グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年04月19日
消費税は予定通り上げます(安倍首相)
消費税は予定通り上げます(安倍首相)

安倍首相、消費税10%「予定通り」
安倍晋三首相は18日の衆院環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)特別委員会で、熊本地震を受けて来年4月に予定している消費税率10%への引き上げの先送りを求められ「リーマン・ショック級、大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基本的な考え方に変わりはない」と述べ、従来の答弁を繰り返した。おおさか維新の会の下地幹郎氏の質問に答えた。
<引用:産経ニュース 2016.4.18 16:17更新>
http://www.sankei.com/politics/news/160418/plt1604180022-n1.html
>「リーマン・ショック級、大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基本的な考え方に変わりはない」
まあ、アイスランドの首相が辞任、英国のキャメロンさんも大変らしいけど・・・・・・
それって、「リーマンショック」よりすごいんじゃあないの、「パナマショック」。
で、熊本大震災だって、東日本と比べて津波がなかっただけで、神戸の震災みたいに都市型じゃあなかったから救われてるんだろうけど。
これからわかんないし、その被害がどれくらいなのか?
もっとも、あれって、安倍首相の言葉じゃあなくて、官僚がばっくれてるからああいうしかないわけなんだし。
で、どうすんの、熊本っていうか九州の人たちにも消費税10%ですか?
東日本の人たちもそうだけど、8%に増税されただけで弱り目に祟り目だったわけです。
ところで円高が急激ですね。
そんなことはどうでもいいんだけど、ポール・グルーグマン教授が言ってました・・・・・
「自国通貨での債務は何ら問題ない」
まあ、総理、元総理が学歴詐称とかですから官僚はやりやすいです(笑)。
戦国時代を経て連綿と築いて来たニッポン国は欧米列強との戦にもその知恵を振り絞って勝ち抜いてきた。
つまり、欧米列強こそが「侵略者」です。すべての有色人種を隷属化させ植民政策でそこの富を略奪しまくった。
侵略の挙句、欲しいものは全て強奪、略奪した。もちろん男は奴隷に、女は慰みものに。
それはアフリカ大陸に始まって、つい70年ほど昔までアジア全体がその植民地だった・・・・・
明治17年生まれの祖父は二十歳の時に高崎十五連隊から日露戦争に出征した。
今日のこの日本という国があるのもその明治人の精神力の賜物ではないかとつくづく思う。
もともとが戦国時代を始め超軍事大国だったニッポ国は鎖国政策の重要性を読み取き国家の統一を図った。
顧みれば、昭和の大戦、そしてそこの敗戦を経験したニッポン国の政治家も、官僚も偉かった。
おそらくそこのところの肝心なところは脈々と継承されているのだろうその為政には。
いかに政治が幼稚化しようが、それをコントロールしているのは情報を駆使した官僚の仕事。
総理とは言え、政治家はただのスピーカーにしか、今は過ぎない。
「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」
まさにその通りで、スタンフォード大学留学とか、南カリフォリニア大学留学とか・・・・・
いいでしょう、まあ、今のこのニッポン国にはお似合いなのかもしれない。
>声がいや、イントネーションがいや、使う形容詞がいや、顔はもちろん・・・
劣化ですね、政治。議会制民主主義の限界なのかも(笑)。
まあ、祖父が、父がですから見よう見まねです。実業の世界では絶対に通用しない。実務の世界でも。
長島の息子が長島になれないのと同じことです。落合の息子もそう、野村の息子もそうです・・・・・・
それが、とりあえず「成れちゃう」ちゃうんですから、政治の世界はレベルがしれてます。
なんですって?中曽根さんちのお孫さんが「衆議院選挙」にですって?
衆院選1区自民公認 中曽根康隆氏が意欲
次期衆院選への対応で、自民党県議らが新たに公認推薦する群馬1区(前橋、沼田両市など)の候補者選考に着手する中、中曽根弘文参院議員の長男で秘書の康隆氏(34)は18日夜、前橋市内で開かれた集会で「本気で群馬から日本を盛り上げていきたい」などと国政への意欲を語った。集会は、1区内の若手経営者らが康隆氏を党公認候補とする目的で開き、康隆氏は明言を避けながら事実上、名乗りを上げた形だ。
集会で康隆氏は、祖父の康弘元首相や弘文氏が政治家として働く姿を見て育ったことなど、政治への思いを熱弁。秘書として県内を回る中で「(多くの世代の)声を国政に届け、代弁者として伝えたい」との思いを強めたと語った。
<抜粋引用:上毛新聞 2016年4月19日(火) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6714609919218674/news.html
まあ、別にいいんだけど、しかしなんとも言葉がないですね・・・・・
福田さんちも、小渕さんちもたしか、祖父、父の背中を見て育ったんだけど本人の実力次第ですからなんともだけど。
つまり、小選挙区っていう選挙制度です。「世襲用」の選挙制度。
中選挙区が金が掛かるって言ってたけど、小選挙区はもっとかかっちゃうシステムです。
つうか、そもそも、小選挙区で普通の市民が立候補しようと思ったら悪台無し金がかかります・・・・・・
つまり、小選挙区は既存の被選挙人、候補者にはお金が掛かりません。親譲りの「地盤」と「看板」だけ。
「カバン」は勝手に向こうからやってきますからまあ、小渕さんちみたいになっちゃいます。
そんなわけで、どなたが担ぐのかはともかく、「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」です。
消費税は予定通り上げます(安倍首相)

安倍首相、消費税10%「予定通り」
安倍晋三首相は18日の衆院環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)特別委員会で、熊本地震を受けて来年4月に予定している消費税率10%への引き上げの先送りを求められ「リーマン・ショック級、大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基本的な考え方に変わりはない」と述べ、従来の答弁を繰り返した。おおさか維新の会の下地幹郎氏の質問に答えた。
<引用:産経ニュース 2016.4.18 16:17更新>
http://www.sankei.com/politics/news/160418/plt1604180022-n1.html
>「リーマン・ショック級、大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基本的な考え方に変わりはない」
まあ、アイスランドの首相が辞任、英国のキャメロンさんも大変らしいけど・・・・・・
それって、「リーマンショック」よりすごいんじゃあないの、「パナマショック」。
で、熊本大震災だって、東日本と比べて津波がなかっただけで、神戸の震災みたいに都市型じゃあなかったから救われてるんだろうけど。
これからわかんないし、その被害がどれくらいなのか?
