グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年07月12日
持ち帰り票が17票 !??
持ち帰り票が17票 !??

投票用紙は・・・・・・
「テイクアウト」出来ません !!
参院選、中曽根氏が5選
2010年7月12日(月) AM 07:11 上毛新聞ニュース
第22回参院選は11日、投開票され、現職同士が激突した群馬選挙区(改選数1)は、自民党現職の中曽根氏が、民主党現職の富岡氏と共産党新人の店橋世津子氏(48)に大差をつけて5選を果たした。中曽根氏は3年前の前回参院選で山本一太氏が獲得した53万114票を上回る過去最多得票となり、自身の持つ群馬選挙区の多選記録も4から5に更新。非改選を含め参院の議席を自民が独占したのは1986年の選挙以来となる。
中曽根氏は、これまでの4回と異なり野党として選挙戦に臨んだが、厚い保守基盤に支えられ安定した戦いを繰り広げた。「一人でも多くの有権者に会う」ことを目標に地道に県内各地を回り、支持を訴えた。
持ち帰り票が17票 !??
今朝の上毛新聞見て笑っちゃいました・・・・・・
“持ち帰り票”ですって(笑)。
投票用紙のテイクアウトっていうんでしょうか。
まあ書きたい候補者がいないからとか、
記念にとかでお持ち帰りなんでしょうか、投票用紙 ???
そうじゃありませんね。
まあ、古くから伝わる選挙、投票工作。つまり典型的な選挙違反とかです。
群馬選管内では・・・・・・・
「17票がお持ち帰り」
でした。
まあ、どなたが投票用紙、「お持ち帰り」したかは分かりませんけど・・・・・・
それが、自民党支持者なのか、民主党支持者ななおか、共産党支持者なのか。
まっ、今回、政権交代後初の国政選挙でしたから、
記念といえば記念かも知れませんけど。
で、「持ち帰り票」システムです。
1.最初の人間が投票用紙と同じくらいの大きさの紙をあらかじめポケットに忍び込ませ投票所に行く。
2.投票用紙に記入するふりをしながら選管から渡された投票用紙をポケットに入れ持参した紙を投票箱に入れる。
3.本物を持ち帰り、しかるべき人物の目の前で指示された候補者の氏名を記入する。
4.その本物の投票用紙を持ち、別の人物が投票所へ向かい投票する。
5.その人物も投票用紙を持ち帰り、それを時間の許される限り繰り返す。
まあ、実に古典的な「選挙テクニック」です。
もちろん違反ですけど(笑)。
まあ、昔の話ですけど、投票用紙1枚持ち帰れば、
その持ち帰った投票用紙に、天の声かなんか知らないけど・・・・・・
「〇△X太郎って書いとけ」
とかボスに言われて・・・・・・・
投票制限時間いっぱいまで次々とやっちゃいます。
まあ、群馬選挙区では17枚とかですから、
午前7時から午後8時までその17枚を元に何枚繰り返します。
まっ、数万票とかの国政選挙だと、チョット無理があるかも知れませんけど・・・・・・・
まあ、村会議員とか町会議員、市会議員の数千票が当選ラインだとすれば、
コレって、かなりのテクニックです(笑)。
まあ、もちろん群馬選挙区でそのような不埒な悪行が行われたとも思えませんが、
それでも、いつも・・・・・・・
「お持ち帰り票」
とかって新聞に公表されてるから可笑しいです(笑)。
で、それで時々捕まっちゃう人がいるみたいです。
投票場で、選挙管理委員会のヒト、まあ死の職員とかですけど、
そういう『重篤』な選挙違反がないか監視してるんですけど・・・・・・
まあ、選挙管理員がグルになってったらどうしょうもないです。
つまり、選挙管理委員会のヒトたちも、「ヒトの子」ですから。
せっかく投票された投票用紙を投票箱ごと「忘れ物」なんていう事件も。
しかしいろいろ考えるもんですね。
持ち帰り票が17票 !??

投票用紙は・・・・・・
「テイクアウト」出来ません !!
