グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2013年11月13日

ヤマダ電機が赤字決算(^^ゞ

ヤマダ電機が赤字決算(^^ゞ



今年、ヤマダ電機は年商2兆円を突破、家電量販業界では初の快挙だ。次の目標は年商3兆円、市場シェア30%という。大都市の中心部から郊外まで、47都道府県すべてへの出店を達成、3兆円のためにはさらに中国進出も決定。向かうところ敵なしのヤマダ電機だが、しかしその実情はどうなのか?その手法は果たして有効なのか?広範な取材をもとにヤマダ電機のかかえる問題を浮き彫りにする。


安売りし過ぎ…ヤマダ電機、営業赤字に転落 9月中間  
 家電量販最大手のヤマダ電機が7日発表した2013年9月中間決算は、営業損益が前年同期の黒字(213億円)から23億円の赤字に転落した。地上デジタル放送への移行完了後の反動によるテレビ販売の低迷が続いたことに加え、一部店舗で安売りが行き過ぎたことも響いたという。純損益は41億円の赤字(前年同期は139億円の黒字)だった。
<引用:朝日デジタル 2013年11月7日18時55分>
ソース:http://www.asahi.com/articles/TKY201311070291.html

プロ野球球団オーナーだった「ダイエー」がそうだったように・・・・・

どんな一流企業でも「逝く」ときは「逝きます」し(^^ゞ

まあ、同じ巨大企業でも財閥系製造業なら政治がヘルプしますけど。

「流通」は水ものですから、その意味では「イオン」は先手を打っていたようですけど、

「取り戻されちゃいましたね」、誰かさんに。

そんなわけで、「本社機能」を持たせた高崎市肝入りの「ヤマデン」だけど・・・・・

高崎ったって、所詮が地方都市ですし、「ヤマデン」、売り出しでもやらなければスカ。

平日は客の数より、販売員の数の方が多い(^^ゞ

で、先日、チョイと小耳に挟んだんだけど、「カインズ」が本所に本社機能と流通センターを。

で、そこで「ジャパネット方式」で、通販専用スタジオを作って本格的に通販に参入。

高崎市も惜しい「税収」に逃げられちゃいましたけど・・・・・

まあ、これで「BIC」にでも栄町再開発を条件に「本社移転」でもの皮算用?

で、ガトーフェスタ「原田」さんも、下之城の野ざらしになってた高崎市が買収した、

って、いうか、うまく押し付けられた「JR貨物ヤード」に・・・・・

ホントは「本所早稲田」近辺に行きたかったらしいんだけど、原田さん。

高崎市がとっておきのサービスをしたのかも(笑)。

で、「森永」も現在操業し始めた「キリンビール跡地」に将来的には生産拠点を集約とか。

まあ、製造業と流通では将来性も大分異なります。

まっ、家電にしろ、通信関連にしろ、「新製品」がなければ利益出ませんし。

家電メーカーのバッタ品ばかりの倉庫替わりじゃあ、客、あきちゃいます。

やっぱり、「カインズ」の「ジャパネット化構想」は正解かもしれませんね・・・・・

まあ、「ヤマデン」も使い道のないホールとか、今更のフードコートとかはやめて、

「ジャパネット化」を測ったほうが未来志向じゃあないんでしょうか。

まっ、そのあたり「ジャパネット」だけじゃあなくて、「アマゾン」とか、

「ヨドバシ」とかでも実証されてるわけだし。

そしたら、将来的には海外戦略も立てられる。海外には、例えば物流拠点だけを構え、

「通販」に特化する。当然、製品、商品そのものが「中国製」なんだし・・・・

そしたら、多少高額でも、中国とかの1億人はいると言われてる富裕層には受けるかも。

そう「ジャパネット高田」を中国語でやったり、英語でやったり(笑)。

やっぱり、市場はボーダレスになっていくかも。

つまり、「通関」さえスムーズに政治的問題が挟まなければ上手く行きますし。

まっ、「ヤマデン」もここ4、5年が勝負かもしれません・・・・・

ところで「住宅」ノウハウあるんだろうか、左前を買い叩いて。

ヤマダ電機が赤字決算(^^ゞ

  


Posted by 昭和24歳  at 11:49Comments(0)

2013年11月12日

小泉元首相「原発ゼロ」安倍首相は即決断せよ!!

小泉元首相「原発ゼロ」
安倍首相は即決断せよ!!




主民党は2011年に起きた東日本大震災への対応のまずさによって国民の信頼を失い、2013年の総選挙で敗北。民自党が政権を奪還したが、巨額の政府赤字を抱えて財政再建は一向に進まず、2015年、国債が大量に売れ残る「札割れ」が起きる。

山垣首相は「財政非常事態」を宣言し、売れ残った国債はすべて日本銀行に引き受けさせた。しかし、この日銀引き受けが「財政破綻」のシグナルを市場に送ることになり、邦銀が一斉に国債売却に走った。

長い間デフレが続いていた日本経済は一転、急速なインフレに突入していく。外資系ファンドは大規模な空売りを仕掛け、国債価格は暴落、長期金利は跳ね上がった。インフレを怖れた消費者の買占めや、金融機関への取り付けが相次いだ。この非常事態に行われた民自党総裁選で、山垣が後継指名した岩原信輝を僅差で破って小泉進次郎が次期総裁に就任した。

小泉は、サッチャー英国元首相が保守党党首に就任した際、ハイエクの『自由の条件』をブリーフケースから取り出したのにあやかって、ミルトン・フリードマンの『資本主義と自由』をテレビカメラの前で掲げた。フリードマンが主張した農業補助金の廃止から負の所得税までの政策を「10の約束」として打ち出した。

『資本主義と自由』が出版されたのは1962年。2012年でちょうど半世紀となるが、その内容は今でも驚くほど新鮮だ。

小泉首相は国家公務員の人件費大幅削減、社会保障、公的年金の抜本的見直しなどを掲げて正面突破を図るが、国家公務員の労組はゼネストで対抗。国会は混乱し、世情は騒然とした状況になっていく。

池田信夫の有料メールマガジンで連載して好評だった近未来フィクションを若手漫画家の藤咲ユイが劇画化した。



原子力「即ゼロ」を=安倍首相に政策転換迫る―小泉氏
 小泉純一郎元首相は12日午後、日本記者クラブで会見し、原子力利用について「即ゼロがいい」と述べ、直ちに「原発ゼロ」を目指すべきだとの考えを表明した。小泉氏は、安倍内閣の支持率が高いことなどを理由に、「安倍晋三首相が決断すればできる。こんな恵まれた時期はない。ピンチをチャンスに変える権力を首相は持っている。分かってほしい」と首相に決断を促した。
 脱原発に関して首相は「無責任」としており、原子力利用を進めていく立場を堅持している。しかし、首相の「政治の師」である小泉氏の発言で、エネルギー政策の転換を求める声が勢いづきそうだ。
 小泉氏は「原発ゼロという方針を政治が出せば必ず知恵ある人がいい案を作ってくれる。専門家の知恵を借り、その結論を尊重して進めるべきだ」と主張。「首相の力は絶大だから、首相が『ゼロにしよう』と言えば、そんなに反対は出ない。首相の在任中にこの方向を出した方がいい」と語った。原発再稼働にも反対する考えを示した。
 小泉氏は、原発から出る放射性廃棄物の最終処分が技術的には可能でも、受け入れ先がないと指摘。「核のごみの最終処分場のめどを付けられると思う方が楽観的で無責任過ぎる」と重ねて訴えた。
 小泉氏の発言に対し、菅義偉官房長官は12日の記者会見で「政府としては責任あるエネルギー政策を推進することが極めて大事だ」と述べ、原発維持の方針を強調。自民党の細田博之幹事長代行は「一石を投じていることは評価するが、正しくない結論ではないか」と苦言を呈した。公明党の石井啓一政調会長は「目指す方向は変わらないが、即時ゼロは現実的なハードルも高い」と指摘した。 

<引用:時事通信 11月12日(火)14時12分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131112-00000068-jij-pol

>「・・・ピンチをチャンスに変える権力を首相は持っている。分かってほしい」

ところで、小泉さん・・・・・

今自民党は、安倍政権は「ピンチ」なんですか?

