グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年04月03日
日本の素晴らしさと欠点
日本の素晴らしさと欠点

あのねあのねさんのコメント<大規模な財政出動を !! 復興増税という愚行>
2011/04/03 19:33:44
福島の田んぼから取れた米はその場で政府が高く買い上げ,東電歴代社長や役員に食べさせよう,もちろん食べるところを監視して。直ちに影響は無いし,年齢的にも寿命までは影響無い。おかずは福島の野菜と魚で。
そうです。
東電の社員食堂も・・・・・・
まあ、問題は今後です。
東電はアウトです。株価が「ゼロ」、紙切れにならない内に、
賠償費用を捻出しておくことです。
まっ、不足分は、っていうか、一体幾らになるのか、税金です。
それなのに「5月から電気料金値上げ」って、バカです・・・・・・
いや、「値上げ」は「値上げ」でいいです。
それは、東電の責任問題を明確にして、国有化してからです。
つまり、残念だけど、「原子力行政」は国民にも責任があるわけです。
つまり、民主党がとか、自民党がとか言っても許してきたのは国民ですから、
まあ、外国なら暴動とかですけど、そこが日本人の長所でもあり、欠点ですね。
っていうか、欠点に目をつむってきた、付です・・・・・・
言葉を失うほどの悲劇に襲われても、日本人と日本社会が忍耐と勇気、譲り合いと礼節の精神を失わない点は見事だ。世界各地の多くの危機と違って、略奪も暴動も小競り合いも起きなかった。人々はわずかな食料や物資をすすんで分け合い、長い列を作り、信号が消えた道路や突然の停電、時間厳守が当然だった鉄道や地下鉄、バスの不規則な運行状況に冷静に対処している。
これは、極端に同質性を重んじ、社会的摩擦を避けてきた日本社会の長い歴史の産物だ。
一方で、福島原子力発電所のメルトダウンと放射能拡散のリスクに対する関係当局の対応は、非常に鈍いようにみえる。同時に、国民に開示される情報から判断するかぎり、日本政府と東京電力が現状とその処方箋を把握できていないか、あるいは把握していても情報を隠しているという印象を受ける。
<引用:2011年03月22日(火)17時24分 ニューズウィーク>
ソース:http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/03/post-2019.php
そうです、東電も政府も情報を隠していますね・・・・・・
それは今までの例というか慣習です。
「喉元」すぎるのを待ってるわけですけど、
この福島第一原発事故はおそらく20年30年、それでも解決しません。
つまり、このことを一つのきっかけとして、日本人も覚醒すべき時です・・・・・・
それにしてもココまで政治がこれ程ひどいとは(-_-;)
日本の素晴らしさと欠点

あのねあのねさんのコメント<大規模な財政出動を !! 復興増税という愚行>
2011/04/03 19:33:44
福島の田んぼから取れた米はその場で政府が高く買い上げ,東電歴代社長や役員に食べさせよう,もちろん食べるところを監視して。直ちに影響は無いし,年齢的にも寿命までは影響無い。おかずは福島の野菜と魚で。
そうです。
東電の社員食堂も・・・・・・
まあ、問題は今後です。
東電はアウトです。株価が「ゼロ」、紙切れにならない内に、
賠償費用を捻出しておくことです。
まっ、不足分は、っていうか、一体幾らになるのか、税金です。
それなのに「5月から電気料金値上げ」って、バカです・・・・・・
いや、「値上げ」は「値上げ」でいいです。
それは、東電の責任問題を明確にして、国有化してからです。
つまり、残念だけど、「原子力行政」は国民にも責任があるわけです。
つまり、民主党がとか、自民党がとか言っても許してきたのは国民ですから、
まあ、外国なら暴動とかですけど、そこが日本人の長所でもあり、欠点ですね。
っていうか、欠点に目をつむってきた、付です・・・・・・
言葉を失うほどの悲劇に襲われても、日本人と日本社会が忍耐と勇気、譲り合いと礼節の精神を失わない点は見事だ。世界各地の多くの危機と違って、略奪も暴動も小競り合いも起きなかった。人々はわずかな食料や物資をすすんで分け合い、長い列を作り、信号が消えた道路や突然の停電、時間厳守が当然だった鉄道や地下鉄、バスの不規則な運行状況に冷静に対処している。
これは、極端に同質性を重んじ、社会的摩擦を避けてきた日本社会の長い歴史の産物だ。
一方で、福島原子力発電所のメルトダウンと放射能拡散のリスクに対する関係当局の対応は、非常に鈍いようにみえる。同時に、国民に開示される情報から判断するかぎり、日本政府と東京電力が現状とその処方箋を把握できていないか、あるいは把握していても情報を隠しているという印象を受ける。
<引用:2011年03月22日(火)17時24分 ニューズウィーク>
ソース:http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/03/post-2019.php
そうです、東電も政府も情報を隠していますね・・・・・・
それは今までの例というか慣習です。
「喉元」すぎるのを待ってるわけですけど、
この福島第一原発事故はおそらく20年30年、それでも解決しません。
つまり、このことを一つのきっかけとして、日本人も覚醒すべき時です・・・・・・
それにしてもココまで政治がこれ程ひどいとは(-_-;)
日本の素晴らしさと欠点
2011年04月03日
大規模な財政出動を !! 復興増税という愚行
大規模な財政出動を !!
