グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2009年03月02日

昭和の隠れ家・・・・・

そう――――

そんな店はなにも小奇麗である必要はない。

できれば、灯りは「松下式」二股ソケットの紐付き2段切替スイッチあたりが隙間風に触られていると嬉しい。
それにアルマイトの灰皿と箸も使い古しの年季の入った塗りのやつ・・・・・・・





更に欲を言えば格子の障子窓には雨露を忍んだ幾重もの染みでもあれば肴には困らない。
そして、開け閉めに一工夫させられる滑車の引戸は・・・・・・・
もちろん取っ手の所は庶民の血と汗と涙が染み付いて黒光りしているやつだ。

そして時期でも良ければ、開け放たれた障子、格子の隙間から知った顔がちらほら。
それでもどう云うわけかそれなりに気を遣い開けかけた暖簾を避けて具合のいい席を選る。

「ここが空いてるよ」

と、常連だろう何気に気安い。

そう云った店は団体で来る客はそうはいない・・・・・・・・
大概が一人か二人と決まっている。
それでも3人寄らずとも、そこそこに仕上がってくるとつまらない揉め事を肴に結構賑やかになる。
当然、贅沢なブランデーやウイスキーなどは無い。精々が「角」ではないだろうか。
そんな店の中は口角に泡を飛ばした五月蝿さが日々の溜飲を下げる・・・・・・・

蝿取り紙に吸い付かれた蝿が裸電球にに透けてジタバタしている。
贅沢だろうか―――
そうかもしれない。否、贅沢である。

本当に贅沢であった。

今はもうその店はない―――

「中熊」。

僕らは、「チュークマ」と呼んでいた・・・・・・
高崎の夜の政官財界奥座敷として名を馳せていた「宇喜代」の路地を挟んで、その辻向かいに「中熊」はあった。
「宇喜代」がお偉方の奥座敷なら、「中熊」は労働者の奥座敷。それにしても棲み分けの良い時代ではあった。

「中熊」は亭主は厨房で肴を、おかみさんはカウンターで鍋守。
何と言っても、一番のウリ「モツ煮込」は相当に年季の入った仕込であることはその味が証明している。
器は瀬戸物、箸はけして割箸などではない。ご案内のように上物ではないにしろその塗り箸の持て成しには安心が嬉しい。

それに、季節物の「漬物」、これが絶品である!!

当然、夏場には茄子と胡瓜、カブ、の糠漬けだ。そして冬場は白菜漬けが・・・・・・・
申し訳ないが、これにその「煮込み」があれば、「宇喜代」とて敵うまい。
とは言うものの、「宇喜代」とやらに上がれるほどの身分でないので、それは只の僻みかもしれないが。

何しろ、「宇喜代」とやらで言ったどんなものを飲ませて食わせてくれるのかは・・・・・・
想像もしたことが無いし、できないのだから。

酒の銘柄は憶えていない・・・・・・と云ううよりそこは「中熊」で、「チュークマ」と呼ぶくらいだから、
呑むのは焼酎、ご存知「ウメ割」である。これがまた矢鱈と逸品である。

分厚いカットグラス・・・・・そんな気取った物ではないそれは「コップ」。
皿受けに零れても尚、並々と注いでくれる・・・・・・

中学で習った・・・?

小学校だったかのそれ、「表面張力」に嬉々としながら・・・・・・
まず、両手を膝の上に置き徐を装いグラスに口づけ、「チューッ」っとイクッ、それが作法だ。

まさに、「チュークマ」。

途中、溢れ零れた皿受けの「ウメ割」を・・・・・・・・
まるで子どもの頃に駄菓子屋で「さぐり」に中った時のような気分でコップに戻す。

<少し増えている・・・>
 
裸電球に透かして量を確かめ「ニンマリ」。

「チュ―クマ」のもうひとつの売りは「濁り酒」だろう。誰とはなしに酒飲みが度胸試しのつもりでそれを覚える。
変な話、胃カメラの時の「バリュウム」のような感じが最初の憶えである。
慣れて来ると確かに美味いに違いは無いが兎に角、足腰に来るのが騒ぎである。僕は2杯目は遠慮する事にしていた。

そんな「チュークマ」のそれは、昭和45年・・・・・・
僕が当時隆盛の「キャバレー」でドラムを叩いていた、そんな時代の話である。




ところで明日は“雪”の降り続く天気予報。

ともだち村“晴”

最高のシチュエーションではないでしょうか・・・・・・
  


Posted by 昭和24歳  at 21:03Comments(6)

2009年03月02日

亀井vs竹中

亀井静香vs竹中平蔵!!   

  


清和会に所属した警察官僚出身の元自民党代議士・・・・・・

“亀井静香”ちゃん

つまり、その“コイズミ”とは同根なのだが、先の「郵政選挙」では自民党を離党し、
その解散総選挙では“ホリエモン”という凶状持ちを刺客にあてられたことは記憶に新しい。


そっかぁ~
亀井静香の“しずかちゃん”はもう今年で73歳なのか・・・・・

まあ石原慎太郎も最近老眼鏡でオメメをパチパチやってるけど、
“しずかちゃん”も老人性チック症っていうんだろうか、かすかに、いつも・・・・・

「頭が揺れている」

で、亀井静香vs竹中平蔵なんだけど・・・・・

この“竹中”っていうキョージュ、元大臣ですけど、時代がこういう時代だっていうこと。
それと、テレビに自分が映るっていうことにあまり頓着がないのか、かなり“素”が透けて見えている。

一度お会いしたことがあるんだけど・・・・・
背丈は僕(165㎝)とタメです。
“素”はどこにでもいそうな中高年のそれで、キョージュとか元大臣というより・・・・・
“セブンイレブン”か“ローソン”で結構苦労している風のオーナー店長の趣。


で、亀井さん。警視庁の元警視で、元自民党代議士、元運輸大臣、現国民新党のセンセーで、
それなりに強面とかで野に下った今、国会でも結構面白い質問をソウリ大臣に飛礫するセンセー。

まあ、ご案内の“youtube”っていう便利な証拠映像ですけど・・・・・・

まあ、「論より証拠」です!!