>「こんな恵まれた時期はない」

そんな時に「波風」立てていいんでしょうか(笑)。

せっかく、国民、いつもどおりに「福一原発事故」忘れかけているっていうのに。

まあ、小泉元首相の発言、唐突なのはいつものことだけど、在任中から・・・・・

っていうか、まあ、確かに「原発」は「トイレのないマンション」だし。

あの福一だって、汚染水タンクの膨大な量はさらに今後も増え続けるわけだし。

そら、政治ですからそれなりの「ウラ」があっての汚染水処理、廃棄物処理なんです。

まっ、普通に考えて「原発」ない方がいいんに決まってるけど、現実、そこの「ある」。

で、電力各社って言うけど、結局は全て税金でまかなわれている、「偽装民間」。

つまり、小泉発言も、いわゆる「政治家」としての発言、そんなもんでしょう・・・・・

財界人でもない、官僚でもない「政治家」。それも引退した。

 三菱重工業、東芝、日立製作所の原発担当幹部とゼネコン幹部、計5人が同行した。道中、ある社の幹部が小泉にささやいた。「あなたは影響力がある。考えを変えて我々の味方になってくれませんか」

 小泉が答えた。

 「オレの今までの人生経験から言うとね、重要な問題ってのは、10人いて3人が賛成すれば、2人は反対で、後の5人は『どっちでもいい』というようなケースが多いんだよ」

 「いま、オレが現役に戻って、態度未定の国会議員を説得するとしてね、『原発は必要』という線でまとめる自信はない。今回いろいろ見て、『原発ゼロ』という方向なら説得できると思ったな。ますますその自信が深まったよ」

 3・11以来、折に触れて脱原発を発信してきた自民党の元首相と、原発護持を求める産業界主流の、さりげなく見えて真剣な探り合いの一幕だった。

 呉越同舟の旅の伏線は4月、経団連企業トップと小泉が参加したシンポジウムにあった。経営者が口々に原発維持を求めた後、小泉が「ダメだ」と一喝、一座がシュンとなった。

<抜粋引用:毎日新聞 2013年08月26日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/opinion/news/20130826ddm003070155000c.html

>今回いろいろ見て、『原発ゼロ』という方向なら説得できると思ったな。ますますその自信が深まったよ」

政治家の発言そのもの・・・・・

まあ、空気を読むことに関しては「天才純イチロー」ですし。

「なら」、政治的に可能だということです。

>経団連企業トップと小泉が参加したシンポジウムにあった。経営者が口々に原発維持を求めた後、小泉が「ダメだ」と一喝、一座がシュンとなった。

まあ、そこでしょうねぇ・・・・・

多分、小泉さん、原作も脚本も自分で書いて、自分で演技する。

おそらく若い時からそうで、政界、財界、官界からは「生意気な若造」と(笑)。

こればっかりはセンスですから「アベちゃん」にはできませんね・・・・・

また、お腹壊しちゃいます。アドリブきかないし(^^ゞ

 原発は「トイレなきマンション」である。どの国も核廃棄物最終処分場(=トイレ)を造りたいが、危険施設だから引き受け手がない。「オンカロ」は世界で唯一、着工された最終処分場だ。2020年から一部で利用が始まる。

 原発の使用済み核燃料を10万年、「オンカロ」の地中深く保管して毒性を抜くという。人類史上、それほどの歳月に耐えた構造物は存在しない。10万年どころか、100年後の地球と人類のありようさえ想像を超えるのに、現在の知識と技術で超危険物を埋めることが許されるのか。

 帰国した小泉に感想を聞く機会があった。

 −−どう見ました?

 「10万年だよ。300年後に考える(見直す)っていうんだけど、みんな死んでるよ。日本の場合、そもそも捨て場所がない。原発ゼロしかないよ」

 −−今すぐゼロは暴論という声が優勢ですが。

 「逆だよ、逆。今ゼロという方針を打ち出さないと将来ゼロにするのは難しいんだよ。野党はみんな原発ゼロに賛成だ。総理が決断すりゃできる。あとは知恵者が知恵を出す」

 「戦はシンガリ(退却軍の最後尾で敵の追撃を防ぐ部隊)がいちばん難しいんだよ。撤退が」

<抜粋引用:毎日新聞 2013年08月26日 東京朝刊>
ソース:http://mainichi.jp/opinion/news/20130826ddm003070155000c.html

>「10万年だよ。300年後に考える(見直す)っていうんだけど、みんな死んでるよ。日本の場合、そもそも捨て場所がない。原発ゼロしかないよ」

もう、こうなると「一般人」の感覚ですね・・・・・

誰だってそう思います。

これは、現実だから「建前」も何もない分けです。

そら、「10万年」も先のこと、そんなもどうだっていいっていう話で、

さらに「300年後」に見直しって、その間にどれだけど天災、大事故が・・・・・・

今後、70年のうちには確実に東京直下型大地震、南海トラフ地震が来るって言われてるのに。

300年後っていったら、遡れば、1700年代にも、

「元禄関東大震災」「宝永大地震」(南海トラフ)があり、直下型「関東大震災」あり、

で、あの東北大震災まで数十回のマグネチュード8クラスの地震が・・・・・

まあ、それですから、小泉さんの意図はともかく、300年「原発放置」とか言ってたら、

確実に日本列島なくなりますね。

っていうか、政治家の皆さんも本音ではわかってるんでしょうけど・・・・・・

「父は父ですから」(小泉進次郎)。

やっぱり、政治家って当たり前の「読み書きそろばん」ができればいい・・・・・

別に「東大卒」、「元官僚」である必要はない。

その意味では「東大出」がこの国を誤らせてきた、あの戦争、敗戦からして。

それなのに「アベちゃん」は???

小泉さん、「アベちゃん」、危ないと、そろそろ・・・・・

それとも息子「進次郎」への伏線でしょうか?

小泉元首相「原発ゼロ」
安倍首相は即決断せよ!!

  


Posted by 昭和24歳  at 19:21Comments(0)

2013年11月12日

食材偽装のみに非ず「偽装国家」東電は占領軍が

食材偽装のみに非ず
「偽装国家」東電は占領軍が




なぜ倒産させないのか、誰が責任をとるのか。

東京電力は株式会社であり、株主有限責任が原則である。東京電力が経営破綻
すれば倒産して、株式は無価値になり、株券はタダの紙切れになるはずだが、
そうなっていない。



福島第一原発対策、国が前面に 国費積極投入に転換
 安倍晋三首相は11日、東京電力福島第一原発事故対策について「国がしっかりと前に出る」と、東電に原則任せてきた対応を転換する方針を表明した。除染費用の一部を国が初めて負担する方向で調整し、避難住民すべての帰還を前提としない支援策や除染の長期目標の実質緩和も検討する。必要に応じて来年度予算案に盛り込む方向で、世論の反応を見ながら具体策や国費投入の規模・財源などを詰める。

 首相は11日、自民党復興加速化本部長の大島理森・前副総裁と公明党の井上義久幹事長らから提言を受け取り、「具体的な復興の絵図を政府として示し、生活再生のために努力しなければならない」と強調した。

 安倍政権は提言を受け、対策の抜本見直しに着手する。民主党政権は事故の責任は東電にあるとして、賠償や除染に充てる資金は国が支援するものの東電や電力会社に返させる仕組みを整えた。安倍政権はこうした仕組みが復興が進まない一因になっていると判断。政府の機構を通じて東電の資金繰りを支える仕組みは残しつつ、東電が負担しきれない部分に国費を積極投入する方針に転換する。

<引用:朝日新聞デジタル 11月11日(月)23時0分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000036-asahi-pol

>政府の機構を通じて東電の資金繰りを支える仕組みは残しつつ、東電が負担しきれない部分に国費を積極投入する方針に転換する。

つまり、資金繰りは国(税金)が面倒見る。

さらに、経営面で資金ショートしそうになったら・・・・・

それも国(税金)で面倒見る。

で、これが漏電の言い分なんだが、↓

 総括原価方式における「事業報酬」とは、支払利息および株主への配当金等に充てるための費用(資本調達コスト)を言い、いわゆる使途が自由な「利益」とは意味合いが異なります。
 また、この事業報酬の算定にあたっては、事業の公益的側面から、公正性の確保(「公正報酬の原則」と呼ばれています)が求められており、経済産業省令(一般電気事業供給約款料金算定規則)にて算定方法が規定されております。

