の程知らずにも唱え、顰蹙を買って四の五の言い分けに終始したが・・・・・
この国が、戦前のままの階層に今日も為政されている現実を考えれば、
いつ、僕の孫たちが、あなたの息子さんたちが、知らず知らずのうちにその『徴兵』、
それが強制であろうが、登録制であろうが、志願制であろうが・・・・・・
当然今日の“自衛隊”はその『志願制』だが、
いつの日か、僕の孫たち、あなたの息子たちが、アメリカのように「選抜徴兵登録庁への徴兵登録を義務化」で拒否することのできない・・・・・・
それは、あの『裁判員制度』のように、正当な理由がない以上“国民の義務”として負わなければならない、そんな時代が来ない保障はない。
いや、今日の、防衛庁から防衛省、そして「日米の軍事共同作戦」等々の状況下では、いつしか必ずそのような法案が立法される。
このことは左、右の憲法論争でもなければ、国家論などという時限の話ではない。
片や、「非武装中立」をいい、もう一方は「完全武装、核武装」まで言う。
いずれもそれを言うのは、軍需であり、思想である。
僕の一世代前。つまり『父母世代』、そして今日、20代、30代の子育て世代からすれば『祖父母世代』は、
その、親、兄弟姉妹をたった4年間という戦争の時間に“300万人”をも失った、そして遺された国民もその財産の全てを奪われた。
そして極めつきは『原水爆』という、けして許されることのない大量殺戮兵器の使用でヒロシマ、ナガサキでは一度に数十万人もの死傷者という惨状。
もちろん、この日本が、「大日本帝国」といっていた時代、ことの善し悪しはさておき、中国大陸に武力を持って侵略したこと、
そしてそのことの外交上の失政ということの結果だったという現実も否定するものではないが、
それこそが、教訓ではないか・・・・・・
そしてそのことこそが、理想的な平和憲法を「もたらされた」要因ではなかったか。
それを、“絵空事”なとか“平和ボケ”とかの意見もあるが、
それは、その戦禍に逝った『300万余の命』と引きかえではなかったのか。
国家予算の全て、それどころか国民の財産の全てを投じてもわずか4年間という歳月でその戦争には負けた。
占領軍に強制された「平和」だけどそれでいいと思う。

アメリカの徴兵制の歴史
1948年6月、1948年の選抜徴兵法の制定。
アメリカ議会(上院・下院とも共和党が多数派)は、1948年の選抜徴兵法(Selective Service Act of 1948)を可決し、トルーマン大統領(民主党)が署名して成立した。
1948年の選抜徴兵法は18歳-26歳の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を要求し、19歳-26歳の男性の被徴兵者に21月の兵役と5年間の予備役を義務付けた。
1969年11月、1967年の軍事選抜徴兵法の制定。
アメリカ議会(上院・下院とも民主党が多数派)は、1967年の軍事選抜徴兵法(Military Selective Service Act of 1967)を可決し、ニクソン大統領(共和党)が署名して成立した。
1967年の軍事選抜徴兵法は18歳6月-35歳の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を要求し、被徴兵者に48か月の兵役を義務付けた。
ウィキペディア(Wikipedia)引用。
この徴兵制度・・・・・・
この国にもかつては当然あった。そして彼の太平洋戦争で300万余の徴兵された、若者、青年が無辜の命を落とした。
実は、僕には今年小学校4年になった娘の息子がいる・・・・・・・
もちろん、僕はその戦争を知らない。
確かに知らないが、僕の生まれた時代はその戦争に“敗戦”した廃墟、焦土の中であったことは間違いない。
その戦争がもたらした壮絶な悲惨さと慟哭から、人間の本能だろうか、「忘れたい」というひとつのトラウマの中に、
その意味では、「それから」今日まで、いわゆる、“平和”を知らず知らずに、当然のように享受している。
そのことの是非を言うのが、自民党をはじめとする、権力者階層のいう『平和ボケの日本人』だが・・・・・・
その『平和ボケ』はこれまで僕が生きてきた66年という時代が、自らそう決意したその『平和』ではないということが感想だ。
なぜなら、それは、敗戦と言う理由で、ある意味「強制された平和」・・・・・・
それは、彼の大戦での勝戦国によって創られた、今の流行の言葉でいえば「偽装された平和」でしかなかった。
『日本国憲法の9条』の項ををご案内の方なら当然ご認識であると思われますが・・・・・・
その第2項では・・・・・・
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と。
つまり、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」・・・・・
ということは、日本国は、「一切の武器を持たない」と義務付けていると解釈するのが事実なのだろうが、
それを「専守防衛」のためと解釈し年間5兆円、実質“8兆円超”の防衛計画(軍事計画)をこの日本の政府は実行している。
つまり、『平和憲法』といわれる『日本国憲法第9条』はすでに形骸化している。
もっとも、そもそも、その『平和憲法』は勝戦国の連合軍(米国政府)が、・・・・・
「二度と日本が戦争、つまり武力行使で他国を侵略したり攻撃したりすることを『禁止』した希求的、理想的憲法」という謳い文句で、
この日本国の、どこの国にもある「軍事的独立」を、完全に殺いだ、その意味では“無条件降伏”といいつつ、それ自体が『降伏条文』なのだ。
アメリカ合衆国政府が今後、「戦争」を経済手段に使わないと言う保障はどこにもない。
考えてみれば、アメリカ合衆国は「戦争」で、「武器輸出」でその経済の根幹をなしている。
ほとんどの民生品を輸入に頼るという、アメリカ合衆国の経済体質は、今日言われるアメリカ合衆国の膨大な『貿易赤字』でもそれを実証している。
繰り返す・・・・・
アメリカの徴兵制は1973年1月にベトナム戦争の和平協定成立時に廃止され、1975年3月には選抜徴兵登録も廃止されたが、
1980年7月に選抜徴兵法が制定され、選抜徴兵登録が復活し、18歳-25歳のアメリカ国民の男性と永住外国人の男性に連邦選抜徴兵登録庁への徴兵登録を義務化し、
連邦選抜徴兵登録庁への未登録者は5年以下の禁固または250000ドル以下の罰金を科される可能性があり、
連邦政府機関への就職が認められず、連邦政府からの奨学金を受けることができない。
ウィキペディア(Wikipedia)引用。
今、人気者の “東国原宮崎県知事”が、この国での『徴兵制』の是を身の程知らずにも唱え、顰蹙を買って四の五の言い分けに終始したが・・・・・
この国が、戦前のままの階層に今日も為政されている現実を考えれば、
いつ、僕の孫たちが、あなたの息子さんたちが、知らず知らずのうちにその『徴兵』、
それが強制であろうが、登録制であろうが、志願制であろうが・・・・・・
当然今日の“自衛隊”はその『志願制』だが、
いつの日か、僕の孫たち、あなたの息子たちが、アメリカのように「選抜徴兵登録庁への徴兵登録を義務化」で拒否することのできない・・・・・・
それは、あの『裁判員制度』のように、正当な理由がない以上“国民の義務”として負わなければならない、そんな時代が来ない保障はない。
いや、今日の、防衛庁から防衛省、そして「日米の軍事共同作戦」等々の状況下では、いつしか必ずそのような法案が立法される。
このことは左、右の憲法論争でもなければ、国家論などという時限の話ではない。
片や、「非武装中立」をいい、もう一方は「完全武装、核武装」まで言う。
いずれもそれを言うのは、軍需であり、思想である。
僕の一世代前。つまり『父母世代』、そして今日、20代、30代の子育て世代からすれば『祖父母世代』は、
その、親、兄弟姉妹をたった4年間という戦争の時間に“300万人”をも失った、そして遺された国民もその財産の全てを奪われた。
そして極めつきは『原水爆』という、けして許されることのない大量殺戮兵器の使用でヒロシマ、ナガサキでは一度に数十万人もの死傷者という惨状。
もちろん、この日本が、「大日本帝国」といっていた時代、ことの善し悪しはさておき、中国大陸に武力を持って侵略したこと、
そしてそのことの外交上の失政ということの結果だったという現実も否定するものではないが、
それこそが、教訓ではないか・・・・・・
そしてそのことこそが、理想的な平和憲法を「もたらされた」要因ではなかったか。
それを、“絵空事”なとか“平和ボケ”とかの意見もあるが、
それは、その戦禍に逝った『300万余の命』と引きかえではなかったのか。
国家予算の全て、それどころか国民の財産の全てを投じてもわずか4年間という歳月でその戦争には負けた。
占領軍に強制された「平和」だけどそれでいいと思う。
2015年05月16日
米国は戦争はしません。日本が・・・
米国は戦争はしません。日本が・・・

>米国が力を失った今、そのしわ寄せが一度に日本に抱っこにおんぶ。
っていうか、もうメリケン「志願兵」いないんじゃあないの・・・・・
ある意味メリケンって徹底した「個人民主主義」だし、そこそこ生活できたらのんびりしていたいはずです(笑)。
好き好んでバズーカ、ミサイル担いでよその国まで行って殺されちゃうかも知れないなんってまっぴらでしょう。
まあ、そもそも、第一次世界大戦だって本格的参戦はメリケン国民の意思で出来なかった、っていうか第一次世界大戦で儲かっちゃったし。
で、第二次世界大戦だって、本気じゃあなかった。徴兵制だったけどいいとこのお坊ちゃんは安全地帯で基本、イタリア系とかドイツ系とかが選抜されたわけです。
でもね、戦争って一度やるとやめられない、癖になっちゃう。だって精神状態はビョーキですから。
で、兵器産業っていうか、その筋の人達にとっては、作っては作っては、作っても作っても消費してくれますから空儲かりますからクセになります。
まっ、第二次世界大戦が終わるまもなく兵器弾薬の棚卸在庫一掃セール、戦勝5大国の代理戦争、朝鮮戦争でした。
で、ビョーキですから、中東に始まってベトナム戦争でした・・・・・
だいぶ儲かったでしょうねっ、軍需産業。まあ、日本の高度成長支えたのも朝鮮戦争からベトナム戦争、なんたって巨大市場なんですから軍需。
まあ、時代が変わっちゃいました。「インターネット」、元々が「米ソ冷戦」の賜物の通信技術ですから、冷戦終結で無用の長物でした。
結局民生用に転換して、おかげで情報漏れ漏れなんだけど、今や、ツイッターとかFacebookとか、なんか気持ち悪いです。
気がついたら「お友達」とかいって、情報さらけ出しちゃって、見ず知らずの人からもお友達リクエストとか・・・・・
まっ、メリケン、戦争しませんね。共和党はしばらくダメじゃあないかな。
メリケン、戦争のチャンスもないから工作しますね。で、軍需産業在庫の山ですからそら、日米同盟は強固にしなくっちゃ民主党だっておちおち出来ません。
メリケン兵もお金かかります。ベトナム戦争で活躍したメリケンの団塊世代に払う退役軍人年金、そら、すごいみたいです。
だもの「集団的自衛権」とか言っちゃって「集団的交戦権」の行使です。
まあ、笑えるのが「北朝鮮」をコントロールして日本をかもる。コレです。
ABE首相、「日本国民の生命と財産を守る」とかだけど、護ってませんねぇ、北朝鮮にテロられた日本人被害者。
それとも、集団的交戦権で実力行使と行きますか?
さて、じゃあ日中戦争はどうやって始まったんでしょうか。もちろん今の中華人民共和国がなかった時代の話です。
中華民国の戦闘機のパイロットは黄色人種ではなかったとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
米国は戦争はしません。日本が・・・

>米国が力を失った今、そのしわ寄せが一度に日本に抱っこにおんぶ。
っていうか、もうメリケン「志願兵」いないんじゃあないの・・・・・
ある意味メリケンって徹底した「個人民主主義」だし、そこそこ生活できたらのんびりしていたいはずです(笑)。
好き好んでバズーカ、ミサイル担いでよその国まで行って殺されちゃうかも知れないなんってまっぴらでしょう。
まあ、そもそも、第一次世界大戦だって本格的参戦はメリケン国民の意思で出来なかった、っていうか第一次世界大戦で儲かっちゃったし。
で、第二次世界大戦だって、本気じゃあなかった。徴兵制だったけどいいとこのお坊ちゃんは安全地帯で基本、イタリア系とかドイツ系とかが選抜されたわけです。
でもね、戦争って一度やるとやめられない、癖になっちゃう。だって精神状態はビョーキですから。
で、兵器産業っていうか、その筋の人達にとっては、作っては作っては、作っても作っても消費してくれますから空儲かりますからクセになります。
まっ、第二次世界大戦が終わるまもなく兵器弾薬の棚卸在庫一掃セール、戦勝5大国の代理戦争、朝鮮戦争でした。
で、ビョーキですから、中東に始まってベトナム戦争でした・・・・・
だいぶ儲かったでしょうねっ、軍需産業。まあ、日本の高度成長支えたのも朝鮮戦争からベトナム戦争、なんたって巨大市場なんですから軍需。
まあ、時代が変わっちゃいました。「インターネット」、元々が「米ソ冷戦」の賜物の通信技術ですから、冷戦終結で無用の長物でした。
結局民生用に転換して、おかげで情報漏れ漏れなんだけど、今や、ツイッターとかFacebookとか、なんか気持ち悪いです。
気がついたら「お友達」とかいって、情報さらけ出しちゃって、見ず知らずの人からもお友達リクエストとか・・・・・
まっ、メリケン、戦争しませんね。共和党はしばらくダメじゃあないかな。
メリケン、戦争のチャンスもないから工作しますね。で、軍需産業在庫の山ですからそら、日米同盟は強固にしなくっちゃ民主党だっておちおち出来ません。
メリケン兵もお金かかります。ベトナム戦争で活躍したメリケンの団塊世代に払う退役軍人年金、そら、すごいみたいです。
だもの「集団的自衛権」とか言っちゃって「集団的交戦権」の行使です。
まあ、笑えるのが「北朝鮮」をコントロールして日本をかもる。コレです。
ABE首相、「日本国民の生命と財産を守る」とかだけど、護ってませんねぇ、北朝鮮にテロられた日本人被害者。
それとも、集団的交戦権で実力行使と行きますか?
さて、じゃあ日中戦争はどうやって始まったんでしょうか。もちろん今の中華人民共和国がなかった時代の話です。
中華民国の戦闘機のパイロットは黄色人種ではなかったとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
米国は戦争はしません。日本が・・・
2015年05月16日
日米開戦と日米同盟という皮肉
日米開戦と日米同盟という皮肉

日米開戦の責任者だった孫が・・・・・
一層強固な日米同盟を雄叫びするBJ
人は体験、見聞してきたこと以外では多くを語れない。
当然、残るは「想像力」でしかない。もちろん「空想」であっていいはずがない。
首相「殉職自衛隊員1800人いる」 「戦死者」への批判かわす狙い
大半は任務中の事故死 「論理のすり替え」
「まるで今まで殉職した隊員がいないかのように思っている方もいるかもしれないが、1800人が殉職している。私も遺族とお目にかかっており、殉職者が全く出ない状況を何とか実現したい」。首相は14日の会見で、新たな法整備によって隊員が死亡するリスクが高まると指摘した質問に対し、こう述べた。
確実に高まる隊員のリスク
首相はまた「自衛隊は日ごろから日本人の命、幸せな暮らしを守るために苦しい訓練を積んでいる。こういう任務をこれからも同じように果たしていく」と強調した。
だが、関連法案が成立すれば「非戦闘地域」に限定されていた他国軍への後方支援が、より戦場に近い地域でも可能になる。法人救出や「駆け付け警護」などの任務で攻撃を受ける可能性は高まり、危険性は格段に増す。政府高官も15日、「自衛隊の活動場所や内容は広がり、隊員のリスクは確実に高まる」と認める。
憲法9条の下、戦後、自衛隊員が戦闘で殉職した例はなく、野党は「今回の法整備によって、戦闘に巻き込まれて死亡する隊員が出かねない」と危惧する。専門家からも「首相は戦死者が出ても驚くことではないと言っているようだ」「自衛隊員の殉職はやむを得ないとも聞こえる」と批判の声も上がる。
<抜粋引用:北海道新聞 5月16日(土)7時30分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00010000-doshin-pol
僕の父は大日本帝国陸軍高崎第十五連隊から出征した赤子だった。
伯父は、特攻隊の生き残りだった・・・・・
そして祖父は父と同じく高崎十五連隊から日露戦争に出陣した赤子だった。
あの日米戦争の敗戦によってこのニッポンがその姿が変わったかのように見せているが、実は何も変わっていない。
敗戦、それまでの日本の統治者と言われている「天皇陛下」に取って代わって、占領軍「GHQ」が統治者となった。
もともと「天皇陛下」には政治的実権はなく、いわゆる内閣による「輔弼」に流された・・・・・
まあ、今で言う内閣官房長官が主宰する「次官会議」が、首相、内閣総理大臣への「輔弼」にあたるのでは。
つまり、行政官僚のトップである各省庁の事務次官によって決定されたことを首相、内閣総理大臣に「上奏」する。
「閣議決定」はその「次官会議」での「上奏」を承認、そして各大臣が右へ倣えで盲判を押す。
まあ、本来なら、「民主主義」を言うわけだから、その「民主」からの選良である代議士、国会議員が・・・・・・
その立法機関である国会において立法するべきなんだろうが、既に決定されている「法案」に賛成か反対かを表するのみ。
国の「主人公」樽国民を足蹴にし、本来、その民主に命じられた「公僕」たる役人が統治する姿は、戦前のそれと変わるところはない。
まっ、その「公僕」の上に「旧GHQ」の存在が厳然としてそこに見える。
つまり、「敗軍の将」の治世が連綿とするこのニッポンには「民主主義」を見ることはない。
そして、真の独立。経済的にも外交的にも、そして必要最小限の軍事的にも、そこを国民の意思で治世しようという政治家は消される。
僕の姉、そして従兄は「勝ち抜く僕等少國民」だった・・・・・
もう、あの戦争の出征兵士は平均年齢90歳でしょう。
少なくともその「勝ち抜く僕等少國民」であった70代、80代の諸先輩のお話を聞けたらと切望しております。
↑のyoutueは参考まで・・・・・
日米開戦と日米同盟という皮肉

