グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年07月04日
お笑い、日本相撲協会(笑)。
お笑い、日本相撲協会(笑)。

琴光喜関と大嶽親方解雇=理事長代行は村山氏―賭博問題で相撲協会7
月4日17時39分配信 時事通信
日本相撲協会は4日、名古屋市内のホテルで臨時理事会を開き、野球賭博に関与していた力士らのうち、悪質だと判断した大関琴光喜関(34)=本名田宮啓司、愛知県出身、佐渡ケ嶽部屋=と大嶽親方(42)=元関脇貴闘力、本名納谷忠茂=の解雇を決めた。除名に次いで重い処分。
謹慎する武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)の代行には特別調査委員会(座長・伊藤滋早稲田大特命教授)が推薦した外部理事の村山弘義氏(73)=元東京高検検事長=が決まった。
琴光喜関と大嶽親方は、調査委から除名か解雇を勧告されていた。ともに角界追放を意味する。横綱、大関が解雇されたのは初めて。今年初めには横綱朝青龍関が暴行騒ぎで引退に追い込まれている。
琴光喜関は日大で27個のタイトルを獲得し、幕下付け出しで1999年春場所初土俵を踏み、2000年夏場所新入幕。01年秋場所で優勝した。07年名古屋場所後に年6場所制下で最年長の31歳3カ月で大関に昇進。在位は夏場所が17場所目だった。優勝1回。
また、野球賭博に関与した力士らと横綱白鵬関ら仲間内の花札などを申告した力士らが、理事会などが開かれているホテルへ入った。
謹慎する武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)の代行には特別調査委員会(座長・伊藤滋早稲田大特命教授)が推薦した外部理事の村山弘義氏(73)=元東京高検検事長=が決まった。
なぁんだ・・・・・・
ヤクザと法務省がつるんで、
天下り先を増やしただけじゃあないか(笑)。
この際、
大相撲なんてどうでもいいです(笑)。
お笑い、日本相撲協会(笑)。

琴光喜関と大嶽親方解雇=理事長代行は村山氏―賭博問題で相撲協会7
月4日17時39分配信 時事通信
日本相撲協会は4日、名古屋市内のホテルで臨時理事会を開き、野球賭博に関与していた力士らのうち、悪質だと判断した大関琴光喜関(34)=本名田宮啓司、愛知県出身、佐渡ケ嶽部屋=と大嶽親方(42)=元関脇貴闘力、本名納谷忠茂=の解雇を決めた。除名に次いで重い処分。
謹慎する武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)の代行には特別調査委員会(座長・伊藤滋早稲田大特命教授)が推薦した外部理事の村山弘義氏(73)=元東京高検検事長=が決まった。
琴光喜関と大嶽親方は、調査委から除名か解雇を勧告されていた。ともに角界追放を意味する。横綱、大関が解雇されたのは初めて。今年初めには横綱朝青龍関が暴行騒ぎで引退に追い込まれている。
琴光喜関は日大で27個のタイトルを獲得し、幕下付け出しで1999年春場所初土俵を踏み、2000年夏場所新入幕。01年秋場所で優勝した。07年名古屋場所後に年6場所制下で最年長の31歳3カ月で大関に昇進。在位は夏場所が17場所目だった。優勝1回。
また、野球賭博に関与した力士らと横綱白鵬関ら仲間内の花札などを申告した力士らが、理事会などが開かれているホテルへ入った。
謹慎する武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)の代行には特別調査委員会(座長・伊藤滋早稲田大特命教授)が推薦した外部理事の村山弘義氏(73)=元東京高検検事長=が決まった。
なぁんだ・・・・・・
ヤクザと法務省がつるんで、
天下り先を増やしただけじゃあないか(笑)。
この際、
大相撲なんてどうでもいいです(笑)。
お笑い、日本相撲協会(笑)。
2010年07月04日
参院選、ナニそれっ !??
参院選、ナニそれっ !??

