グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2011年04月07日

国会食堂で被災地支援カレー

国会食堂で被災地支援カレー



アレっ、ニンジンとジャガイモだけですか ???
ホウレンソウとか、春菊とかかきなとか・・・・・
別に、カレーだけじゃあなくても、メニューは。




福島の農産物、省庁の食堂に…仙谷氏が要請
読売新聞 4月5日(火)20時57分配信

 仙谷由人官房副長官は5日の被災者生活支援各府省連絡会議で、東京電力福島第一原子力発電所事故の風評被害を受けている福島県などの農産物を省庁の食堂などで積極活用するよう要請した。

 参院の議員食堂では同県産のニンジンとジャガイモを使った「被災地支援カレー」が4日に登場しており、仙谷氏は「首相官邸や霞が関の食堂でも、被災地の食材を仕入れて利用するよう食堂業者にお願いしてほしい」と求めた。

 一方、自民党の谷垣総裁は東京・有楽町での福島、茨城両県産の野菜即売会会場を訪れ、イチゴや野菜を買い求めた。同党は風評被害を受けている農産物を党本部の食堂で優先的に使用したり、試食会を開くなどの取り組みを行っている。

<引用:読売新聞 4月5日(火)20時57分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000885-yom-pol


いも類とか、根菜類って今のところ安全ですね。

今のところですけど、あくまで。

「直ちに健康には外はない」わけですから、官房長官・・・・・・

経産省っていうか霞ヶ関、永田町、数万人いるわけですから。

被災地支援で、「野菜」とか「お魚」配給しません、市場値でいいから。

で、牛乳もですね、廃棄しちゃってるわけですから。

「直ちに健康には害は・・・・・」

です。で、風評被害地域のものも、出荷規制じゃなくて。

群馬とか、栃木とか埼玉、茨城とかの葉物野菜・・・・・・

で、国会とか、議員会館の食堂ですけど、

ニンジンとジャガイモだけじゃあ知れてますし、是非ホウレンソウのオヒタシとかも。

まあ、少なくとも、20年後、30年後、心配ないわけですから、センセイたち。

国会食堂で被災地支援カレー


  


Posted by 昭和24歳  at 19:12Comments(2)

2011年04月07日

藤伍伊勢丹は水曜日がお休みです。

藤伍伊勢丹は・・・・
水曜日がお休みです。




そういえば、当時銀座三越も定休日があって・・・・・

その先、3丁目の松屋銀座は木曜日、阪急も松坂屋も確か輪番制休業だったような。

で、銀座三越っていえば、僕の初マックは昭和46年、銀座三越でした・・・・・

で、当時、確かマックが60円で、アイスミルクも60円だったか ? 

で、もうラーメンが150円くらいしてましたから、一個60円のマックは、

ブルースマンだった僕にはありがたかったです(-_-;)

で、49年に付き合い始めたカミさんとはチョイ遠距離だったので、

待ち合わせは有楽町駅から徒歩3分(?)のそこでした・・・・・

で、その時代の銀座は楽器のメッカでもあったわけです。

銀座4丁目の山野楽器と、7丁目のヤマハ銀座はソラ、生唾モノがズラリ !!

で、山野なんてギブソンのLPからES-335、フェンダーのストラト、テレキャスターが。

まあ、バンドは夜だったので暇さえあれば銀座通いでした。

で、百貨店、デパートが輪番休業とか↓

<百貨店>輪番休業検討 東電管内、系列ごと平日に

 夏場の電力供給不足に対応するため、百貨店の業界団体、日本百貨店協会が加盟各社を輪番で休業させる方向で検討に入ったことが6日、分かった。企業ごとに平日の曜日を決めて休業する方式が有力。すでに首都圏に店舗のある百貨店各社は検討に入っており、今月下旬までに具体策をとりまとめたい考え。百貨店業界では、年間休業日数を定めた大規模小売店舗法が00年に廃止されて以降、定休日がなくなったが、今回の案が実現すれば、約10年ぶりの「定休日」復活となる。
<引用:毎日新聞 4月7日(木)2時30分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110407-00000015-mai-bus_all

まあ、アレです。2000年っていったら、バブルもはじけちゃってて・・・・・・

業界、大変だったわけです。っていうか「大店法撤廃」って宗主国アメリカの命令でした。

つまり、アメリカのSCとかSMとかの進出、っていうかその前に地方のアレが、

ジャスコとか、ヨーカドーとかがコソコソコソコソでしたね(笑)。

で、「大店法」って、地方地域の小売り店、商店街を保護する政策だったわけですけど、

まあ、政治力なんでしょうか、地方のチンピラ議員とつるんでたって始まるわけないです・・・・・・

かといって、福田さん、中曽根さんが「中銀」のオヤジ、相手にしませんし(-_-;)

あっ、今、高2の娘たち「中央銀座通り」のことを“中銀”とか、最初わかりませんでした。

で、その「大店法改正」で、利に聡いっていうか目利きのある地方の小売り店が今や、

メガストアです !!

