グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年05月06日
【原子の灯】原発ゼロが異常とか!??
【原子の灯】原発ゼロが異常とか!??

「原発ゼロ」 異常事態から即時脱却を 安全技術の継承は生命線だ
北海道電力の泊原子力発電所3号機が定期検査に入り、日本国内の全原発50基が運転を停止する「原発ゼロ」が現実になった。
電力の3割を担ってきた原発の稼働が皆無という前例のない異常な事態を深刻に受け止めたい。
定期検査を終えて再稼働を待つ関西電力の大飯原子力発電所3、4号機(福井県)の復帰見通しは立たないままだ。地元理解の獲得や最終的な政治判断の段階に至っていないためである。
暮らしや経済を支える電力供給は、需要ピークの夏場に綱渡りを強いられる情勢だ。だが、こうした事態を迎えても、野田佳彦政権から一向に危機感が伝わってこないのは異様である。
<抜粋引用:2012.5.6 03:09 (1/3ページ)産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120506/biz12050603100001-n1.htm
>電力の3割を担ってきた原発の稼働が皆無という前例のない異常な事態を深刻に受け止めたい。
まあ、原子力行政の結末だろう・・・・・
「電力の3割」とかだって、それって、政策だったんだろうし。
まあ、この狭い日本列島、ほぼカリフォルニア州ほどの面積に54機の原発存在、
そのほうが異常といえば異常なわけです。
そして、福島第一原発事故での「放射能被災」はその恐怖を未だ色濃く残している。
意図的かどうかは知らないが、ここのところその報道はほとんど聞かないが。
まあ、「絶対安全」を喧伝していた原子力行政だが、そうでないことがバレてしまった今、
たしかに「経済」だろうけど、福島第一原発事故の現実を目の当たりにしたら・・・・・
経済もへったくれもない。事実、福島の経済はどうなっているのか?
まっ、「原発」があることで生活が成り立っていた地域は、そら大変です。
しかし、そんなもん、世の中の常で、あちこちの地方都市だって失政で街ごと消えている。
実にわかり易いのが、少子化、つまり人口減少も一因だろうが・・・・・
ここ、高崎だって、大型スーパー、ショッピングモールが建設されなければ街は活性化されてるはず。
つまり、「イオン」の駐車場にある車が高崎の市街、前橋の、渋川の市街に溢れていたことは想像できる。
原発にしたって、なけりゃあないでそら考えるだろうし、工夫するだろう。
これだけ科学技術が発展しているってぇのに、原発がなくなっちゃったら国が衰退って(嗤)。
まあ、再稼働もいいです。当面原発の電力は、不可欠なんでしょうから・・・・・
しかし、だったら、行政、政府は福島第一原発事故のようなことが万が一再びあったら、
どう責任を取るのか。つまり、大臣を辞めて済むような問題じゃあない。
行政処分とかで済ませるような問題じゃあない。福島第一原発事故だって、アレ、
ああいうことがあれば、それは甚大な被害をもたらす、取り返しのつかない被害を・・・・・
つまり、「政府」、行政の刑事責任を問える法律を作ってからにするべきだろう。
まあ、東電の会長とかだって、本来なら「刑事責任」を問われるべきところなんだろうが。
挙句、「電力料金値上げ」って、そもそも「原発」の存在が異常だったわけ。
枝野とかが「政府が責任を」とかいってるけど、一体どう責任を取るかは全く不明。
まあ、過去の戦争にしたって、その責任者を裁いたのは戦勝国であって日本国民では無かった。
まあ、戦後、原子力行政を推進してきた政権、それがほっかむりしてますから・・・・・
【原子の灯】原発ゼロが異常とか!??

「原発ゼロ」 異常事態から即時脱却を 安全技術の継承は生命線だ
北海道電力の泊原子力発電所3号機が定期検査に入り、日本国内の全原発50基が運転を停止する「原発ゼロ」が現実になった。
電力の3割を担ってきた原発の稼働が皆無という前例のない異常な事態を深刻に受け止めたい。
定期検査を終えて再稼働を待つ関西電力の大飯原子力発電所3、4号機(福井県)の復帰見通しは立たないままだ。地元理解の獲得や最終的な政治判断の段階に至っていないためである。
暮らしや経済を支える電力供給は、需要ピークの夏場に綱渡りを強いられる情勢だ。だが、こうした事態を迎えても、野田佳彦政権から一向に危機感が伝わってこないのは異様である。
<抜粋引用:2012.5.6 03:09 (1/3ページ)産経ニュース>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120506/biz12050603100001-n1.htm
>電力の3割を担ってきた原発の稼働が皆無という前例のない異常な事態を深刻に受け止めたい。
まあ、原子力行政の結末だろう・・・・・
「電力の3割」とかだって、それって、政策だったんだろうし。
まあ、この狭い日本列島、ほぼカリフォルニア州ほどの面積に54機の原発存在、
そのほうが異常といえば異常なわけです。
そして、福島第一原発事故での「放射能被災」はその恐怖を未だ色濃く残している。
意図的かどうかは知らないが、ここのところその報道はほとんど聞かないが。
まあ、「絶対安全」を喧伝していた原子力行政だが、そうでないことがバレてしまった今、
たしかに「経済」だろうけど、福島第一原発事故の現実を目の当たりにしたら・・・・・
経済もへったくれもない。事実、福島の経済はどうなっているのか?
まっ、「原発」があることで生活が成り立っていた地域は、そら大変です。
しかし、そんなもん、世の中の常で、あちこちの地方都市だって失政で街ごと消えている。
実にわかり易いのが、少子化、つまり人口減少も一因だろうが・・・・・
ここ、高崎だって、大型スーパー、ショッピングモールが建設されなければ街は活性化されてるはず。
つまり、「イオン」の駐車場にある車が高崎の市街、前橋の、渋川の市街に溢れていたことは想像できる。
原発にしたって、なけりゃあないでそら考えるだろうし、工夫するだろう。
これだけ科学技術が発展しているってぇのに、原発がなくなっちゃったら国が衰退って(嗤)。
まあ、再稼働もいいです。当面原発の電力は、不可欠なんでしょうから・・・・・
しかし、だったら、行政、政府は福島第一原発事故のようなことが万が一再びあったら、
どう責任を取るのか。つまり、大臣を辞めて済むような問題じゃあない。
行政処分とかで済ませるような問題じゃあない。福島第一原発事故だって、アレ、
ああいうことがあれば、それは甚大な被害をもたらす、取り返しのつかない被害を・・・・・
つまり、「政府」、行政の刑事責任を問える法律を作ってからにするべきだろう。
まあ、東電の会長とかだって、本来なら「刑事責任」を問われるべきところなんだろうが。
挙句、「電力料金値上げ」って、そもそも「原発」の存在が異常だったわけ。
枝野とかが「政府が責任を」とかいってるけど、一体どう責任を取るかは全く不明。
まあ、過去の戦争にしたって、その責任者を裁いたのは戦勝国であって日本国民では無かった。
まあ、戦後、原子力行政を推進してきた政権、それがほっかむりしてますから・・・・・
【原子の灯】原発ゼロが異常とか!??