オオクボ・・・・・・
ガラガラポンだってさ。
小沢氏また執行部批判…参院選の議席目標で
7月4日18時36分配信 読売新聞
民主党の小沢一郎前幹事長は4日、地元の岩手県奥州市で支持者との会合に出席した。
出席者によると、「(菅首相らは)過半数を下回る54議席を目標にしているとのことだが、投票前にそんなことを言ってはいけない。過半数を目標とするべきだ」と述べ、執行部を批判した。
首相が言及した消費税率引き上げについても「増税の議論より、財政の無駄を削減する方が先だ」と述べたという。
最終更新:7月4日18時36分
朝鮮“民主主義”人民共和国
そのどこが民主主義か・・・・・
つまり“民主主義”とは“その”程度のものである。
さて、近頃喧しい“政界再編”とか。
民主、自民、公明、共産、社民、国新、みんな、たちがれ・・・・・・
舛添さんとこ、なんていいましたっけ ???
そんなわけで、けさのNHK日曜討論ですけど、
まあ聞くに堪えません、バカバカしすぎて。
で、『がらがらポン』とか。
ところで、この国にはその“がらがらポン”が二度ほどこれまでにあった・・・・・
昭和20年代の吉田茂官僚政党と鳩山党人派政党の“がらがらポン”。
そして平成の実質“田中軍団”跡目相続“のがらがらポン”。
まあ、最初の『ガラガラポン』ですけど・・・・・・・・
それは、戦後、米軍占領政策下での赦された“国会”の“がらがらポン”はまさに闇なべ状態で。
占領軍による戦中政治家、軍人の巣鴨プリズン拘留と特権階級の公職追放で、
あわよく難を逃れた特権者が俄仕立て、所詮が占領軍の顔色を窺っての“新党ブーム”だった。
旧軍隠匿物資、不当財産やら、戦勝国、米ソの秘密資金がその政党軍資金・・・・・
まあ、敗戦、占領下でいわれる「お国のため」、「国家国民のため」なんてあろうはずもなく、
それらの私利私欲、明日なき時代正直それは“人情”。
結局、戦時、皇国のためにとかき集めた埋蔵金、
占領軍に露見した分を除きそれは国民に返還されることなくどこかに消えた。
そして細川護煕の“日本新党”、武村正義の“新党さきがけ”、実質小沢党の“新生党”・・・・・
これら“新党ブーム”。
どっこい、それは『自社』の“二大政党時代”ではなかったか。
そこで起きたことといえば、政官財の汚職構造、そして官官接待やら税金のちょろまかしの国も地方も“裏金騒動”。
まあそこでの“ブーム”だからその後、太陽党だの新進党だの、自由党、保守党等々・・・・・・
まさに「ごっこ」の様が“がらがらポン”だった。
なんのことはない、時に自民党最大派閥“田中派”の“派内抗争”で、
実質“竹下派”と“小沢派”の田中派跡目相続争いでしかなかった。
しかもそれは謀反による、異形の将軍が病魔に臥しての・・・・・
福田派(安倍派)、宮沢派、河本派等々はまったくの蚊帳の外、
その“がらがらポン”の“がらがら”にさえ入れてもらえなかった(笑)。
そして平成、二度目のの“がらがらポン”ですか。
さびれた商店街の歳末大売出し。
もちろん“さびれた商店街”大売出し、それも万度の閉店セール・・・・・・
なんたって“売りモン”なんてない。
今のガッキー自民党に“売りモン”ありますか ???
今のポッポ跡の菅民主党に“売りモン”なんてありますか ???