日米開戦の責任者だった孫が・・・・・
一層強固な日米同盟を雄叫びするBJ
人は体験、見聞してきたこと以外では多くを語れない。
当然、残るは「想像力」でしかない。もちろん「空想」であっていいはずがない。
首相「殉職自衛隊員1800人いる」 「戦死者」への批判かわす狙い
大半は任務中の事故死 「論理のすり替え」
「まるで今まで殉職した隊員がいないかのように思っている方もいるかもしれないが、1800人が殉職している。私も遺族とお目にかかっており、殉職者が全く出ない状況を何とか実現したい」。首相は14日の会見で、新たな法整備によって隊員が死亡するリスクが高まると指摘した質問に対し、こう述べた。
確実に高まる隊員のリスク
首相はまた「自衛隊は日ごろから日本人の命、幸せな暮らしを守るために苦しい訓練を積んでいる。こういう任務をこれからも同じように果たしていく」と強調した。
だが、関連法案が成立すれば「非戦闘地域」に限定されていた他国軍への後方支援が、より戦場に近い地域でも可能になる。法人救出や「駆け付け警護」などの任務で攻撃を受ける可能性は高まり、危険性は格段に増す。政府高官も15日、「自衛隊の活動場所や内容は広がり、隊員のリスクは確実に高まる」と認める。
憲法9条の下、戦後、自衛隊員が戦闘で殉職した例はなく、野党は「今回の法整備によって、戦闘に巻き込まれて死亡する隊員が出かねない」と危惧する。専門家からも「首相は戦死者が出ても驚くことではないと言っているようだ」「自衛隊員の殉職はやむを得ないとも聞こえる」と批判の声も上がる。
<抜粋引用:北海道新聞 5月16日(土)7時30分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00010000-doshin-pol
僕の父は大日本帝国陸軍高崎第十五連隊から出征した赤子だった。
伯父は、特攻隊の生き残りだった・・・・・
そして祖父は父と同じく高崎十五連隊から日露戦争に出陣した赤子だった。
あの日米戦争の敗戦によってこのニッポンがその姿が変わったかのように見せているが、実は何も変わっていない。
敗戦、それまでの日本の統治者と言われている「天皇陛下」に取って代わって、占領軍「GHQ」が統治者となった。
もともと「天皇陛下」には政治的実権はなく、いわゆる内閣による「輔弼」に流された・・・・・
まあ、今で言う内閣官房長官が主宰する「次官会議」が、首相、内閣総理大臣への「輔弼」にあたるのでは。
つまり、行政官僚のトップである各省庁の事務次官によって決定されたことを首相、内閣総理大臣に「上奏」する。
「閣議決定」はその「次官会議」での「上奏」を承認、そして各大臣が右へ倣えで盲判を押す。
まあ、本来なら、「民主主義」を言うわけだから、その「民主」からの選良である代議士、国会議員が・・・・・・
その立法機関である国会において立法するべきなんだろうが、既に決定されている「法案」に賛成か反対かを表するのみ。
国の「主人公」樽国民を足蹴にし、本来、その民主に命じられた「公僕」たる役人が統治する姿は、戦前のそれと変わるところはない。
まっ、その「公僕」の上に「旧GHQ」の存在が厳然としてそこに見える。
つまり、「敗軍の将」の治世が連綿とするこのニッポンには「民主主義」を見ることはない。
そして、真の独立。経済的にも外交的にも、そして必要最小限の軍事的にも、そこを国民の意思で治世しようという政治家は消される。
僕の姉、そして従兄は「勝ち抜く僕等少國民」だった・・・・・
もう、あの戦争の出征兵士は平均年齢90歳でしょう。
少なくともその「勝ち抜く僕等少國民」であった70代、80代の諸先輩のお話を聞けたらと切望しております。
↑のyoutueは参考まで・・・・・
日米開戦と日米同盟という皮肉
2015年05月15日
母親が子どもと無理心中か
母親が子どもと無理心中か

夜の「委員会」が忙しいんでしょう(笑)。
愛知県一宮市のマンションで男女5人の遺体が見つかりました。
15日午後2時前、一宮市にあるマンション2階の部屋で10代から30代とみられる女性4人と、10歳くらいとみられる男の子1人の合わせて5人が布団の上で倒れているのを警察官が見つけました。5人はすでに死亡していたということです。警察によりますと、部屋の中にはバーベキューのコンロと何かを燃やした跡のような灰が残っていたということです。部屋に荒らされた跡がなく、目立った外傷もないことから事件性は薄いとみられ、警察は、母親が子どもと無理心中を図った可能性が高いとみて調べています。
<引用:.テレビ朝日系(ANN) 5月15日(金)17時54分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150515-00000037-ann-soci
>警察は、母親が子どもと無理心中を図った可能性が高いとみて調べています。
トヨタ自動車が空前の利益2兆円超・・・・・
久々の貿易黒字、円安のおかげ。
国内の消費者物価高騰。賃金上がらず。
生活保護世帯過去最高値に。
しかし、地方の中小企業倒産件数減少。
しかし廃業する中小企業増大。後継者なし。
しかし、なんで死ぬかなぁ、子供を道連れにして・・・・・
相談するところもないのでしょう。相談してもけんもほろろなんでしょう。
真面目な人ほど損をする世の中です。
それにしても、上毛新聞裏面全段ぶっこ抜きのパチンコ屋の広告はいかがなものかと。
たしか、新聞て「社会の木鐸」ではなかったんでしょうか。
お金になればいいんでしょうか。
お金になればいいんです(^-^)/
母親が子どもと無理心中か

夜の「委員会」が忙しいんでしょう(笑)。
愛知県一宮市のマンションで男女5人の遺体が見つかりました。
15日午後2時前、一宮市にあるマンション2階の部屋で10代から30代とみられる女性4人と、10歳くらいとみられる男の子1人の合わせて5人が布団の上で倒れているのを警察官が見つけました。5人はすでに死亡していたということです。警察によりますと、部屋の中にはバーベキューのコンロと何かを燃やした跡のような灰が残っていたということです。部屋に荒らされた跡がなく、目立った外傷もないことから事件性は薄いとみられ、警察は、母親が子どもと無理心中を図った可能性が高いとみて調べています。
<引用:.テレビ朝日系(ANN) 5月15日(金)17時54分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150515-00000037-ann-soci
>警察は、母親が子どもと無理心中を図った可能性が高いとみて調べています。
トヨタ自動車が空前の利益2兆円超・・・・・
久々の貿易黒字、円安のおかげ。
国内の消費者物価高騰。賃金上がらず。
生活保護世帯過去最高値に。
しかし、地方の中小企業倒産件数減少。
しかし廃業する中小企業増大。後継者なし。
しかし、なんで死ぬかなぁ、子供を道連れにして・・・・・
相談するところもないのでしょう。相談してもけんもほろろなんでしょう。
真面目な人ほど損をする世の中です。
それにしても、上毛新聞裏面全段ぶっこ抜きのパチンコ屋の広告はいかがなものかと。
たしか、新聞て「社会の木鐸」ではなかったんでしょうか。
お金になればいいんでしょうか。
お金になればいいんです(^-^)/
母親が子どもと無理心中か
2015年05月15日
BB・キング逝く!!
BB・キング逝く!!

ブルース界の巨匠B・B・キング氏死去 89歳 自宅でホスピスケア
米国を代表するブルースギタリストで歌手のB・B・キング氏が14日に亡くなったことが15日、分かった。89歳。米メディアなどが報じた。20年以上患っていた糖尿病による脱水症のため4月上旬に緊急入院。今月2日、米ラスベガスにある自宅でホスピスケアを受けると発表していた。
【写真】B・B・キング氏と押尾コータロー
昨年10月、ツアー中に体調を崩し、脱水症と診断。残る公演を中止した。
1925年、ミシシッピ州生まれ。50年代から半世紀以上にわたって第一線で活躍したたブルース界の巨人。87年、ロックの殿堂入りを果たす。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」で2003年3位、11年(改訂版)6位。
51年にシングル「3 O’clock Blues」がR&B全米チャート1位となり、一躍スターダムに。69年には「Thrill Is Gone」のリメークを発表し、翌年にグラミー賞を受賞するなど、ヒット曲は数知れず。「ブルースの王様」と呼ばれ、エリック・クラプトンやジェフ・ベックら多くのギタリストに影響を与えた。
グラミー賞15回、米大統領自由勲章などを受賞。71年以来、何度も日本公演を行った。
<引用:スポニチアネックス 5月15日(金)15時14分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000112-spnannex-ent
僕が初めて「BB・キング」を見たのが24歳の時だった・・・・・・
「東京厚生年金会館」新宿5丁目、靖国通り沿いにそれはあった。
BB・キング来日公演。その時ラスト、アンコール前にスタッフの制止も聞かずステージに上がってBBとハグ!!
なんと、BBがそのスタッフに「構わないから」という仕草で僕の手を取って抱き寄せた。
その頃だっただろうか、新宿西口公園の近くにあったライブハウス(?)
「マガジン2/1」知り合いの「くもすけバンド」も出ていて、ちょうど「ウエストロード」が対バンだった。
ハープの妹尾さん、ギターの塩次さん、ベースの小堀さん、そしてドラムの松本さん・・・・・・
まだ青学とかの学生だった山岸さん、遊ばせてもらってなかった(笑)。
89歳でしたか「BB・キング」さん。完全に一つの時代が終わりを感じる今日このごろです。
BB・キング逝く!!

ブルース界の巨匠B・B・キング氏死去 89歳 自宅でホスピスケア
米国を代表するブルースギタリストで歌手のB・B・キング氏が14日に亡くなったことが15日、分かった。89歳。米メディアなどが報じた。20年以上患っていた糖尿病による脱水症のため4月上旬に緊急入院。今月2日、米ラスベガスにある自宅でホスピスケアを受けると発表していた。
【写真】B・B・キング氏と押尾コータロー
昨年10月、ツアー中に体調を崩し、脱水症と診断。残る公演を中止した。
1925年、ミシシッピ州生まれ。50年代から半世紀以上にわたって第一線で活躍したたブルース界の巨人。87年、ロックの殿堂入りを果たす。「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」で2003年3位、11年(改訂版)6位。
51年にシングル「3 O’clock Blues」がR&B全米チャート1位となり、一躍スターダムに。69年には「Thrill Is Gone」のリメークを発表し、翌年にグラミー賞を受賞するなど、ヒット曲は数知れず。「ブルースの王様」と呼ばれ、エリック・クラプトンやジェフ・ベックら多くのギタリストに影響を与えた。
グラミー賞15回、米大統領自由勲章などを受賞。71年以来、何度も日本公演を行った。
<引用:スポニチアネックス 5月15日(金)15時14分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000112-spnannex-ent
僕が初めて「BB・キング」を見たのが24歳の時だった・・・・・・
「東京厚生年金会館」新宿5丁目、靖国通り沿いにそれはあった。
BB・キング来日公演。その時ラスト、アンコール前にスタッフの制止も聞かずステージに上がってBBとハグ!!
なんと、BBがそのスタッフに「構わないから」という仕草で僕の手を取って抱き寄せた。
その頃だっただろうか、新宿西口公園の近くにあったライブハウス(?)
「マガジン2/1」知り合いの「くもすけバンド」も出ていて、ちょうど「ウエストロード」が対バンだった。
ハープの妹尾さん、ギターの塩次さん、ベースの小堀さん、そしてドラムの松本さん・・・・・・
まだ青学とかの学生だった山岸さん、遊ばせてもらってなかった(笑)。
89歳でしたか「BB・キング」さん。完全に一つの時代が終わりを感じる今日このごろです。
BB・キング逝く!!
2015年05月15日
「米国の戦争、巻き込まれず」
「米国の戦争、巻き込まれず」

法案により、襲われた他国軍を武器を使って助ける「駆けつけ警護」が可能になる。米軍はイラクで救出作戦を行う際、戦闘ヘリも使って制圧を図っていた。「武器の使用は必要最小限にとどめると政府は言うが、手持ちの火器でやみくもに応戦しても、犠牲が増えかねない」と話す。
<抜粋引用:朝日新聞デジタル 5月15日(金)0時7分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000001-asahi-soci
>襲われた他国軍を武器を使って助ける「駆けつけ警護」
イラクのケースから見ても「襲われて」ではない、「襲って」だ(笑)。
それは「集団的自衛権」ではなく「集団的交戦権」ということになる。
まあ、戦争をビジネスとする「軍産複合体」は「戦争」がなければ破産しますからそういうことになりますね。
日本の製薬会社、重工業、化学工業もですね。戦争で被害者、犠牲者が出れば出るほど儲かります。
いずれにしても、「ABE」という操り人形は、その意味ではわかりやすいです。
「応戦」は、「交戦」ですから(笑)。
どんなに言葉を取り繕っても専守防衛「交戦権、これを認めない」の条文に反します。
まっ、アメリカ一国で戦争しようにも議会が「予算」で反対してますね。
で、「日米同盟強化」なんでしょうが。
「厳しい現実から目を背けることはできない。日本人の命と平和な暮らしを守るため、あらゆる事態を想定し、切れ目のない備えを行う」
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000076-san-pol
つまり、せっかくの法案ですから「試す」わけです。「日本人の命と平和な暮らしを守る」事を。
つうことは、どこかの国に「日本人の命と平和な暮らしを守らなければならない」危機を演出してもらわないと。
「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にあり得ない。日本が武力行使するのは日本国民を守るためだ。これは日本と米国の共通認識だ」
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000076-san-pol
だったら、今まで通りでいいわけですね「領土保全」、そして国民の「生命と財産」を守る。
まあ、戦争はないです。でもお金は出さなければなりません。
そして、ちょいとした衝突はあります。
どういうことかというと、中国の鉄砲玉が海上保安庁の巡視船に追突してきたように・・・・・
まさにあれは、日本領海、あるいは公海上での襲撃行為ですから、この法案なら、「交戦」できますね。
「竹島」もそうでしょう。主張が違うとは言え、現実、日本の領海上の島を占拠しているわけですから。
つまり、そういうことでお金を使いたいわけです。経済的理由ですね。
「米国の戦争、巻き込まれず」

法案により、襲われた他国軍を武器を使って助ける「駆けつけ警護」が可能になる。米軍はイラクで救出作戦を行う際、戦闘ヘリも使って制圧を図っていた。「武器の使用は必要最小限にとどめると政府は言うが、手持ちの火器でやみくもに応戦しても、犠牲が増えかねない」と話す。
<抜粋引用:朝日新聞デジタル 5月15日(金)0時7分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000001-asahi-soci
>襲われた他国軍を武器を使って助ける「駆けつけ警護」
イラクのケースから見ても「襲われて」ではない、「襲って」だ(笑)。
それは「集団的自衛権」ではなく「集団的交戦権」ということになる。
まあ、戦争をビジネスとする「軍産複合体」は「戦争」がなければ破産しますからそういうことになりますね。
日本の製薬会社、重工業、化学工業もですね。戦争で被害者、犠牲者が出れば出るほど儲かります。
いずれにしても、「ABE」という操り人形は、その意味ではわかりやすいです。
「応戦」は、「交戦」ですから(笑)。
どんなに言葉を取り繕っても専守防衛「交戦権、これを認めない」の条文に反します。
まっ、アメリカ一国で戦争しようにも議会が「予算」で反対してますね。
で、「日米同盟強化」なんでしょうが。
「厳しい現実から目を背けることはできない。日本人の命と平和な暮らしを守るため、あらゆる事態を想定し、切れ目のない備えを行う」
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000076-san-pol
つまり、せっかくの法案ですから「試す」わけです。「日本人の命と平和な暮らしを守る」事を。
つうことは、どこかの国に「日本人の命と平和な暮らしを守らなければならない」危機を演出してもらわないと。
「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にあり得ない。日本が武力行使するのは日本国民を守るためだ。これは日本と米国の共通認識だ」
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000076-san-pol
だったら、今まで通りでいいわけですね「領土保全」、そして国民の「生命と財産」を守る。
まあ、戦争はないです。でもお金は出さなければなりません。
そして、ちょいとした衝突はあります。
どういうことかというと、中国の鉄砲玉が海上保安庁の巡視船に追突してきたように・・・・・
まさにあれは、日本領海、あるいは公海上での襲撃行為ですから、この法案なら、「交戦」できますね。
「竹島」もそうでしょう。主張が違うとは言え、現実、日本の領海上の島を占拠しているわけですから。
つまり、そういうことでお金を使いたいわけです。経済的理由ですね。
「米国の戦争、巻き込まれず」
2015年05月13日
オスプレイが高崎上空を!??
オスプレイが高崎上空を!??

