グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年09月22日
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。

しかし、本店タカハシはしぶとい!!
ホントなら「しまむら」にはなってたのに(;´д`)
イトーヨーカドー藤岡店が閉店へ 1月末を検討
セブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区、井阪隆一社長)が来年1月末でのイトーヨーカドー藤岡店(群馬県藤岡市藤岡)の閉店を検討していることが20日分かった。すでに周辺地権者や従業員らに閉店の意向を伝え、市や藤岡商工会議所も情報を把握している。県内のイトーヨーカドー店舗で、残る伊勢崎店(伊勢崎市連取町)は営業を継続する方針。
<中略>
JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。しかし、1キロ圏内に複数のスーパーがある上、近年は郊外の幹線道路沿いにスーパーやドラッグストアなど競合出店が相次いでいた。
<抜粋引用:上毛新聞 2016年9月21日(水) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5614743840473234/news.html
>JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。
JR群馬藤岡駅近くという好立地って、んなわけねぇだろう・・・・・・
八高線、ローカルもローカルで、そもそも「藤岡駅前」っていうのがアウトです。
駐車場無料って、そんなもん金取ってるのって、高島屋、スズラン、モントレー。そこだって買い物したらタダ。
まあ、周り中駐車所いっぱいあるんだし、空き地も。まっ、駐車場にもならない「鬼の子」ないし藤岡。
そら、駅前が売りだってぇんなら、前橋駅前のヨーカドーなんで終わっちゃったわけ。
まあ、両毛線の方が八高線より、ずっとメジャーですし(笑)。
八高線なんて、藤岡から先って、保育園の遠足で言ったきり、寄居の玉淀公園60年以上前(;´д`)
まあ、藤岡だけじゃあない、富岡、安中、渋川は終わってますね・・・・・・
トドメは「オーパ」です。まあ、高崎駅だって〇9はそろそろアウトでしょう、だもの藤岡のヨーカドーは要りません。
そんなことより、高崎の中銀、さやモールだって放置されてますし・・・・・
この間のイベント、キネマ横丁「昭和の風コンサート」だけど、柳川町、土曜日高齢者がわんさか。
で、バンドも高齢者、まあ昔っから嫌われもんのエレキバンドだったんだけど「うるさいからやめろ」だって。
あそこで、うるさいなんて言ったら、確かにうるさいけど、そんなこと言ったらフィリピンパブとかキャバクラ、中国のアレとか。
そもそも、法律上問題あり、売り専とか、怪しいマッサージとか、つまり、柳川町の住人、人に来て欲しくない。
まあ、昔ながらの居酒屋とか貸して小銭とってるくせに、騒がしいじゃあ、店子、堪りません。
そういえば、昔、語り、仕込んだ藤岡繁華街の「こくや」ってまだやってるんでしょうか?
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。

しかし、本店タカハシはしぶとい!!
ホントなら「しまむら」にはなってたのに(;´д`)
イトーヨーカドー藤岡店が閉店へ 1月末を検討
セブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区、井阪隆一社長)が来年1月末でのイトーヨーカドー藤岡店(群馬県藤岡市藤岡)の閉店を検討していることが20日分かった。すでに周辺地権者や従業員らに閉店の意向を伝え、市や藤岡商工会議所も情報を把握している。県内のイトーヨーカドー店舗で、残る伊勢崎店(伊勢崎市連取町)は営業を継続する方針。
<中略>
JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。しかし、1キロ圏内に複数のスーパーがある上、近年は郊外の幹線道路沿いにスーパーやドラッグストアなど競合出店が相次いでいた。
<抜粋引用:上毛新聞 2016年9月21日(水) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5614743840473234/news.html