1 2 3 4 


「政治家が悪い!!」

政治家を辞めた“竹中元大臣”がそう言っている・・・・・・

しかし、皆さんはどうお思いでしょうか・・・・・???

竹中元大臣は、

「官僚が悪い、官僚の自爆テロだ、民間人でなければ規制改革なんか出来っこない!!
オリックが買い取ったことは問題ではない。民間人参加の査定委員会でそれは“100億円”の評価でしかなかった・・・・・
2000億円のものを105億円というが、それは、105億しか価値のないものを2000億円も郵政省の天下り組織はかけた。
こんなことで、民営化も直しになれば役人、官僚の思うつぼだ!!」


そして、コメンテーターの財部氏は、

「つまりこれは経済行為であって何ら問題はない。竹中さんの言っていることは正しい。
郵政のやってきたことは無茶苦茶な行為、赤字垂れ流しで、厚労省のスパウザ小田原とかと全くおんなじ・・・・・・」


民草の一人としては・・・・・
たしかに、郵政というか官僚のやること、親方日の丸のやっていることは無茶苦茶だと、そう思うしかない現実がある。

亀井静香元自民党政調会長の言い分も、あたかもそれが「国民サイドの目線」であるかのような発言だが、
その亀井静香元自民党政調会長そ政治行動には全く疑惑がなかったわけではないので、当然“眉唾”である・・・・・

しかし、そのことを前提にしても、そして「官僚悪」を前提にしたとしても、竹中元大臣のいう、


「このままでは日本はダメになる、世界で最も改革の遅れたダメな国になってしまう」

との論評も、今日の米欧、その中でもとりわけ英国の銀行の国有化とか米国の“シティ”の政府管理とかを見れば、
金融経済専門家であるはずの竹中元大臣の発言には全く説得力は失せていると思わざるを得ない。

少なくとも、言われるその「改革」を御旗に、小泉政治から今日まですでに“マル8年”・・・・・・
この国の経済というよりは、国民生活はどのようになったか!!???
「まだ改革の途中だから痛みを伴う」というが、ではいつになったら・・・・・・
たとえば、これから5年後、10年後にはその「改革」による、「派遣ギリのない、ワープアのいない」、
そういう時代、社会の実現するのか。
政治が少なくともそれに近づくことを見せてくれる保証はあるのか・・・・・・


今、見えるのは「お先真っ暗の明日」ばっかりではないか。

辞めたとはいえ、政治家であった、金融担当相であった、総務大臣であった竹中平蔵キョージュがそこの責任を逃れることはできない。

「改革は正しい!!」

しかし、その正しい改革という外科手術で国民が痛み苦しみ最悪、死に急ぐような社会では・・・・・・
一部の特権者、「財界、政治家、官僚」だけが潤い、世界経済の中での競争力と偽り劣悪な労働環境と低賃金を強制する。

そんな「改革」のどこが正しいというのか・・・・!!???

世の中、正しいこともあり、しかし、正しいと思ってやったことも時には失敗もある・・・・・

米欧の金融恐慌、それを予測できたはずの特権者が予測を見誤ったか、それとも確信犯的なものなのか、
これまでの発言に、反省の言葉が微塵もない。
つまりそれは、己の思想信条を信じ切っているということなのか・・・・・


善を説く、キリスト教が、イスラム教が永遠に戦争をつづけるのと似た確信がそこにあるのではないか。

オリックスの宮内氏、郵政の西川氏・・・・・・・その入札に絡む疑惑に、

「私もそう思います。もし事実ならあってはいけないことです。
ルールに反することがあってはいけない。だから、それはそれでちゃんと調べればいいことです」


“1000円”のモノが“4000万円”に、“10000円”のモノが“6000万円”に・・・・・・それも、即転売して・・・・・

「それは公社時代のことでしょ!!???」

と、竹中元大臣は言うが、その民営化というマーケットの道を開いたのは、竹中さん・・・・・・
あなたたちではなかったのですか!!???
そして、それら物件の多くが“オリックス”の所有になっていたり、その仲買いが西川さんところの不動産会社では?

いくら思想信条が正しくとも、国民が苦しんでいてはそれは“悪”です!!

「権力を持つ者、それにすり寄る者」

それが世の常とはいえ、政治がそれを正せないのであれば国は滅びます。

そして「世の中はそういうもんだ」という国民の風潮も、確実に国を衰退させます・・・・・

「大人になってはいけない」のです。

青くていいのです。青いままでいいのです成長してゆくのですから・・・・・・

成長をつづけなければいけないのですから。
  


Posted by 昭和24歳  at 11:44Comments(2)

< 2009年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