日本の空は誰のもの
ソース:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-08-13/2012081303_01_1.html
米軍のものです!!
オスプレイ横田配備を通告 「低空・夜間飛行訓練も」
米国防総省は11日午後(日本時間12日午前)、米空軍の新型輸送機オスプレイCV22を10機、横田基地(東京都福生市など)に配備すると発表した。2017年後半に3機配備し、残り7機は21年までに配備を完了する計画だという。中谷元・防衛相は12日の閣議後会見で「通常の飛行訓練に加えて、低空飛行、夜間飛行(訓練)は実施する」と述べた。
【写真】横田基地の地図
米国政府が日本政府に「接受国通報」と呼ばれる正式通告をした。
米軍のオスプレイは現在、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場に24機配備されているが、日本本土への配備は初となる。普天間のオスプレイは米海兵隊仕様のMV22。これに加えて、横田に10機を配備することになる。空軍仕様のCV22は特殊作戦部隊が使用する。
米国防総省は声明で「オスプレイの配備により、米軍の特殊部隊の能力が向上し、人道支援や災害救難を含め、日本やアジア太平洋地域での危機や不測の事態に迅速に対応できるようになる」と強調した。
<中略>
中谷氏はCV22の低空飛行訓練などについて「地域住民に十分配慮し、最大限の安全対策がとられることを日米間で合意している。地上から150メートル以上で飛行することとされており、運用の安全性は十分に確保されている」と述べた。
<抜粋引用:朝日新聞デジタル 5月12日(火)11時3分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000015-asahi-pol
>米国政府が日本政府に「接受国通報」と呼ばれる正式通告をした。
まあ、「正式通告」ですから、これ、命令みたいなもんですね(´Д`;)
「解雇を通告する」「強制 執行を通告する」とかですから・・・・・・
で、↑の「しんぶん赤旗」なんだが↓
日本の空は誰のもの
日本共産党も「誰のもの」って白々しいですね(笑)。
「横田ラプコン」とか言われてるんだが、そこの制空権はアメリカ政府(米軍)の管制下にあるわけです。
で、そのエリア上空、高度2400メートルから7000メートルは米軍の航空管制、つまり飛行許可を申請しなければならないわけです。
まあ、民間旅客機、いちいちそんなの面倒くさいから遠回りしてます。燃料と時間ロスしてるけど・・・・・・
アレです、どういうわけか、あの「日航ジャンボ御巣鷹山墜落事件」は、そこへ無許可で侵入しちゃった、なにかの都合で。
つまり、そら、米軍の管制下ですから、スクランブルかけられちゃったのかもしれませんね。
まっ、アメリカ政府、「軍事超大国」ですから、軍事優先ですから「通告」しちゃいます。お断りできません(´Д`;)
で、「オスプレイ」の低空飛行訓練なんだけど、空連空域へ行くまでどのくらいの高度で行くんでしょうか?
「地上から150メートル以上で飛行することとされており」(中谷防衛大臣)
まあ、訓練ルートはそれなんでしょうけど、そこまで行くのに高崎の上空通過したり・・・・・
日本の航空法では150メートル以上、住宅密集地では300メートル以上とされてるようだけど、それってあくまでも民間航空機ですし。
軍事訓練ならあらゆることを想定してるわけですから、そら、航空法もヘチマもありません(´Д`;)
で、もしかしたら「相馬ヶ原」あたりに降りっちゃったりして、新町もありかも。賑やかでしょうねぇ「オスプレイ」・・・・・・
オスプレイが高崎上空を!??

日本の空は誰のもの
ソース:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-08-13/2012081303_01_1.html
米軍のものです!!
オスプレイ横田配備を通告 「低空・夜間飛行訓練も」
米国防総省は11日午後(日本時間12日午前)、米空軍の新型輸送機オスプレイCV22を10機、横田基地(東京都福生市など)に配備すると発表した。2017年後半に3機配備し、残り7機は21年までに配備を完了する計画だという。中谷元・防衛相は12日の閣議後会見で「通常の飛行訓練に加えて、低空飛行、夜間飛行(訓練)は実施する」と述べた。
【写真】横田基地の地図
米国政府が日本政府に「接受国通報」と呼ばれる正式通告をした。
米軍のオスプレイは現在、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場に24機配備されているが、日本本土への配備は初となる。普天間のオスプレイは米海兵隊仕様のMV22。これに加えて、横田に10機を配備することになる。空軍仕様のCV22は特殊作戦部隊が使用する。
米国防総省は声明で「オスプレイの配備により、米軍の特殊部隊の能力が向上し、人道支援や災害救難を含め、日本やアジア太平洋地域での危機や不測の事態に迅速に対応できるようになる」と強調した。
<中略>
中谷氏はCV22の低空飛行訓練などについて「地域住民に十分配慮し、最大限の安全対策がとられることを日米間で合意している。地上から150メートル以上で飛行することとされており、運用の安全性は十分に確保されている」と述べた。
<抜粋引用:朝日新聞デジタル 5月12日(火)11時3分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000015-asahi-pol
>米国政府が日本政府に「接受国通報」と呼ばれる正式通告をした。
まあ、「正式通告」ですから、これ、命令みたいなもんですね(´Д`;)
「解雇を通告する」「強制 執行を通告する」とかですから・・・・・・
で、↑の「しんぶん赤旗」なんだが↓
日本の空は誰のもの
日本共産党も「誰のもの」って白々しいですね(笑)。
「横田ラプコン」とか言われてるんだが、そこの制空権はアメリカ政府(米軍)の管制下にあるわけです。
で、そのエリア上空、高度2400メートルから7000メートルは米軍の航空管制、つまり飛行許可を申請しなければならないわけです。
まあ、民間旅客機、いちいちそんなの面倒くさいから遠回りしてます。燃料と時間ロスしてるけど・・・・・・
アレです、どういうわけか、あの「日航ジャンボ御巣鷹山墜落事件」は、そこへ無許可で侵入しちゃった、なにかの都合で。
つまり、そら、米軍の管制下ですから、スクランブルかけられちゃったのかもしれませんね。
まっ、アメリカ政府、「軍事超大国」ですから、軍事優先ですから「通告」しちゃいます。お断りできません(´Д`;)
で、「オスプレイ」の低空飛行訓練なんだけど、空連空域へ行くまでどのくらいの高度で行くんでしょうか?
「地上から150メートル以上で飛行することとされており」(中谷防衛大臣)
まあ、訓練ルートはそれなんでしょうけど、そこまで行くのに高崎の上空通過したり・・・・・
日本の航空法では150メートル以上、住宅密集地では300メートル以上とされてるようだけど、それってあくまでも民間航空機ですし。
軍事訓練ならあらゆることを想定してるわけですから、そら、航空法もヘチマもありません(´Д`;)
で、もしかしたら「相馬ヶ原」あたりに降りっちゃったりして、新町もありかも。賑やかでしょうねぇ「オスプレイ」・・・・・・
オスプレイが高崎上空を!??
2015年05月12日
「すき家」はイヤヤァ。
「すき家」はイヤヤァ。

「すき家」のゼンショー、予想上回る赤字 3月期連結決算で111億円に
牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスが12日発表した2015年3月期連結決算は、最終赤字が予想を上回る111億円となった。人件費や材料費が膨らんだほか、特別損失を計上したため。
<中略>
1人で深夜営業する「ワンオペ」解消のための人件費増や原材料費の高騰も、従来予想以上に重荷となった。深夜営業を取りやめた店舗も相次いだが、売上高は9.3%増の5118億円と増収を確保した。
今期は4月に実施した牛丼などの値上げ効果もあり、営業利益を約5倍の122億円まで増やし、最終損益は33億円の黒字転換をめざすという。
<抜粋引用:SankeiBiz 5月12日(火)15時58分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000503-fsi-bus_all
まあ、吉野家もそうだけど最初は手軽に始められる脱サラなんでしょうねぇ。
考えてみたら、マックやモスバの方が手が込んでますし・・・・・
そしたら、「おおぎや」の方がもっと手が込んでます。「幸楽苑」はレシピ通りでおばちゃんが上手ですね。
でも、牛丼屋よりは手が込んでますし。
つまり、「牛丼」昔は専門店で個人店だったんだけど、昔の秋葉原ラジオセンターのところの「牛丼」美味かったです。
つまり、牛丼チェーンは一社あればいいわけです、三社もいりません・・・・・・
吉野家の高崎飯塚店なんて、ほとんどの時間帯ガラガラです。
あっ、「ゴーゴーカレー」もあんましですね。「ゆで太郎」に負けてますし(笑)。
で、回転寿司チェーンも競争激化ですね。まあ、合理化なんでしょうけど問屋町に新しくできた「魚べい」は回転してません。
なんか、元々は「元気寿司」だったみたいだけど、やっぱり回ってないと、回転寿司なんだから・・・・・・
で、誰が握ってるのかわかんないってぇのも、おばちゃんなのかロボットなのか(´Д`;)
でも、「魚べい」、マグロのネタははま鮨」に勝ってますけど、「はま鮨」の方が客入りいいみたいですね。
もしかして「はま鮨」、ネタ、上げちゃったりして。だって、マグロだって、タコだって先が透けて見えてたもの。
今度行ってみよ、ネタ、変わっているのかどうなのか?
そういやあ、「シャンゴ」行ってないなぁ。なんかテレビに出ちゃってから雰囲気変わっちゃって。
わちきの場合、シャンゴ、請地にオープンした時から言ってたんだけど、昭和45年。
バンドの先輩に連れて行かれて恐る恐る、薄暗い店でしたそこに・・・・・・
サンコンの又従兄弟みたいなマスターが無愛想で、息子さん生まれたばかりでママさんが一生懸命おむつ取り替えたりしながら。
で、経大のラグビー部の友人がアルバイトしてたりして、ちょくちょく通うようになりました。
でも、当時イタ飯なんて「ナポリタン」しかない時代で・・・・・・あっ、ピナンがありました。フランス座の入口に。
あっ、そうそう、イタ飯で忘れられないのが17号沿い、セントラルはいつの1階にあった高島屋レストランの・・・・・・
スパゲッティっていうかパスタ、美味かったですねぇ。
で、「すき家」なんだけど、昔はなんとなく食べたくなる時があったんだけど、今は全くありません。
問屋町の松屋なんだけど、やっぱり、アルバイトの中国の若い人は、チョット。生活習慣の違いでしょうけど。
そんなわけで「すき家」はどうでもいいです。ハイッ。
「すき家」はイヤヤァ。

「すき家」のゼンショー、予想上回る赤字 3月期連結決算で111億円に
牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスが12日発表した2015年3月期連結決算は、最終赤字が予想を上回る111億円となった。人件費や材料費が膨らんだほか、特別損失を計上したため。
<中略>
1人で深夜営業する「ワンオペ」解消のための人件費増や原材料費の高騰も、従来予想以上に重荷となった。深夜営業を取りやめた店舗も相次いだが、売上高は9.3%増の5118億円と増収を確保した。
今期は4月に実施した牛丼などの値上げ効果もあり、営業利益を約5倍の122億円まで増やし、最終損益は33億円の黒字転換をめざすという。
<抜粋引用:SankeiBiz 5月12日(火)15時58分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000503-fsi-bus_all
まあ、吉野家もそうだけど最初は手軽に始められる脱サラなんでしょうねぇ。
考えてみたら、マックやモスバの方が手が込んでますし・・・・・
そしたら、「おおぎや」の方がもっと手が込んでます。「幸楽苑」はレシピ通りでおばちゃんが上手ですね。
でも、牛丼屋よりは手が込んでますし。
つまり、「牛丼」昔は専門店で個人店だったんだけど、昔の秋葉原ラジオセンターのところの「牛丼」美味かったです。
つまり、牛丼チェーンは一社あればいいわけです、三社もいりません・・・・・・
吉野家の高崎飯塚店なんて、ほとんどの時間帯ガラガラです。
あっ、「ゴーゴーカレー」もあんましですね。「ゆで太郎」に負けてますし(笑)。
で、回転寿司チェーンも競争激化ですね。まあ、合理化なんでしょうけど問屋町に新しくできた「魚べい」は回転してません。
なんか、元々は「元気寿司」だったみたいだけど、やっぱり回ってないと、回転寿司なんだから・・・・・・
で、誰が握ってるのかわかんないってぇのも、おばちゃんなのかロボットなのか(´Д`;)
でも、「魚べい」、マグロのネタははま鮨」に勝ってますけど、「はま鮨」の方が客入りいいみたいですね。
もしかして「はま鮨」、ネタ、上げちゃったりして。だって、マグロだって、タコだって先が透けて見えてたもの。
今度行ってみよ、ネタ、変わっているのかどうなのか?
そういやあ、「シャンゴ」行ってないなぁ。なんかテレビに出ちゃってから雰囲気変わっちゃって。
わちきの場合、シャンゴ、請地にオープンした時から言ってたんだけど、昭和45年。
バンドの先輩に連れて行かれて恐る恐る、薄暗い店でしたそこに・・・・・・
サンコンの又従兄弟みたいなマスターが無愛想で、息子さん生まれたばかりでママさんが一生懸命おむつ取り替えたりしながら。
で、経大のラグビー部の友人がアルバイトしてたりして、ちょくちょく通うようになりました。
でも、当時イタ飯なんて「ナポリタン」しかない時代で・・・・・・あっ、ピナンがありました。フランス座の入口に。
あっ、そうそう、イタ飯で忘れられないのが17号沿い、セントラルはいつの1階にあった高島屋レストランの・・・・・・
スパゲッティっていうかパスタ、美味かったですねぇ。
で、「すき家」なんだけど、昔はなんとなく食べたくなる時があったんだけど、今は全くありません。
問屋町の松屋なんだけど、やっぱり、アルバイトの中国の若い人は、チョット。生活習慣の違いでしょうけど。
そんなわけで「すき家」はどうでもいいです。ハイッ。
「すき家」はイヤヤァ。
2015年05月12日
オキュパイド・ベイビィ
オキュパイド・ベイビィ

オキュパイド・ベイビィとは・・・・・
昭和20年8月15日~昭和27年4月28日までの間に生まれた赤ん坊。
まあ、東京五輪を安倍首相の下でという意見もあるようだが・・・・・
勘弁して欲しい。あと5年もあの舌っ足らず、語尾のはっきりしない喋りと、あのとっちゃん坊や顔を見せられるのでは堪らない。
しかしアレですねぇ、自民党の総裁には「オキュパイド・ベイビィ」はいませんねぇ。どうしてでしょうか?
まあ、辛うじて官房長官がその「オキュパイド・ベイビィ」ですけど。で、幹事長も戦前戦中生まれか桑港講和条約発効後に生まれた、それも世襲議員。
まあ、重要閣僚、財務大臣(★麻生太郎)、経産大臣(★宮沢洋一)、外務大臣(★岸田文雄)ですけどお身内です。世襲で閨閥。
で、その中心が安倍晋三内閣総理大臣なんだがここも世襲で閨閥してます。
っていうか、日本史の年表見ると分かりやすいんだけど、大体がひと時代300年でしょうか。
まあ、安土桃山は江戸時代への仕込みの時代。タラレバだけど、信長が討たれなければどうなっていたかわからないけど。
で、欧米の「産業革命」で300年の安土桃山+江戸幕府も終焉します。
まあ、その欧米に仕込まれた「薩長土肥」、いずれの時代も300年続いたら経年変化でばらばらになりますから。
で、明治維新なんだけど「勝てば官軍」でお話は歌舞伎の世界でした。
あれこれでその明治維新からまだ147年ですから、未だ「薩長土肥」の延長線上にあるのがニッポン国です(笑)。
で、明治維新以降なんだけど、「日清日露戦争」、今でも世界を見ればわかるんだけど紛争なり戦争なりって、アレ、演出家がいてやらされてるんですね。
日本の日清日露戦争だって欧米からアコムされて、中古の軍艦、武器買わされて、舞台仕上がって「神州不滅」だったわけだし。で、かろうじて勝つには勝ったけど、借金の取立てはきつかった(笑)。
で、演出家、まあ、商売ですから武器はどんどん作らなくちゃあイケマセンから、その消費地を作ります。
まあ、今のノーベル賞の原点でしょうか、で、「第一次世界大戦」が始まります。まっ、運がいいったら運がいいんでしょう日本は戦争特需です。
で、アメリカも直接世界大戦には参戦してませんでしたから「戦争特需」で高度経済成長でした。
まあ、「戦争特需」といっても、アメリカのそれとニッポン国のそれとではモノと質が違ってたけど(笑)。
勘違い、ってぇやつでしょうか・・・・・
で、間の悪ことに、大正、昭和の初めと、日本の政官財は明治維新閥の「二世」、世襲の時代になっちゃってますから身の程、身の丈を知りません。
つまり、リアルに知りません。もちろんその時代の財閥は搾取し放題で、下々は「月月火水木金金」で大変でしたけど・・・・・
そんなわけで「神国ニッポン」とか「神州不滅」とか、挙句が「一億玉砕」を真顔で言っちゃうわけですから責任もヘチマもないわけです。
しかし、アレです。「戦争に負ける」ということはどういうことなのか、よくよく考えたいですね。
たしかに、「講和条約発効」だけど、それは国際法上の問題であって、実際の力関係は300年くらい続きますね。
って、いうことは「日清日露戦争」はけして買ったわけじゃあなかった。もっとも、とうじの「清国」も「ロシア」も今の中国、ロシアとは全く違う国なわけですから。
で、なんでかっていうと、日本はあの戦争で負けた、その負けた政府がそのまま行政府として統治している・・・・・
かつ、その「講和条約」にしても敗戦処理内閣のままの条約調印。それでは変わるに変われないのが現実だろう。
まあ、60年安保が岸信介首相、70年安保が佐藤栄作首相そして、先の安倍首相訪米、4月29日の米議会演説で「安保法制を夏までに改正する」と約束、これはけして偶然ではない。
つまり、岸、佐藤と同族三代に渡るニッポン国統治はその敗戦の証だからだ。勝った方はその歴史の印象が薄れるまで搾り取る。
また、負けた方はそれに諾々せざるを得ない。負けた時のままなのだから。
オキュパイド・ベイビィ

