グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年11月07日
食材“偽装列島”儲けるために腐ったモラル
食材“偽装列島”
儲けるために腐ったモラル

レストランの虚偽表示について謝罪する三越伊勢丹ホールディングスの赤松憲常務(左)ら=6日午後、東京都千代田区の東京商工会議所
社長はかくれんぼ???
百貨店の虚偽表示拡大=三越伊勢丹、そごう西武も
レストランの虚偽表示について謝罪する三越伊勢丹ホールディングスの赤松憲常務(左)ら=6日午後、東京都千代田区の東京商工会議所 百貨店業界で食品の虚偽表示問題が相次いで明らかになった。業界トップの三越伊勢丹ホールディングスは6日、三越日本橋本店や伊勢丹新宿本店などのレストランで、ケーキに乗せた中国産のクリを「フランス産」とするなど、表示と異なる食材を提供していたと発表した。そごう・西武と小田急百貨店でも同様の問題が判明した。
三越伊勢丹で虚偽表示があったのは、三越日本橋、伊勢丹新宿の両店のほか、「三越」が札幌、仙台、高松、「伊勢丹」が府中、浦和、相模原の各店舗と、伊勢丹会館(東京都)にある計14レストラン。該当メニューは52に上り、1996年から今月初めまでの間に約22万食、計3億円以上を販売していた。
<抜粋引用:時事ドットコム 2013/11/06-21:38>
ソース:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110600541&rel=y&g=eco
>ケーキに乗せた中国産のクリを「フランス産」とする
まあ、どうでもいいけど、ここまで来ると「犯罪」です。
中国産をフランス産て・・・・・・
1996年から昨日まで22万食で売り上げが3億円以上(笑)。
まあ、バレないと思ってたんでしょうけど、アレです、
コレ、どうも安倍政権怪しいなぁ、思ったほどっていうか・・・・・
虚偽経済の「アベノミクス」ですから、選挙がないことをいいことにやりたい放題。
まあ、捻れてないわけですから、法律案はみんな通っちゃいます。
「TPP」。秘密会議ですから表に出ない、米の日本車に対する関税は向こう20年間据え置き。
オマケに「軽自動車」という日本のシステムの廃止を要求、どうやら飲んでるらしい。
もっとも、そこで660cc以下をそれ以上の半分に課税を抑えたって・・・・・
まあ、今の売れ行きなら「税収増」はガッポリですから(^^ゞ
まあ、アメリカだって、たしか20%台の関税を撤廃したところでどうってことないんだろうけど、
まあ、アメリカで売ってる日本車のほとんどが「MADE IN USA」ですから、
20%台の関税撤廃したら、トヨタもその生産を日本本土に戻しちゃうかもしれないし。
そんなことになったら、アメリカの雇用が大変ですし、つまり、関税は撤廃しません。
だったら、いっそのこと、「軽」をアメリカで生産して世界中に輸出したら?
まあ、実際、「軽」に乗れるアメリカ人まずいないわけだし(笑)。
それにしても、「偽装」とか「虚偽」だけど、「食材」にとどまりませんね、「百貨店」。
「カシミヤ」だとか「ウール」だとかもそうだけど・・・・・・
まあ、「バーバリー」にしたって日本の製品は「三洋商会」がライセンス生産してるわけだから、
もう、有名百貨店が売ってる「バーバリー」って、どれだけ本ものなのかはわからない。
ヤマハドラムだって、パールのドラムだって「MADE IN CHINA」なんだろうし・・・・・
欧米のメーカーだって、最近買った「ヘフナー」のフルアコも「中国製」。
まあ、謳い文句は「ヘフナー」の熟練技術者が、一本一本を丁寧に検品(笑)。
まあ、しかし、そのあたりで「素材偽装」がなされちゃう。
って、いうのも、もともと楽器に使われる木材素材はヨーロッパ産、北米産だったわけだけど、
まあ、確かに中国にも「メイプル(楓)」はあるし、まあ、その違いは・・・・・・
車海老とブラックタイガーほどの差かもしれないけど、経験上、「素材」として完成するまで、
それはそれは長い年月を要するわけです。しかしこの時代、ものづくりに手間暇はかけられない。
そこで、ギターなんかでも安物は早く乾燥させるために薄く裂いた板を接着剤で重ねて、
まあ、そしたら値段はいくらでも削れます。で、確かに見たっくれは機械技術の向上でそこそこだけど、
肝心の楽器としての完成度はゼロ。まあ、その市場がないところで生産するわけですからアウト。
その意味での日本人のコダワリは、あのエレキブーム、フォークブームという市場が、
その製品の質を高めた。まあ全ての分野の日本製がそうだったけど・・・・・
使用する側、市場もそれにコダワッタし、当然、生産者もそれに応えるべく頑張った。
まあ、ひとつのマイナス点を言えば、ギター生産者のほとんどが「ギター」を弾けないということ。
そのことで言えば、今のアメリカの「エレキギター」、2000ドル前後の生産者は「ギタリスト」。
そして、自分のブランドは他人には委ねない。商売にならないと思うが・・・・・
「生活できる分だけ稼げればいい」と言うのが彼らの、ひとつのポロソー。
当然、その「彼」でなければ「作れない」エレキギターがそこに存在する。
まあ、その意味で、高島屋の調理人も、三越伊勢丹の調理人も。あの「吉兆」のそれと変わらなかった。
そこの経営者も、プライドもヘチマもない、あの「吉兆」の女将と同レベル・・・・・
いや、あの女将の方が偉いかもしれない。自ら出てきたもの、笑止だったけど(笑)。
三越伊勢丹は「常務」が記者会見だって。その時点でナメてる。
食材“偽装列島”
儲けるために腐ったモラル
儲けるために腐ったモラル

レストランの虚偽表示について謝罪する三越伊勢丹ホールディングスの赤松憲常務(左)ら=6日午後、東京都千代田区の東京商工会議所
社長はかくれんぼ???