参院選、中曽根氏が5選
2010年7月12日(月) AM 07:11 上毛新聞ニュース
第22回参院選は11日、投開票され、現職同士が激突した群馬選挙区(改選数1)は、自民党現職の中曽根氏が、民主党現職の富岡氏と共産党新人の店橋世津子氏(48)に大差をつけて5選を果たした。中曽根氏は3年前の前回参院選で山本一太氏が獲得した53万114票を上回る過去最多得票となり、自身の持つ群馬選挙区の多選記録も4から5に更新。非改選を含め参院の議席を自民が独占したのは1986年の選挙以来となる。
中曽根氏は、これまでの4回と異なり野党として選挙戦に臨んだが、厚い保守基盤に支えられ安定した戦いを繰り広げた。「一人でも多くの有権者に会う」ことを目標に地道に県内各地を回り、支持を訴えた。
持ち帰り票が17票 !??
今朝の上毛新聞見て笑っちゃいました・・・・・・
“持ち帰り票”ですって(笑)。
投票用紙のテイクアウトっていうんでしょうか。
まあ書きたい候補者がいないからとか、
記念にとかでお持ち帰りなんでしょうか、投票用紙 ???
そうじゃありませんね。
まあ、古くから伝わる選挙、投票工作。つまり典型的な選挙違反とかです。
群馬選管内では・・・・・・・
「17票がお持ち帰り」
でした。
まあ、どなたが投票用紙、「お持ち帰り」したかは分かりませんけど・・・・・・
それが、自民党支持者なのか、民主党支持者ななおか、共産党支持者なのか。
まっ、今回、政権交代後初の国政選挙でしたから、
記念といえば記念かも知れませんけど。
で、「持ち帰り票」システムです。
1.最初の人間が投票用紙と同じくらいの大きさの紙をあらかじめポケットに忍び込ませ投票所に行く。
2.投票用紙に記入するふりをしながら選管から渡された投票用紙をポケットに入れ持参した紙を投票箱に入れる。
3.本物を持ち帰り、しかるべき人物の目の前で指示された候補者の氏名を記入する。
4.その本物の投票用紙を持ち、別の人物が投票所へ向かい投票する。
5.その人物も投票用紙を持ち帰り、それを時間の許される限り繰り返す。
まあ、実に古典的な「選挙テクニック」です。
もちろん違反ですけど(笑)。
まあ、昔の話ですけど、投票用紙1枚持ち帰れば、
その持ち帰った投票用紙に、天の声かなんか知らないけど・・・・・・
「〇△X太郎って書いとけ」
とかボスに言われて・・・・・・・
投票制限時間いっぱいまで次々とやっちゃいます。
まあ、群馬選挙区では17枚とかですから、
午前7時から午後8時までその17枚を元に何枚繰り返します。
まっ、数万票とかの国政選挙だと、チョット無理があるかも知れませんけど・・・・・・・
まあ、村会議員とか町会議員、市会議員の数千票が当選ラインだとすれば、
コレって、かなりのテクニックです(笑)。
まあ、もちろん群馬選挙区でそのような不埒な悪行が行われたとも思えませんが、
それでも、いつも・・・・・・・
「お持ち帰り票」
とかって新聞に公表されてるから可笑しいです(笑)。
で、それで時々捕まっちゃう人がいるみたいです。
投票場で、選挙管理委員会のヒト、まあ死の職員とかですけど、
そういう『重篤』な選挙違反がないか監視してるんですけど・・・・・・
まあ、選挙管理員がグルになってったらどうしょうもないです。
つまり、選挙管理委員会のヒトたちも、「ヒトの子」ですから。
せっかく投票された投票用紙を投票箱ごと「忘れ物」なんていう事件も。
しかしいろいろ考えるもんですね。
持ち帰り票が17票 !??