ソース:http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/1204850_2005.html


総括原価方式なんだが・・・・・

経営に当たっての「支払利息」、そして「株主配当金」がそれらに含まれ、

そこで得る「利益」を自由に使ってるわけではありません。

で、この「総括原価方式」には経産省令に従ったものです。つまり、国家管理。

その国家管理で、利息を金融機関に支払い、株主にも配当・・・・・

で、あの福一事故以来2000円からしていた東電株も「200円」まで一時は落ち込み(^^ゞ

まっ、現在は「500円」行ったり来たりなんだが、政府、自民党も必死ですね。

おそらく年間配当数百万円なんていう「電力族」がいる限り、表立った国営化は無理。

四の五の言って、潰しません、潰しちゃったら東電株、「紙くず」ですから・・・・・

そら、1%の「日本国民」が絶対に許さんでしょう。

っていうか。占領軍「虎ノ門」も許しませんね。だって東電作ったのは「占領軍」ですから。

まあ、「原子力発電所」なんて、核実験の延長線上にあるようなもんだし・・・・・・

その意味で「IAEA」とか言うけど、これも欧米の貴族階級の管理下ですから、

つまり、日本政府への眼差しは「疑心暗鬼」そのものです(笑)。

まっ、あらゆる面で日本政府はアメリカ占領軍政府には敵いません。

だって、官僚、とくに外務省と防衛省はアメリカ政府の出張所みたいなもんだし・・・・・

鳩山元総理が「最低でも県外」。普天間米軍基地の国外移転も、潰したのはその外務省と防衛省とか。

まあ、早い話、米軍基地が国外移転のなっちゃったら、外務省も「防衛省も予算削られちゃいますから、

つまり「基地利権」のために、米軍基地を残す。まあ、現実「沖縄」にもそういう勢力有り(笑)。

まあ、「原発」もおんなじです。怖いけどお金(交付金)が欲しい・・・・・・

だから、お金のある「自治体」には造りませんね。

で、まっ、一朝有事です「原発爆発」で全てを失っちゃった原発依存の弱小自治体。

たしかに町民のほとんどが原発作業員で「原発で町は潤った」は本音ですね。

しかし、「東電解体」も「三方一両損」ですか・・・・・・

つまり、奉行「大川越前」(政府)が「一両」(税金)出して、株主に「二両」、

関係者(利権)に二両で(笑)。

まあ、結局東電の場合は全部「税金」、国民負担なんだけど(^^ゞ

食材偽装のみに非ず
「偽装国家」東電は占領軍が


  


Posted by 昭和24歳  at 11:06Comments(0)

2013年11月11日

高崎ビブレ“閉店セール”!!

高崎ビブレ“閉店セール”!!



まあ、大店法改正・・・・・

小泉さんの時代でした。

商法も、労働法も改正でまさに「弱肉強食」時代に突入。

で、どこから集客するかって言えば・・・・・

高崎の「商圏」が無限に拡大するだけ。

まあ、真っ先に「街中」はドボンですね。

で、富岡も、安中もお仕舞い。

富岡なんて距離的にも、そして人口規模的にもそれなりに商売できていたけど、

「大規模集客施設」がこうもできちゃったらドボン・・・・・

まあ、安中は終わっちゃってるけど、東邦亜鉛があるかぁ~

それにしても高崎にしたってコレからネットの人口はシュリンクしてぐてぇのに、

まして、その「ビブレ」が「38年間感謝の気持ちを込めて」なんだから・・・・・・

今度できる「イオンモール」もこの先「38年間感謝の気持ちを込め」ちゃうわけだし、

つまり、これからの「38年後」って、人口減のピークに差し掛かっていく時代。

今の20代がそろそろ還暦、30代が古希、40代は後期高齢者・・・・・・

50代は「お骨」になっちゃってます、ほとんどが(^^ゞ

で、まあ、その時代がどうのこうの言っても仕方ないけど、そのことで今後10年、

まっ、たぶん、まだ生きてると思うけど・・・・・・

それはそうと、中銀とか田町通りとか、どうすんの?

おそらく、いい時は高額の固定資産税も徴税されてたんだろうし、行政の鶴の一声で、

「大規模ナントカ」で街中カスカスで、「老人も暮らしやすいまちづくり」って、どんな街?

まあ、規制緩和とかだから何とも言えないところだけど、お上のすること・・・・・

到底、行政の「都市計画」とは思えない「天の声」の街づくり。

前も書いたけど、その「大規模集客施設」はいいにしても、「コンベンションセンター」と、

国際大会開催規模の「スポーツアリーナ」、その集客の滞在するホテルはどうします???

少なくとも、「滞在型ホテル」でなくてはならないことは目に見ているし。

「ビジネスホテル」に毛を生やしてお茶を濁すわけにはいけません。

行政も、そこまで大規模な開発をするんだから当然考えているとは思うけど・・・・・・

まあ、最低でも「カーリントンホテル」、或いは「リッツ・カールトン」クラスを、

「お・も・て・な・し」として、高崎に誘致しておかないと、

あっ「長谷川ホテル」もなくなるわけだし、まあ、次元が違うけど(笑)。

しかし、相手も商売ですから、いくら「大規模」とか言われても採算が合わないとやれませんね。

で、高崎市としては年間「1000万人の集客数を見込む」って、日帰りなわけないし。

月に直したら「90万人強」。そら莫大な経済効果だけど、日に直したら3万人が出入り。

それプラス、コンベンションセンターの方が年間100万人を見込み・・・・・・

スポーツアリーナの方の詳しい集客見込みはないけど国際大会ともなればやはり年間100万人単位?

しかし、やっぱり、考えてるとは思うけど、出てくる話は「ハコ作り」の話ばかりで、

せっかくだから高崎に滞在してもらって、高崎の街にお金を落としてもらう・・・・・

まあ、北陸新幹線にしたって、停まっても「イオン」と「ヤマデン」と「BIC」だけが売りじゃあ、

これじゃあ、高崎に降りる意味がない。金沢方面からのお客さんだって、

「BIC」「ヤマデン」なら新宿にも秋葉原にも池袋にも有楽町にもあるし(^^ゞ

「イオン」ならそれこそ、富山にだって、金沢にだって、どこにだってあるし・・・・・

で、「ビブレ」の38年間だけど、「イオン」今後の38年間、シュミレーションしないの???

高崎ビブレ“閉店セール”!!

  


Posted by 昭和24歳  at 21:45Comments(0)

2013年11月11日

スパゲッチ“ナポリタン”がブーム爆発!!

スパゲッチ“ナポリタン”がブーム爆発!!



今、静かにブームが再来しつつある食べ物が「ナポリタン」。そんなナポリタンの魅力に取り付かれ、日本国内はもちろん中国やバリ島、フランスでも毎日食べ歩き、5年で何と2000食もナポリタンを食べた男が「本当に美味しいナポリタン」を厳選&ご案内。日本全国のおいしいナポリタンがわかる嬉しい一冊!


なぜ今「ナポリタン」がアツい? “ロメスパ”ブームが家庭にも!?
 30~50代男性を中心にブームがじわじわ盛り上がっている「ナポリタン」。そのきっかけとなって“ロメスパ”とは? ご当地ナポリタンが家庭にも広がる?

●ナポリタンブームは“ロメスパ”から

 近ごろ、テレビや雑誌、ネットなどで「ナポリタン」の話題を多く見かけるようになった。聞けば2012年後半あたりから、30~50代の男性を中心にナポリタンブームがじわじわ盛り上がってきたとのこと。

 きっかけは、街中で増えている「ロメスパ」と呼ばれるナポリタン専門店。「ロメ」は路面、「スパ」はスパゲティーを指し、ゆで置きした極太のスパゲティーを、注文に応じて具材と炒めて提供するスタイルが多い。大盛りの上を行く「超大盛り」や、食べても食べてもなくならない重量1kgを超えるサイズがあるのも特徴。「早さ」「ボリューム」「懐かしさ」で男性の圧倒的支持を得ており、「スパゲッティーのパンチョ」「ロメスパバルボア」などが代表。銀座一丁目にある老舗「ジャポネ」はロメスパ愛好家の“聖地”だとか。

 そのブームを後押しするかのように、トマト製品のトップメーカー・カゴメが全国各地のナポリタン人気店を集めたイベント「カゴメ ナポリタンスタジアム」を2013年11月2~4日の3日間、横浜で開催した。

<抜粋引用:日経トレンディネット 11月11日(月)8時57分配信>
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131111-01053340-trendy-ind

>“ロメスパ”ブームが家庭にも!?