オキュパイド・ベイビィとは・・・・・
昭和20年8月15日~昭和27年4月28日までの間に生まれた赤ん坊。
まあ、東京五輪を安倍首相の下でという意見もあるようだが・・・・・
勘弁して欲しい。あと5年もあの舌っ足らず、語尾のはっきりしない喋りと、あのとっちゃん坊や顔を見せられるのでは堪らない。
しかしアレですねぇ、自民党の総裁には「オキュパイド・ベイビィ」はいませんねぇ。どうしてでしょうか?
まあ、辛うじて官房長官がその「オキュパイド・ベイビィ」ですけど。で、幹事長も戦前戦中生まれか桑港講和条約発効後に生まれた、それも世襲議員。
まあ、重要閣僚、財務大臣(★麻生太郎)、経産大臣(★宮沢洋一)、外務大臣(★岸田文雄)ですけどお身内です。世襲で閨閥。
で、その中心が安倍晋三内閣総理大臣なんだがここも世襲で閨閥してます。
っていうか、日本史の年表見ると分かりやすいんだけど、大体がひと時代300年でしょうか。
まあ、安土桃山は江戸時代への仕込みの時代。タラレバだけど、信長が討たれなければどうなっていたかわからないけど。
で、欧米の「産業革命」で300年の安土桃山+江戸幕府も終焉します。
まあ、その欧米に仕込まれた「薩長土肥」、いずれの時代も300年続いたら経年変化でばらばらになりますから。
で、明治維新なんだけど「勝てば官軍」でお話は歌舞伎の世界でした。
あれこれでその明治維新からまだ147年ですから、未だ「薩長土肥」の延長線上にあるのがニッポン国です(笑)。
で、明治維新以降なんだけど、「日清日露戦争」、今でも世界を見ればわかるんだけど紛争なり戦争なりって、アレ、演出家がいてやらされてるんですね。
日本の日清日露戦争だって欧米からアコムされて、中古の軍艦、武器買わされて、舞台仕上がって「神州不滅」だったわけだし。で、かろうじて勝つには勝ったけど、借金の取立てはきつかった(笑)。
で、演出家、まあ、商売ですから武器はどんどん作らなくちゃあイケマセンから、その消費地を作ります。
まあ、今のノーベル賞の原点でしょうか、で、「第一次世界大戦」が始まります。まっ、運がいいったら運がいいんでしょう日本は戦争特需です。
で、アメリカも直接世界大戦には参戦してませんでしたから「戦争特需」で高度経済成長でした。
まあ、「戦争特需」といっても、アメリカのそれとニッポン国のそれとではモノと質が違ってたけど(笑)。
勘違い、ってぇやつでしょうか・・・・・
で、間の悪ことに、大正、昭和の初めと、日本の政官財は明治維新閥の「二世」、世襲の時代になっちゃってますから身の程、身の丈を知りません。
つまり、リアルに知りません。もちろんその時代の財閥は搾取し放題で、下々は「月月火水木金金」で大変でしたけど・・・・・
そんなわけで「神国ニッポン」とか「神州不滅」とか、挙句が「一億玉砕」を真顔で言っちゃうわけですから責任もヘチマもないわけです。
しかし、アレです。「戦争に負ける」ということはどういうことなのか、よくよく考えたいですね。
たしかに、「講和条約発効」だけど、それは国際法上の問題であって、実際の力関係は300年くらい続きますね。
って、いうことは「日清日露戦争」はけして買ったわけじゃあなかった。もっとも、とうじの「清国」も「ロシア」も今の中国、ロシアとは全く違う国なわけですから。
で、なんでかっていうと、日本はあの戦争で負けた、その負けた政府がそのまま行政府として統治している・・・・・
かつ、その「講和条約」にしても敗戦処理内閣のままの条約調印。それでは変わるに変われないのが現実だろう。
まあ、60年安保が岸信介首相、70年安保が佐藤栄作首相そして、先の安倍首相訪米、4月29日の米議会演説で「安保法制を夏までに改正する」と約束、これはけして偶然ではない。
つまり、岸、佐藤と同族三代に渡るニッポン国統治はその敗戦の証だからだ。勝った方はその歴史の印象が薄れるまで搾り取る。
また、負けた方はそれに諾々せざるを得ない。負けた時のままなのだから。
オキュパイド・ベイビィ
2015年05月12日
田中、福田、中曽根・・・・・・
田中、福田、中曽根・・・・・・
これ、日本の支配階級の宿敵です。
それを今説く。
安倍なんてちゃんちゃらおかしい戦国時代です。
史実に基ず、近世というか今です。
これ、日本の支配階級の宿敵です。
それを今説く。
安倍なんてちゃんちゃらおかしい戦国時代です。
史実に基ず、近世というか今です。
2015年05月11日
戦争でもなんでもやってください
戦争でもなんでもやってください

<安保法制>与党協議会で関連法案の全条文に合意
平和安全法制整備法案のうち、自衛隊法改正案は、昨年7月の閣議決定を踏まえ、戦時中の機雷掃海などで集団的自衛権を行使する事態を「存立危機事態」と定義した。弾道ミサイルの発射警戒など「日本の防衛に資する活動」に従事する他国軍が急な攻撃を受けた場合、自衛隊が防護することも可能にする。
<抜粋引用:毎日新聞 5月11日(月)11時16分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000017-mai-pol
>「日本の防衛に資する活動」に従事する他国軍が急な攻撃を受けた場合、自衛隊が防護することも可能にする。
回りくどい言い方だなぁ・・・・・・
「日本の防衛に資する活動」って、どこの国がしてくれますか?
米軍ですか?そもそも米軍はそういう立ち位置じゃあないでしょうに。
日本国内に大規模な軍事基地を設け、それって「米国」の軍事オペレーションの一環でしょう。
日本の防衛のために「米軍基地」が日本列島にあるわけじゃあない。
で、その「防衛に資する活動」って、どこぞの国が日本に対して軍事行動をするっていうこと?
国会答弁じゃあ、「想定してない事柄への答弁は差し控えたい」が政府の常套句なんだが・・・・・・
「想定」してるじゃあ、あ~りませんか(笑)。「日本の防衛に資する活動」って言うんだから。
>自衛隊が防護することも可能にする。
おいおいっ、話が違うだろう。その表現だと、既に日本は「防衛」しなければならない状況にあるわけで、その防衛に「資する」なんて言ってる場合じゃあないわけです。
つまり、日本政府、本音のところは、日本が防衛しなければならない「かもしれない」事態を作り出して・・・・・
>弾道ミサイルの発射警戒など
その「かもしれない」に、専守防衛の枠を超えて当該国の弾道ミサイル基地を破壊するってぇことでしょ。
つまり、その事態に対して、そら、当然、当該国も反撃に出るから「かもしれない」のに攻撃されたわけだから・・・・・・・
その時「日本の防衛に資する活動」してくれる外国軍隊を自衛隊が防護って話がむちゃくちゃ(笑)。
つまり、日本がその当該国から攻撃されている状態が発生しているわけだから、その防衛をお手伝いしてくれてる某国軍隊を防護って、なに?
まあ、今やアジアは安定してるわけです。経済発展中だし。つまり紛争している暇はないわけです。
言ってみたら、揉め事起こして戦争ごっこできるのはこの極東地域だけっていうことなんでしょうか・・・・・・
まあ、やっぱり「集団的交戦権」ですね。だって、自衛するっていう状況にないもの。
戦争でもなんでもやってください

<安保法制>与党協議会で関連法案の全条文に合意
平和安全法制整備法案のうち、自衛隊法改正案は、昨年7月の閣議決定を踏まえ、戦時中の機雷掃海などで集団的自衛権を行使する事態を「存立危機事態」と定義した。弾道ミサイルの発射警戒など「日本の防衛に資する活動」に従事する他国軍が急な攻撃を受けた場合、自衛隊が防護することも可能にする。
<抜粋引用:毎日新聞 5月11日(月)11時16分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000017-mai-pol
>「日本の防衛に資する活動」に従事する他国軍が急な攻撃を受けた場合、自衛隊が防護することも可能にする。
回りくどい言い方だなぁ・・・・・・
「日本の防衛に資する活動」って、どこの国がしてくれますか?
米軍ですか?そもそも米軍はそういう立ち位置じゃあないでしょうに。
日本国内に大規模な軍事基地を設け、それって「米国」の軍事オペレーションの一環でしょう。
日本の防衛のために「米軍基地」が日本列島にあるわけじゃあない。
で、その「防衛に資する活動」って、どこぞの国が日本に対して軍事行動をするっていうこと?
国会答弁じゃあ、「想定してない事柄への答弁は差し控えたい」が政府の常套句なんだが・・・・・・
「想定」してるじゃあ、あ~りませんか(笑)。「日本の防衛に資する活動」って言うんだから。
>自衛隊が防護することも可能にする。
おいおいっ、話が違うだろう。その表現だと、既に日本は「防衛」しなければならない状況にあるわけで、その防衛に「資する」なんて言ってる場合じゃあないわけです。
つまり、日本政府、本音のところは、日本が防衛しなければならない「かもしれない」事態を作り出して・・・・・
>弾道ミサイルの発射警戒など
その「かもしれない」に、専守防衛の枠を超えて当該国の弾道ミサイル基地を破壊するってぇことでしょ。
つまり、その事態に対して、そら、当然、当該国も反撃に出るから「かもしれない」のに攻撃されたわけだから・・・・・・・
その時「日本の防衛に資する活動」してくれる外国軍隊を自衛隊が防護って話がむちゃくちゃ(笑)。
つまり、日本がその当該国から攻撃されている状態が発生しているわけだから、その防衛をお手伝いしてくれてる某国軍隊を防護って、なに?
まあ、今やアジアは安定してるわけです。経済発展中だし。つまり紛争している暇はないわけです。
言ってみたら、揉め事起こして戦争ごっこできるのはこの極東地域だけっていうことなんでしょうか・・・・・・
まあ、やっぱり「集団的交戦権」ですね。だって、自衛するっていう状況にないもの。
戦争でもなんでもやってください
2015年05月09日
オスプレイ在庫一掃セール(笑)。
オスプレイ在庫一掃セール(笑)。

オバマ大統領、いい仕事しましたね。
最後に(*´∀`*)
紳士服のアオキと同じです・・・・・
「閉店セール」です(笑)。
オスプレイ17機を日本に売却へ=総額3600億円―米政府
【ワシントン時事】米政府は5日、垂直離着陸輸送機V22オスプレイ17機と関連装備を日本に売却する方針を決め、議会に通知した。売却総額は推定で計30億ドル(3600億円)。米政府によると、日本はオスプレイ本体のほか、代替部品、エンジン40基、赤外線前方監視装置40基などの売却を求めてきた。
米政府は「強力で即応性に富んだ自衛隊の能力を維持、向上させるための支援は、米国の国益にとって極めて重要だ」と表明。オスプレイは陸上自衛隊の人道支援・災害救助能力を大幅に高め、水陸両用作戦も支えると指摘し、売却について「同盟国との負担の分担を促進し、相互運用性を高める」と説明した。また、地域の基本的軍事バランスを変えるものではないと強調した。
日本政府は2018年度までにオスプレイ17機を陸自に配備する計画。
<引用:時事通信 5月6日(水)23時38分配信>
ソースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000080-jij-n_ame
>米政府によると、日本はオスプレイ本体のほか、代替部品、エンジン40基、赤外線前方監視装置40基などの売却を求めてきた。
なぁ~んだ、アメリカ様の押し売りじゃあなくて・・・・・
日本政府、安倍先生がオネダリしたってぇえ話ですか(笑)。
まあ、超円高の時買っておけば2400億円くらいで買えたのに、オモチャが。
で、「オスプレイ」って直接戦闘行為に使うわけじゃあないからアメリカ様も本体外も売ってやるよ、「欲しけりゃ」です。
まっ、戦闘機は、その頭脳部分はロックしてあってリースです。
まあ、その「頭脳」中身はメイドインジャパンですけど。つまり戦争に負けるっていうことはこういうことです。
もっとも、最初から負けるってわかってて「大和魂」で戦ったわけですから、オカルトっちゃあオカルトでした(笑)。
で、戦後70年ですから、アメリカ軍が占領してのち、朝鮮戦争(現在も戦闘状態)、ベトナム戦争・・・・・・
そして「米ソ冷戦」の兵站基地として世界最大の合衆国外基地として運用してきてます。
で、日本が貧乏の時は「アメリカ様」として占領していたわけですけど、アメリカに次ぐ経済大国になってからはその・・・・・・
在日米軍駐留経費と、いわゆる「思いやり予算」、防衛費外で約6,793億円拠出しています。
まあ、それを「用心棒代」とみるか「みかじめ料」とみるか、「セコム代」とみるかはそれぞれでしょうけど(笑)。
でも、アメリカ様も財政難で、ヨーロッパの駐留、15ヶ所をそろそろ統合廃止で、国防予算大幅縮小なんだとか。
っていうことは、米軍が駐留する費用は「アメリカ政府持ち」ってぇことなんですね。
まあ、日本だけですね、当然軍備はアメリカ様もちなんだけど、駐留(占領)経費は全て日本政府(国民)負担。
そら、東アジア、安定されちゃったら困っちゃうわけです。ならずもんとか反日国家を作っておかないと、軍事力必要なくなっちゃう。
そしたら、裾の野の広い軍需産業お手上げです。ロッキード、ダグラス、ゼネラル、三菱、石川島、川崎等々財閥系の軍産複合体も。
で、いよいよ「集団的自衛権」ですけど、いうなら「集団的防衛権」ですけど・・・・・
日本政府、自衛隊(軍隊)には武力を用いた交戦権は日本国憲法が赦してませんね。
で、どこの国の軍隊と「集団的」になるかははっきり言ってませんけど、よしんば「集団的」になってするとすれば、それって「自衛権」じゃあなくて「交戦権」の行使ですね。
まあ、普通に日本国以外の軍隊なら領海、領空侵犯だけでミサイル発射しますから。
まっ、オーストラリア軍と「集団的」だったとしても、それって「自衛」じゃあなくて明らかに「戦闘行為」です。
つまり、日本国に直接被害がない場合でも同盟国が自衛のための交戦したらその同盟国と一緒に交戦するわけですから。
「同盟国がやられているのに黙って見ているのか?」
という議論なんだが、例えば湾岸戦争のような場合その同盟国が国連決議があったにしろなかったにしろ・・・・・・
紛争地域(他国)に押し入って戦闘行為に及ぶ、果たしてこれが集団的自衛権なのかということです。
まあ、それがアメリカの領海、空域でそのような交戦があったとしたとき、ある意味「アメリカの自衛」になるわけですから「集団」するというのは理解できますけど。
まあ、公海上での出来事だったとしても、なぜ交戦状態になるかという理由もはっきりさせないと。
例えば、アメリカ海軍が北朝鮮を空爆したとき、それを日本政府は集団的自衛権の下でその交戦に参加するんでしょうか?
政府答弁では「想定していないことへの質問にはお答えできません」とかがいつもなんだが、「タラレバ」が真珠湾攻撃に至ったわけです。
で、オスプレイの平和利用ですか(笑)。
オスプレイ在庫一掃セール(笑)。