2010年07月12日
民主党惨敗でした。
民主党惨敗でした。

まあ、選挙演説が「野党」でした(笑)。
野党ズレすちゃってましたから、与党の感覚が全くない。
国民、聴取に問いかける演説・・・・・・
「そう思いませんか、みなさん !!??? 」
まあ、自民党を批判知っちゃってるわけです。
そりゃあ、自民党に票を入れる、国民も辛いです・・・・・・
しかし、まっ、スッポカシの連続じゃあ、熱は冷めます(笑)。
菅首相「改めてスタートラインに立った気持ち」7
月12日0時36分配信 読売新聞
菅首相は12日未明、東京都内のホテルで記者会見し、「当初の目標にかなり届かない結果に終わった。真摯(しんし)に受け止め、改めてスタートラインに立った気持ちで、責任ある政権運営を今後とも続けていきたい」と強調した。
消費税論議に関しては「十分な説明が出来ていなかった点は反省しているが、議論そのものが否定されたとは思っていない。もっと慎重にしっかりとした議論を進めるようにと、国民が求めた結果だと理解している」と述べた。消費税を巡る超党派の協議にも、改めて意欲を示した。
枝野幹事長ら執行部については「これからもしっかり職務を全うしてもらいたい」と続投を求める方針を表明した。また、「まず政策的な協議を行い、国会運営でもできるだけ合意形成を図ることで進めていく。一足飛びに連立という発想ではない」として、野党に連携を求める考えを示した。
はっきりいって、枝野も仙石も暗過ぎ・・・・・・・
ここいらで思いっきり、若手を起用すべきです。
まあ、枝野も若いんですけど、耳年増ですから(笑)。
で、結局・・・・・・
「小沢さんに静かにしていてもらいたい」
がアダっていうことです。
ま、野党でしか存在感示せませんね、菅さんは。
本来、市民運動家なら市民運動家らしく反権力志向じゃあなければイケません・・・・・・
財務大臣になっちゃたあたりから、カンが狂い始めちゃった。
日本の財政危機を、ギリシャに対比して見せてる。
「ギリシャのようなことになったら、給料がカットされたり、年金がカットされたり・・・・・」
消費税10%を言う時の決まり文句でしたけど・・・・・・
「そう思いませんかみなさん !!??? 」
思いませんねぇ・・・・・・
ギリシャと日本とではその財政規模は雲泥の差。
しかも日本は世界に対しては債権国。
まあ、給料と年金カットするなら・・・・・・・
税金、つまり官業で賂を得ている、公務員、みなし公務員ですけど、
「地方公共団体の関係につきましては、正規の職員としましては、平成十五年四月一日現在で三百十二万人という数字になっております。」
「常勤の職員、大臣等も含めましてですが、百四十万人強でございますので、それに非常勤の職員、先ほど申しました非常に雑多なものが、いろんな種類のものがございますが、それを単純に合わせますと二十三万人でございますから、百六十四万人というのが国関係ということでございます。」
「国税収入が四十二兆で地方税が三十二兆、七十四兆の財源しかないのに六十兆の人件費食われていたら、これはもう国家、地方の経営というのは成り立たないわけでありまして・・・・・・」
<第159回国会 総務委員会 第14号平成十六年四月二十二日(木曜日)
政府参考人(松田隆利君)>
っていうことは、国地方の人件費と、そういった共済年金とかの財源はとてつもないわけです。
まず、大方財源が税金のそこをいじくるのが、菅さん、本来のお仕事ではないのかしら ???
ソレを国民に向かって、
「給与カット」とか、「年金カット」とかって・・・・・・
本末転倒っていうか、妄言です(笑)。
ご案内のように、国地方の税収が70兆円だってえのに・・・・・・
60兆円が人件費じゃあ、そりゃあ財政は破綻します。
まあ、その財源は特別会計からの繰り入れなんですけど。
国民にはびた一文使いませんけど、特別会計のおカネ(笑)。
民主党惨敗でした。

まあ、選挙演説が「野党」でした(笑)。
野党ズレすちゃってましたから、与党の感覚が全くない。
国民、聴取に問いかける演説・・・・・・
「そう思いませんか、みなさん !!??? 」
