グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2010年07月25日

吉牛が270円に爆安 !!

吉牛が270円に爆安 !!



吉牛が270円 !!

まあ、どういうわけか赤字です吉野家・・・・・・

結局、底なしの安値、価格競争でしょうか ???





牛丼男・モリタク、値下げ合戦に喝「勘弁して…絶対反対!」 (1/2ページ)
2010.7.24 22:35 産経ニュース

 夏の牛丼値下げを実施する吉野家 「吉野家」を筆頭に牛丼3チェーンが来週から夏の値引きキャンペーンを始める。通常の牛丼が200円台の価格になるため、フトコロの寂しいサラリーマンには朗報。牛丼好きで知られる獨協大教授で経済エコノミストの森永卓郎氏(53)もさぞ大喜びかと思ったら、「勘弁してくださいよ。絶対反対」とモォ~烈な危機感を募らせている。一体、なぜ?(夕刊フジ)

 「ぼくにとって牛丼といえば吉野家です。ヨシギューは穀物を飼料に育てられた米国産牛を使っているので脂身が多くてジューシーでおいしい。一方、松屋とすき家は、オージービーフが多いせいか脂身が少ない。ヘルシーな点は評価でき、ぼくもよく食べますが、やっぱりヨシギューがいい。で、松屋やすき家が値引き戦争を始めると、吉野家も巻き込まれる。これが困るんです」

 何が困るのか。

 「値下げした分の利益をどこかで取り戻さないといけない。簡単なのは、材料の質を落とすこと。そうなると、ヨシギューの味はガラリと変わる。これが一番怖い」

 実際、30年前に吉野家はコストダウンのため材料の質を下げた。その結果、味の激変で客が離れ倒産の憂き目にあった。

 「いまの安部(修仁)社長はそれを知っているので材料の質を落とすことはないとは思うけど、何が起きるか分からない」と森永氏は言う。



まあ、吉牛、通常380円の並盛りが270円とか・・・・・・

で、すき家が280円が250円。

松屋が320円が250円とか・・・・・

まあ、牛丼が200円台って、やっぱり安すぎですね。

で、コレでした↓

吉野家、再び並270円に値引き 脱“独り負け”へ試行錯誤 
2010.7.20 19:07 産経ニュース

 ・・・・・・吉野家の6月の既存店売上高は前年同月比15・1%減と、16カ月連続でマイナスで、2けた超のマイナスは2カ月連続。これに対し、すき家は18・7%増で4カ月連続で2けたの伸びを達成。松屋も2・1%増と3カ月連続のプラスだった。



まあ、高崎の吉野家の場合も立地じゃあないでしょうか・・・・・・・

すき家にしても松屋もいいところにありますし。

まっ、メニューの幅も広いです。

僕もときどき牛丼っていうことで、牛丼っていえば吉野家なんですけど・・・・・・

娘は、すき家のヤキトリ丼とか、カミサンはカミサンで松屋のカレーとか。

結局、吉野家はパスしちゃってます。

それに、吉野家はこの辺だと大類の信号の角で、市内からだと入りずらいのでパスしちゃいます。

そのてん松屋とすき家は入りやすいです・・・・・・

そんなわけで、夕飯は牛丼かなぁ(笑)。

吉牛が270円に爆安 !!

  


Posted by 昭和24歳  at 14:29Comments(0)

2010年07月25日

ウルトラマン商店街

ウルトラマン商店街納涼祭



小田急線、祖師ヶ谷大蔵駅前のウルトラマン商店街。


高崎を出たのが午後2時・・・・・・

まあ、関越は順調だったんだけど、練馬の料金所から谷原の環八交差点まで40分。

で、谷原から千歳船橋あたりまで40分で、長女夫婦の家に着いたのが5時回ってました。

で、祖師ヶ谷大蔵駅前には大きなウルトラマンが立ってます(笑)。



一緒に行った次女の長男(5歳)は大喜び !!