オバマ大統領、いい仕事しましたね。
最後に(*´∀`*)
紳士服のアオキと同じです・・・・・
「閉店セール」です(笑)。
オスプレイ17機を日本に売却へ=総額3600億円―米政府
【ワシントン時事】米政府は5日、垂直離着陸輸送機V22オスプレイ17機と関連装備を日本に売却する方針を決め、議会に通知した。売却総額は推定で計30億ドル(3600億円)。米政府によると、日本はオスプレイ本体のほか、代替部品、エンジン40基、赤外線前方監視装置40基などの売却を求めてきた。
米政府は「強力で即応性に富んだ自衛隊の能力を維持、向上させるための支援は、米国の国益にとって極めて重要だ」と表明。オスプレイは陸上自衛隊の人道支援・災害救助能力を大幅に高め、水陸両用作戦も支えると指摘し、売却について「同盟国との負担の分担を促進し、相互運用性を高める」と説明した。また、地域の基本的軍事バランスを変えるものではないと強調した。
日本政府は2018年度までにオスプレイ17機を陸自に配備する計画。
<引用:時事通信 5月6日(水)23時38分配信>
ソースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000080-jij-n_ame
>米政府によると、日本はオスプレイ本体のほか、代替部品、エンジン40基、赤外線前方監視装置40基などの売却を求めてきた。
なぁ~んだ、アメリカ様の押し売りじゃあなくて・・・・・
日本政府、安倍先生がオネダリしたってぇえ話ですか(笑)。
まあ、超円高の時買っておけば2400億円くらいで買えたのに、オモチャが。
で、「オスプレイ」って直接戦闘行為に使うわけじゃあないからアメリカ様も本体外も売ってやるよ、「欲しけりゃ」です。
まっ、戦闘機は、その頭脳部分はロックしてあってリースです。
まあ、その「頭脳」中身はメイドインジャパンですけど。つまり戦争に負けるっていうことはこういうことです。
もっとも、最初から負けるってわかってて「大和魂」で戦ったわけですから、オカルトっちゃあオカルトでした(笑)。
で、戦後70年ですから、アメリカ軍が占領してのち、朝鮮戦争(現在も戦闘状態)、ベトナム戦争・・・・・・
そして「米ソ冷戦」の兵站基地として世界最大の合衆国外基地として運用してきてます。
で、日本が貧乏の時は「アメリカ様」として占領していたわけですけど、アメリカに次ぐ経済大国になってからはその・・・・・・
在日米軍駐留経費と、いわゆる「思いやり予算」、防衛費外で約6,793億円拠出しています。
まあ、それを「用心棒代」とみるか「みかじめ料」とみるか、「セコム代」とみるかはそれぞれでしょうけど(笑)。
でも、アメリカ様も財政難で、ヨーロッパの駐留、15ヶ所をそろそろ統合廃止で、国防予算大幅縮小なんだとか。
っていうことは、米軍が駐留する費用は「アメリカ政府持ち」ってぇことなんですね。
まあ、日本だけですね、当然軍備はアメリカ様もちなんだけど、駐留(占領)経費は全て日本政府(国民)負担。
そら、東アジア、安定されちゃったら困っちゃうわけです。ならずもんとか反日国家を作っておかないと、軍事力必要なくなっちゃう。
そしたら、裾の野の広い軍需産業お手上げです。ロッキード、ダグラス、ゼネラル、三菱、石川島、川崎等々財閥系の軍産複合体も。
で、いよいよ「集団的自衛権」ですけど、いうなら「集団的防衛権」ですけど・・・・・
日本政府、自衛隊(軍隊)には武力を用いた交戦権は日本国憲法が赦してませんね。
で、どこの国の軍隊と「集団的」になるかははっきり言ってませんけど、よしんば「集団的」になってするとすれば、それって「自衛権」じゃあなくて「交戦権」の行使ですね。
まあ、普通に日本国以外の軍隊なら領海、領空侵犯だけでミサイル発射しますから。
まっ、オーストラリア軍と「集団的」だったとしても、それって「自衛」じゃあなくて明らかに「戦闘行為」です。
つまり、日本国に直接被害がない場合でも同盟国が自衛のための交戦したらその同盟国と一緒に交戦するわけですから。
「同盟国がやられているのに黙って見ているのか?」
という議論なんだが、例えば湾岸戦争のような場合その同盟国が国連決議があったにしろなかったにしろ・・・・・・
紛争地域(他国)に押し入って戦闘行為に及ぶ、果たしてこれが集団的自衛権なのかということです。
まあ、それがアメリカの領海、空域でそのような交戦があったとしたとき、ある意味「アメリカの自衛」になるわけですから「集団」するというのは理解できますけど。
まあ、公海上での出来事だったとしても、なぜ交戦状態になるかという理由もはっきりさせないと。
例えば、アメリカ海軍が北朝鮮を空爆したとき、それを日本政府は集団的自衛権の下でその交戦に参加するんでしょうか?
政府答弁では「想定していないことへの質問にはお答えできません」とかがいつもなんだが、「タラレバ」が真珠湾攻撃に至ったわけです。
で、オスプレイの平和利用ですか(笑)。
オスプレイ在庫一掃セール(笑)。
2015年05月08日
震災、津波、原発の復興資金は「自己責任」(´Д`;)
震災、津波、原発の復興資金は「自己責任」(´Д`;)

桜の散り際・・・・・
みなさん、散ったあとの枝の下脳がお似合いかも?
復興財源の“自治体一部負担”安倍首相了承
安倍首相は7日、竹下復興相と会談し、今は国が全額負担している東日本大震災からの復興事業の財源について、来年度から地方自治体に一部負担を求めることを了承した。
竹下復興相は安倍首相との会談で、今は国が全額負担している復興財源のうち、住宅建設などの基幹事業と福島第一原発の事故に関連する復興事業を除いて、来年度から地方自治体に一部負担を求める考えを伝えた。これに対し、安倍首相も了承したという。
復興財源をめぐっては、今年度で5年間の「集中復興期間」が終わることから、来年度以降の復興財源の在り方について政府内で議論してきた。
復興庁では12日にも、これまで5年間の財源の使い方に関する総括と今後5年間の予算の方針に関する中間取りまとめを発表する。その上で地方自治体との意見交換を進め、来月末までに最終的な方針を決定する予定。.
<引用:日本テレビ系(NNN) 5月7日(木)21時19分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150507-00000052-nnn-pol
まあ、被災した人たちが一番苦しんでますね。
3.11「東日本大震災」の時にも書いたが、失った命は取り戻せないが・・・・・・
その復興の下にそこにあったものは「原状回復」に務める。
現実漏れ伝わって来るニュースだと、流失下家屋再建のために「二重ローン」とか、津波で流されて会社も失い、仕事も失う。
そうした中にも時間だけは無情に去ってゆく。
もっとひどいのは東京電力福島第一原発の爆破による被災。
まあ、確かに、仕事も生活も「原発」に頼ってきた自治体なんだけど、あら色が一転して暗闇になってしまった。
それより、生まれ、住み慣れた土地を捨て去らなければいけなくなってしまった・・・・・・
>今年度で5年間の「集中復興期間」が終わることから、来年度以降の復興財源の在り方について政府内で議論してきた。
まあ、「役人根性丸出し」ですね、政府。まあ、そういう政策構想は官僚が決めますから、大臣なんてハンコ押すだけです。
つまり閣僚って行政職の長ですから、っていうか各省庁トップ、次官の上にたってその行政を差配、監督するわけです、ホントは(笑)。
しかしアレです。官僚は官僚で定年がありますから、実際に仕事をしてるのは30代、40代そこそこの課長クラスでしょう。
つまり、あとは出世競争しかないわけですから、そのポストは限られてます、部長も、局長も・・・・・
ましてや、次官ともなれば各省、たった一人ですから。つまり、完了の実際の定年は課長あたりを目出度く終わった人。
まっ、末は博士か大臣かで東大出てもトップに行けるのは同期ででその各省の数だけしかない。
で、天下り先確保に血眼になります。早い話、出世組は二階級特進で早期退職して、天下り先のトップ・・・・・・
それを、まあ70歳くらいまで「渡り」をします。3箇所も渡れば数億円が懐に入る、全部「税金」ですけど(笑)。
まあ、豊かになったのはいいけど、結果「ニート官僚」ですから、人の痛み、国民の苦しみなんて想像できなくなっちゃってます。
そういう仕組みなんですから、仕方がないって言ったら仕方がないのかも。で、政治家も官僚出身多いし、あとは世襲ですから尚更(´Д`;)
で、日本がアメリカとの戦争に負けて国富ゼロになったとき、やっぱり官僚いましたね。
まあ、戦中派の官僚はパージされちゃってましたけど、その当時課長クラスの大日本帝国政府の官僚、30代でした。
そら、ゼロなんですから、いや、マイナスなんですからあとは知恵を出すしかない。
その結果が、戦後復興と高度経済成長を成し遂げたわけですけど・・・・・
その敗戦の昭和20年、まあ、ゼロ、マイナスですから財政もヘチマもないわけです。
もっとも、、そんな風にしちゃったのも旧帝国政府官僚だったわけですけど、おそらく、反省はあったでしょう、若手官僚。
で、その時代日本政府は戦勝国のアメリカ政府から有償無償に復興資金援助金、今のお金に換算して総額21兆円超を。
かつ、高度経済成長を目途した1953年には世界銀行から6兆円を低金利で借金。
まあ、社会インフラ整備でしょうか、ダム建設も高速道路も、新幹線もそうした外国からの援助、借金でした。
しかも、かつ、預金封鎖、新円切り替えをして、今のお金にして400兆円規模の国債を発行した。
まあ、発行したのは日銀ですけど、全額引受で。で政府はその400兆円規模どういうふうにして返済したか・・・・・・
まっ、昭和40年くらいまでは、働けど働けど、給料は上がらないわけです。そして就職難も「大学は出たけれど」で。
しかしアレですね、戦後生まれの僕らの意識には全くなかったけどおやじおふくろ世代はこうです、
「戦争に行って殺されるよりよっぽどましだ」
「空襲で焼け死ぬよりよっぽどましだ」
「食うものだってなんでもある。砂糖だって、なんだって」
で、10年ほどいわゆる「インフレ」です。物の値段があっがて言ってお金の価値がなくなる。
当然、税収も増えるし、増税しなくても借金返せちゃったわけです。
で、片方では、郵便貯金と厚生年金でガッパがっぽです。だって、年金、受給者いないんだから。
ガソリンと糞税もその頃の話。自動車重量税等々もその頃の話。
つまり、政府、訳のわかんないこと言ってないで、「震災復興資金」と「国民生活改善資金」に、あの戦後の官僚のように、
「400兆円」政府日銀引き受けで国債発行すりゃあいいんです。
お金ばら撒いたあと、釣られて物価が上昇する。つまりインフレです。
で、インセンティブですから、国民の脳みそが活性化して、経済活動が活発化する。
当然、若者は明るい夢を見るでしょうし、少なくとも変な事件起こらないし、貧困者の子殺しもなくなる。
まあ、官僚、っていうか役人も政治家も国民生活が豊かになるのは好ましくないと思っていますね。
「あなたとは違うんです」と思ってるわけですから。下々の皆さんとも(笑)。
震災、津波、原発の復興資金は「自己責任」(´Д`;)

桜の散り際・・・・・
みなさん、散ったあとの枝の下脳がお似合いかも?
復興財源の“自治体一部負担”安倍首相了承
安倍首相は7日、竹下復興相と会談し、今は国が全額負担している東日本大震災からの復興事業の財源について、来年度から地方自治体に一部負担を求めることを了承した。
竹下復興相は安倍首相との会談で、今は国が全額負担している復興財源のうち、住宅建設などの基幹事業と福島第一原発の事故に関連する復興事業を除いて、来年度から地方自治体に一部負担を求める考えを伝えた。これに対し、安倍首相も了承したという。
復興財源をめぐっては、今年度で5年間の「集中復興期間」が終わることから、来年度以降の復興財源の在り方について政府内で議論してきた。
復興庁では12日にも、これまで5年間の財源の使い方に関する総括と今後5年間の予算の方針に関する中間取りまとめを発表する。その上で地方自治体との意見交換を進め、来月末までに最終的な方針を決定する予定。.
<引用:日本テレビ系(NNN) 5月7日(木)21時19分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150507-00000052-nnn-pol
まあ、被災した人たちが一番苦しんでますね。
3.11「東日本大震災」の時にも書いたが、失った命は取り戻せないが・・・・・・
その復興の下にそこにあったものは「原状回復」に務める。
現実漏れ伝わって来るニュースだと、流失下家屋再建のために「二重ローン」とか、津波で流されて会社も失い、仕事も失う。
そうした中にも時間だけは無情に去ってゆく。
もっとひどいのは東京電力福島第一原発の爆破による被災。
まあ、確かに、仕事も生活も「原発」に頼ってきた自治体なんだけど、あら色が一転して暗闇になってしまった。
それより、生まれ、住み慣れた土地を捨て去らなければいけなくなってしまった・・・・・・
>今年度で5年間の「集中復興期間」が終わることから、来年度以降の復興財源の在り方について政府内で議論してきた。
まあ、「役人根性丸出し」ですね、政府。まあ、そういう政策構想は官僚が決めますから、大臣なんてハンコ押すだけです。
つまり閣僚って行政職の長ですから、っていうか各省庁トップ、次官の上にたってその行政を差配、監督するわけです、ホントは(笑)。
しかしアレです。官僚は官僚で定年がありますから、実際に仕事をしてるのは30代、40代そこそこの課長クラスでしょう。
つまり、あとは出世競争しかないわけですから、そのポストは限られてます、部長も、局長も・・・・・
ましてや、次官ともなれば各省、たった一人ですから。つまり、完了の実際の定年は課長あたりを目出度く終わった人。
まっ、末は博士か大臣かで東大出てもトップに行けるのは同期ででその各省の数だけしかない。
で、天下り先確保に血眼になります。早い話、出世組は二階級特進で早期退職して、天下り先のトップ・・・・・・
それを、まあ70歳くらいまで「渡り」をします。3箇所も渡れば数億円が懐に入る、全部「税金」ですけど(笑)。
まあ、豊かになったのはいいけど、結果「ニート官僚」ですから、人の痛み、国民の苦しみなんて想像できなくなっちゃってます。
そういう仕組みなんですから、仕方がないって言ったら仕方がないのかも。で、政治家も官僚出身多いし、あとは世襲ですから尚更(´Д`;)
で、日本がアメリカとの戦争に負けて国富ゼロになったとき、やっぱり官僚いましたね。
まあ、戦中派の官僚はパージされちゃってましたけど、その当時課長クラスの大日本帝国政府の官僚、30代でした。
そら、ゼロなんですから、いや、マイナスなんですからあとは知恵を出すしかない。
その結果が、戦後復興と高度経済成長を成し遂げたわけですけど・・・・・
その敗戦の昭和20年、まあ、ゼロ、マイナスですから財政もヘチマもないわけです。
もっとも、、そんな風にしちゃったのも旧帝国政府官僚だったわけですけど、おそらく、反省はあったでしょう、若手官僚。
で、その時代日本政府は戦勝国のアメリカ政府から有償無償に復興資金援助金、今のお金に換算して総額21兆円超を。
かつ、高度経済成長を目途した1953年には世界銀行から6兆円を低金利で借金。
まあ、社会インフラ整備でしょうか、ダム建設も高速道路も、新幹線もそうした外国からの援助、借金でした。
しかも、かつ、預金封鎖、新円切り替えをして、今のお金にして400兆円規模の国債を発行した。
まあ、発行したのは日銀ですけど、全額引受で。で政府はその400兆円規模どういうふうにして返済したか・・・・・・
まっ、昭和40年くらいまでは、働けど働けど、給料は上がらないわけです。そして就職難も「大学は出たけれど」で。
しかしアレですね、戦後生まれの僕らの意識には全くなかったけどおやじおふくろ世代はこうです、
「戦争に行って殺されるよりよっぽどましだ」
「空襲で焼け死ぬよりよっぽどましだ」
「食うものだってなんでもある。砂糖だって、なんだって」
で、10年ほどいわゆる「インフレ」です。物の値段があっがて言ってお金の価値がなくなる。
当然、税収も増えるし、増税しなくても借金返せちゃったわけです。
で、片方では、郵便貯金と厚生年金でガッパがっぽです。だって、年金、受給者いないんだから。
ガソリンと糞税もその頃の話。自動車重量税等々もその頃の話。
つまり、政府、訳のわかんないこと言ってないで、「震災復興資金」と「国民生活改善資金」に、あの戦後の官僚のように、
「400兆円」政府日銀引き受けで国債発行すりゃあいいんです。
お金ばら撒いたあと、釣られて物価が上昇する。つまりインフレです。
で、インセンティブですから、国民の脳みそが活性化して、経済活動が活発化する。
当然、若者は明るい夢を見るでしょうし、少なくとも変な事件起こらないし、貧困者の子殺しもなくなる。
まあ、官僚、っていうか役人も政治家も国民生活が豊かになるのは好ましくないと思っていますね。
「あなたとは違うんです」と思ってるわけですから。下々の皆さんとも(笑)。
震災、津波、原発の復興資金は「自己責任」(´Д`;)
2015年05月07日
「テスラ家庭用蓄電池」電力革命!!
「テスラ家庭用蓄電池」電力革命!!