まあ、「ロメスパ」だかなんだかは知らないが・・・・・・

早い話、「ケチャップ・ソース・スパゲティ」なのである。

僕らはそれを「ケチャスパ」と呼んでいた。

高崎中が喫茶店だらけだった頃の話だから、昭和42年ころか。

高崎駅前の「ブリッジ」とか「喫茶うえの」とか・・・・・・

まあ、これらが「純喫茶」、何が純喫茶かは知らないがそれらと伍して高崎の街中に、

それはまるで雨後のタケノコのように流行り始めた。

まあ、基本、「喫茶店」と言ったら食事は「洋風」であろう。

コーヒーにはトーストとか、サンドイッチとか、いわゆるそれがスナックの走りなんだが。

直、「モーニング」とかをやる喫茶店が増えてきて「モーニングセット(コーヒー+トースト)」

まだ、コーヒーがいっぱい60円から80円あたりの時代だったから・・・・・

その「モーニング」とやらでで200円チョイ手前くらいだったかと記憶する。

まあ、コーヒーが全くダメな僕はコーラか何かだったので「トースト」はイマイチ合わない。

そんなこんなで、朝、駅前で食べたのがその、ハイカラな代物がショーケースに燦然と輝いていた。

それが「ナポリタン」、たしか260円くらいしたんじゃあないだろうか?

まっ、大体が、戦後20年とはいえ「ケチャップ」なんてぇ代物は庶民のちゃぶ台とは無縁であった。

もちろん「マヨネーズ」だって、その「ナポリタン」に必須の・・・・・・

「タバスコ」「パルメザン」だって、そら当然、輸入も自由化されてなかったし、

高価だったに違いないし、そんなわけで、その頃の「ナポリタン」にはその調味料は見当たらなかった。

まあ、もっとも高級レストランあたりに行けばあったのかも知れないが・・・・・・

とはいえ、当時の高崎には「高級レストラン」はそんざいしていなかった。

まっあったにはあったが、国道沿いの「レストハウス」とか、高崎駅東口の「パピルス」?

いずれにしても、そんなところの「ナポリタン」はおそらく街中の倍くらいしていたんじゃあなかったか。

そんな、戦後っ子の僕らが成人式を迎える頃ともなると、高崎にも「イタ飯」屋。

まあ、当時は、盛るもなにも蕎麦屋、中華、とんかつ屋が全盛期だったし・・・・・・

大体が、「洋食」を食いたいなんってい発想がそもそもなかったから、今では大御所の、それ、

「シャンゴ」も、請地の角っこの薄暗い店で、マスターが「苦虫」を潰していた。

中銀の「ピナン」も似たようなもんで、まあ、「洋食専門店」でそこのショーケースには、

「ハンバーグ」とか、「ステーキ」とかも並んでいたが、まあ、庶民、食指はなかったようだ。

で、僕も、そんな頃、たまたまバンドの先輩が「ピナン」に連れて行ってくれて、

「どうだいっ?」っていうから、「わかんねぇ~」って言うと・・・・・・

じゃあ、今度「シャンゴ」っつうのがあるからそこへ連れてってやるってぇんで「シャンゴ」へ。

で、そこは、まあ、当時そんな呼び名はなかったが「イタ飯」屋なもんで、

カウンターには訳のわかんない名前のメニューがズラズラと並んでいて・・・・・・

するとその先輩が「ミートソースがウメェぞっ!!」とか言って、それも「シャンゴ風」だとか言って。

まあ、僕にしてみたら、イタ飯だろうがなんだろうが「ナポリタン」しか知らないし、

「オレ、ナポリタンでいいよ」って言うと、先輩、マスターに「シャンゴ風と「ナポリタン」って。

すると、マスター、いかにも「コックさん」っていう格好で、「おウッ」って無愛想に・・・・・

なるほど、いかにもマカロニウエスタンにでも出てきそうなその意味では「日本人離れ」した趣。

「マスター、あとサラダもね二つ」って言うと、マスター「おウッ」と。

さあ、いよいよ僕の「ナポリタン」のお出まし、その時がついに来た・・・・「???」。

「あれっ、コレ、ナポリタンじゃあないけど」そう僕が言うと、先輩・・・・・

「ああ、もともとナポリタンなんってぇのはなくて、早い話が“ナポリ風”で、それも本場のナポリの」

とか、講釈を言う先輩に、なかなか箸、いや、フォークをつけない僕を見て、

「いいから食ってみろ、うんめぇぞ、ナポリ風」

そう、ケチャップはホンの少し、使っているか使っていないか、それに玉ねぎも、ピーマンもない。

もちろん、ウィンナーも入っていない。入っているのはプリプリの「芝海老」・・・・・・

たぶん偽装じゃあないと思うけど、と、大きめな「マシュルーム」「玉ねぎ」、ただそれだけ。

「なんか変?」僕がそう思いながら食べようとすると、その先輩が講釈、

「シャンゴのナポリは炒め上げる寸前にパルメザンをふりかけて仕上げなんだ、チョイと違うだろ?」

確かに、それと「タバスコ」はうまい具合に食を進めた・・・・・・

麺、パスタも、他所の「ナポリタン」とは違って、弾ける感じで何とも言えない食感。

「アルデンテって言うんだ」と先輩の講釈。

まあ、そんなわけで、いつしか高崎の街も喫茶店という喫茶店が消えて、

その「ナポリタン」ともお目にかかれず、ナポリタンは消えたけど「イタ飯」屋が林立。

僕もいつしか、その「シャンゴ」で食べるイタ飯も・・・・・・

まだ、あの無愛想なマスターがフライパンを振ってた頃の「マーレートマト」がマイブームだった。

そのうち、マスターが調理場から消えると、その「マーレトマト」も仕様が変わったのか、

その頃から僕のマイブームは「ペスカトーレ」、時に「ベスビオ」で、どうもクリーム系はアウト。

そして時代は世代交代したのか、その味まで足跡を消していった・・・・・・

この11月20日にオープンするキネヅカ倶楽部「JJ & BB」の一の売りはこの時代にあやかってm

昔ながらの「ナポリタン」をメニューの一押しにしたい。

そういえば、藤五の森永レストラン、スズランの「デパ食」で口元を真っ赤にして・・・・・・

あの「ナポリタン」をほうばっていた娘たち、昭和55、6年、あの頃が懐かしい。

スパゲッチ“ナポリタン”がブーム爆発!!
  


Posted by 昭和24歳  at 12:46Comments(0)

2013年11月08日

キネヅカ倶楽部“サロン”いよいよオープン!!

キネヅカ倶楽部“サロン”
いよいよオープン!!




↑ここはサロン「語り部の部屋」。

「昔取った杵柄」の皆さんが、その「キネヅカ」を語る部屋。

この時代の流れの中、よもやもすれば殺伐とした現代社会です。

御上は、手前の都合で「少子高齢化」などを喧伝しますが・・・・・

元はといえば己らの失政がもたらしたもの。

現代、はびこる諸問題の源、それは「政治」であり「行政」。

今朝の新聞でも、会計検査院が国の無駄遣い「4500億円超」とか。

まあ、会計検査院も行政機関だから、手前の「無駄遣い」を足したら・・・・・

「5000億円」くらいは行くでしょう(笑)。

まっ、昨今の超一流と言われる百貨店、ホテルのレストランの「食材偽装」とか。

そんなもん、モラルも、コンプライアンスもないこの現実の社会に・・・・・

庶民、大衆だけが「清く貧しく美しく」、まあ、大げさに言えば清廉です(笑)。

まあ、年収200万円イカが就労者の25%だってぇんだから、

下手に欲出したら、それこそ「暴動」でも起きかねません。

しかしそこが、御上にとって好都合な「和らぎの民」の日本国です(^^ゞ

「上を見ず、下を見て暮らせ」だって・・・・・

まあ、そんなわけで、↑の写真は「キネヅカ倶楽部」事務局2Fにある、

これまで、サロンスペースだったところです。

そこでは今後は「語り部の部屋」というか、「キネヅカ」のみなさんのご意見の発表の場であったり、

多くの若者のみなさんとの交流の場であったり、時には趣味の習い事、お稽古事の発表に・・・・・

まあ、椅子は30席ほどですけど、舞台もありますし、それなりにお楽しみいただけると思います。

また、このサロンの使い方を色々とご提案いただければ幸いです。

で、これまでのサロンがこの度、当事務局の1階に、間もなく工事が完了し・・・・・

「昔ながらの喫茶店」と銘打って「JJ & BB」として11月20(水)にオープン!!