商店街、滅茶苦茶狭いんです。高崎銀座通りより狭いです。

レンガ通りくらい。でも一方通行でバス(ぐるりんスタイル)も通るんです。

で、木梨サイクル(トンネルズ木梨憲武の実家)の前を通り過ぎて・・・・・・

あっ、イタイタ、ノリタケにクリソツのお父さん、お客さんと商談でしょうか(笑)。

とにかく狭いです。で、ようやく長女夫婦の家に。で近くのコインパーキングに駐車。

で、驚くことに世田谷の祖師谷で60分100円。最大24時間700円なんです。

でも狭いから停めずらいこと、多分需要がないからだと・・・・・・

で、家に上がり込んで長女の亭主とイッパイ。

しばらくすると、暗闇の向こうから祭囃子、「祖師谷音頭」が。



祖師谷神明社での「ウルトラマン商店街納涼祭」とか・・・・・・

まあ、ご案内の「祖師谷音頭」に「東京音頭」です。

四角四面の櫓の上で、粋なねじり鉢巻きにハッピのお兄さん、お姉さんが太鼓を。



風情ですねぇ・・・・・・

で、納涼祭っていえば縁日、露店です。

まあ、たこ焼き、焼きそば、チョコバナナ、スーパーボールすくい etc

次女の長男はもう、ウルトラマンのお面が欲しくてたまりません・・・・・・

長女と次女は、スーパーボールすくい。

もうその混雑ぶりと言ったら、さすが旧祖師谷村、外れとはいえ1000万都市東京。

まあ、露天商のお兄さんもこの時とばかりに声をからして商売です。



で、小一時間いたでしょうか・・・・・・

すでに、9時。長女の長男眠たいのかぐずりだして、帰宅。

で、僕たちも、「高崎へそろそろ帰るんべぇ」ってえことで、コインパーキングから車を、400円。

まあ、僕は呑んじゃったので、帰りはカミサンが運転・・・・・・

環八はガラガラで、関越に乗ったのが10時で、北の方では強烈な稲光が縦一本に何本も。

カーラジオのニュースでは群馬県全域に大雨、雷注意報。

東松山辺りで雨が・・・・・・

でも、花園辺りですでに路面は乾いてる。

高崎インターを降りたのが10時55分。末娘から電話・・・・・・

「電車が動かないから高崎駅東口まで迎えに来て」

まあ、末娘は「バンド甲子園」とかでライブに夢中です。

で、昨夜もそんなこんなで9時ころ終わって帰ろうとしたけど、前橋、富士見に帰る子が両毛線ストップ。

で、その友達、お母さんが迎えに来ると言うのでソレまで一緒にいたんだとか・・・・・

で、高崎駅東口へ行くと、そんなお迎えの車が行列。

「何時だと思ってるんだ !! 」

の一撃に・・・・・

「だってぇ・・・・・」

まあ、相当すごかったらしいですね、昨夜の雨と風と雷・・・・・・

旧祖師谷村は結構涼しかった。

聞けば、高崎との温度差は3度以上あるとか。で、やっぱり海近いし。

でも、その「ウルトラマン商店街」って賑やかでした・・・・・

なんとなく昔の高崎銀座通りを思い出しちゃいました。


ウルトラマン商店街納涼祭  


Posted by 昭和24歳  at 11:52Comments(0)

2010年07月25日

引きこもりが70万人 !!

引きこもりが70万人 !!



子ども達の「ひきこもり」に出会い、邂逅し、真摯に向き合うことをとおして、彼らの「ひきこもり」をまっとうさせるための方法を、いかに保証するかが問われている。他のひきこもり論とは違った議論を展開する。









「ひきこもり」70万人、予備軍155万人
7月24日5時2分配信 読売新聞

 家や自室に閉じこもって外に出ない若者の「ひきこもり」が全国で70万人に上ると推計されることが、内閣府が23日に発表した初めての全国実態調査の結果から分かった。

 将来ひきこもりになる可能性のある「ひきこもり親和群」も155万人と推計しており、「今後さらに増える可能性がある」と分析している。

 調査は2月18~28日、全国の15~39歳の男女5000人を対象に行われ、3287人(65・7%)から回答を得た。

 「普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」「普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが、家からは出ない」「自室からほとんど出ない」状態が6か月以上続いている人をひきこもり群と定義。「家や自室に閉じこもっていて外に出ない人たちの気持ちが分かる」「自分も家や自室に閉じこもりたいと思うことがある」「嫌な出来事があると、外に出たくなくなる」「理由があるなら家や自室に閉じこもるのも仕方がないと思う」の4項目すべてを「はい」と答えたか、3項目を「はい」、1項目を「どちらかといえばはい」と回答した人を、ひきこもり親和群と分類した。

 その結果、ひきこもり群は有効回答の1・8%、親和群は同4・0%で、総務省の2009年の人口推計で15~39歳人口は3880万人であることから、ひきこもり群は70万人、親和群は155万人と推計した。