煮ても焼いても食えそうもない、細川新党ブーム時代の田中軍団新兵やら、
マネシタ政経塾生やら、倒産、日本社会党の、それも二世ばっか。
「政府はスポンサード・ガバメントであり、総理は財界のちょうちん持ちで男メカケである」
これは故・青島幸男元参議院議員都知事の参議院予算委員会質疑・・・・・
佐藤栄作総理大臣に対しての、
「“政治資金規正法”を厳密に政治家に運用されたら・・・・・」
云々での一節。
昭和46年当時の話だが、それは今も全く変わることはない・・・・・・
それどころか、財界からも頂戴し、国民からは“政党助成法”、
立法府をいいことに法律まで作って政治家の“ポケットマネー法”。
その政党助成法からなる“政党交付金”314億円を国会議員“723人”で山分けしている(共産党9人分は拒否)。
なんとその額、議員一人当たり年間約“4600万円”・・・・・
歳費、諸手当と併せたら、議員一人に年間約“1憶円”からのお手当てが国民から。
その他、財界、労組から、因みに公明党はその逆でその支持母体のご本尊に国民からのお手当てをお布施しているとか。
そんな連中の“がらがらポン”だが・・・・・
その“がらがら”から出てくる玉には當玉なし。
当然、場末であろうがなかろうがその“がらがら”を回すのは選挙民、国民。
“がらがらポン”の中にはスカ、ハズレばっか、そんなのがまた寄合い所帯で看板塗り替えただけで、
精々、いいとこ2、3年で元の木阿弥・・・・・
それが、なんの因果か今の“民主党”。
そう言えば、“自自公”こうなんていうのも、“自社さ”なんていうのも、“日本新・新生・新さ”なんていうのも・・・・・・
まあ、“民主主義”には、『朝鮮“民主主義”人民共和国』なんていうのもある。
さて、この国ニッポンはいったいどんな“民主主義”国なんでしょうかねえ?
中国を笑えない一国二制度ではなかったでしょうか(笑)。
参院選、ナニそれっ !??

オオクボ・・・・・・
ガラガラポンだってさ。
小沢氏また執行部批判…参院選の議席目標で
7月4日18時36分配信 読売新聞
民主党の小沢一郎前幹事長は4日、地元の岩手県奥州市で支持者との会合に出席した。
出席者によると、「(菅首相らは)過半数を下回る54議席を目標にしているとのことだが、投票前にそんなことを言ってはいけない。過半数を目標とするべきだ」と述べ、執行部を批判した。
首相が言及した消費税率引き上げについても「増税の議論より、財政の無駄を削減する方が先だ」と述べたという。
最終更新:7月4日18時36分
朝鮮“民主主義”人民共和国
そのどこが民主主義か・・・・・
つまり“民主主義”とは“その”程度のものである。
さて、近頃喧しい“政界再編”とか。
民主、自民、公明、共産、社民、国新、みんな、たちがれ・・・・・・
舛添さんとこ、なんていいましたっけ ???
そんなわけで、けさのNHK日曜討論ですけど、
まあ聞くに堪えません、バカバカしすぎて。
で、『がらがらポン』とか。
ところで、この国にはその“がらがらポン”が二度ほどこれまでにあった・・・・・
昭和20年代の吉田茂官僚政党と鳩山党人派政党の“がらがらポン”。
そして平成の実質“田中軍団”跡目相続“のがらがらポン”。
まあ、最初の『ガラガラポン』ですけど・・・・・・・・
それは、戦後、米軍占領政策下での赦された“国会”の“がらがらポン”はまさに闇なべ状態で。
占領軍による戦中政治家、軍人の巣鴨プリズン拘留と特権階級の公職追放で、
あわよく難を逃れた特権者が俄仕立て、所詮が占領軍の顔色を窺っての“新党ブーム”だった。