>JR群馬藤岡駅近くという好立地の上、無料の大型駐車場を備え、集客を伸ばしてきた。
JR群馬藤岡駅近くという好立地って、んなわけねぇだろう・・・・・・
八高線、ローカルもローカルで、そもそも「藤岡駅前」っていうのがアウトです。
駐車場無料って、そんなもん金取ってるのって、高島屋、スズラン、モントレー。そこだって買い物したらタダ。
まあ、周り中駐車所いっぱいあるんだし、空き地も。まっ、駐車場にもならない「鬼の子」ないし藤岡。
そら、駅前が売りだってぇんなら、前橋駅前のヨーカドーなんで終わっちゃったわけ。
まあ、両毛線の方が八高線より、ずっとメジャーですし(笑)。
八高線なんて、藤岡から先って、保育園の遠足で言ったきり、寄居の玉淀公園60年以上前(;´д`)
まあ、藤岡だけじゃあない、富岡、安中、渋川は終わってますね・・・・・・
トドメは「オーパ」です。まあ、高崎駅だって〇9はそろそろアウトでしょう、だもの藤岡のヨーカドーは要りません。
そんなことより、高崎の中銀、さやモールだって放置されてますし・・・・・
この間のイベント、キネマ横丁「昭和の風コンサート」だけど、柳川町、土曜日高齢者がわんさか。
で、バンドも高齢者、まあ昔っから嫌われもんのエレキバンドだったんだけど「うるさいからやめろ」だって。
あそこで、うるさいなんて言ったら、確かにうるさいけど、そんなこと言ったらフィリピンパブとかキャバクラ、中国のアレとか。
そもそも、法律上問題あり、売り専とか、怪しいマッサージとか、つまり、柳川町の住人、人に来て欲しくない。
まあ、昔ながらの居酒屋とか貸して小銭とってるくせに、騒がしいじゃあ、店子、堪りません。
そういえば、昔、語り、仕込んだ藤岡繁華街の「こくや」ってまだやってるんでしょうか?
藤岡イトーヨーカドー終了。高崎、高崎高崎です。
2016年09月22日
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。
もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑

こうなる前にやめとけ。
で、どこに隠した1兆円!??
政府が21日、原子力関係閣僚会議を開き、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「廃炉を含め抜本的な見直し」を表明したことについて、地元からは不信や困惑の声が上がった。
「もんじゅは研究開発のための原型炉。技術を確立させずに廃炉にしては後世にツケを残すだけで、何にもならない」。敦賀市の建具会社社長、堤利市さん(67)はこう憤った。
もんじゅの廃炉が決まり、稼働可能な原発がゼロの状況に陥れば、地元経済の悪化や税収面への影響が懸念される。書店経営の石黒順二さん(71)は「廃炉にするなら地元の要望を反映した地域振興策を示してほしい」と訴えた。
同市の渕上隆信市長は21日夜、市役所で報道陣に対し「日本を豊かにする核燃料サイクルを担っているという誇りを持って応援してきた。それが簡単に変わるのか強い怒りを感じる。地元の意見は何も聞いてもらえなかった」と、もんじゅの存続を強く要望。福井県議会も同日、「核燃料サイクルの推進には高速炉の研究開発は不可欠で、長期的視野に立ち、覚悟を持って取り組む必要がある」とする意見書を可決した。
一方で「ほとんど動いた実績がないのに、1兆円超がつぎ込まれてきたのは異常。廃炉にかじを切るのは当然だ」(敦賀市の自営業男性)と突き放す声もあり、地元の複雑な事情がうかがわれる。
産経新聞 9月21日(水)23時11分配信
>もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑
30年間1兆円を無駄にするために協力してきたわけです・・・・・
つまり、30年間で1兆円とかしちゃったわけだけど、それで敦賀、生活してきたのも事実。
つうことは30年間、「もんじゅの浅知恵」なんてやめて1兆円貰っといたらほかに使い道あったわけです。
まあ、ここんとこ、ゼロ金利だけど、平均したら30年間、1兆円も現金あったら運用するだけで年間3%くらいは付いたんじゃあないの、利息。
そしたら、単純計算だけど年間300億円の利息、それの3%なら9億円の利息・・・・・・
敦賀市の総歳出額が300億円未満なんだから、「もんじゅ」いらずで、極端だけど市税の徴収もいらない。
まあ、少なくとも利息で年間300億円あったら保育園タダ、学校給食費もタダ、何でもかんでもタダ!!