そこでは朝は「モーニング」、そして昼は「ランチ」夕方からは「ライブハウス」に。

まあ、ライブハウスといっても30席~40席の小さなお店ですけどステージ有り、

ピアノ、ドラム他、最小限の設備は用意してます。まあ、そこは資金難なもんで最初はこじんまりと(^^ゞ

昨日、内装の壁塗りが終わって、今日は電気屋さん、水道屋さんが入って、

11日にピアノの調律と保健所、消防の検査、そして12日からステージのセット・・・・・

朝の「モーニング」は7時から営業しますので、ウォーキングの途中の骨休めに、

通勤時のブレックファーストに、ぜひお寄りください。

そもそもこのサロン、オープンのきっかけは高崎、旧市街地から離れた・・・・・

その旧市街地が故郷である「キネヅカ」のみなさまのオアシス、

つまり、高崎の街中に出かけられた時は、「高チャリ」などをご利用して、一服、

時に、旧知の知り合い、ご近所さんと語らうもよし、昔話もよし。

ぜひお出かけください。お待ち申し上げております。

2、3日中に「昔ながらの喫茶店」と銘打った「JJ & BB」のお店の写真アップします。

なお、詳細なご案内をご希望の場合は私宛までメールでご請求ください。

それでは、後ほどまた・・・・・・

あっ、迷道院さん「手拭い」置かせてね!!

キネヅカ倶楽部“サロン”
いよいよオープン!!

  


Posted by 昭和24歳  at 09:51Comments(1)

2013年11月07日

食材“偽装列島”儲けるために腐ったモラル

食材“偽装列島”
儲けるために腐ったモラル




レストランの虚偽表示について謝罪する三越伊勢丹ホールディングスの赤松憲常務(左)ら=6日午後、東京都千代田区の東京商工会議所

社長はかくれんぼ???

百貨店の虚偽表示拡大=三越伊勢丹、そごう西武も
レストランの虚偽表示について謝罪する三越伊勢丹ホールディングスの赤松憲常務(左)ら=6日午後、東京都千代田区の東京商工会議所 百貨店業界で食品の虚偽表示問題が相次いで明らかになった。業界トップの三越伊勢丹ホールディングスは6日、三越日本橋本店や伊勢丹新宿本店などのレストランで、ケーキに乗せた中国産のクリを「フランス産」とするなど、表示と異なる食材を提供していたと発表した。そごう・西武と小田急百貨店でも同様の問題が判明した。
 三越伊勢丹で虚偽表示があったのは、三越日本橋、伊勢丹新宿の両店のほか、「三越」が札幌、仙台、高松、「伊勢丹」が府中、浦和、相模原の各店舗と、伊勢丹会館(東京都)にある計14レストラン。該当メニューは52に上り、1996年から今月初めまでの間に約22万食、計3億円以上を販売していた。

<抜粋引用:時事ドットコム 2013/11/06-21:38>
ソース:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110600541&rel=y&g=eco

>ケーキに乗せた中国産のクリを「フランス産」とする

まあ、どうでもいいけど、ここまで来ると「犯罪」です。

中国産をフランス産て・・・・・・

1996年から昨日まで22万食で売り上げが3億円以上(笑)。

まあ、バレないと思ってたんでしょうけど、アレです、

コレ、どうも安倍政権怪しいなぁ、思ったほどっていうか・・・・・

虚偽経済の「アベノミクス」ですから、選挙がないことをいいことにやりたい放題。

まあ、捻れてないわけですから、法律案はみんな通っちゃいます。

「TPP」。秘密会議ですから表に出ない、米の日本車に対する関税は向こう20年間据え置き。

オマケに「軽自動車」という日本のシステムの廃止を要求、どうやら飲んでるらしい。

もっとも、そこで660cc以下をそれ以上の半分に課税を抑えたって・・・・・

まあ、今の売れ行きなら「税収増」はガッポリですから(^^ゞ

まあ、アメリカだって、たしか20%台の関税を撤廃したところでどうってことないんだろうけど、

まあ、アメリカで売ってる日本車のほとんどが「MADE IN USA」ですから、

20%台の関税撤廃したら、トヨタもその生産を日本本土に戻しちゃうかもしれないし。

そんなことになったら、アメリカの雇用が大変ですし、つまり、関税は撤廃しません。

だったら、いっそのこと、「軽」をアメリカで生産して世界中に輸出したら?

まあ、実際、「軽」に乗れるアメリカ人まずいないわけだし(笑)。

それにしても、「偽装」とか「虚偽」だけど、「食材」にとどまりませんね、「百貨店」。

「カシミヤ」だとか「ウール」だとかもそうだけど・・・・・・

まあ、「バーバリー」にしたって日本の製品は「三洋商会」がライセンス生産してるわけだから、

もう、有名百貨店が売ってる「バーバリー」って、どれだけ本ものなのかはわからない。

ヤマハドラムだって、パールのドラムだって「MADE IN CHINA」なんだろうし・・・・・

欧米のメーカーだって、最近買った「ヘフナー」のフルアコも「中国製」。

まあ、謳い文句は「ヘフナー」の熟練技術者が、一本一本を丁寧に検品(笑)。

まあ、しかし、そのあたりで「素材偽装」がなされちゃう。

って、いうのも、もともと楽器に使われる木材素材はヨーロッパ産、北米産だったわけだけど、

まあ、確かに中国にも「メイプル(楓)」はあるし、まあ、その違いは・・・・・・

車海老とブラックタイガーほどの差かもしれないけど、経験上、「素材」として完成するまで、

それはそれは長い年月を要するわけです。しかしこの時代、ものづくりに手間暇はかけられない。

そこで、ギターなんかでも安物は早く乾燥させるために薄く裂いた板を接着剤で重ねて、

まあ、そしたら値段はいくらでも削れます。で、確かに見たっくれは機械技術の向上でそこそこだけど、

肝心の楽器としての完成度はゼロ。まあ、その市場がないところで生産するわけですからアウト。

その意味での日本人のコダワリは、あのエレキブーム、フォークブームという市場が、

その製品の質を高めた。まあ全ての分野の日本製がそうだったけど・・・・・

使用する側、市場もそれにコダワッタし、当然、生産者もそれに応えるべく頑張った。

まあ、ひとつのマイナス点を言えば、ギター生産者のほとんどが「ギター」を弾けないということ。

そのことで言えば、今のアメリカの「エレキギター」、2000ドル前後の生産者は「ギタリスト」。

そして、自分のブランドは他人には委ねない。商売にならないと思うが・・・・・

「生活できる分だけ稼げればいい」と言うのが彼らの、ひとつのポロソー。

当然、その「彼」でなければ「作れない」エレキギターがそこに存在する。

まあ、その意味で、高島屋の調理人も、三越伊勢丹の調理人も。あの「吉兆」のそれと変わらなかった。

そこの経営者も、プライドもヘチマもない、あの「吉兆」の女将と同レベル・・・・・

いや、あの女将の方が偉いかもしれない。自ら出てきたもの、笑止だったけど(笑)。

三越伊勢丹は「常務」が記者会見だって。その時点でナメてる。

食材“偽装列島”
儲けるために腐ったモラル


  


Posted by 昭和24歳  at 14:23Comments(0)

2013年11月06日

三越伊勢丹虚偽商法「表示と異なる食材」とか(´Д`)

三越伊勢丹虚偽商法
「表示と異なる食材」(´Д`




表示と異なる食材、三越伊勢丹のレストランでも
 三越伊勢丹ホールディングス(HD)は6日、運営する百貨店など9施設の一部レストランで、メニュー表示と異なる食材を使っていたと発表した。

 対象商品は1996年から今月4日までに販売されたメニュー52種類。

 具体的には、宮崎県産と表示していた豚肉で岩手県産を使ったり、芝エビと表示したメニューでバナメイエビを使ったりしていた。同社は消費者庁に報告し、すべてのメニューについて表示を正しく改めた。

 三越伊勢丹HDの赤松憲常務は「大変申し訳なく、関係者に深くおわびする」と陳謝した。

<引用:読売新聞 11月6日(水)16時18分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131106-00000806-yom-soci

>三越伊勢丹HDの赤松憲常務は「大変申し訳なく、関係者に深くおわびする」と陳謝した。

「関係者」って・・・・・???