もっとも、あれって、安倍首相の言葉じゃあなくて、官僚がばっくれてるからああいうしかないわけなんだし。
で、どうすんの、熊本っていうか九州の人たちにも消費税10%ですか?
東日本の人たちもそうだけど、8%に増税されただけで弱り目に祟り目だったわけです。
ところで円高が急激ですね。
そんなことはどうでもいいんだけど、ポール・グルーグマン教授が言ってました・・・・・
「自国通貨での債務は何ら問題ない」
まあ、総理、元総理が学歴詐称とかですから官僚はやりやすいです(笑)。
戦国時代を経て連綿と築いて来たニッポン国は欧米列強との戦にもその知恵を振り絞って勝ち抜いてきた。
つまり、欧米列強こそが「侵略者」です。すべての有色人種を隷属化させ植民政策でそこの富を略奪しまくった。
侵略の挙句、欲しいものは全て強奪、略奪した。もちろん男は奴隷に、女は慰みものに。
それはアフリカ大陸に始まって、つい70年ほど昔までアジア全体がその植民地だった・・・・・
明治17年生まれの祖父は二十歳の時に高崎十五連隊から日露戦争に出征した。
今日のこの日本という国があるのもその明治人の精神力の賜物ではないかとつくづく思う。
もともとが戦国時代を始め超軍事大国だったニッポ国は鎖国政策の重要性を読み取き国家の統一を図った。
顧みれば、昭和の大戦、そしてそこの敗戦を経験したニッポン国の政治家も、官僚も偉かった。
おそらくそこのところの肝心なところは脈々と継承されているのだろうその為政には。
いかに政治が幼稚化しようが、それをコントロールしているのは情報を駆使した官僚の仕事。
総理とは言え、政治家はただのスピーカーにしか、今は過ぎない。
「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」
まさにその通りで、スタンフォード大学留学とか、南カリフォリニア大学留学とか・・・・・
いいでしょう、まあ、今のこのニッポン国にはお似合いなのかもしれない。
>声がいや、イントネーションがいや、使う形容詞がいや、顔はもちろん・・・
劣化ですね、政治。議会制民主主義の限界なのかも(笑)。
まあ、祖父が、父がですから見よう見まねです。実業の世界では絶対に通用しない。実務の世界でも。
長島の息子が長島になれないのと同じことです。落合の息子もそう、野村の息子もそうです・・・・・・
それが、とりあえず「成れちゃう」ちゃうんですから、政治の世界はレベルがしれてます。
なんですって?中曽根さんちのお孫さんが「衆議院選挙」にですって?
衆院選1区自民公認 中曽根康隆氏が意欲
次期衆院選への対応で、自民党県議らが新たに公認推薦する群馬1区(前橋、沼田両市など)の候補者選考に着手する中、中曽根弘文参院議員の長男で秘書の康隆氏(34)は18日夜、前橋市内で開かれた集会で「本気で群馬から日本を盛り上げていきたい」などと国政への意欲を語った。集会は、1区内の若手経営者らが康隆氏を党公認候補とする目的で開き、康隆氏は明言を避けながら事実上、名乗りを上げた形だ。
集会で康隆氏は、祖父の康弘元首相や弘文氏が政治家として働く姿を見て育ったことなど、政治への思いを熱弁。秘書として県内を回る中で「(多くの世代の)声を国政に届け、代弁者として伝えたい」との思いを強めたと語った。
<抜粋引用:上毛新聞 2016年4月19日(火) AM 06:00>
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6714609919218674/news.html
まあ、別にいいんだけど、しかしなんとも言葉がないですね・・・・・
福田さんちも、小渕さんちもたしか、祖父、父の背中を見て育ったんだけど本人の実力次第ですからなんともだけど。
つまり、小選挙区っていう選挙制度です。「世襲用」の選挙制度。
中選挙区が金が掛かるって言ってたけど、小選挙区はもっとかかっちゃうシステムです。
つうか、そもそも、小選挙区で普通の市民が立候補しようと思ったら悪台無し金がかかります・・・・・・
つまり、小選挙区は既存の被選挙人、候補者にはお金が掛かりません。親譲りの「地盤」と「看板」だけ。
「カバン」は勝手に向こうからやってきますからまあ、小渕さんちみたいになっちゃいます。
そんなわけで、どなたが担ぐのかはともかく、「担ぐ神輿は軽くてパーがいい」です。
消費税は予定通り上げます(安倍首相)