 ひきこもり群は男性が66%と多く、年齢別では30歳代が46%を占めた。一方、親和群は女性が63%を占め、10歳代の割合が31%と高かった。

 ひきこもりとなったきっかけは、「職場になじめなかった」と「病気」がともに24%で最も多く、「就職活動がうまくいかなかった」が20%で続いた。



まあ、僕自身としてもまったく経験がないし。

っていうか子どものころから、親にはいつも言われてました・・・・・・

「どうしてお前はうちにいないんだ !!??? 」

まっ、ある意味特殊な家庭環境にありまして、

とにかく外で遊ぶことが好きでしたね。まあ、昔はみんなそうですけど。

で、親の言う「いい子」はそとでは遊びません。

家の中で本を読んだり、勉強をしたりと想像できない世界ですけど・・・・・・

野球やったり、めんこ、ビー玉、ベーゴマやったりっていう事はありませんでしたね、

そういう良い子たちは。

で、わが子、娘3人ですけど、やっぱり外で遊ぶことが好きでした・・・・・・

まあ、母親も、田舎の百姓の娘でしたからその辺はタフです(笑)。

で、その「引きこもり」とかなんですけど、やっぱり第一は環境ではないかと思う次第です。

つまり、家庭環境っていうか、親子関係です・・・・・・

とくに、このところの少子化で、兄弟がいない一人っ子とか、いても二人とかそれも男女とか。

まあ、そうすると、家庭での「社会」っていうのが成立しずらいわけです。

まっ、僕がそうでした。一人っ子っていうか「わけあり一人っ子」でしたから・・・・・・

物心つくまで、とにかくほとんど母親との「社会」しかないわけです。

とはいえ、僕の場合は「わけあり一人っ子」だったので、

その意味では親子関係の中に「一般社会」があったような、今にして思えばですけど。

つまり、親に成りきれない「母親」と、

息子に成りきれない「こども」という存在の家庭という社会環境。

つまり、

「なんで俺なんか産んだんだ」

っていう強烈な母親に対する諮問に・・・・・・

「好きでお前なんか産んだんじゃあない」

っていう、強烈なギャグのかまし合いができる親子と、ソレのできない親子。

まあ、親としてどこかに息子に遠慮がある。子どもも同じで、親に・・・・・・

まあ、戦後でしたから、そういう親子は結構いました。

僕んちの両隣がそうでしたから、まあ、そんなもんかと・・・・・・

そんなわけで、あの時代はそうであれそうでないにしろ、

「ひきこもり」

はいい子の代名詞でしたね(笑)。

っていうか、よっぽどの家じゃなければ子ども部屋なんてありませんから、

「引きこもり」っていったって、親も一緒、兄弟も一緒。

まあ、「ちびまるこ」だって、引きこもったって、お姉ちゃんと部屋一緒だし、

サザエさんちの「カツオ」だって、妹のワカメと一緒だし、引きこもりできません(笑)。

で、引きこもり70万人、その予備軍155万人とかって、

おそらくそれなりの家庭経済環境なんじゃあないかと推測するわけですけど。

まあ、いい年して「引きこもり」させていても、食ってげるわけですから。

まっ、「貧乏」じゃあ引きこもりできません(笑)。

つまり、「引きこもり」には、その当初は「親子関係」に大きな原因があるんじゃあないかと・・・・・・・

幼少期っていうか、母親べったりで、いわゆる「遊び」のない子は、

そういうタイプの母親にとってはとっても「いい子」なんです。

つまりいつも、「お母さんと一緒」なわけですから、母親が気づかなければそのまま大きくなっちゃいます。

「ママ、コワ~イ」

から、世の中が怖いっていうか、通常の社会環境に順応できなくなっちゃいます。

まあ、ってなわけで、「引きこもり」って親っていうか、「母親」がつくります・・・・・・

つまり、「引きこもる」その「部屋」は「母親」なんです。

まっ、父親なんてただのタネ馬ですから、他人みたいなもんっていうか、しっかりしたオヤジなら、

別に経済的にっていう意味じゃあなくてちっちゃいころから子どもに四の五の言ってるオヤジなら・・・・・・

そんなオヤジも一つの社会です。

そういやあ、僕んちのオヤジは「わけありオヤジ」だったけど、ぶつぶつ文ばかり言ってたなあ。

まあ、あの時代ですから、世の中面白いはずありません昭和30年代・・・・・・・

オヤジはポッポ屋だったんですけど、オヤジが泊りでいない日が楽しみだった。

酒癖悪かったし、暴力はなかったけどとにかく愚痴る酒でしたから。

そんなわけで、「引きこもり」は母親がつくります。

あとは食いモンのせいかなぁ、わけのわからない食品添加物と、環境ホルモン・・・・・・

まあ、世の中のせいっていうんなら、そういう若者、徴兵制にして鍛えちゃいますか ???