まあ、全く意味不明ですねぇ。

ホントにお詫びしなくちゃァいけないのは・・・・・・

騙されて、偽物(虚偽物)を本物と信じ込んで食べさせられていた、

「お客様」

まあ、宮崎県産の豚と、岩手県産の豚にどれほどの違いがあるのかは、

わからないが・・・・・

このニュースの見出しも、「誤表示」とあったが。

「誤表示」ってぇのは「誤って」「たまたま」、「間違えて」っていうこと。

まあ、「宮崎」と「岩手」を間違えるわけもないだろうし・・・・・

そら、食品ていうか、肉卸のプロでしょ、関係者。

三越の仕入れ担当だって、そもそも、そんな「誤り」をしたら、アウトでしょうに(笑)。

そら、「回転寿司」の「ひと皿99円」のマグロがどこのマグロって表示してても、

そんなもんどうでもいい話だけど、まあ、握ってもらって小一万円の寿司屋なら、そらまずい訳で。

客が分からないからって、板さん、適当にってぇ訳にはいきませんね。

だけど、三越も、伊勢丹も、高島屋も、それやっちゃったってぇ話だから「悪質」。

でも、なんでこんな話が急に表に出てきたんだろうか、不思議。

まあ、「みんなんで渡れば怖くない」式で、どこでもやってるんじゃァ、関係者増えるばかり。

そのうち、大手スーパーなんかでも「ウチもやってました」なんて、ノコノコと・・・・・

しかしアレです、「南魚沼産100%のコシヒカリ」なんだあんなに売るほど出回ってるの???

まあ、日本も、行き着くところへ行き着いたってぇことかなぁ。

で、大手百貨店の取締役ともなれば「団塊世代」だし、彼ら、おそらく「真面目一本」一筋。

上司に言われるままの「宮仕え」で、最後の最後で「嘘つき呼ばわり」(笑)。

まあ、「競争社会」なんてそんなもんです。知らないけど・・・・・

三越伊勢丹虚偽商法
「表示と異なる食材」(´Д`


  


Posted by 昭和24歳  at 20:06Comments(0)

2013年11月06日

大手百貨店「高島屋」が虚偽(嘘偽り)表示って(笑)。

大手百貨店「高島屋」が
虚偽(嘘偽り)表示って(笑)。




上が「車海老」!!
で、下が「ブラックタイガー」(^^ゞ
これが同じって明らかに虚偽です。
「知らなかった」は嘘(笑)。



<百貨店虚偽表示>高島屋や大丸松坂屋のおせち料理でも
 高島屋やJ・フロントリテイリング傘下の大丸松坂屋百貨店、小田急百貨店など大手百貨店各社が過去に販売したおせち料理で商品名と異なる食材を使う虚偽表示があったことが5日、明らかになった。いずれも仏高級食品店「フォション」ブランドのおせち料理のメニューで「車海老(くるまえび)のテリーヌ」とうたいながら実際はブラックタイガーを使っていた。日本百貨店協会(会長・茶村俊一J・フロントリテイリング会長)は同日、加盟各社に社内調査を要請した。阪急阪神ホテルズ(大阪市)での発覚を端緒とした食材虚偽表示問題は、「品質の高さ」が売り物の名門百貨店にも波及した。<抜粋引用:毎日新聞 11月5日(火)21時44分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000119-mai-soci

>食材虚偽表示問題は、「品質の高さ」が売り物の名門百貨店にも波及した。

まあ、「名門」とはいえ、このデフレ不況下です・・・・・

言ったら、名門「アベノミクス」も「虚偽」でしょう(笑)。

まっ、「政界のプリンス」だって「プリンスメロン」。

そんな「質の高さ」って言ったところで、「背に腹は」ですね。

で、コレですから↓

 高島屋によると、「フォション」ブランドで06年から販売が始まったテリーヌは、販売価格などを考慮し、当初の商品企画段階から食材に車エビではなくブラックタイガーを使うことが決まっていたという。しかし商品名は「車海老のテリーヌ」として発売。10年には委託先の製造業者から指摘され原料表示は修正した。しかし商品名は「車海老」のまま変更されなかったという。<抜粋引用:毎日新聞 11月5日(火)21時44分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000119-mai-soci

>当初の商品企画段階から食材に車エビではなくブラックタイガーを使うことが決まっていたという。しかし商品名は「車海老のテリーヌ」として発売。

なんだ、最初から「嘘偽り」を工作してたんじゃァないか( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

まあ、ダイハツで作ってる「軽」をトヨタのエンブレム付けて売ってる・・・・・

つまり、「トヨタ」の信頼もヘチマもないわけです。

結局、トヨタも高級車ばかりじゃあアウトなんで「虚偽」でシマ荒らし(笑)。

まあ、庶民っていうか、セレブ「バラの高島屋」でお買い物はいいけど・・・・・

結構、ブランド品も「OEM」って多いから何つかまされてるかわかりませんね。

まっ、僕も20年前「エレキメーカー」やってて、そら20万、30万円のエレキ量産できません。

で、月産で、50本くらいがいいところ。

そしたら、大手某問屋のトップ(我が社の大株主)が、売れるんだから倍作れ、って(笑)。

で、ピックアップ(マイク)は米国産の、これもハンドメイドで50本分しか作れない。

そしたらそのトップ、日本で「そっくり」なの作ったらいいじゃねぇかとかって。

そんなことしたら、「一気に信用なくして潰れる」っていったら・・・・・

「だからお前は商売が下手なんだ!!」

って言われて、結局、辞める羽目になっちゃったんだけど、

案の定、今はそのブランド「ブラックタイガー」がバレバレでアウトです(^^ゞ

で、コレ↓

高島屋:会見で「虚偽とは考えていない」 食材誤表示
 阪急阪神ホテルズ(大阪市)で明らかになった食材虚偽表示は、「品質の高さ」を売りにしている名門百貨店にも波及した。高島屋の増山裕常務は5日、東京都内で記者会見し、「お客様に大変ご迷惑をかけ、心からおわび申し上げたい」と深々と頭を下げた。

 高島屋は一部レストランなどで「ブラックタイガー」を「車海老」と表示していた。増山常務は「厨房(ちゅうぼう)レベルでは把握していたが、小型を芝エビ、中型を車エビとして表示することで問題ないという認識だった」と釈明。加工牛をステーキとした点についても「(加工牛の)メニュー表示の必要性を認識していなかった」と説明。さらに「原材料(の中身について)は取引先任せだった」という。

 報道陣から「故意ではないのか」との質問が出ると、「恣意(しい)的なものではなく、虚偽とは考えていない」と強調。「表示に対する認識の甘さが原因」と繰り返した。

 増山常務は「お恥ずかしい話だが、バイヤーやマネジャーは違った素材になっていることを把握していなかった。管理体制の甘さが指摘されて当然で、反省している」とも述べた。今後は、素材やメニューを変更する際、新たに企画書やレシピを取引先から提出してもらい「お互いチェックする体制を作る」という。【神崎修一、西浦久雄】

<引用:毎日新聞 2013年11月05日 20時32分(最終更新 11月05日 23時27分)>
ソース:http://mainichi.jp/select/news/20131106k0000m040068000c.html

>「厨房(ちゅうぼう)レベルでは把握していたが、小型を芝エビ、中型を車エビとして表示することで問題ないという認識だった」

「問題ないという認識」って、それアウトです(笑)。

>さらに「原材料(の中身について)は取引先任せだった」

今頃、取引先は大変だろうねぇ・・・・・・

責任押し付けられて「海老正」とか、問屋町にある大手食品卸とか(^^ゞ

「取引先任せだった」って、コレ、責任転嫁の最たるもの。

「返金します」って、つまり、「返金」させるわけですか、数年分を(^^ゞ

あっ、「ビューホテル」も、虚偽とか。

でもコレって、ある意味「被害者」がいないも同然だから、ってなると・・・・・

永田町の「悪巧み」のスピンかもしれませんね。

ホントの「虚偽集団」は永田町と霞ヶ関だし、まあ、そんなところです。

大手百貨店「高島屋」が
虚偽(嘘偽り)表示って(笑)。

  


Posted by 昭和24歳  at 11:04Comments(0)

