グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年02月03日
【脱日】イオンが日本を捨てる。
【脱日】イオンが日本を捨てる日

コスト削減、収益力強化へ大きく路線変更。GMS改革の第一歩は衣料品改革から着手し、専門店から顧客を奪い返すために“専門店を超える”魅力的な商品・売り場づくりの仕掛けを断行。イオンの強み、売るノウハウのすべてを投入した“巻き返し”の挑戦がスタート。活路を拓く超専門店化マニュアル。
イオン、千人超を海外勤務に 新規採用の3分の1
イオンは1日、2012年度に国内、海外合わせて新規採用する予定の大卒クラスの社員計三千数百人のうち、最大で約3分の1に当たる千人超を中国と東南アジアの出先や現地法人勤務とする方針を明らかにした。少子高齢化で国内市場が縮小する中、新興国中心に海外展開を加速するため、現地に精通した人材を育成する。
大卒クラスの新規採用は中途も含め、13年度も5千人規模を計画、引き続き海外勤務も千人を超える見通しだ。
新規採用数は、11年度採用予定の約2千人と比べ2年連続で大幅に増やす方針。先行き懸念で採用に慎重となる企業が多い中、積極的な採用の継続は異例。<引用:2012年2月1日 10時41分 東京新聞>
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012020101001019.html
まあ、アレです・・・・・・
イオンだけど、自民党に突っ込んだつもりの御曹司こと、
岡田克也副総理
まあ、なんで野田ブの後塵なのかと不満げなんだが。
原理主義者だそうです、岡田克也副総理。何の原理だか知らないけど(藁)。
まっ、東大、通産官僚出身ですから、で、自民党田中派が政治的戸籍ですから。
で、「イオン」なんだけど、「岡田屋」っていうか、「ジャスコ」の時代から、アレ、
テナントのS楽器さんなんかがお得意だったんだが。
確か昭和62年頃だけど、まあ、総武線沿線とか常磐線とかだったが、
「ジャスコ」出店の嵐でしたね、平成に入ると戸田とか、まあ、直、東北地方もアレ・・・・・・
何処へ行っても「ジャスコ」だらけ、小さいのから大きいのまで。
まあ、「ジャスコ」の行くところ、行くところ、商店街はぺんぺん草でした(汗)。
秋田も山形も、盛岡も青森も、まあ、全国津々浦々。
まっ、群馬はずっと太田だけだったんだけど、高崎っていうか群馬町にできて(藁)。
まあ、群馬って購買力ないのかもしれませんね、寅●さんのいうアレ、
群馬は日本の北朝鮮(汗)。
まあ、当然っていったら当然なんだが・・・・・・
コレ、↓
>最大で約3分の1に当たる千人超を中国と東南アジアの出先や現地法人勤務とする方針を明らかにした。
まあ、東南アジアっていうか、アレです、
ヤオハンでの学習効果っていうか、まあ、ヤオハンもイオンになっちゃったけど。
日本市場は少子高齢化、っていうか、高齢化はそのうち止まります。
団塊世代の高齢者死んじゃえばそれまでですから(汗)。
で、まあ、2050年頃には8000万人台になっちゃうとかの予測なんだが・・・・・・
明治初期は3000万人でしたし、大正時代とかで5000万人、で、昭和です。
まあ、世界恐慌とか第一次世界大戦とかあったんだが日本は極東だったわけで、
まっ、財閥の輸出、まあ今も同じだけど、貿易立国の道を歩き出しました。
まあ、世界遺産に登録とかで大変なだが、「官製」とかだが、まあ抜いてるのは明治閥です(藁)。
で、「女工哀史」とかっていう悲しいお話もあったりしたんだが、まあ、当時は「人手」でしたから、
とにかく産めよ増やせよの、その意味でも殖産でした。
で、どこかの本で読んだんだけど、まあ、日本、人口増加が著しくてちょっと景気悪くなるとアレ、
口減らしで、北米移民奨励とか、中南米移民、つまり、棄民政策。
まあ、財閥っていうか国策の産業以外はほとんどが農業だったし、で、子だくさんで・・・・・
で、娘なら女中奉公とか、まあ、そこそこの農家がそれです。
で、完全な小作、水呑み百姓とかで子沢山なんかだと、まあ、「おしん」の世界。
次三男坊だと、まあ奉公とかなんだが、政府の甘い言葉で「移民」(汗)。
まっ、「満州建国」もその一環で、つまり、財閥が成長するためには市場開拓しかないわけで、
で、日本じゃあ食わせられないから「政官財軍」一緒になって余剰国民を送り込んだ。
まあ、イオンなんだが、このご時世でコレ、↓
>大卒クラスの新規採用は中途も含め、13年度も5千人規模を計画・・・・・
まあ、国内市場は飽和状態っていうか、縮小あるのみですから・・・・・・・
そら、企業としては30億人の市場は魅力です。
まあ、日本人の生活も今や東南アジアの中流、っていうか、「中産階級」よりは下(汗)。
昭和50年代、家で寝泊まりしてた香港人の王さんなんて、今や悠々自適の金利生活ですから(笑)。
つまり、イオンにとって一般的日本人以上の生活レベル、年間所得500万円クラスが五万といるわけです。
そうですか、大学新卒ですか、中途採用ですか、初任給でいくらでしょう・・・・・・
そら、発展途上の中堅クラスの年収ですから、そらオイシイわけです。
まあ、岡田副総理、「TPP」わからないわけでもないです、そういうことならね。
まあ、たしかに、ベトナム、カンボジア、片道4時間の世界ですから、下手したら日帰りコース。
日本の生活水準が昭和30年代の戻る日はそう遠くはないかもしれません。
「三丁目の夕日」とか。