「復興増税という愚行」

アメリカは今まで、内乱、経済危機、戦争など、非常事態に遭遇した際、どのように対処してきたか。強大な大統領件の行使、政治制度、法の支配の位置付け等を歴史的に丹念に考察する。アメリカの政治の根本の仕組みを丁寧に読み解く。
かつての「太平洋戦争」がそうだった。
「政治の機能不全」
つまり、談合政治が未曾有の危機・・・・・
すでに、東京・銀座のデパートでは食品売り場以外は閑古鳥が鳴き、下町によくある「○○銀座」商店街も人通りが半減した。一時的なショックで済めばよいが、停滞が長期化するほど、消費者心理は冷えに冷え、企業経営者からは立ち直るだけの気力も体力も尽き果てる。就職機会のない若者は未来を見失う。
<引用:産経ニュース 2011.4.3 07:31 (2/3ページ)>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110403/fnc11040307340000-n2.htm
官僚に言われるママの「復興増税」。
これは政治じゃあない、「行政手法」の愚行・・・・・・
つまり、「政治家不在」、「リーダー不在」のこの国の最小不幸(-_-;)
まあ、「不幸」に「最小」も「最大」も無い。
不幸は「不幸」なのだから。
いわれるように、このままでは「大震災、原発事故」不況で確実に・・・・・
「日本は貧しくなる」
そこへ「復興増税」では消費は限りなく冷える。
この大震災で世界から賞賛される「日本国民」だが、確かにだ。
鳴き叫ぶわけでもなく狂乱するわけでもない。
肉親、友人の死に悲嘆にくれながらも「他者」を思いやり共助する・・・・・・
ところが「政治」はどうだ、「大連立」だとか、惚けつづけるばかり。
すでに統治能力を失っている民主党政権。
しかし、残念ながら、これに変わる政党、政治がない現実・・・・・・
◆大規模な財政出動を
どうすればよいか。福島原発安定処理のメドが立たない中で放射能汚染の恐怖がおさまらないうえに、計画停電の長期化が確実な状況で、やれ元気を出せ、買い物や外での飲み食いに出かけろ、増産せよと鼓舞したところでうまくいくはずはない。ためらい悩む民間に代わって政府が投資や消費のための財政支出を増やすしかない。未曽有の非常時だという認識のもとに思い切った規模で財政出動するしかないが、菅政権は財務官僚まかせだ。
<引用:産経ニュース 2011.4.3 07:31 (2/3ページ)>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110403/fnc11040307340000-n2.htm
>未曽有の非常時だという認識のもとに思い切った規模で財政出動するしかない
津波で家を流され、会社も流され・・・・・・
残ったのは「ローン」借金ばかりとテレビ取材に呆然とした漁業関係者。
被災者、一分一秒足りも待ったはない。
福島第一原発事故に被災した農家、酪農家の現実。
乳牛飼育に、搾乳したミルクを全て廃棄、エサ代を含め毎月100万円の赤字・・・・・・
すでに東電の株価も危険水域でまず補償は不可能。
農業補償、漁業補償、さらにはこ避難、退避者への生活保障等々。
東電が一企業とするならば、その及ぶところではない。
ことは、「非常事態」なのだから。
あの太平洋戦争での政策失態を教訓教訓に政治決断を・・・・・・
米ゴールドマン・サックス調査部は阪神大震災や米ハリケーン・カトリーナなど「世界5大災害」後の復興を分析した結果、政府支出の拡大が早期の経済の回復をもたらすと結論付けた。日本が重大な決意で大規模な財政出動に迅速に踏み切るかどうか、国際金融市場も重大な関心を寄せている。
<引用:産経ニュース 2011.4.3 07:31 (3/3ページ)>
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110403/fnc11040307340000-n3.htm
まあ、ゴールドマンとかだが・・・・・・
少なくとも日本にその資産価値があるうちに思い切った財政出動とか。
つまり、「国債」とか、塩っぱいこと言ってないで、思い切って、
政府紙幣というか、失われた「円」の再発行だ !!