↑壁掛け家庭用バッテリー
テスラ、据え置き型蓄電池参入 他社製品の半額以下
【ホーソーン(米カリフォルニア州)=兼松雄一郎】米電気自動車(EV)メーカー、テスラモーターズは4月30日、家庭やビル、大規模な太陽光発電所などで使える据え置き型の蓄電池を8月にも発売すると発表した。EV向けにリチウムイオン電池を量産してきた経験を生かし、価格を他社製品の半額以下に抑える。この分野で先行してきた日本勢にとって大きな脅威となりそうだ。
米ロサンゼルス近郊のホーソーン空港で会見を開いた。家庭向けと、太陽光発電やビルの非常電源など業務用のリチウムイオン蓄電池を投入する。
最大の売り物は価格だ。家庭向けは、一般家庭の1日の消費電力を賄える容量10キロワット時のモデルで、3500ドル(約42万円)。7キロワット時のモデルは3千ドル(約36万円)。米国では業界の標準的な製品の半分以下の価格となる。流線形のデザインで、赤、黒、白、灰色など色も選べる。最低10年、最大で20年まで延長できる保証もつける。
価格はこの分野に力を入れる日本勢と比べても大幅に割安だ。例えば東芝の製品は容量6.6キロワット時で137万円(補助金制度上の基準価格)。国からの補助金の約50万円を差し引いても、テスラの蓄電池は半値以下となる。
<中略>
最大の売り物は価格だ。家庭向けは、一般家庭の1日の消費電力を賄える容量10キロワット時のモデルで、3500ドル(約42万円)。7キロワット時のモデルは3千ドル(約36万円)。米国では業界の標準的な製品の半分以下の価格となる。流線形のデザインで、赤、黒、白、灰色など色も選べる。最低10年、最大で20年まで延長できる保証もつける。
価格はこの分野に力を入れる日本勢と比べても大幅に割安だ。例えば東芝の製品は容量6.6キロワット時で137万円(補助金制度上の基準価格)。国からの補助金の約50万円を差し引いても、テスラの蓄電池は半値以下となる。
<抜粋引用:日本経済新聞 2015/5/1 16:52 (2015/5/1 22:16更新)>
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK01H6T_R00C15A5000000/
>国からの補助金の約50万円を差し引いても、テスラの蓄電池は半値以下となる。
つうことは、この「テスラ」のバッテリー国の補助金ですべての家庭にお届けできますね。
まあ、東芝とかの製造業者は困るけど、どうすんだろ、こんな深イイ話(笑)。
で、蓄電用の電力は太陽光発電、つまりソーラーパネルですからそっちで儲けてもらいましょうか?
まあ、とはいえ、そうなったら東電だってホントに倒産しちゃいますから、原発と無理心中(´Д`;)
まあ、ここまで現実的に電力革命が起きてくるとアレです・・・・・・
なんなら東京電力も太陽光発電とかその他の再生可能エネルギー事業に転換したほうが。
そしたら、送電線で、ダムから、火力発電所から、原発から30%も電力ロスさせて家庭に届けるよりちくでんちに、
つまり、「バッテリー」に蓄電して配達すれば言い訳です。まあ、プロパンガスがそうなんですから。
まあ、冬場の「灯油」、このエネルギーだってあの18リットルポリ缶わざわざ買いに行くわけですから、ヨッコラショで。
そしたら、別に東電じゃあなくたって「カインズ」か「セキチュー」で充電済をレンタルしてくるバッテリー。
まっ、それも、太陽光発電パネルがないお家だけですけど・・・・・・
太陽光パネルの発電量っていうか普通に一般家庭の年間需要電力て「5000Kw」前後とからしいからだいたい50平米のパネルが。
まあ、それ、「電力革命」ですから、いざそうなれば大量生産化するし技術革新で性能は向上するし・・・・・
そら、そんなもん家の屋根に置いとくより、「バッテリー」配達してもらったほうがいいですね。
で、テスラ・モーターズの電気自動車ですけど1キロあたり1円80銭くらいですね。つまり100キロ走っても180円ヽ(´Д`;)ノ
昔のフェアリーランドの豆自動車よりも燃料効率いいみたいです(笑)。
で、安倍先生もテスラモーターズへ行ってヨイショしてたけど、原発いらなくなるってぇ話だけどどうします???
で、家庭用のバッテリーなんだけど、プロパンガスだってでっかいのが3本置いてありますから・・・・・・
家庭用バッテリーだったら、壁掛けなんだから軽いし3本くらい置いといて、東電が充電に来る、か、持ち帰って充電。プロパンみたいに。
で、問題はテスラモーターズの家庭用バッテリーを使用した場合の電気料金が幾らになるかですね。
まあ、今のところ東電でウチみたいなところで冬場、夏場エアコン使うと月に2万円、平月で1万円前後。最安が9月、10月で7千円前後。
で、まあ、そうなると東電みたいにわけのわからない負担金はなくなるんでしょうけど・・・・・・
そうなったらそうなったで、原発は当然だけど水力発電所、火力発電所どうするんでしょうか。
まあ、テスラモーターズが言うには「化石燃料」に頼らないCO2排出ゼロ、原発ゼロってぇ話ですから今日日が。
そしたら、東電の保証を税金で。つまり昔の「炭管疑獄」みたいなやつで、電力産業を保証する。
まあ、高崎市だって下水道完備しちゃってオール水洗ですから、昔の「汲み取り会社」税金で補填してますから、多分まだやてます。
結局、家庭用バッテリー「特租税」とかつけちゃって、ふた開けてみたら「そんなにも」みたいな、それが日本ですから。
あっ、ちなみに、スイスの高速道路は利用する時、する期間のシールを買ってそれを貼って乗るだけだそうです。
どこまで行っても2000円くらいで、近距離用は近距離用で「1DAY PASS」「WEEKLY PASS」とかが・・・・・・
で、そのシールが張って無いことが分かるともすごい罰金がかかるとか。外国って政府がピンはねしないんでしょうか?
官僚たち「テスラ」も安倍先生ご案内しちゃって、もう、計算してるかもしれませんね、ピンハネを(笑)。
まあ、彼ら、いくら税金を集めたかが勲章ですから、使うことにはむとんちゃくですけど。
「テスラ家庭用蓄電池」電力革命!!

↑壁掛け家庭用バッテリー
テスラ、据え置き型蓄電池参入 他社製品の半額以下
【ホーソーン(米カリフォルニア州)=兼松雄一郎】米電気自動車(EV)メーカー、テスラモーターズは4月30日、家庭やビル、大規模な太陽光発電所などで使える据え置き型の蓄電池を8月にも発売すると発表した。EV向けにリチウムイオン電池を量産してきた経験を生かし、価格を他社製品の半額以下に抑える。この分野で先行してきた日本勢にとって大きな脅威となりそうだ。
米ロサンゼルス近郊のホーソーン空港で会見を開いた。家庭向けと、太陽光発電やビルの非常電源など業務用のリチウムイオン蓄電池を投入する。
最大の売り物は価格だ。家庭向けは、一般家庭の1日の消費電力を賄える容量10キロワット時のモデルで、3500ドル(約42万円)。7キロワット時のモデルは3千ドル(約36万円)。米国では業界の標準的な製品の半分以下の価格となる。流線形のデザインで、赤、黒、白、灰色など色も選べる。最低10年、最大で20年まで延長できる保証もつける。
価格はこの分野に力を入れる日本勢と比べても大幅に割安だ。例えば東芝の製品は容量6.6キロワット時で137万円(補助金制度上の基準価格)。国からの補助金の約50万円を差し引いても、テスラの蓄電池は半値以下となる。
<中略>
最大の売り物は価格だ。家庭向けは、一般家庭の1日の消費電力を賄える容量10キロワット時のモデルで、3500ドル(約42万円)。7キロワット時のモデルは3千ドル(約36万円)。米国では業界の標準的な製品の半分以下の価格となる。流線形のデザインで、赤、黒、白、灰色など色も選べる。最低10年、最大で20年まで延長できる保証もつける。
価格はこの分野に力を入れる日本勢と比べても大幅に割安だ。例えば東芝の製品は容量6.6キロワット時で137万円(補助金制度上の基準価格)。国からの補助金の約50万円を差し引いても、テスラの蓄電池は半値以下となる。
<抜粋引用:日本経済新聞 2015/5/1 16:52 (2015/5/1 22:16更新)>
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK01H6T_R00C15A5000000/
>国からの補助金の約50万円を差し引いても、テスラの蓄電池は半値以下となる。
つうことは、この「テスラ」のバッテリー国の補助金ですべての家庭にお届けできますね。
まあ、東芝とかの製造業者は困るけど、どうすんだろ、こんな深イイ話(笑)。
で、蓄電用の電力は太陽光発電、つまりソーラーパネルですからそっちで儲けてもらいましょうか?
まあ、とはいえ、そうなったら東電だってホントに倒産しちゃいますから、原発と無理心中(´Д`;)
まあ、ここまで現実的に電力革命が起きてくるとアレです・・・・・・
なんなら東京電力も太陽光発電とかその他の再生可能エネルギー事業に転換したほうが。
そしたら、送電線で、ダムから、火力発電所から、原発から30%も電力ロスさせて家庭に届けるよりちくでんちに、
つまり、「バッテリー」に蓄電して配達すれば言い訳です。まあ、プロパンガスがそうなんですから。
まあ、冬場の「灯油」、このエネルギーだってあの18リットルポリ缶わざわざ買いに行くわけですから、ヨッコラショで。
そしたら、別に東電じゃあなくたって「カインズ」か「セキチュー」で充電済をレンタルしてくるバッテリー。
まっ、それも、太陽光発電パネルがないお家だけですけど・・・・・・
太陽光パネルの発電量っていうか普通に一般家庭の年間需要電力て「5000Kw」前後とからしいからだいたい50平米のパネルが。
まあ、それ、「電力革命」ですから、いざそうなれば大量生産化するし技術革新で性能は向上するし・・・・・
そら、そんなもん家の屋根に置いとくより、「バッテリー」配達してもらったほうがいいですね。
で、テスラ・モーターズの電気自動車ですけど1キロあたり1円80銭くらいですね。つまり100キロ走っても180円ヽ(´Д`;)ノ
昔のフェアリーランドの豆自動車よりも燃料効率いいみたいです(笑)。
で、安倍先生もテスラモーターズへ行ってヨイショしてたけど、原発いらなくなるってぇ話だけどどうします???
で、家庭用のバッテリーなんだけど、プロパンガスだってでっかいのが3本置いてありますから・・・・・・
家庭用バッテリーだったら、壁掛けなんだから軽いし3本くらい置いといて、東電が充電に来る、か、持ち帰って充電。プロパンみたいに。
で、問題はテスラモーターズの家庭用バッテリーを使用した場合の電気料金が幾らになるかですね。
まあ、今のところ東電でウチみたいなところで冬場、夏場エアコン使うと月に2万円、平月で1万円前後。最安が9月、10月で7千円前後。
で、まあ、そうなると東電みたいにわけのわからない負担金はなくなるんでしょうけど・・・・・・
そうなったらそうなったで、原発は当然だけど水力発電所、火力発電所どうするんでしょうか。
まあ、テスラモーターズが言うには「化石燃料」に頼らないCO2排出ゼロ、原発ゼロってぇ話ですから今日日が。
そしたら、東電の保証を税金で。つまり昔の「炭管疑獄」みたいなやつで、電力産業を保証する。
まあ、高崎市だって下水道完備しちゃってオール水洗ですから、昔の「汲み取り会社」税金で補填してますから、多分まだやてます。
結局、家庭用バッテリー「特租税」とかつけちゃって、ふた開けてみたら「そんなにも」みたいな、それが日本ですから。
あっ、ちなみに、スイスの高速道路は利用する時、する期間のシールを買ってそれを貼って乗るだけだそうです。
どこまで行っても2000円くらいで、近距離用は近距離用で「1DAY PASS」「WEEKLY PASS」とかが・・・・・・
で、そのシールが張って無いことが分かるともすごい罰金がかかるとか。外国って政府がピンはねしないんでしょうか?
官僚たち「テスラ」も安倍先生ご案内しちゃって、もう、計算してるかもしれませんね、ピンハネを(笑)。
まあ、彼ら、いくら税金を集めたかが勲章ですから、使うことにはむとんちゃくですけど。
「テスラ家庭用蓄電池」電力革命!!
2015年05月06日
箱根町は「カルデラ」でした(´Д`;)
箱根町は「カルデラ」でした(´Д`;)

まあ、有史以来噴火してませんから・・・・・
で、有史以前は噴火してました。
地球規模の時間軸だといつどうなるかはわからない(´Д`;)
<箱根山>大涌谷周辺に避難指示も「風評被害が心配」
箱根山(神奈川県箱根町)の火山活動に関連し、気象庁が6日、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げたことに伴い、箱根町は同日午前6時半から大涌谷に通じる県道など、火口周辺エリアの半径300メートルの立ち入りを禁止した。
【写真特集で見る】火山性地震が続く大涌谷、6日の様子
4日には大涌谷周辺の半径3キロ範囲のハイキングコースや散策路への立ち入りが禁止されており、噴火警戒レベルが上がったことで、規制範囲を狭めた。火口周辺警報が発令されるのは、2009年に警戒レベルが設定されてから初めて。
規制されたのは大涌谷に通じる県道(約1キロ)と箱根ロープウェイ全線、姥子-大涌谷間の自然探勝歩道。
同町は同日午前6時10分、町内放送を通じ「大涌谷周辺の避難指示」を発令したが、山口昇士町長は「ごく限られた場所での規制で、箱根町全体への立ち入りが禁止されたと見られる風評被害が心配」と話している。【澤晴夫】
a>
<引用:毎日新聞 5月6日(水)16時10分配信 >
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000020-mai-soci
>箱根町全体への立ち入りが禁止されたと見られる風評被害が心配」と話している。
まあ、御嶽山の一件もあるので用心するに越したことはないわけです。
まっ、杞憂に終わることを祈りますけど・・・・・
で、ずいぶん前にテレビでやってたけど、どこのTV局かは忘れましたけど。
「箱根町そのものが火口の上にある」
つまり、有自然に形成された「カルデラ台地」ってぇことでしょうか。
しかし、箱根町、観光で成り立ってますからたいへんちゃぁ、大変です。風評被害。
で、現実に被害が出てます。蔵王、コレ↓
蔵王山火山活動:客激減で1957年創業ホテル廃業決める
毎日新聞 2015年04月18日 21時42分
http://mainichi.jp/select/news/20150419k0000m040066000c.html
で、わが、鶴舞う形の群馬県の榛名山の榛名湖は「カルデラ湖」です。
やはり有史来の噴火はありません。赤城山の大沼、小沼もカルデラ湖で「休火山」との位置づけとか。
まあ、地球時間だと45億4000万年とかですから、有史もヘチマもないですね1万年とか2万年って・・・・・・
まっ、それを思うと「放射性廃棄物」原発のトイレなんだが汲み取り式です(笑)。
で、その核のゴミ、物によっては数万年も管理って、地球時間的なことを言ってるわけだが(´Д`;)
どうやら、箱根より、こっちのほうが大問題みたいですね、東京電力福島第一原発の噴火・・・・・
だって、人間の手に負えないことばかりなんだし。
まっ、その意味では、火山も原発も一緒ですけど、片方は相手が地球だけど、もう一方は政府だから、アウト。
箱根町は「カルデラ」でした(´Д`;)

まあ、有史以来噴火してませんから・・・・・
で、有史以前は噴火してました。
地球規模の時間軸だといつどうなるかはわからない(´Д`;)
<箱根山>大涌谷周辺に避難指示も「風評被害が心配」
箱根山(神奈川県箱根町)の火山活動に関連し、気象庁が6日、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げたことに伴い、箱根町は同日午前6時半から大涌谷に通じる県道など、火口周辺エリアの半径300メートルの立ち入りを禁止した。
【写真特集で見る】火山性地震が続く大涌谷、6日の様子
4日には大涌谷周辺の半径3キロ範囲のハイキングコースや散策路への立ち入りが禁止されており、噴火警戒レベルが上がったことで、規制範囲を狭めた。火口周辺警報が発令されるのは、2009年に警戒レベルが設定されてから初めて。
規制されたのは大涌谷に通じる県道(約1キロ)と箱根ロープウェイ全線、姥子-大涌谷間の自然探勝歩道。
同町は同日午前6時10分、町内放送を通じ「大涌谷周辺の避難指示」を発令したが、山口昇士町長は「ごく限られた場所での規制で、箱根町全体への立ち入りが禁止されたと見られる風評被害が心配」と話している。【澤晴夫】
a>
<引用:毎日新聞 5月6日(水)16時10分配信 >
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00000020-mai-soci
>箱根町全体への立ち入りが禁止されたと見られる風評被害が心配」と話している。
まあ、御嶽山の一件もあるので用心するに越したことはないわけです。
まっ、杞憂に終わることを祈りますけど・・・・・
で、ずいぶん前にテレビでやってたけど、どこのTV局かは忘れましたけど。
「箱根町そのものが火口の上にある」
つまり、有自然に形成された「カルデラ台地」ってぇことでしょうか。
しかし、箱根町、観光で成り立ってますからたいへんちゃぁ、大変です。風評被害。
で、現実に被害が出てます。蔵王、コレ↓
蔵王山火山活動:客激減で1957年創業ホテル廃業決める
毎日新聞 2015年04月18日 21時42分
http://mainichi.jp/select/news/20150419k0000m040066000c.html
で、わが、鶴舞う形の群馬県の榛名山の榛名湖は「カルデラ湖」です。
やはり有史来の噴火はありません。赤城山の大沼、小沼もカルデラ湖で「休火山」との位置づけとか。
まあ、地球時間だと45億4000万年とかですから、有史もヘチマもないですね1万年とか2万年って・・・・・・
まっ、それを思うと「放射性廃棄物」原発のトイレなんだが汲み取り式です(笑)。
で、その核のゴミ、物によっては数万年も管理って、地球時間的なことを言ってるわけだが(´Д`;)
どうやら、箱根より、こっちのほうが大問題みたいですね、東京電力福島第一原発の噴火・・・・・
だって、人間の手に負えないことばかりなんだし。
まっ、その意味では、火山も原発も一緒ですけど、片方は相手が地球だけど、もう一方は政府だから、アウト。
箱根町は「カルデラ」でした(´Д`;)
2015年05月05日
【鬼畜両親】息子3歳を監禁致死は世も末
【鬼畜両親】息子3歳を監禁致死は世も末