まあ、「あのころが良かった」わけですから、それでいいとも・・・・・・
【脱日】イオンが日本を捨てる日

コスト削減、収益力強化へ大きく路線変更。GMS改革の第一歩は衣料品改革から着手し、専門店から顧客を奪い返すために“専門店を超える”魅力的な商品・売り場づくりの仕掛けを断行。イオンの強み、売るノウハウのすべてを投入した“巻き返し”の挑戦がスタート。活路を拓く超専門店化マニュアル。
イオン、千人超を海外勤務に 新規採用の3分の1
イオンは1日、2012年度に国内、海外合わせて新規採用する予定の大卒クラスの社員計三千数百人のうち、最大で約3分の1に当たる千人超を中国と東南アジアの出先や現地法人勤務とする方針を明らかにした。少子高齢化で国内市場が縮小する中、新興国中心に海外展開を加速するため、現地に精通した人材を育成する。
大卒クラスの新規採用は中途も含め、13年度も5千人規模を計画、引き続き海外勤務も千人を超える見通しだ。
新規採用数は、11年度採用予定の約2千人と比べ2年連続で大幅に増やす方針。先行き懸念で採用に慎重となる企業が多い中、積極的な採用の継続は異例。<引用:2012年2月1日 10時41分 東京新聞>
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012020101001019.html
まあ、アレです・・・・・・
イオンだけど、自民党に突っ込んだつもりの御曹司こと、
岡田克也副総理
まあ、なんで野田ブの後塵なのかと不満げなんだが。
原理主義者だそうです、岡田克也副総理。何の原理だか知らないけど(藁)。
まっ、東大、通産官僚出身ですから、で、自民党田中派が政治的戸籍ですから。
で、「イオン」なんだけど、「岡田屋」っていうか、「ジャスコ」の時代から、アレ、
テナントのS楽器さんなんかがお得意だったんだが。
確か昭和62年頃だけど、まあ、総武線沿線とか常磐線とかだったが、
「ジャスコ」出店の嵐でしたね、平成に入ると戸田とか、まあ、直、東北地方もアレ・・・・・・
何処へ行っても「ジャスコ」だらけ、小さいのから大きいのまで。
まあ、「ジャスコ」の行くところ、行くところ、商店街はぺんぺん草でした(汗)。
秋田も山形も、盛岡も青森も、まあ、全国津々浦々。
まっ、群馬はずっと太田だけだったんだけど、高崎っていうか群馬町にできて(藁)。
まあ、群馬って購買力ないのかもしれませんね、寅●さんのいうアレ、
群馬は日本の北朝鮮(汗)。
まあ、当然っていったら当然なんだが・・・・・・
コレ、↓
>最大で約3分の1に当たる千人超を中国と東南アジアの出先や現地法人勤務とする方針を明らかにした。
まあ、東南アジアっていうか、アレです、
ヤオハンでの学習効果っていうか、まあ、ヤオハンもイオンになっちゃったけど。
日本市場は少子高齢化、っていうか、高齢化はそのうち止まります。
団塊世代の高齢者死んじゃえばそれまでですから(汗)。
で、まあ、2050年頃には8000万人台になっちゃうとかの予測なんだが・・・・・・
明治初期は3000万人でしたし、大正時代とかで5000万人、で、昭和です。
まあ、世界恐慌とか第一次世界大戦とかあったんだが日本は極東だったわけで、
まっ、財閥の輸出、まあ今も同じだけど、貿易立国の道を歩き出しました。
まあ、世界遺産に登録とかで大変なだが、「官製」とかだが、まあ抜いてるのは明治閥です(藁)。
で、「女工哀史」とかっていう悲しいお話もあったりしたんだが、まあ、当時は「人手」でしたから、
とにかく産めよ増やせよの、その意味でも殖産でした。
で、どこかの本で読んだんだけど、まあ、日本、人口増加が著しくてちょっと景気悪くなるとアレ、
口減らしで、北米移民奨励とか、中南米移民、つまり、棄民政策。
まあ、財閥っていうか国策の産業以外はほとんどが農業だったし、で、子だくさんで・・・・・
で、娘なら女中奉公とか、まあ、そこそこの農家がそれです。
で、完全な小作、水呑み百姓とかで子沢山なんかだと、まあ、「おしん」の世界。
次三男坊だと、まあ奉公とかなんだが、政府の甘い言葉で「移民」(汗)。
まっ、「満州建国」もその一環で、つまり、財閥が成長するためには市場開拓しかないわけで、
で、日本じゃあ食わせられないから「政官財軍」一緒になって余剰国民を送り込んだ。
まあ、イオンなんだが、このご時世でコレ、↓
>大卒クラスの新規採用は中途も含め、13年度も5千人規模を計画・・・・・
まあ、国内市場は飽和状態っていうか、縮小あるのみですから・・・・・・・
そら、企業としては30億人の市場は魅力です。
まあ、日本人の生活も今や東南アジアの中流、っていうか、「中産階級」よりは下(汗)。
昭和50年代、家で寝泊まりしてた香港人の王さんなんて、今や悠々自適の金利生活ですから(笑)。
つまり、イオンにとって一般的日本人以上の生活レベル、年間所得500万円クラスが五万といるわけです。
そうですか、大学新卒ですか、中途採用ですか、初任給でいくらでしょう・・・・・・
そら、発展途上の中堅クラスの年収ですから、そらオイシイわけです。
まあ、岡田副総理、「TPP」わからないわけでもないです、そういうことならね。
まあ、たしかに、ベトナム、カンボジア、片道4時間の世界ですから、下手したら日帰りコース。
日本の生活水準が昭和30年代の戻る日はそう遠くはないかもしれません。
「三丁目の夕日」とか。
まあ、「あのころが良かった」わけですから、それでいいとも・・・・・・
【脱日】イオンが日本を捨てる日