かつては、70兆円からの財政出動、公的資金を注入したではないか。
世界経済がどうのこうのと言って。
大規模な財政出動を !!
「復興増税という愚行」
「復興増税という愚行」

アメリカは今まで、内乱、経済危機、戦争など、非常事態に遭遇した際、どのように対処してきたか。強大な大統領件の行使、政治制度、法の支配の位置付け等を歴史的に丹念に考察する。アメリカの政治の根本の仕組みを丁寧に読み解く。
かつての「太平洋戦争」がそうだった。
「政治の機能不全」
つまり、談合政治が未曾有の危機・・・・・
すでに、東京・銀座のデパートでは食品売り場以外は閑古鳥が鳴き、下町によくある「○○銀座」商店街も人通りが半減した。一時的なショックで済めばよいが、停滞が長期化するほど、消費者心理は冷えに冷え、企業経営者からは立ち直るだけの気力も体力も尽き果てる。就職機会のない若者は未来を見失う。
<引用:産経ニュース 2011.4.3 07:31 (2/3ページ)>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110403/fnc11040307340000-n2.htm
官僚に言われるママの「復興増税」。
これは政治じゃあない、「行政手法」の愚行・・・・・・
つまり、「政治家不在」、「リーダー不在」のこの国の最小不幸(-_-;)
まあ、「不幸」に「最小」も「最大」も無い。
不幸は「不幸」なのだから。
いわれるように、このままでは「大震災、原発事故」不況で確実に・・・・・
「日本は貧しくなる」
そこへ「復興増税」では消費は限りなく冷える。
この大震災で世界から賞賛される「日本国民」だが、確かにだ。
鳴き叫ぶわけでもなく狂乱するわけでもない。
肉親、友人の死に悲嘆にくれながらも「他者」を思いやり共助する・・・・・・
ところが「政治」はどうだ、「大連立」だとか、惚けつづけるばかり。
すでに統治能力を失っている民主党政権。
しかし、残念ながら、これに変わる政党、政治がない現実・・・・・・
◆大規模な財政出動を
どうすればよいか。福島原発安定処理のメドが立たない中で放射能汚染の恐怖がおさまらないうえに、計画停電の長期化が確実な状況で、やれ元気を出せ、買い物や外での飲み食いに出かけろ、増産せよと鼓舞したところでうまくいくはずはない。ためらい悩む民間に代わって政府が投資や消費のための財政支出を増やすしかない。未曽有の非常時だという認識のもとに思い切った規模で財政出動するしかないが、菅政権は財務官僚まかせだ。
<引用:産経ニュース 2011.4.3 07:31 (2/3ページ)>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110403/fnc11040307340000-n2.htm
>未曽有の非常時だという認識のもとに思い切った規模で財政出動するしかない
津波で家を流され、会社も流され・・・・・・
残ったのは「ローン」借金ばかりとテレビ取材に呆然とした漁業関係者。
被災者、一分一秒足りも待ったはない。
福島第一原発事故に被災した農家、酪農家の現実。
乳牛飼育に、搾乳したミルクを全て廃棄、エサ代を含め毎月100万円の赤字・・・・・・
すでに東電の株価も危険水域でまず補償は不可能。
農業補償、漁業補償、さらにはこ避難、退避者への生活保障等々。
東電が一企業とするならば、その及ぶところではない。
ことは、「非常事態」なのだから。
あの太平洋戦争での政策失態を教訓教訓に政治決断を・・・・・・
米ゴールドマン・サックス調査部は阪神大震災や米ハリケーン・カトリーナなど「世界5大災害」後の復興を分析した結果、政府支出の拡大が早期の経済の回復をもたらすと結論付けた。日本が重大な決意で大規模な財政出動に迅速に踏み切るかどうか、国際金融市場も重大な関心を寄せている。
<引用:産経ニュース 2011.4.3 07:31 (3/3ページ)>
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110403/fnc11040307340000-n3.htm
まあ、ゴールドマンとかだが・・・・・・
少なくとも日本にその資産価値があるうちに思い切った財政出動とか。
つまり、「国債」とか、塩っぱいこと言ってないで、思い切って、
政府紙幣というか、失われた「円」の再発行だ !!
かつては、70兆円からの財政出動、公的資金を注入したではないか。
世界経済がどうのこうのと言って。
大規模な財政出動を !!
「復興増税という愚行」