2013年11月06日

小春日和は過ぎし日の

小春日和は過ぎし日の。




昼飯のあと・・・・・

僕は何気にカプと散歩に出た。

涼しい。空はどんよりとしているが、それでも涼しい。

昨日までの蒸し暑さはない。

カプも気持ちよさそうにして歩いている。

30分ほどで家に帰ると、丁度時間を合わせたように次女、優の長女と次女が、

「パパーーーッ!!二人できたんだよ、二人だけで」

と言いながら僕に飛びついてきた。

「二人だけで!!??・・・・・
ママはどうしたの?、歩いてきたの?」

スープの冷めない距離とは言え、まだ5歳と4歳の足だ・・・・・

「ほんとうだよっ!マナちゃんと二人だけできたんだよっ!!」

と、口を尖らせて次女、マヒロがお姉ちゃんを制するようにして言う。

姉妹とは面白いものである。年子なのだが姿かたちも性格もまるで正反対。

次女の方はおてんばで、何でもかんでも我先にと“我”が強い。

喧嘩をしてもいつも先に手を出してはお姉ちゃんを泣かしてしまう次女。

「そうだよ・・・・・二人だけできたんだよ・・・・・・
でも、マヒロは道を間違えたのにあたしの言うこと聞かないの・・・・・
で、遅くなっちゃったの」

「間違ってないじゃん!、マッ、マヒちゃん間違ってないじゃん!!」

次女はいつもこの調子なのである・・・・・

ママにきつく叱られるまで自分を譲らない、叱られたら叱られたで臍を曲げて大騒ぎ。

「わかった、わかった。偉いなあ、二人だけでこれたのか。いい子だいい子だ」

僕がそう言って二人を抱きかかえると満足そうに“キャッ”と笑った。

家の中に入ってアイスクリームを食べてると・・・・・

「あっ、ママだっ!!」

と、次女のマヒロ。

「ママーーーッ」

と言って、二人はママに飛びついて行った。

内心、相当不安だったんだろう。長女の方はママに会えて安心したのか半ベソをかいている。

次女の方はまるで手柄話のように僕に言ったように半ば興奮気味にママに・・・・・

距離にして次女の家と僕のところは1キロ、いや、2キロはないとは思う。

それにしても住宅街の入り組んだ道・・・・・・

長女はいつもはママと一緒にくるのだが確りとその道順を憶えていたようだ。

実は、ママ、優はこっそり後ろから後をつけていた。

長女と次女が道々に言い争いながら、それでも仲良く手をつないで歩いているのをこっそり見守っていた。

そんな娘たちに明日は“魚釣り”に行く約束をした。

“横川の釣堀”

霧積温泉のとま口にある市営の釣堀・・・・・

天気予報は“晴れ”を知らせている。

小春日和は過ぎし日の。
  


Posted by 昭和24歳  at 09:04Comments(0)

2013年11月05日

ダイナソー(時代遅れな代物)そこにある団塊世代マーケット

ダイナソー(時代遅れな代物)
そこにある団塊世代マーケット




ダイナソー市場が日本経済を救う!!

団塊マーケットに正しくアプローチするには、団塊世代の
本当の姿と、本当に彼らが望んでいるものは何なのか、今後どう生きていきたい
のかを探ることが第一歩。

<↑この解説と本書とは異なります。本書はコチラ↓>
見えない若者市場より見えている団塊市場を狙え! 団塊世代攻略の7つのポイント 

先日、とある地方の知人との世間話・・・・・

その方は、中学校長を退職し、現在はその地方の「文化協会」ナントカの、ナントカとか。

今年で古希を迎え、それなりに充実した毎日をお過ごしとか。

図らずも、話題は今日の世相と、この「不況」というか、「デフレ」ナントカに。

話は「レコード」所蔵の話になり、その知人、というか先輩、

「書庫にも、物置にも数え切れないほどのレコード盤があるけど聴けないのが残念です」

そうおっしゃっていらしたので、それとなく「ナガオカ針」(カートリッジ式)の復活をお話すると・・・・・

「いい話を聞いた」と非常に喜んでおられた。

因みに、ご案内なく、ご興味のあられる方は、コチラ↓をご検索されたし。

ナガオカトレーディング
http://www.nagaokatrd.co.jp/company/index.html

まあ、僕ら、「ビートルズ世代」にはLPの2000円、EPの370円はきつかった。

なにせ当時、音楽センター掃除のバイトが一公演100円、2公演200円。

喫茶店のコーヒーが高崎あたりでは60円の時代ったし。

まあ、その先輩、その頃ちょうど大学を卒業しての初任給が税込3万円前後だったとか。

その時代に、中古のビクターのステレオを買ってLP集め始めて・・・・・

まあ、今みたいに「TSUTAYA」も「ゲオ」もないし、とにかく「モノ」の動いた時代。

それが、戦後から10年経った昭和35年あたりからだったのでは。

いわゆる、全てが「ハード」で、「ソフト」なんていう言葉はなかった。

まあ、買い集めていると、ビートルズのEPやら、ベンチャーズの、ストーンズの・・・・・

四畳半の「マイルーム」は、そんな、レコードやら、雑誌で山のようになっていた。

そこへ持ってきて、僕なんか「エレキ」だったし「ドラムセット」だったし、グチャグチャ(笑)。

つまり、言われる「団塊世代」とかのそこにある価値観は「所蔵」しないと気がすまない。

今でも、その「TSUTAYA」とか「ゲオ」なんだろうけど、借りてきてスマホになんっていう芸当、

それはないし、クラプトンの新発売アルバムでも、なんでも「所蔵」することに価値観を見出す。

古いやつでも、昔の売っちゃった「LP」を懐かしみつつ、「ディスクユニオン」とかで探す。

まあ、今はレコードでの新発売はないから、CDでも買っちゃう。この間も「ベッド・ミドラー」を。

ってな具合で、その意味では「団塊マーケット」って、現代マーケットとは異質。

僕はそれを「ダイナソー市場」と読んでるんだけど、戦後のあの時期は・・・・・・

とにかくその巨大マーケットが日本の「産業」を支えたと言っても過言ではない。

そして、それは「創られた」、「与えられた」ブームとかではなく、その「ダイナソー世代」が創り出した。

ファッションの「VAN」、「JUN」もそうだったろう、ある意味「男社会」だったし、

その時代の「ガールズ」は、大きなマーケットにはなっていなかった。

その意味では、僕ら世代の当時の女の子はデパートもの「伊勢丹チェック」の買い物袋をステータスにしていた。

自らで、時代を、世相を創ってその中に文化なり、風俗なりを織りなしてきた。

翻って、今日の現代社会は、つまり、「若者のニーズ」も僕らが30代、40代の頃に演出した。

そして、今、その流れを演出する、リアルタイムな「若者世代」、そのマーケットは極めて小さい・・・・・

確かに、ファッションも低年齢化させ経済的ボリュウムを図ろうとはしているが、なにせ「少子化」だ。

そして「若者」に至っては「派遣」、「ワープア」とその市場はことごとくシュリンク・・・・・

結果、「ユニクロ」と「しまむら」の寡占がさらに拡大する。

まあ、現代のマーケットプランナーには「現実」としての「ダイナソー市場」は想像すらできない。

その「ダイナソー」が何を求めているか、それすらに興味を示さない、というより「意識」すらない。

その「ダイナソー市場」やがて終焉するにしろ、今後、10年から20年は確実に続く。

まあ、少なくともその最後の年金世代の巨大市場での消費がこの御国への最後のご奉公ではないか。

例えば、デパートでも「VAN」「JUN」コーナーを大々的に復活させてみてはどうだろうか。

「ピンクハウス」も「メルローズ」もいいけど・・・・・

ダイナソー(時代遅れな代物)
そこにある団塊世代マーケット


  


Posted by 昭和24歳  at 11:53Comments(0)

2013年11月05日

厚労省「介護保険総費用」見直しで、介護難民続出(^^ゞ

厚労省「介護保険総費用」見直しで、介護難民続出(^^ゞ



介護の人材が逃げていく――。2000年4月、介護保険法の施行によって“介護の社会化”が実現し、高齢者介護が家の暗闇から、社会という公の場に引き出された――、はずだった。しかし、それから7年がたち、「社会全体で介護を支える」という介護保険の理念は、早くも崩壊しつつあった。介護の社会化を支えるための人材、介護の担い手たちが、職場から急速に逃げ出しつつあったのだ。離職率は20パーセント超。その事実に焦点を当てたのが、2007年(平成19年)3月11日の日曜日、午後9時から9時45分まで放送されたNHKスペシャル『介護の人材が逃げていく』だった。


デイサービス“解体”、生活支援は廃止
厚労省方針 介護保険 総費用に上限
“介護難民”増やす

 厚労省は30日、介護保険で「要支援」と認定された高齢者(150万人)に対するサービスの総費用額に上限を設けて、伸びを抑制する方針を示しました。これに基づいて、要支援者への中心的サービスである訪問介護は身体介護に、通所介護(デイサービス)は機能回復訓練に、それぞれ縮小・制限することを提案しました。

 同日の社会保障審議会介護保険部会で示したもの。介護保険の中心的サービス投げ捨ては、“介護難民”を増大させるものです。審議会でも「上限設定はサービス抑制につながり、要支援者の重度化を招く」など厳しい批判意見が出ました。