伊勢崎、桐生の「伊勢屋」がそうですね。元々地場というか同じ地場でも、

前橋「スズラン」とか、あっ、今地場では「スズラン」しか生き残ってませんね・・・・・・

大手、三越と提携っていうか合併されちゃった「前三」も「藤伍伊勢丹」もアウトでした。

そんな中、デパート業に見切りをつけた「伊勢屋」が今や、

「カインズ」とかのメガ・ホームセンターとその他もろもろの事業です。

で、カインズっていうか、伊勢屋ですけど元々は埼玉県深谷駅前のハギレ屋、

「伊勢屋」

世の中、転び方で人生変わっちゃうわけです。

まあ、僕も40年代、スズランも藤伍も伊勢屋も、チョイト催事でお世話になりました。

まっ、あの時の「転び方次第」だったのかも知れません・・・・・

美味しい話に飛びついて、美味しい話長続きしませんでしたから(笑)。

っていうか時代の流れ、趨勢。それに乗っかるようじゃあいつか終わるわけです。

つまり、自力で「時代の流れ」、趨勢を創り出すっていうか。

で、百貨店、デパートが輪番休業とか

ですけど、まあ、今や百貨店にしてみれば願ったり叶ったりなんでしょうね。

体裁があるからお店、休むわけにはいきませんし、

かといって、人件費とか光熱費、お店開けとくだけで莫大ですから・・・・・

国で「休みなさい」っていうんだから、ソレラ、浮いちゃうわけです。

でも、そこで、パートとかアルバイトの人とかって日給へっちゃいますねぇ(-_-;)

雇用保険で補償してくれるんでしょうか、雇用保険掛けてればの話ですけど ?

まあ、どっちにしろ、大衆、庶民は貧乏くじです。

で、残念だけど、確かに「東日本大震災復興」は成るかもしれないけど・・・・・・

原発のアレはアッチーです。で、その復興支援よりお金も時間もかかりそう。

で、政府のいう「風評被害」なんだけど・・・・・

「直ちに健康に害はない」

っていう、「風評」は評判が悪そう、で、無視されちゃってますから(-_-;)

藤伍伊勢丹は・・・・
水曜日がお休みです。

  


Posted by 昭和24歳  at 15:48Comments(1)

2011年04月07日

原発の街、ゴーストタウンに

原発の街、ゴーストタウンに



双葉町は、東電・・・・・・
「TEPCO」の街だったんだけど。





 住民が避難した後、警察、消防などの行政機関も退避してゴーストタウンと化した避難対象地域は、今、どのような状態にあるのか。
<引用:ビデオニュース・ドットコム>
ソース:http://www.videonews.com/special-report/031040/001810.php



原発20キロ圏内、人の気配なく=牛や犬徘徊、壊された自販機
時事通信 4月6日(水)14時25分配信

 福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)から20キロ圏内に避難指示が出されてから約3週間。避難生活が長期化する中、「ひと目わが家を見たい」「大切なものを取ってきたい」と、危険を承知で一時帰宅する人が相次いでいる。そこで目にする光景は、変わり果てたふるさとの姿だった。

<中略>

・・・・・・福島県は20キロ圏内への一時帰宅の自粛を呼び掛けている。放射能で汚染された可能性のある物品を持ち出すことで、さらなる汚染の広がりが懸念されるためだ。県は国に対し、立ち入りを強制的に制限できる警戒区域の設定も要請している。
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110406-00000072-jij-soci


まあ、「20キロ圏内に避難指示」なんだけど・・・・・

日本政府っていうか、曖昧です(-_-;)

「指示」って、強制力ないわけだから、もし被爆してたとしても、

現実「自己責任」になりかねない。

で、東電が被災補償の仮払いとして一人当たり100万円とかだが、

そんなもんですむわけがないし・・・・・

で、今朝のニュースでは東電、1兆円の積立金取崩しとかですけど、

まあ、総額10兆円超の損害賠償なんだけど、

その1兆円とかって、毎月の電気料金のなかで、請求されてるわけです。

まあ、早い話が、公共料金ですから「税金」です。コレ↓

補償に東電の積立金1兆円も活用 福島原発事故で政府
2011年4月7日 02時02分 東京新聞

 政府は6日、東京電力福島第1原発事故の補償問題で、使用済み核燃料の再処理と高レベル放射性廃棄物の最終処分に使うため電力各社が積み立てている資金のうち、東電の積立金約1兆円を補償財源に回す方向で調整に入った。政府筋が明らかにした。

<中略>

・・・・・再処理関係は、2005年に成立した関連法に基づき、電力各社が必要な費用18兆8千億円のうち、12兆6千億円を積み立てる計画で、同センターの資料によると、10年度末の運用残高は約2兆4400億円。
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011040601001029.html

まあ、原発が安全であるための、いや、違った・・・・・・

つまり、「再処理費用のため」ですから、原発マフィアのためです(-_-;)

まっ、そのお金って、官僚の天下り団体の、

公益財団法人「原子力環境整備促進・資金管理センター」

が、原発建設地元対策とか、マスコミ対策・・・・・・

当然、ロビー活動ですから、政治家センセイへの付届けとかにも。

で、コレです↓

>政府は6日、東京電力福島第1原発事故の補償問題で・・・・・・

つまり、東電とかって、下部組織に公益法人配しているわけだから、

民間なんかじゃあないんです。民間偽装・・・・・

まあ、民間だと、国会、野党がうるさいわけです、四の五の言と。

で、民間を装う、でも、民間だとこれからが怖いですね、株主代表訴訟とか(-_-;)

で、株価ですけど、最安値、今朝327円とかって、

まあ、国策ですから、いつまで国民騙すんでしょうかぁ(笑)。

まっ、国民いつも冷静ですから・・・・・・・

原発の街、ゴーストタウンに

  


Posted by 昭和24歳  at 11:11Comments(1)

< 2011年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