っていうか、1兆円も使っちゃったって言うけど、その1兆円は敦賀市の誰かに、支払われてるわけですから、ゼネコンにも。
だから、無駄になったっていう1兆円は現ナマで出ている。つうことはどこかに残っている。
それも、使われないで、金の延べ棒にしたって、それを買った時の領収書で残ってる・・・・・・
モノは消費したら、消えちゃうけど、消費するために使ったお金はめぐりまわってどこかに残ってる。
もっと言えば、国民ひとりあたりの借金とかの1000兆円だって、どこかの誰かの懐で眠っている。
それだもの、世の中にお金はないわけです、ポケットのいれたままなんだから、パナマとかの。
まあ、戦争でもしない限りはお金は消えてなくなりません。
戦争してるくにから戦争させている国にお金が移動するだけだけど、だから、戦争はやめられない。
原発もやめられない。でも欧米は全部やめている。日本はやらされている、それって戦争と同じ構図・・・・・
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。
もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑

こうなる前にやめとけ。
で、どこに隠した1兆円!??
政府が21日、原子力関係閣僚会議を開き、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「廃炉を含め抜本的な見直し」を表明したことについて、地元からは不信や困惑の声が上がった。
「もんじゅは研究開発のための原型炉。技術を確立させずに廃炉にしては後世にツケを残すだけで、何にもならない」。敦賀市の建具会社社長、堤利市さん(67)はこう憤った。
もんじゅの廃炉が決まり、稼働可能な原発がゼロの状況に陥れば、地元経済の悪化や税収面への影響が懸念される。書店経営の石黒順二さん(71)は「廃炉にするなら地元の要望を反映した地域振興策を示してほしい」と訴えた。
同市の渕上隆信市長は21日夜、市役所で報道陣に対し「日本を豊かにする核燃料サイクルを担っているという誇りを持って応援してきた。それが簡単に変わるのか強い怒りを感じる。地元の意見は何も聞いてもらえなかった」と、もんじゅの存続を強く要望。福井県議会も同日、「核燃料サイクルの推進には高速炉の研究開発は不可欠で、長期的視野に立ち、覚悟を持って取り組む必要がある」とする意見書を可決した。
一方で「ほとんど動いた実績がないのに、1兆円超がつぎ込まれてきたのは異常。廃炉にかじを切るのは当然だ」(敦賀市の自営業男性)と突き放す声もあり、地元の複雑な事情がうかがわれる。
産経新聞 9月21日(水)23時11分配信
>もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑
30年間1兆円を無駄にするために協力してきたわけです・・・・・
つまり、30年間で1兆円とかしちゃったわけだけど、それで敦賀、生活してきたのも事実。
つうことは30年間、「もんじゅの浅知恵」なんてやめて1兆円貰っといたらほかに使い道あったわけです。
まあ、ここんとこ、ゼロ金利だけど、平均したら30年間、1兆円も現金あったら運用するだけで年間3%くらいは付いたんじゃあないの、利息。
そしたら、単純計算だけど年間300億円の利息、それの3%なら9億円の利息・・・・・・
敦賀市の総歳出額が300億円未満なんだから、「もんじゅ」いらずで、極端だけど市税の徴収もいらない。
まあ、少なくとも利息で年間300億円あったら保育園タダ、学校給食費もタダ、何でもかんでもタダ!!
っていうか、1兆円も使っちゃったって言うけど、その1兆円は敦賀市の誰かに、支払われてるわけですから、ゼネコンにも。
だから、無駄になったっていう1兆円は現ナマで出ている。つうことはどこかに残っている。
それも、使われないで、金の延べ棒にしたって、それを買った時の領収書で残ってる・・・・・・
モノは消費したら、消えちゃうけど、消費するために使ったお金はめぐりまわってどこかに残ってる。
もっと言えば、国民ひとりあたりの借金とかの1000兆円だって、どこかの誰かの懐で眠っている。
それだもの、世の中にお金はないわけです、ポケットのいれたままなんだから、パナマとかの。
まあ、戦争でもしない限りはお金は消えてなくなりません。
戦争してるくにから戦争させている国にお金が移動するだけだけど、だから、戦争はやめられない。
原発もやめられない。でも欧米は全部やめている。日本はやらされている、それって戦争と同じ構図・・・・・
「もんじゅの悪知恵」カネメでした。