 厚労省は、自己負担も含めた介護保険の総費用は2013年の9・4兆円から25年には21兆円になると試算。そのため要支援者向けサービスを市町村の「地域支援事業」に移して、伸び率に上限を設定。75歳以上の人口増加率3~4%に上限を合わせることにより、削減する考えを示しました。25年に見込まれる要支援者向け事業費約1兆円から約2000億円も削減されることになります。

<抜粋引用:しんぶん赤旗 2013年10月31日(木)>
ソース:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-10-31/2013103101_01_1.html


アベちゃんになってから空気一変しましたね(笑)。

世の中そのものはあんあまり変化ないんだけど、政治だけが五月蝿い。

で、高齢化がどうした、こうした、とかなんだけど・・・・・

まあ、人それぞれだろうけど。

確実に「死」を意識する「お年頃」の高齢者です。

まあ、そもそもが「死」というのはひとつの恐怖だし・・・・・

一番いいのは、「ボケ」ちゃう事なんだけど、周りが大変(^^ゞ

で、「死」だけど、おそらく「40代」の頃までは、自分と「死」は、精々が「死にたい」程度のもの。

「50代」にもなると、己の体力を鑑み・・・・・

「?」なんて思うようになる。


そうこう思っているうちに、同級生あたりが、「心筋梗塞」、「脳溢血」、「ガン」やら・・・

「???・・・」と。

この不況下、「中高年」の自殺をひっきりなしに報じる。

しかし、いくら「中高年」と云っても「70、80」では、自殺は無いだろう、

と思うが、あにはからんや「痴情のもつれ」とかわけのわからないニュースも(^^ゞ

まあ、痴呆に堪りかねて「尊属」なんとやらもだが、じっとしていても、そのうちお迎えがくる。

「年金改革」も「教育改革」も、80過ぎの身の程知らずの政治屋さんのご託宣。

年金問題も、本来ならば「年金」を掛けてる現役世代が議論すべきだし、

「教育」も教育現場、教育義務を課せられてい世代が云うべきではないかと。

判断に迷うところの「愛国心」と「宗教の情操教育」・・・国家神道の復活か。

昨今の、戦前回帰しそうな、余裕綽々の「安倍自民党」なんだが、何でもかんでも国家機密(笑)。

まあ、大分、国家機密と言えないまでも「機密」をお持ちの国会議員先生方、門前の小僧です。

「反対」は旧社会党の現社民党で、「ミズホちゃん」が消えたあとの社民党・・・・・・

「クリープのないコーヒー」みたいで、訳のわかんないおっさん党首と幹事長じゃあ具にもつかない。

共産党も共産党でで、その無味乾燥ぶりは実証済みで、何をやりたいのかが全く不明。

本来ならば、身を呈しての「抵抗」で、「革命」ではないだろうかと思うのだが・・・・・

しかし、この日本も世の中の様子が弛緩された感じで占領政策の総仕上げ?

年収200万円以下が就労人口の23%って、それでなんで景気回復って言えます(笑)。

そら、払うもの払わなきゃあ、特権階級、ガッツリ残りますから。

もっとも、200万円階層から所得税は取れませんから、

消費税「10%」なら年間20万円は全額消費しなくちゃ生活できませんから。

つーことは、200万円階層、約1300万人×20万円=2兆6000万円・・・・・

減税できますね、富裕層とか大企業株主に。

で、今や、その23%の200万円階層は「安定した非正規雇用」を求めているんだとか、ホントo(゚Д゚)

てな具合で、昔なら声を上げた60年安保世代が、順送りで鬼籍にの訃報欄。

まっ、70年安保世代の「団塊」とやらも、どうもその雲行きが怪しい今日このごろ。

「座して死を待つ」か、「生きて死を迎える」か。

暮れゆく2013年、平成25年だけど、近い人を4人も葬送した・・・・・

この年にして「死」と「生」を考える門松の一里塚。

厚労省「介護保険総費用」見直しで、介護難民続出(^^ゞ

  


Posted by 昭和24歳  at 09:52Comments(0)

2013年11月03日

田中将大、160球完投は見納め、最後の勇姿か!??

田中将大160球完投は、
見納め最後の勇姿か!??




星野監督「代われと言った」がマー君「最後までいきます」
 初の日本一に王手をかけた楽天は、絶対エースの田中での優勝を目指した。だが、田中が2点リードをもらいながら、巨人打線に12安打を浴びて今季ワーストの4失点を喫して逆転負け。昨季から続いていた公式戦の連勝は30で止まった。

 だが、星野監督は「田中はこれだけ今年投げてくれて、最後に黒星がついた。本当に感謝しています」と感謝。「途中で代われと言ったけど、エースの意地。『最後までいきます』と言った」と、リーグ優勝の最大の功労者でもある田中の力投に打線が奮起するのを待ったが、この日は流れが来なかった。

 球団創設9年目での初の日本一は、3日に行われる運命の第7戦に持ち越された。総力戦が予想されるため、星野監督は「でも、田中の負けを見られたのは幸せなことだよ。これまでなかったんだから。泣いても笑ってもラスト。選手は必ず期待に応えてくれると思う。あしたは選手が決着をつけてくれるかな」と期待した。
<引用:スポニチアネックス 11月2日(土)22時21分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131102-00000138-spnannex-base

>「途中で代われと言ったけど、エースの意地。『最後までいきます』と言った」と、

しかし、ここで「負ける」ということが・・・・・・

田中将大の大成につながるのではないか。

まあ、その意味での「幸運の女神」に背かれたのか?

つまり、これまでの連勝も「打線」に救われていた部分が大きい。

まっ、田中将大なら「2失点」までなのかも知れない・・・・・

打線、つまり、「4点目」が入ってしまっては守備の野手も「緊張の糸が切れる」。

しかも、中盤「5回裏」の2ランホームランは「まさか」のそれだったから。

それにしても、完投、「160級」ってぇのもすごい!!

まあ、この日本シリーズ、王手、しかも仙台、本拠地での「負け」は、

これからの田中将大にとって大きな肥やしとなるのではないか。

本日の決勝戦、最後の回、「9回裏」で、抑えで投げるのか・・・・・・

投げるとすれば、それが日本で投げる最後の投球、見納めかも?

田中将大160球完投は、
見納め最後の勇姿か!??



  


Posted by 昭和24歳  at 06:01Comments(0)

2013年11月02日

アメリカの狂気「LAXで銃撃事件」

アメリカの狂気「LAXで銃撃事件」




米ロス空港で銃撃事件 職員1人死亡、負傷も複数人
 【ロサンゼルス=藤えりか】米ロサンゼルス国際空港で1日午前9時半(日本時間2日午前1時半)ごろ、銃撃事件があった。米ロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)によると、男が第3ターミナルの保安検査場で高性能ライフルを撃ち、米運輸保安庁(TSA)の職員1人が死亡。犯人の男も撃たれ、死亡したという。他にも複数の人が負傷している模様だ。

 地元メディアなどによると、空港内の乗客らは避難し、空港のターミナルビルや周辺道路は閉鎖されている。同空港の第3ターミナルはヴァージン・アメリカ航空やジェットブルー航空などが発着している。

<引用:朝日新聞デジタル 11月2日(土)2時42分配信>
ソース: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131102-00000003-asahi-int

「社会秩序」も何もない・・・・・

つまり、国民は国家を信用していない証左。

アメリカの「銃社会」という現実。

21世紀の今日、先進国の民衆は普通に「戦争」は「経済」だと思っている。

その、戦争を常に演出する「アメリカ」という「仮想国家」。

つまり、それは内戦、内乱を想定しての「個人」の「自由」を守る・・・・・

そのための「銃火器の保持」を法律が認める、という法律を作っている。

ショッピングモールで普通に売られている「銃火器」。

まあ、開拓時代なら、先住民から、獣から身を守るための拳銃所持は西部劇が見せる。

然るに、今日の現代社会において、アレだけ「モラル」を叫ぶアメリカ社会が・・・・・・

何故、その狂気「銃社会」を放置するのか???

まあ、国会、議会でも決められない「銃規制」という、その国会と政府とは一体なんなのか。

まっ、この日本でも時々「ナイフ」を振り回す「狂気」はあるが・・・・・・

「拳銃」を振り回されては逃げようがない。

たしかに「銃の所持」を規制したら「銃」は売れない。

ということは、たったそれだけの理由なのか、自由という「狂気のアメリカ」。

アメリカの狂気「LAXで銃撃事件」

  


Posted by 昭和24歳  at 07:57Comments(0)

< 2013年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