旧軍隠匿物資、不当財産やら、戦勝国、米ソの秘密資金がその政党軍資金・・・・・
まあ、敗戦、占領下でいわれる「お国のため」、「国家国民のため」なんてあろうはずもなく、
それらの私利私欲、明日なき時代正直それは“人情”。
結局、戦時、皇国のためにとかき集めた埋蔵金、
占領軍に露見した分を除きそれは国民に返還されることなくどこかに消えた。
そして細川護煕の“日本新党”、武村正義の“新党さきがけ”、実質小沢党の“新生党”・・・・・
これら“新党ブーム”。
どっこい、それは『自社』の“二大政党時代”ではなかったか。
そこで起きたことといえば、政官財の汚職構造、そして官官接待やら税金のちょろまかしの国も地方も“裏金騒動”。
まあそこでの“ブーム”だからその後、太陽党だの新進党だの、自由党、保守党等々・・・・・・
まさに「ごっこ」の様が“がらがらポン”だった。
なんのことはない、時に自民党最大派閥“田中派”の“派内抗争”で、
実質“竹下派”と“小沢派”の田中派跡目相続争いでしかなかった。
しかもそれは謀反による、異形の将軍が病魔に臥しての・・・・・
福田派(安倍派)、宮沢派、河本派等々はまったくの蚊帳の外、
その“がらがらポン”の“がらがら”にさえ入れてもらえなかった(笑)。
そして平成、二度目のの“がらがらポン”ですか。
さびれた商店街の歳末大売出し。
もちろん“さびれた商店街”大売出し、それも万度の閉店セール・・・・・・
なんたって“売りモン”なんてない。
今のガッキー自民党に“売りモン”ありますか ???
今のポッポ跡の菅民主党に“売りモン”なんてありますか ???
煮ても焼いても食えそうもない、細川新党ブーム時代の田中軍団新兵やら、
マネシタ政経塾生やら、倒産、日本社会党の、それも二世ばっか。
「政府はスポンサード・ガバメントであり、総理は財界のちょうちん持ちで男メカケである」
これは故・青島幸男元参議院議員都知事の参議院予算委員会質疑・・・・・
佐藤栄作総理大臣に対しての、
「“政治資金規正法”を厳密に政治家に運用されたら・・・・・」
云々での一節。
昭和46年当時の話だが、それは今も全く変わることはない・・・・・・
それどころか、財界からも頂戴し、国民からは“政党助成法”、
立法府をいいことに法律まで作って政治家の“ポケットマネー法”。
その政党助成法からなる“政党交付金”314億円を国会議員“723人”で山分けしている(共産党9人分は拒否)。
なんとその額、議員一人当たり年間約“4600万円”・・・・・
歳費、諸手当と併せたら、議員一人に年間約“1憶円”からのお手当てが国民から。
その他、財界、労組から、因みに公明党はその逆でその支持母体のご本尊に国民からのお手当てをお布施しているとか。
そんな連中の“がらがらポン”だが・・・・・
その“がらがら”から出てくる玉には當玉なし。
当然、場末であろうがなかろうがその“がらがら”を回すのは選挙民、国民。
“がらがらポン”の中にはスカ、ハズレばっか、そんなのがまた寄合い所帯で看板塗り替えただけで、
精々、いいとこ2、3年で元の木阿弥・・・・・
それが、なんの因果か今の“民主党”。
そう言えば、“自自公”こうなんていうのも、“自社さ”なんていうのも、“日本新・新生・新さ”なんていうのも・・・・・・
まあ、“民主主義”には、『朝鮮“民主主義”人民共和国』なんていうのもある。
さて、この国ニッポンはいったいどんな“民主主義”国なんでしょうかねえ?
中国を笑えない一国二制度ではなかったでしょうか(笑)。
参院選、ナニそれっ !??
2010年07月04日
二千円札は製造中止 !??
二千円札は製造中止 !??