まあ、自民党を批判知っちゃってるわけです。
そりゃあ、自民党に票を入れる、国民も辛いです・・・・・・
しかし、まっ、スッポカシの連続じゃあ、熱は冷めます(笑)。
菅首相「改めてスタートラインに立った気持ち」7
月12日0時36分配信 読売新聞
菅首相は12日未明、東京都内のホテルで記者会見し、「当初の目標にかなり届かない結果に終わった。真摯(しんし)に受け止め、改めてスタートラインに立った気持ちで、責任ある政権運営を今後とも続けていきたい」と強調した。
消費税論議に関しては「十分な説明が出来ていなかった点は反省しているが、議論そのものが否定されたとは思っていない。もっと慎重にしっかりとした議論を進めるようにと、国民が求めた結果だと理解している」と述べた。消費税を巡る超党派の協議にも、改めて意欲を示した。
枝野幹事長ら執行部については「これからもしっかり職務を全うしてもらいたい」と続投を求める方針を表明した。また、「まず政策的な協議を行い、国会運営でもできるだけ合意形成を図ることで進めていく。一足飛びに連立という発想ではない」として、野党に連携を求める考えを示した。
はっきりいって、枝野も仙石も暗過ぎ・・・・・・・
ここいらで思いっきり、若手を起用すべきです。
まあ、枝野も若いんですけど、耳年増ですから(笑)。
で、結局・・・・・・
「小沢さんに静かにしていてもらいたい」
がアダっていうことです。
ま、野党でしか存在感示せませんね、菅さんは。
本来、市民運動家なら市民運動家らしく反権力志向じゃあなければイケません・・・・・・
財務大臣になっちゃたあたりから、カンが狂い始めちゃった。
日本の財政危機を、ギリシャに対比して見せてる。
「ギリシャのようなことになったら、給料がカットされたり、年金がカットされたり・・・・・」
消費税10%を言う時の決まり文句でしたけど・・・・・・
「そう思いませんかみなさん !!??? 」
思いませんねぇ・・・・・・
ギリシャと日本とではその財政規模は雲泥の差。
しかも日本は世界に対しては債権国。
まあ、給料と年金カットするなら・・・・・・・
税金、つまり官業で賂を得ている、公務員、みなし公務員ですけど、
「地方公共団体の関係につきましては、正規の職員としましては、平成十五年四月一日現在で三百十二万人という数字になっております。」
「常勤の職員、大臣等も含めましてですが、百四十万人強でございますので、それに非常勤の職員、先ほど申しました非常に雑多なものが、いろんな種類のものがございますが、それを単純に合わせますと二十三万人でございますから、百六十四万人というのが国関係ということでございます。」
「国税収入が四十二兆で地方税が三十二兆、七十四兆の財源しかないのに六十兆の人件費食われていたら、これはもう国家、地方の経営というのは成り立たないわけでありまして・・・・・・」
<第159回国会 総務委員会 第14号平成十六年四月二十二日(木曜日)
政府参考人(松田隆利君)>
っていうことは、国地方の人件費と、そういった共済年金とかの財源はとてつもないわけです。
まず、大方財源が税金のそこをいじくるのが、菅さん、本来のお仕事ではないのかしら ???
ソレを国民に向かって、
「給与カット」とか、「年金カット」とかって・・・・・・
本末転倒っていうか、妄言です(笑)。
ご案内のように、国地方の税収が70兆円だってえのに・・・・・・
60兆円が人件費じゃあ、そりゃあ財政は破綻します。
まあ、その財源は特別会計からの繰り入れなんですけど。
国民にはびた一文使いませんけど、特別会計のおカネ(笑)。
民主党惨敗でした。
2010年07月12日
たちすくみ日本、中畑。
たちすくみ日本、中畑。

たちくらみ・・・・・・
たちすくみ。
たちあがれませんでした(汗)。
<参院選>巨人OB明暗 堀内、中畑氏及ばず 石井氏は当選
7月12日7時37分配信 毎日新聞
参院選比例候補者のうち、プロ野球巨人軍OBの堀内恒夫氏(自民)、中畑清氏(たちあがれ日本)ともに及ばなかった。