そうすりゃあ、「引きこもり」なんていってられませんから(笑)。

もしかしたら、「引きこもり対策」には、「赤紙」が一番かも・・・・・・・

まあ、食えなくなりゃあ、引きこもってられません。死んじゃいます。

てえことは、食えてるうちはずっと「引きこもり」ます。

引きこもりが70万人 !!



  


Posted by 昭和24歳  at 10:21Comments(4)

2010年07月25日

茨城空港・上海 往復4000円ポッキリ

茨城空港・上海 往復4000円ポッキリ




中国「スーパー激安航空」に乗ってみた-茨城空港・上海往復4000円
誌名 : 週刊文春 [ 2010年07月29日号]

茨城空港・上海 往復4000円ポッキリ
7時間遅れでもカップ麺ひとつ、機内で車、不動産販売も……



大類のフレッセイで、週刊文春立ち読みでした。

まあ、「上海=茨城 4000円ポッキリ」なんですけど、やっぱりでした。

まあ、中国は知らないんですけど、返還前の香港では半年ほど生活しましたので、

そりゃあスッゴイです。なにがスッゴイたって、とにかくキレイじゃあないんです。

アパートは建設中の香港三越近くの高層30階の23階でしたけど・・・・・・

先ずそのエレベーターがスッゴイ、キレイじゃあない。

まあ、治安が悪いとかで、エレベータのドアの前に鉄格子の扉があってソレが開閉します。

で、エレベーターの中は傷だらけ、誰がつけるんでしょうか、で、ゴミだらけ。

まあ、ソレ専門のお掃除おばさんがいるわけなんですけど・・・・・・

で、23階のエントランスもまあ、キレイじゃあないっていうか、すっごく臭います。

あの香港特有のっていうか、ムシムシ、ジメジメ。

そうです、ちょうど今の高崎みたいな感じです。暑くて暑くて・・・・・

で、部屋も二重扉です。最初は鉄格子の扉で鎖の施錠、そしてもう一つの扉も頑丈な施錠。

で、エアコンはあるにはあるんですけど、ほとんど効きませんし、うるさい。

まあ、家具、ベッド付なんですけど、ソレも綺麗じゃあない。

2LDK でしたけど、テレビも冷蔵庫もキレイじゃあない、キッチンもバスルームも・・・・・・

まあ、日本人の生活感覚からすると、とてもじゃありません。

まっ、ソレはなにも香港に限ったことじゃあなくて、LAもそうでした。

たてつけが悪いっていうか、外観は結構な家でしたけど、アチラではほとんどが日曜大工だそうで。

巨大なホームセンターでは、家一軒建っちゃうほどのパーツが売ってますから。

で、「上海=茨城 4000円ポッキリ」なんですけど・・・・・

まあ、コレ以上ない安さらしいんですけど、

コレ以上ない「狭さ」とか、「汚さ」とか、トイレのドアがしましにくいとか、

機内食は、「カップラーメンの販売」とか、まあ、飛行中ずっと、香港飲茶状態とか(笑)。

で、スチュワーデスなんですけど、スッチーじゃあなくて・・・・・・

ただ香港飲茶の「売り子」で、まあ、当然、給料安いですから完全歩合。

まあ、「押し売り状態」とかで、チケットは安いけど、飛行中の買い物がムチャクチャじゃあないかと。

まっ、中国人観光客ならなれたもんでしょうけど、お国ですから(笑)。

で、登場した瞬間、無事の離陸できるんだろうかと ???

離陸したらしたで、無事に着陸できるんだろうかと・・・・・・・

まあ、そういえばその昔あった「エアー・サイアム」っていうタイの航空会社。

なんどか乗りましたけど、ソレに近かったような、近くなかったような。

まあ、4000円てムチャ安いけど、それなりの条件があって、結構な値段になっちゃうかも ???

っていうか、日本人観光客相手より、中国人ビジネスマンとか、中国人ヤクザも(笑)、

つまり、中国ってもの凄く広いわけです・・・・・・

だから、まあ、東京へとかっていっても、たったの100キロ圏じゃあ歩いちゃう距離らしいです。

やっぱり、チョット、危険かも、いろんな意味で。

茨城空港の入管って大丈夫なんでしょうか、日本入国ビザ緩和ですけど・・・・・・

茨城空港・上海 往復4000円ポッキリ  


Posted by 昭和24歳  at 08:03Comments(1)

< 2010年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