まあ、首相を辞めてまた大蔵大臣とかに
森政権時代ですか、沖縄サミットでした。アレは・・・・・・
ソレにしてもお使い勝手の悪い、
中途半端なお札です(笑)。
発行から10年、二千円札は? 製造中止、日銀に山積み
2010/07/02 08:45 【共同通信】
2000年7月、西暦2000年と沖縄サミットを記念して発行された二千円札を手にする男性=東京・大手町
西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸10年。流通枚数は約1億1千万枚(5月末)で全紙幣の1%ほどというが、最近はすっかりお見かけしない。既に新札の発行はストップ。大量の紙幣が流通もせずに、日銀の金庫に“在庫”として眠っているようだ。
国立印刷局によると、2000年度に7億7千万枚、03年度に1億1千万枚と計8億8千万枚の二千円札を日銀に納入。しかし、その後は製造されていない。
日銀によると、二千円札の流通は、04年8月に約5億1千万枚でピーク。この時は五千円札より多かったというが、その後は激減し、06年5月以降は1億枚台で推移している。一部は古くなって裁断処分されたが、大量の紙幣が日銀の金庫に積まれたままのようだ。
日銀発券局の担当者は「日本人は2のつくお札になじみがなかった。慣れ親しむ前に、使い勝手が悪いというイメージが広がってしまった」と分析。「映画館やタクシーでの支払いなど意外に便利な場面はあるのだが…」と話す。
多くの銀行の現金自動預払機で出金用には使われず、担当者は「要望に応じ窓口で出すように用意しているが、希望者はほとんどいない」という。
オイッ、日銀に山積みって・・・・・・
いったいどういうこったっ !!???
なんだってぇ ???
8億8000万枚って・・・・・
1兆7600億円 !!
そんな大金が日銀の金庫にですとぅ ???
まあ、アレです・・・・・・・
どうせ、しらばっくれて、関係者で山分けしちゃうつもりです。
んなこたぁないか(笑)。
いやっ、わかりません。日本政府、日銀ですから、前科があります。
まあ、政府日銀が紙幣を発行するにはそれなりの裏付けがあるとか・・・・・・
あの池上彰センセイがエラそうに言ってました。まあ、元NHK記者です。
つまり、その国の紙幣とか、通貨ですけどその裏付けとしては「金」だったとか。
で、政府日銀の金庫には4000億円分の金塊があるとかですけど・・・・・・
まあ、日本国内の現ナマは70兆円ほどだとかですから、その金塊じゃあどこにも足りません(笑)。
で、まあ、ソレを担保するものが「日本の国力」、底力だそうです。
まっ、分かんないのが70兆円の発行済現ナマに対して個人金融資産が1400兆円とか。
で、そのうちの600兆円ほどが住宅ローンとか、200兆円くらいが保険とかナントカだとか・・・・・・
つまり、ザックリした話が電子マネーとか証券、手形、小切手とかでしょうか。
でソレを裏付けるのが、土地だとか株式資産だとか、まあ早い話紙っぺらですけど。
でも、2000円札で8億8000万枚、閉めて1兆7600億円の退蔵ってもったいないですね。
つまりその莫大なおカネが世の中で使われずタダの紙っぺらの状態っていうことです。
なんなら、いっそのこと、その8億8000万枚を・・・・・・・
1000円札にしちゃうとか、5000円札とか1万円札にしちゃうとか。
どうせ、2000円札、1枚当たりの原価はいくらでもないんだから、まあ、1000円じゃあ損しちゃうから、
だったら、10万円札とか(笑)。
まあ、放っておくと国民が知らないうちに、みんなで山分けされちゃうかもしれません・・・・・・・
1万円札と両替されて。
まあ、子ども手当が半分だとか、高速道路の無料化はちまちまだし(笑)。
やっぱり、国の資産、国民個人の資産を含めて、ソレを担保にっていうか裏付けに・・・・・・
おカネ、プリントゴッコした方がいいんじゃあない !??
消費税増税とか、扶養控除廃止とか言ってないで菅さん。
ここらで威勢よく、カンカン踊りでも見せてよ・・・・・・
二千円札は製造中止 !??