百貨店の虚偽表示拡大=三越伊勢丹、そごう西武も
レストランの虚偽表示について謝罪する三越伊勢丹ホールディングスの赤松憲常務(左)ら=6日午後、東京都千代田区の東京商工会議所 百貨店業界で食品の虚偽表示問題が相次いで明らかになった。業界トップの三越伊勢丹ホールディングスは6日、三越日本橋本店や伊勢丹新宿本店などのレストランで、ケーキに乗せた中国産のクリを「フランス産」とするなど、表示と異なる食材を提供していたと発表した。そごう・西武と小田急百貨店でも同様の問題が判明した。
三越伊勢丹で虚偽表示があったのは、三越日本橋、伊勢丹新宿の両店のほか、「三越」が札幌、仙台、高松、「伊勢丹」が府中、浦和、相模原の各店舗と、伊勢丹会館(東京都)にある計14レストラン。該当メニューは52に上り、1996年から今月初めまでの間に約22万食、計3億円以上を販売していた。
<抜粋引用:時事ドットコム 2013/11/06-21:38>
ソース:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110600541&rel=y&g=eco
>ケーキに乗せた中国産のクリを「フランス産」とする
まあ、どうでもいいけど、ここまで来ると「犯罪」です。
中国産をフランス産て・・・・・・
1996年から昨日まで22万食で売り上げが3億円以上(笑)。
まあ、バレないと思ってたんでしょうけど、アレです、
コレ、どうも安倍政権怪しいなぁ、思ったほどっていうか・・・・・
虚偽経済の「アベノミクス」ですから、選挙がないことをいいことにやりたい放題。
まあ、捻れてないわけですから、法律案はみんな通っちゃいます。
「TPP」。秘密会議ですから表に出ない、米の日本車に対する関税は向こう20年間据え置き。
オマケに「軽自動車」という日本のシステムの廃止を要求、どうやら飲んでるらしい。
もっとも、そこで660cc以下をそれ以上の半分に課税を抑えたって・・・・・
まあ、今の売れ行きなら「税収増」はガッポリですから(^^ゞ
まあ、アメリカだって、たしか20%台の関税を撤廃したところでどうってことないんだろうけど、
まあ、アメリカで売ってる日本車のほとんどが「MADE IN USA」ですから、
20%台の関税撤廃したら、トヨタもその生産を日本本土に戻しちゃうかもしれないし。
そんなことになったら、アメリカの雇用が大変ですし、つまり、関税は撤廃しません。
だったら、いっそのこと、「軽」をアメリカで生産して世界中に輸出したら?
まあ、実際、「軽」に乗れるアメリカ人まずいないわけだし(笑)。
それにしても、「偽装」とか「虚偽」だけど、「食材」にとどまりませんね、「百貨店」。
「カシミヤ」だとか「ウール」だとかもそうだけど・・・・・・
まあ、「バーバリー」にしたって日本の製品は「三洋商会」がライセンス生産してるわけだから、
もう、有名百貨店が売ってる「バーバリー」って、どれだけ本ものなのかはわからない。
ヤマハドラムだって、パールのドラムだって「MADE IN CHINA」なんだろうし・・・・・
欧米のメーカーだって、最近買った「ヘフナー」のフルアコも「中国製」。
まあ、謳い文句は「ヘフナー」の熟練技術者が、一本一本を丁寧に検品(笑)。
まあ、しかし、そのあたりで「素材偽装」がなされちゃう。
って、いうのも、もともと楽器に使われる木材素材はヨーロッパ産、北米産だったわけだけど、
まあ、確かに中国にも「メイプル(楓)」はあるし、まあ、その違いは・・・・・・
車海老とブラックタイガーほどの差かもしれないけど、経験上、「素材」として完成するまで、
それはそれは長い年月を要するわけです。しかしこの時代、ものづくりに手間暇はかけられない。
そこで、ギターなんかでも安物は早く乾燥させるために薄く裂いた板を接着剤で重ねて、
まあ、そしたら値段はいくらでも削れます。で、確かに見たっくれは機械技術の向上でそこそこだけど、
肝心の楽器としての完成度はゼロ。まあ、その市場がないところで生産するわけですからアウト。
その意味での日本人のコダワリは、あのエレキブーム、フォークブームという市場が、
その製品の質を高めた。まあ全ての分野の日本製がそうだったけど・・・・・
使用する側、市場もそれにコダワッタし、当然、生産者もそれに応えるべく頑張った。
まあ、ひとつのマイナス点を言えば、ギター生産者のほとんどが「ギター」を弾けないということ。
そのことで言えば、今のアメリカの「エレキギター」、2000ドル前後の生産者は「ギタリスト」。
そして、自分のブランドは他人には委ねない。商売にならないと思うが・・・・・
「生活できる分だけ稼げればいい」と言うのが彼らの、ひとつのポロソー。
当然、その「彼」でなければ「作れない」エレキギターがそこに存在する。
まあ、その意味で、高島屋の調理人も、三越伊勢丹の調理人も。あの「吉兆」のそれと変わらなかった。
そこの経営者も、プライドもヘチマもない、あの「吉兆」の女将と同レベル・・・・・
いや、あの女将の方が偉いかもしれない。自ら出てきたもの、笑止だったけど(笑)。
三越伊勢丹は「常務」が記者会見だって。その時点でナメてる。
食材“偽装列島”
儲けるために腐ったモラル