足立男児不明:両親逮捕…監禁致死容疑 異例、遺体未発見
東京都足立区で2年前から行方不明になっている男児を虐待し死亡させたなどとして警視庁捜査1課は28日、いずれも無職で父親の皆川忍容疑者(31)と妻の朋美容疑者(28)10+件を監禁致死と死体遺棄容疑で逮捕した。遺体が見つからないまま監禁致死容疑で立件するのは極めて異例。
<中略>
◇定職なく困窮、「言うこと聞かない子」虐待
捜査関係者によると皆川忍容疑者(31)は足立区内のホストクラブで働いていたことがあり、客として店に来た朋美容疑者(28)と知り合って結婚した。次男の玲空斗君は3人目の子で、他に未就学児4人も含めて現在6人の子がおり、忍容疑者は定職についておらず家計は苦しかったという。
夫婦は玲空斗君を監禁し死なせたとされる時期から1年3カ月後の14年6月、死亡を隠し児童手当や生活保護費計約43万円をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕されており、調べに「次男の死亡を届け出ると受給額が減ってしまうので届け出なかった」と供述した。
他にも子供がいる中でなぜ玲空斗君が狙われたのか。忍容疑者は2014年10月、当時3歳の次女を虐待した容疑でも逮捕されたが、朋美容疑者は「玲空斗と次女は他の子供より言うことを聞かなかった」と供述している。
元児童相談所長でNPO法人「児童虐待防止協会」の津崎哲郎理事長は「他の子供は育てているので、それなりの愛情は持てているのだろうが、経済的困窮など家庭生活のストレスが『育てにくい』と感じた子に向かったのではないか」と分析する。
<抜粋引用:毎日新聞 2015年04月28日 11時30分>
ソース:http://mainichi.jp/select/news/20150428k0000e040176000c.html
>他に未就学児4人も含めて現在6人の子がおり、忍容疑者は定職についておらず家計は苦しかったという。
まあ、「家計が苦しかった」って、そういう問題ではないだろうと思うんだが。
足立区っていうところは今までにもいろいろあって、ホント、訳分かりませんね。
それにしても、まあ言っちゃあなんだけど行政の責任は大です。
無職とかなんとかってぇより普通に働いて43万円の収入はかなり難しいですし、43万円あったら・・・・・・
しかも、生活保護だったら、公共料金はタダ、保険料もゼロ、当然家賃分も支給。
もちろん区民税もかからないし、給食費も無料、学校に通ってもほとんどタダなわけですから、苦しいわけがない。
まあ、年間にしたら500万近いわけですから、30代サラリーマンそこからケツの毛まで抜かれてるわけだし(´Д`;)
>『・・・・・経済的困窮など家庭生活のストレスが『育てにくい』
だから、どこが経済的困窮なのかNPOの理事長とかもいい加減なことを言ったる場合じゃあないわけです。
まあ、働いて収入があったら生活保護費減額されちゃうから働かないんだろうけど・・・・・・
まっ、普通に夫婦共稼ぎで働いて、子供を3人いて、習い事に通わせて、家、車のローン払ってそれでも一生懸命生活してる。
僕の次女のところがそうです。生活保護費43万円て聞いたらびっくりしてました。しかも生活に係る公共料金、税金類がオールフリー。
まあ、子供には罪はないとは言え、確実に「連鎖」するかもしれませんね・・・・・・
この二人の父母、もしかしたら「連鎖」なのかもしれません。この父親母親の両親は一体どうだったんだろうか。
31歳と28歳のまだまだ若い身の上、まあ、それでいて6人も子供ってビッグダディですけど(´Д`;)
少子化とか言ってるけど、どうするんだろう、残された子供たち。施設で生活するんだろうか、これから・・・・・・
なんか、このところこういう「鬼畜」な事件多いですね。
【鬼畜両親】息子3歳を監禁致死は世も末

足立男児不明:両親逮捕…監禁致死容疑 異例、遺体未発見
東京都足立区で2年前から行方不明になっている男児を虐待し死亡させたなどとして警視庁捜査1課は28日、いずれも無職で父親の皆川忍容疑者(31)と妻の朋美容疑者(28)10+件を監禁致死と死体遺棄容疑で逮捕した。遺体が見つからないまま監禁致死容疑で立件するのは極めて異例。
<中略>
◇定職なく困窮、「言うこと聞かない子」虐待
捜査関係者によると皆川忍容疑者(31)は足立区内のホストクラブで働いていたことがあり、客として店に来た朋美容疑者(28)と知り合って結婚した。次男の玲空斗君は3人目の子で、他に未就学児4人も含めて現在6人の子がおり、忍容疑者は定職についておらず家計は苦しかったという。
夫婦は玲空斗君を監禁し死なせたとされる時期から1年3カ月後の14年6月、死亡を隠し児童手当や生活保護費計約43万円をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕されており、調べに「次男の死亡を届け出ると受給額が減ってしまうので届け出なかった」と供述した。
他にも子供がいる中でなぜ玲空斗君が狙われたのか。忍容疑者は2014年10月、当時3歳の次女を虐待した容疑でも逮捕されたが、朋美容疑者は「玲空斗と次女は他の子供より言うことを聞かなかった」と供述している。
元児童相談所長でNPO法人「児童虐待防止協会」の津崎哲郎理事長は「他の子供は育てているので、それなりの愛情は持てているのだろうが、経済的困窮など家庭生活のストレスが『育てにくい』と感じた子に向かったのではないか」と分析する。
<抜粋引用:毎日新聞 2015年04月28日 11時30分>
ソース:http://mainichi.jp/select/news/20150428k0000e040176000c.html
>他に未就学児4人も含めて現在6人の子がおり、忍容疑者は定職についておらず家計は苦しかったという。
まあ、「家計が苦しかった」って、そういう問題ではないだろうと思うんだが。
足立区っていうところは今までにもいろいろあって、ホント、訳分かりませんね。
それにしても、まあ言っちゃあなんだけど行政の責任は大です。
無職とかなんとかってぇより普通に働いて43万円の収入はかなり難しいですし、43万円あったら・・・・・・
しかも、生活保護だったら、公共料金はタダ、保険料もゼロ、当然家賃分も支給。
もちろん区民税もかからないし、給食費も無料、学校に通ってもほとんどタダなわけですから、苦しいわけがない。
まあ、年間にしたら500万近いわけですから、30代サラリーマンそこからケツの毛まで抜かれてるわけだし(´Д`;)
>『・・・・・経済的困窮など家庭生活のストレスが『育てにくい』
だから、どこが経済的困窮なのかNPOの理事長とかもいい加減なことを言ったる場合じゃあないわけです。
まあ、働いて収入があったら生活保護費減額されちゃうから働かないんだろうけど・・・・・・
まっ、普通に夫婦共稼ぎで働いて、子供を3人いて、習い事に通わせて、家、車のローン払ってそれでも一生懸命生活してる。
僕の次女のところがそうです。生活保護費43万円て聞いたらびっくりしてました。しかも生活に係る公共料金、税金類がオールフリー。
まあ、子供には罪はないとは言え、確実に「連鎖」するかもしれませんね・・・・・・
この二人の父母、もしかしたら「連鎖」なのかもしれません。この父親母親の両親は一体どうだったんだろうか。
31歳と28歳のまだまだ若い身の上、まあ、それでいて6人も子供ってビッグダディですけど(´Д`;)
少子化とか言ってるけど、どうするんだろう、残された子供たち。施設で生活するんだろうか、これから・・・・・・
なんか、このところこういう「鬼畜」な事件多いですね。
【鬼畜両親】息子3歳を監禁致死は世も末
2015年05月05日
団塊世代の終活。
団塊世代の終活。

くもすけバンド・ドラマー「オトヤ」
「俺、あと一年だからさぁ」
肺がんの闘病、今は「緩和ケア」と、時々抗がん剤治療をしているんだとか。
発病してから3年目のそんなある日僕は「オトヤ」に電話した・・・・・・
「実はな、くもすけバンドのキサブローからメールが来て“オトヤ”はどうしてる?って」
そのキサブローとはかれこれ40年前、あの時代のことだバンドに夢中になっていた連中は一旗揚げようと東京へ馳せた。
「オトヤ」もそんな一人だった。日本中からそう言う若者が集まって、まだライブハウスなどという気の効いたことのない時代、ロック喫茶だろうかそこを根城に自然に数々のバンドが生まれた。
その中の一つが「くもすけバンド」で、中央線沿線のロック喫茶で活動していたブルース系のバンドだった。
「オトヤ」はドラム、同郷の「堀口」がサイドギター。そして、メールをくれた「キサブロー」がリードギターで、同郷の「志保」がボーカル、東京板橋の「丸山」がベースで、東長崎の「松村」がマネージャーと、そんなグループだった。
オトヤが「くもすけバンド」として実働していたのはせいぜい半年くらいだった・・・・・・
オトヤは気まぐれな性格で、東京でバンド活動しながら、ある日突然「俺、警察官になるから群馬へ帰る」と、全く突拍子もないことを言い出してその「くもすけバンド」を抜けてしまった。
まあ、そんなこんなで、その「オトヤ」の抜けたあとサポートメンバーとして「くもすけバンド」のドラマーに参加したのが僕だったのだが。
それから40年余が過ぎ、今日のこのようなネット社会。僕がなにげにその「くもすけバンド」の記事を投稿したところ先にご案内の「キサブロー」から、「いやぁ、懐かしいねぇ~!!」というメールが入った。
その「キサブロー」だが、当時のメンバーはみんな知っていたのだが、80年代数々のトップアーティストに楽曲を提供していた作曲家「鈴木キサブロー」なのだった。
なんといっても、レコード大賞「中森明菜」の「ディザイヤー」とか、大賞を獲得した高橋真梨子の「フォーユー」を作曲。
そのメールの後、キサブローと電話でいろいろ話をした。
僕らは知らなかったがキサブローは、まだ売れてない頃オトヤにはいろいろ世話になったとも言った。
「実はね、オトヤ、末期ガンで余命一年を宣告されてるんだ」
「そうなの、じゃあ、今度、当時のメンバーで東京で会おうか?オトヤ出てこれるの?」
「余命一年とかだけど、時々今でもブルースバンドやってるし、まだ行けるんじゃあないの」
「じゃあ、会おうよ、みんなで、マネージャーの松村に言ってせっとするから・・・・・」
既に余命一年が宣告されて半年が経っていた2012年9月、新宿駅南口の「スターバックス」で待ち合わせることにした。
僕らは高崎駅で待ち合わせて湘南ライナーで新宿へと向かった。オトヤは至って元気そうだった。
「抗がん剤治療のあとは辛いけど、しばらくは大丈夫。いつまでもつかわからないけど」
新宿駅南口を出ると「スターバックス」にキサブローを探した。すっかり貫禄付いちゃって瞬間わかんなかったけどどこかに当時の面影が・・・・・
「キサブローさん?」
「オーッ、オトヤ、おスエちゃん、ナベさん、懐かしいねぇ、変わってないじゃん」
そう言って、オトヤを抱き抱えるようにして満面の笑みを浮かべたキサブローだった。
「さっ、みんな待ってるよ。丸山も志保も、マネージャーの松村は少し遅れるらしいけど、店、セットしておいてくれてるし」
居酒屋を3軒ハシゴして、そろそろ高崎行が最終電車・・・・・・
「オトヤ、今度、昔みたいにバンドやろうか、“くもすけバンド”を」
そう帰り際にキサブローが言った。
「嬉しいねぇ、俺、、燃え尽きるまでドラム叩くよ」
オトヤのその言葉に、マネージャーの松村が・・・・・・
「じゃあ、俺、スタジオ、セットするから月一でやらない」
全員に異論はなかった。
それから、10月、11月、12月と高田馬場のスタジオで、40年前、昔のままの、セッションが始まった。
そして年が明ける1月にもセッションする日を決めていたが・・・・・・
「ちょっとキツくって俺、行けそうもないからお末ちゃんとナベさんで行って」
電話の向こうのオトヤの声はとても辛そうだった。
「近々、入院するんだ。もうアウトかも」
それから、携帯に電話してもオトヤが出ることはなかった・・・・・
3月のある日、お末ちゃんから「オトヤが亡くなったよ」との電話。
余命宣告より3ヶ月も長く生きたオトヤ。しかも、昔の仲間とバンド演奏をしてドラムを叩いたそのプラス3ヶ月。
葬儀は、近親者とバンド仲間が。もちろん「鈴木キサブロー」も参列、そして「くもすけバンド」の花輪も。
その「鈴木キサブロー」が超売れっ子の作曲家になった頃、オトヤ・・・・・・
「俺、あいつと一緒にバンドやってたんだぜ」
そう言っても、ほとんどの連中が信じてくれなかったと。
でも、その葬儀の日「鈴木キサブロー」本人の姿がそこにあったことが、ある意味「オトヤ」の生きた証だったのかもしれない。
「団塊世代」。言ってみれば、こんな素晴らしい時代を生きた世代はいないと思う。
それを思うと、自分自身の「最後」をどう締めくくるか、そのことがこの残された時間をどう生きるかではないだろうか。

団塊世代の終活。

くもすけバンド・ドラマー「オトヤ」
「俺、あと一年だからさぁ」
肺がんの闘病、今は「緩和ケア」と、時々抗がん剤治療をしているんだとか。
発病してから3年目のそんなある日僕は「オトヤ」に電話した・・・・・・
「実はな、くもすけバンドのキサブローからメールが来て“オトヤ”はどうしてる?って」
そのキサブローとはかれこれ40年前、あの時代のことだバンドに夢中になっていた連中は一旗揚げようと東京へ馳せた。
「オトヤ」もそんな一人だった。日本中からそう言う若者が集まって、まだライブハウスなどという気の効いたことのない時代、ロック喫茶だろうかそこを根城に自然に数々のバンドが生まれた。
その中の一つが「くもすけバンド」で、中央線沿線のロック喫茶で活動していたブルース系のバンドだった。
「オトヤ」はドラム、同郷の「堀口」がサイドギター。そして、メールをくれた「キサブロー」がリードギターで、同郷の「志保」がボーカル、東京板橋の「丸山」がベースで、東長崎の「松村」がマネージャーと、そんなグループだった。
オトヤが「くもすけバンド」として実働していたのはせいぜい半年くらいだった・・・・・・
オトヤは気まぐれな性格で、東京でバンド活動しながら、ある日突然「俺、警察官になるから群馬へ帰る」と、全く突拍子もないことを言い出してその「くもすけバンド」を抜けてしまった。
まあ、そんなこんなで、その「オトヤ」の抜けたあとサポートメンバーとして「くもすけバンド」のドラマーに参加したのが僕だったのだが。
それから40年余が過ぎ、今日のこのようなネット社会。僕がなにげにその「くもすけバンド」の記事を投稿したところ先にご案内の「キサブロー」から、「いやぁ、懐かしいねぇ~!!」というメールが入った。
その「キサブロー」だが、当時のメンバーはみんな知っていたのだが、80年代数々のトップアーティストに楽曲を提供していた作曲家「鈴木キサブロー」なのだった。
なんといっても、レコード大賞「中森明菜」の「ディザイヤー」とか、大賞を獲得した高橋真梨子の「フォーユー」を作曲。
そのメールの後、キサブローと電話でいろいろ話をした。
僕らは知らなかったがキサブローは、まだ売れてない頃オトヤにはいろいろ世話になったとも言った。
「実はね、オトヤ、末期ガンで余命一年を宣告されてるんだ」
「そうなの、じゃあ、今度、当時のメンバーで東京で会おうか?オトヤ出てこれるの?」
「余命一年とかだけど、時々今でもブルースバンドやってるし、まだ行けるんじゃあないの」
「じゃあ、会おうよ、みんなで、マネージャーの松村に言ってせっとするから・・・・・」
既に余命一年が宣告されて半年が経っていた2012年9月、新宿駅南口の「スターバックス」で待ち合わせることにした。
僕らは高崎駅で待ち合わせて湘南ライナーで新宿へと向かった。オトヤは至って元気そうだった。
「抗がん剤治療のあとは辛いけど、しばらくは大丈夫。いつまでもつかわからないけど」
新宿駅南口を出ると「スターバックス」にキサブローを探した。すっかり貫禄付いちゃって瞬間わかんなかったけどどこかに当時の面影が・・・・・
「キサブローさん?」
「オーッ、オトヤ、おスエちゃん、ナベさん、懐かしいねぇ、変わってないじゃん」
そう言って、オトヤを抱き抱えるようにして満面の笑みを浮かべたキサブローだった。
「さっ、みんな待ってるよ。丸山も志保も、マネージャーの松村は少し遅れるらしいけど、店、セットしておいてくれてるし」
居酒屋を3軒ハシゴして、そろそろ高崎行が最終電車・・・・・・
「オトヤ、今度、昔みたいにバンドやろうか、“くもすけバンド”を」
そう帰り際にキサブローが言った。
「嬉しいねぇ、俺、、燃え尽きるまでドラム叩くよ」
オトヤのその言葉に、マネージャーの松村が・・・・・・
「じゃあ、俺、スタジオ、セットするから月一でやらない」
全員に異論はなかった。
それから、10月、11月、12月と高田馬場のスタジオで、40年前、昔のままの、セッションが始まった。
そして年が明ける1月にもセッションする日を決めていたが・・・・・・
「ちょっとキツくって俺、行けそうもないからお末ちゃんとナベさんで行って」
電話の向こうのオトヤの声はとても辛そうだった。
「近々、入院するんだ。もうアウトかも」
それから、携帯に電話してもオトヤが出ることはなかった・・・・・
3月のある日、お末ちゃんから「オトヤが亡くなったよ」との電話。
余命宣告より3ヶ月も長く生きたオトヤ。しかも、昔の仲間とバンド演奏をしてドラムを叩いたそのプラス3ヶ月。
葬儀は、近親者とバンド仲間が。もちろん「鈴木キサブロー」も参列、そして「くもすけバンド」の花輪も。
その「鈴木キサブロー」が超売れっ子の作曲家になった頃、オトヤ・・・・・・
「俺、あいつと一緒にバンドやってたんだぜ」
そう言っても、ほとんどの連中が信じてくれなかったと。
でも、その葬儀の日「鈴木キサブロー」本人の姿がそこにあったことが、ある意味「オトヤ」の生きた証だったのかもしれない。
「団塊世代」。言ってみれば、こんな素晴らしい時代を生きた世代はいないと思う。
それを思うと、自分自身の「最後」をどう締めくくるか、そのことがこの残された時間をどう生きるかではないだろうか。

団塊世代の終活。
2015年05月05日
5月5日の記事
今日は“子どもの日”