まあ、首相を辞めてまた大蔵大臣とかに
森政権時代ですか、沖縄サミットでした。アレは・・・・・・
ソレにしてもお使い勝手の悪い、
中途半端なお札です(笑)。
発行から10年、二千円札は? 製造中止、日銀に山積み
2010/07/02 08:45 【共同通信】
2000年7月、西暦2000年と沖縄サミットを記念して発行された二千円札を手にする男性=東京・大手町
西暦2000年と沖縄サミットを記念して二千円札が発行されてから今月で丸10年。流通枚数は約1億1千万枚(5月末)で全紙幣の1%ほどというが、最近はすっかりお見かけしない。既に新札の発行はストップ。大量の紙幣が流通もせずに、日銀の金庫に“在庫”として眠っているようだ。
国立印刷局によると、2000年度に7億7千万枚、03年度に1億1千万枚と計8億8千万枚の二千円札を日銀に納入。しかし、その後は製造されていない。
日銀によると、二千円札の流通は、04年8月に約5億1千万枚でピーク。この時は五千円札より多かったというが、その後は激減し、06年5月以降は1億枚台で推移している。一部は古くなって裁断処分されたが、大量の紙幣が日銀の金庫に積まれたままのようだ。
日銀発券局の担当者は「日本人は2のつくお札になじみがなかった。慣れ親しむ前に、使い勝手が悪いというイメージが広がってしまった」と分析。「映画館やタクシーでの支払いなど意外に便利な場面はあるのだが…」と話す。
多くの銀行の現金自動預払機で出金用には使われず、担当者は「要望に応じ窓口で出すように用意しているが、希望者はほとんどいない」という。
オイッ、日銀に山積みって・・・・・・
いったいどういうこったっ !!???
なんだってぇ ???
8億8000万枚って・・・・・
1兆7600億円 !!
そんな大金が日銀の金庫にですとぅ ???
まあ、アレです・・・・・・・
どうせ、しらばっくれて、関係者で山分けしちゃうつもりです。
んなこたぁないか(笑)。
いやっ、わかりません。日本政府、日銀ですから、前科があります。
まあ、政府日銀が紙幣を発行するにはそれなりの裏付けがあるとか・・・・・・
あの池上彰センセイがエラそうに言ってました。まあ、元NHK記者です。
つまり、その国の紙幣とか、通貨ですけどその裏付けとしては「金」だったとか。
で、政府日銀の金庫には4000億円分の金塊があるとかですけど・・・・・・
まあ、日本国内の現ナマは70兆円ほどだとかですから、その金塊じゃあどこにも足りません(笑)。
で、まあ、ソレを担保するものが「日本の国力」、底力だそうです。
まっ、分かんないのが70兆円の発行済現ナマに対して個人金融資産が1400兆円とか。
で、そのうちの600兆円ほどが住宅ローンとか、200兆円くらいが保険とかナントカだとか・・・・・・
つまり、ザックリした話が電子マネーとか証券、手形、小切手とかでしょうか。
でソレを裏付けるのが、土地だとか株式資産だとか、まあ早い話紙っぺらですけど。
でも、2000円札で8億8000万枚、閉めて1兆7600億円の退蔵ってもったいないですね。
つまりその莫大なおカネが世の中で使われずタダの紙っぺらの状態っていうことです。
なんなら、いっそのこと、その8億8000万枚を・・・・・・・
1000円札にしちゃうとか、5000円札とか1万円札にしちゃうとか。
どうせ、2000円札、1枚当たりの原価はいくらでもないんだから、まあ、1000円じゃあ損しちゃうから、
だったら、10万円札とか(笑)。
まあ、放っておくと国民が知らないうちに、みんなで山分けされちゃうかもしれません・・・・・・・
1万円札と両替されて。
まあ、子ども手当が半分だとか、高速道路の無料化はちまちまだし(笑)。
やっぱり、国の資産、国民個人の資産を含めて、ソレを担保にっていうか裏付けに・・・・・・
おカネ、プリントゴッコした方がいいんじゃあない !??
消費税増税とか、扶養控除廃止とか言ってないで菅さん。
ここらで威勢よく、カンカン踊りでも見せてよ・・・・・・
二千円札は製造中止 !??