堀内氏は山梨県出身。巨人のエースとしてV9に貢献。その後、巨人の監督も務めた。中畑氏は巨人の主軸打者として活躍。04年のアテネ五輪では、野球日本代表で病に倒れた長嶋茂雄監督に代わりヘッドコーチとしてチームを率い、銅メダルに導いた。しかし、初挑戦となった選挙では苦杯を喫した。
巨人OBでは、秋田選挙区の石井浩郎氏(自民)が当選している。
まあ、中畑もなんだけど・・・・・
堀内、絶好調の自民党「いちばん」だったけど、
まっ、選挙民をナメてました。
でも・・・・・・
「どうなっちゃうんだろ日本」
たちすくみ日本、中畑。

たちくらみ・・・・・・
たちすくみ。
たちあがれませんでした(汗)。
<参院選>巨人OB明暗 堀内、中畑氏及ばず 石井氏は当選
7月12日7時37分配信 毎日新聞
参院選比例候補者のうち、プロ野球巨人軍OBの堀内恒夫氏(自民)、中畑清氏(たちあがれ日本)ともに及ばなかった。
堀内氏は山梨県出身。巨人のエースとしてV9に貢献。その後、巨人の監督も務めた。中畑氏は巨人の主軸打者として活躍。04年のアテネ五輪では、野球日本代表で病に倒れた長嶋茂雄監督に代わりヘッドコーチとしてチームを率い、銅メダルに導いた。しかし、初挑戦となった選挙では苦杯を喫した。
巨人OBでは、秋田選挙区の石井浩郎氏(自民)が当選している。
まあ、中畑もなんだけど・・・・・
堀内、絶好調の自民党「いちばん」だったけど、
まっ、選挙民をナメてました。
でも・・・・・・
「どうなっちゃうんだろ日本」
たちすくみ日本、中畑。
2010年07月12日
蒲田行進曲逝く・・・・・
蒲田行進曲逝く・・・・・

はじめて主役を演じることになった銀四郎。かつてのスター女優小夏。大部屋のヤス。奇妙な三角関係は、よじれによじれて…。衝撃的な話題をよんだ作品。第八十六回直木賞受賞。(扇田昭彦)
つかこうへいさん死去…早すぎる62歳 (2/2ページ)
2010.7.12 05:05 サンスポ
関係者の話を総合すると、つかさんは肺がんのため、千葉・鴨川市の亀田総合病院で抗がん剤治療などを続けてきたが、6月に入って危篤に近い状態となり、今月10日午前10時55分、家族に看取られながら、同病院で息を引き取った。がん公表から半年。62歳、あまりにも早すぎる死だった。
・・・・・・・つかさんの名を有名にしたのは、大部屋俳優の悲哀を描いた82年公開の「蒲田行進曲」。80年に舞台で初演したものを、つかさん自身が映画向けに脚色し、深作欣二氏が監督。つか門下生の平田満(56)、風間杜夫(61)に、当時のトップ女優、松坂慶子(57)が加わり、空前の大ヒットを飛ばした。特に平田の階段落ちは国民の涙を誘い、名シーンとして語りぐさに。
蒲田行進曲・・・・・・
面白い映画だった。
映画らしい映画だった。
なぜか、小学校5年の時に北朝鮮に帰って行った・・・・・・
崔君を思い出す。
昭和23歳です。つか・こうへいさん。
蒲田行進曲逝く・・・・・

はじめて主役を演じることになった銀四郎。かつてのスター女優小夏。大部屋のヤス。奇妙な三角関係は、よじれによじれて…。衝撃的な話題をよんだ作品。第八十六回直木賞受賞。(扇田昭彦)
つかこうへいさん死去…早すぎる62歳 (2/2ページ)
2010.7.12 05:05 サンスポ
関係者の話を総合すると、つかさんは肺がんのため、千葉・鴨川市の亀田総合病院で抗がん剤治療などを続けてきたが、6月に入って危篤に近い状態となり、今月10日午前10時55分、家族に看取られながら、同病院で息を引き取った。がん公表から半年。62歳、あまりにも早すぎる死だった。
・・・・・・・つかさんの名を有名にしたのは、大部屋俳優の悲哀を描いた82年公開の「蒲田行進曲」。80年に舞台で初演したものを、つかさん自身が映画向けに脚色し、深作欣二氏が監督。つか門下生の平田満(56)、風間杜夫(61)に、当時のトップ女優、松坂慶子(57)が加わり、空前の大ヒットを飛ばした。特に平田の階段落ちは国民の涙を誘い、名シーンとして語りぐさに。
蒲田行進曲・・・・・・
面白い映画だった。
映画らしい映画だった。
なぜか、小学校5年の時に北朝鮮に帰って行った・・・・・・
崔君を思い出す。
昭和23歳です。つか・こうへいさん。
蒲田行進曲逝く・・・・・