戦後まだ10年と経たない・・・・
廃墟の中の日本。
この屈託のない「笑顔」の子どもたち。
子どもの人口、1649万人=32年連続減、過去最少を更新―総務省
「こどもの日」に合わせて総務省が4日発表した、15歳未満の子どもの推計人口(今年4月1日現在)は、前年に比べ15万人少ない1649万人で32年連続の減少となり、1950年以降の統計で過去最少を更新した。内訳は、男子が844万人、女子が804万人。
総人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の12.9%と、39年連続で低下。人口4000万人以上の主要国と比べても、米国(19.6%)、中国(16.5%)、ドイツ(13.2%)などを下回り、最低水準だった。
3歳ごとの年齢区分で見ると、12~14歳が355万人、9~11歳が340万人、3~5歳が317万人、0~2歳が316万人で、年齢が下がるごとに人数が減少している。
<引用:時事通信 5月4日(土)17時4分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130504-00000067-jij-pol
>「こどもの日」に合わせて総務省が4日発表した、
バカバカしい限りである。
人間、大人になればいつの時代も夢も希望もそうあるわけではない。
僕らが生まれた時代、そして育てられた時代・・・・・
想像してみるがいい、東京大空襲があって、広島長崎原爆投下があって、
祭ともなると街々には白装束姿の傷痍軍人が物乞う。
烏川河川敷にはまだバラックがかなりあって、そこに「生きている」だけの市民。
あれから60年近くが経とうとしている、2013年5月5日「子どもの日」。
作為か、不作為か「少子高齢化」が喧しい・・・・・
この街にしたって、まともにその「子ども達」の未来を考えてるとは思えない、
そこに言う「街づくり」とか。
まあ、政治のトップからして「天皇陛下万歳!!」をいう思想国家ですから(^^ゞ
で、その「少子高齢化」なんだが、その「真ん中」を言う表現がない。
「少子」を危ぶませ、「高齢化」を不安視させるだけで、その、いわゆる、
そこを両極する扶養する世代のことは一切言わない。
実際問題が、今日、アベノミクスとかでチャラ男だが、一番高負担を感じているのが、
そうした、中間年齢層の「生産世代」ではないのか・・・・・
昨日も、次女の次女の「バレエ教室」の発表会だった。
とにかく、お金がかかるらしい。
それでも娘の晴れ舞台、保育園年長から初めて小学校6年生。
その姿は、女の子というより「女性」の美しささえ感じさせる、そんな子どもがわんさか。
次女の長女は小学校2年まで「バレエ教室」、3年生からは「体操教室」で、
今年からは中学生で、「体操教室」に通いながら体操部に入部・・・・・
小学校2年生になった長男は保育園年長から続けている「サッカー教室」。
どうやら、この国はまた「経済至上主義」に還ったようだ。
「円安」だ「株高」だ「TPP」だ「原発輸出」で、巷には不穏な事件が多発。
振り返れば、09年の政権交代、時の鳩山首相が・・・・・
「東アジア共同体構想」を唱えた途端、権力の座から降ろされた。
この国のトップがこの国の明るい未来を語ると引きずり降ろされるのが常。
まあ、今日のこの「子どもの日」に今日のそれがいかに「お子ちゃま内閣」を、
よくよく考えたほうがいいかもしれない・・・・・
今日は“子どもの日”
↑は2013年の5月5日の投稿・・・・・
で、今朝の新聞ではコレ↓
子どもの人口、34年連続減=1617万人で過去最少―総務省
時事通信 5月4日(月)17時7分配信
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000061-jij-pol
まあ、ここへ来て戦後っ子、いわゆる団塊世代の全てが「高齢者」となった今日です。
つまり、「生産世代」ではない「年金受給世代」で、まっ、世の中どう言う仕組みになっているのかわからないが・・・・・
そこのところの社会保障とかで若い世代、「生産世代」がご苦労さんとかの話です。
しかし、あと30年もしたら「団塊世代Jr」も高齢者ですから、あと半世紀もすれば社会保障問題は解決(笑)。
結局、人間の生活って「自給自足」が生存ラインでそれを割り込んだら戦争するか腕に磨きをかけて経済発展するかです。
まあ、江戸時代の元禄、基本自給自足社会でしたから人口3000万人前後・・・・・・
つまり最終的には「食糧」で、その次に来るものはまあ、燃料とかなんでしょうけど、その時代人力ですからほとんどが。
まっ、現代社会は「エネルギー」が、なんでしょうけど、世の中どんどん変わりますね。
日本も、人口減少して8,000万人くらいになったら、かなり自給自足できます。エネルギーもね。
だから、繰り返すようだけど、人口増とか言ってるのは政府だけです「富国強兵」。
政府は楽をして国民を兵隊にこき使う。事実そうしてきましたし。
まあ、「楽」を覚えた国民は「堕落」するか「頭を使うか」そのいずれかです・・・・・・

戦後まだ10年と経たない・・・・
廃墟の中の日本。
この屈託のない「笑顔」の子どもたち。
子どもの人口、1649万人=32年連続減、過去最少を更新―総務省
「こどもの日」に合わせて総務省が4日発表した、15歳未満の子どもの推計人口(今年4月1日現在)は、前年に比べ15万人少ない1649万人で32年連続の減少となり、1950年以降の統計で過去最少を更新した。内訳は、男子が844万人、女子が804万人。
総人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の12.9%と、39年連続で低下。人口4000万人以上の主要国と比べても、米国(19.6%)、中国(16.5%)、ドイツ(13.2%)などを下回り、最低水準だった。
3歳ごとの年齢区分で見ると、12~14歳が355万人、9~11歳が340万人、3~5歳が317万人、0~2歳が316万人で、年齢が下がるごとに人数が減少している。
<引用:時事通信 5月4日(土)17時4分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130504-00000067-jij-pol
>「こどもの日」に合わせて総務省が4日発表した、
バカバカしい限りである。
人間、大人になればいつの時代も夢も希望もそうあるわけではない。
僕らが生まれた時代、そして育てられた時代・・・・・
想像してみるがいい、東京大空襲があって、広島長崎原爆投下があって、
祭ともなると街々には白装束姿の傷痍軍人が物乞う。
烏川河川敷にはまだバラックがかなりあって、そこに「生きている」だけの市民。
あれから60年近くが経とうとしている、2013年5月5日「子どもの日」。
作為か、不作為か「少子高齢化」が喧しい・・・・・
この街にしたって、まともにその「子ども達」の未来を考えてるとは思えない、
そこに言う「街づくり」とか。
まあ、政治のトップからして「天皇陛下万歳!!」をいう思想国家ですから(^^ゞ
で、その「少子高齢化」なんだが、その「真ん中」を言う表現がない。
「少子」を危ぶませ、「高齢化」を不安視させるだけで、その、いわゆる、
そこを両極する扶養する世代のことは一切言わない。
実際問題が、今日、アベノミクスとかでチャラ男だが、一番高負担を感じているのが、
そうした、中間年齢層の「生産世代」ではないのか・・・・・
昨日も、次女の次女の「バレエ教室」の発表会だった。
とにかく、お金がかかるらしい。
それでも娘の晴れ舞台、保育園年長から初めて小学校6年生。
その姿は、女の子というより「女性」の美しささえ感じさせる、そんな子どもがわんさか。
次女の長女は小学校2年まで「バレエ教室」、3年生からは「体操教室」で、
今年からは中学生で、「体操教室」に通いながら体操部に入部・・・・・
小学校2年生になった長男は保育園年長から続けている「サッカー教室」。
どうやら、この国はまた「経済至上主義」に還ったようだ。
「円安」だ「株高」だ「TPP」だ「原発輸出」で、巷には不穏な事件が多発。
振り返れば、09年の政権交代、時の鳩山首相が・・・・・
「東アジア共同体構想」を唱えた途端、権力の座から降ろされた。
この国のトップがこの国の明るい未来を語ると引きずり降ろされるのが常。
まあ、今日のこの「子どもの日」に今日のそれがいかに「お子ちゃま内閣」を、
よくよく考えたほうがいいかもしれない・・・・・
今日は“子どもの日”
↑は2013年の5月5日の投稿・・・・・
で、今朝の新聞ではコレ↓
子どもの人口、34年連続減=1617万人で過去最少―総務省
時事通信 5月4日(月)17時7分配信
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000061-jij-pol
まあ、ここへ来て戦後っ子、いわゆる団塊世代の全てが「高齢者」となった今日です。
つまり、「生産世代」ではない「年金受給世代」で、まっ、世の中どう言う仕組みになっているのかわからないが・・・・・
そこのところの社会保障とかで若い世代、「生産世代」がご苦労さんとかの話です。
しかし、あと30年もしたら「団塊世代Jr」も高齢者ですから、あと半世紀もすれば社会保障問題は解決(笑)。
結局、人間の生活って「自給自足」が生存ラインでそれを割り込んだら戦争するか腕に磨きをかけて経済発展するかです。
まあ、江戸時代の元禄、基本自給自足社会でしたから人口3000万人前後・・・・・・
つまり最終的には「食糧」で、その次に来るものはまあ、燃料とかなんでしょうけど、その時代人力ですからほとんどが。
まっ、現代社会は「エネルギー」が、なんでしょうけど、世の中どんどん変わりますね。
日本も、人口減少して8,000万人くらいになったら、かなり自給自足できます。エネルギーもね。
だから、繰り返すようだけど、人口増とか言ってるのは政府だけです「富国強兵」。
政府は楽をして国民を兵隊にこき使う。事実そうしてきましたし。
まあ、「楽」を覚えた国民は「堕落」するか「頭を使うか」そのいずれかです・・・・・・
2015年05月04日
人口減少は吉報「群馬の女性100万人割れ」
人口減少は吉報「群馬の女性100万人割れ」

まあ、さすが上野村、日本一過疎の村とか・・・・・
「615世帯!!」
総人口:1,249人
男性:635人
女性:614人
で、対前年度自然減でしょうけど2人とか・・・・・
でも、上野村は金持ちなんです(多分)。
なんたって、東京電力からかなりの固定資産税が入ります。
つまり、世界最大規模の「揚水力発電所」があるからですね。
当然、そこでの雇用も生まれているはずです。
今から10年程昔の話です。末娘が小学4年生のの夏休みに上野村へ行ってきました。
遠かったです。電車とバスで行きました。
藤岡まで八高線で。で、藤岡からバスで万場まで。上野村直通便はないんですね。今はわかりませんけど。
で、万場のバス乗り継ぎ所で2時間ほど待ちました・・・・・・
その乗り継ぎ所の前に食堂があって、そこで娘と「ラーメン」を食べました。
でも、結構利用者がいましたね。それです「神流川発電所」の建設工事の人たちでした。
1号機の完成が2006年でしたからちょうどその頃ですね、多分2004年頃。
結構雨が激しく降っていましたけど、中里村についた頃にはやんでいて青空が見えてました。
娘のお目当ては「恐竜センター」でしたので、余りにも時間がかかりすぎたため「上野村」ヘはいけませんでした。
まあ、確かに過疎です。限界集落とかですけど、コレです↓
1 人当たり市町村税収が9 万円〜10 万円の
階層に含まれる団体数が最も多くなっているの
に対して、1人当たり市町村税額が最大の群馬県
上野村では176.4万円であり、最小である鹿児島
県伊仙町(4.0 万円)の実に44.6 倍の差となっ
ている。なお、第1位の上野村は全市町村平均の
13.4 倍であるとともに、また、税収第2 位の長
野県南相木村の102.9万円と比べても突出してい
ると言える。
a>
ソース:https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2010_07.pdf#search='%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%91+%E8%B2%A1%E6%94%BF'
まあ、その意味では東京電力という巨大産業を誘致したということでしょうか、まっ、地の利でしょうけど。
つまり、日本一豊かな「限界集落」なんです、上野村は。
つまり、村民一人あたりの生産性が抜群ということです。
っていうことは、まあ、どこまでが適正人口かは悩ましいところですけど・・・・・
つまり、上野村の企業が電力を発電して首都圏に販売しているということです。
っていうことは、群馬の超過疎地って、電力やら水資源やらで本当は潤っているんじゃあないでしょうか(笑)。
つまり、巨大産業が「大自然」ということです。
まあ、「八ッ場ダム建設」もそんなところじゃあないんでしょうか、まあ、首都圏の「水瓶」とかですから。
まあ、戦争とか疫病で人が死んで人口減少してるわけじゃあないんです。
つまり、人口が減ろうと「入るもんは入ってくる」。つまり税収は減らない。
少子高齢化って言ったって、自然減自然増ですから、あとは政治のお仕事です・・・・・・
まあ、あと20年もしたら、1945年~1955年までの人口は確実に消えます。その数凡そ1,000万人。
そんなことは統計上の未来予測、とっくにわかっているはずです。
つまり、金のかかる1,000万人が消えて、生産人口が増える。まあ消費人口は減るわけだけど・・・・・
今のこの日本なら、その減った分だけ「所得再分配」は増える。
つまり、政府のやらなければいけないことは、そこのところの産業、科学技術の発展で生産性は極めて向上しますから、人出が少なくなっても、生産性が上がるわけです。
そしたら、高齢化社会、社会保障のために「消費税」なんて馬鹿なことをしなくても一人あたりの国民所得が増えますから、その分物価が高くなっても消費が促され、消費は増大します。
まあ、いずれにしても21世紀最大の汚点が「東京電力福島原発」の爆発です・・・・・・
あれさえなかれば、「原子の村」の未来は燦然と輝いてました。
群馬県の総人口100万人くらいがちょうどいいんじゃあないでしょうか。
高崎市も自然減で20年後には20万人くらいになったら素晴らしいコンパクトシティの誕生です。
で、30年後には日本の人口は8000万人くらいですから、欧州でもドイツくらいですし。
人口減少は吉報「群馬の女性100万人割れ」

まあ、さすが上野村、日本一過疎の村とか・・・・・
「615世帯!!」
総人口:1,249人
男性:635人
女性:614人
で、対前年度自然減でしょうけど2人とか・・・・・
でも、上野村は金持ちなんです(多分)。
なんたって、東京電力からかなりの固定資産税が入ります。
つまり、世界最大規模の「揚水力発電所」があるからですね。
当然、そこでの雇用も生まれているはずです。
今から10年程昔の話です。末娘が小学4年生のの夏休みに上野村へ行ってきました。
遠かったです。電車とバスで行きました。
藤岡まで八高線で。で、藤岡からバスで万場まで。上野村直通便はないんですね。今はわかりませんけど。
で、万場のバス乗り継ぎ所で2時間ほど待ちました・・・・・・
その乗り継ぎ所の前に食堂があって、そこで娘と「ラーメン」を食べました。
でも、結構利用者がいましたね。それです「神流川発電所」の建設工事の人たちでした。
1号機の完成が2006年でしたからちょうどその頃ですね、多分2004年頃。
結構雨が激しく降っていましたけど、中里村についた頃にはやんでいて青空が見えてました。
娘のお目当ては「恐竜センター」でしたので、余りにも時間がかかりすぎたため「上野村」ヘはいけませんでした。
まあ、確かに過疎です。限界集落とかですけど、コレです↓
1 人当たり市町村税収が9 万円〜10 万円の
階層に含まれる団体数が最も多くなっているの
に対して、1人当たり市町村税額が最大の群馬県
上野村では176.4万円であり、最小である鹿児島
県伊仙町(4.0 万円)の実に44.6 倍の差となっ
ている。なお、第1位の上野村は全市町村平均の
13.4 倍であるとともに、また、税収第2 位の長
野県南相木村の102.9万円と比べても突出してい
ると言える。
a>
ソース:https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2010_07.pdf#search='%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%91+%E8%B2%A1%E6%94%BF'
まあ、その意味では東京電力という巨大産業を誘致したということでしょうか、まっ、地の利でしょうけど。
つまり、日本一豊かな「限界集落」なんです、上野村は。
つまり、村民一人あたりの生産性が抜群ということです。
っていうことは、まあ、どこまでが適正人口かは悩ましいところですけど・・・・・
つまり、上野村の企業が電力を発電して首都圏に販売しているということです。
っていうことは、群馬の超過疎地って、電力やら水資源やらで本当は潤っているんじゃあないでしょうか(笑)。
つまり、巨大産業が「大自然」ということです。
まあ、「八ッ場ダム建設」もそんなところじゃあないんでしょうか、まあ、首都圏の「水瓶」とかですから。
まあ、戦争とか疫病で人が死んで人口減少してるわけじゃあないんです。
つまり、人口が減ろうと「入るもんは入ってくる」。つまり税収は減らない。
少子高齢化って言ったって、自然減自然増ですから、あとは政治のお仕事です・・・・・・
まあ、あと20年もしたら、1945年~1955年までの人口は確実に消えます。その数凡そ1,000万人。
そんなことは統計上の未来予測、とっくにわかっているはずです。
つまり、金のかかる1,000万人が消えて、生産人口が増える。まあ消費人口は減るわけだけど・・・・・
今のこの日本なら、その減った分だけ「所得再分配」は増える。
つまり、政府のやらなければいけないことは、そこのところの産業、科学技術の発展で生産性は極めて向上しますから、人出が少なくなっても、生産性が上がるわけです。
そしたら、高齢化社会、社会保障のために「消費税」なんて馬鹿なことをしなくても一人あたりの国民所得が増えますから、その分物価が高くなっても消費が促され、消費は増大します。
まあ、いずれにしても21世紀最大の汚点が「東京電力福島原発」の爆発です・・・・・・
あれさえなかれば、「原子の村」の未来は燦然と輝いてました。
群馬県の総人口100万人くらいがちょうどいいんじゃあないでしょうか。
高崎市も自然減で20年後には20万人くらいになったら素晴らしいコンパクトシティの誕生です。
で、30年後には日本の人口は8000万人くらいですから、欧州でもドイツくらいですし。
人口減少は吉報「群馬の女性100万人割れ」