グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年05月06日
【MLB】イチローというジャポニズム
【MLB】イチローというジャポニズム

特別な人間ではなくても重圧に耐える術を知れば頂点を極めることは可能だ!限界をつくらない考え方をICHIROに学ぶ。ヒントは発言の中にある。
イチ、柔軟な対応で巧打
ヤンキースのイチローが巧打で存在感を示した。六回1死一、二塁で救援左腕の内角カーブをすくい上げるように打ち、右越えに適時二塁打。これをきっかけにこの回3点を奪った。
初球、飛びのいて避けた内角球をストライクと判定されたが「自分の中で野球のルールを変えて」と不満は漏らさず柔軟に対応した。
イチローによると、修正したストライクゾーンのイメージは、内角が「僕に当たるまで」で、外角は右のバッターボックス中央まで広げて考えたという。普段ならやらない作業だが「こうしないと打てない」と振り返った。(共同)
<引用:産経ニュース 2013.5.6 12:44 [イチロー] >
ソース:http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130506/mlb13050612470016-n1.htm
>初球、飛びのいて避けた内角球をストライクと判定されたが「自分の中で野球のルールを変えて」と不満は漏らさず柔軟に対応した。
西洋人は極めて己に正直だ。
オリンピックもそうだが、勝てないとなると・・・・・・
レスリングも、野球も、ソフトボールも、種目から外す。
まあ、欧州貴族の祭典ですから「クーベルタン男爵」とか(笑)。
まっ、欧州人からしたら「アメリカ」だって野蛮国家なんだろうけど。
そんなアメリカだって東洋のちっぽけな島国の人種なんてホントはてんで相手にしてない。
まあ、人間の本性と言っちゃえばそれまでだが「人は人のしたに人を作る」もの。
その意味では日本だってそういう階級社会が歴然としていたからこそ・・・・・
それが「福沢諭吉翁」の侯爵なんだろうけど。
とにかく、日本人のメンタルは「忍」。それはこの東洋においても一つの特殊性。
まあ、それがどんなに不合理なことでも決められたルールは守るのが一般的。
交通信号だって、左から車が来なければほとんどが右折はOK。
鉄道踏切だって一時停止なんかしなくて良い。明らかに「電車」来ないんだから(笑)。
イチローのストライクゾーン
審判、アメリカ人かどうかは分かんないけど・・・・・
アメリカ人て、どこかお茶目っていうか、きっと悪気はないんだと思うけど、
平気で、いたずらをする。イチローのストライクゾーン、
アメリカ人同士っていうかラテン系なら殴り合いのケンカになるだろうね。
で、殴り合って勝った方が「ルール」になる。
つまり、「何をしたか」「何をされたか」ではない、「勝った方が」決める。
結局、訴訟社会ですから腕力で解決しない場合は。で、都合よくそこには銃社会がある。
まあ、そこでは理屈もヘチマもあったもんじゃあない・・・・・
「銃があるから、銃を持ってなきゃあ身を守れない」って、まるで笑い話。
だったら、お互いが銃を持ってなければいいだけの話で、猛獣から身を守るのとはわけが違う。
そして昨日の試合でも、イチローはそのルールに対応して勝った!!
まあ、ごく少数のアメリカ人を除いては、その「イチロー」の意味を解せないだろう。
そもそも、そういうメンタルを持ち合わせていないから。
まっ、いろんな意味で「日米関係」とかだが、日米関係にかかわらず・・・・・
日中だって、日韓だって、日朝だって日露だって似たか寄ったかですね(笑)。
「言ったモン勝ち」「やったモン勝ち」だから平然と「ルール」がおかしいとい言い出す。
まあ、日本の政治家も自分の都合で「ルール」変えちゃうけど・・・・・
日本国民、平民はその「イチロー」に学ばなければならない。
ところで、アメリカの自動車工業会「TPP」で軽自動車の扱いにイチャモンとか。
「フェアじゃない」って、税制優遇とかです。
今や、そんなトヨタでさえOEMだけど「トヨタの軽」作っちゃってます。
日産だって「MOCO」だとか「ROOX」とか「OTTI」とか、まあ、これからは軽の時代です(笑)。
高速だって普通車並みに走ってますから、まっ、今の軽、普通に普通車並みに大きいし。
アレだと660cc以下で、L-3.4m、W-1.4M、H-2Mだから・・・・・
結構エンジンに負担がかかるから、高燃費維持は難しいかも、それに車体の持ちも。
それに販売価格につくる手間考えたら、割高かも、工程一緒だろうし。
何れにしろ、日本でアメ車に乗ってるってフリークは別にしてどこか変見たい(笑)。
っていうより、「軽自動車優遇」っていうより「普通車」が車検にしても既得権益で異常。
だから、どっちみち押し切られるんなら「車検制度撤廃」、まあだいぶ薄くなったけど・・・・・
それにしたって、アメリカさん、「アメ車」は売れません、「軽」の問題じゃあない。
お茶目な「シボレーの軽」でも作ったら売れるかもしれないけど、仕事細かいし、多分(^^ゞ
【MLB】イチローというジャポニズム

特別な人間ではなくても重圧に耐える術を知れば頂点を極めることは可能だ!限界をつくらない考え方をICHIROに学ぶ。ヒントは発言の中にある。
イチ、柔軟な対応で巧打
ヤンキースのイチローが巧打で存在感を示した。六回1死一、二塁で救援左腕の内角カーブをすくい上げるように打ち、右越えに適時二塁打。これをきっかけにこの回3点を奪った。
初球、飛びのいて避けた内角球をストライクと判定されたが「自分の中で野球のルールを変えて」と不満は漏らさず柔軟に対応した。
イチローによると、修正したストライクゾーンのイメージは、内角が「僕に当たるまで」で、外角は右のバッターボックス中央まで広げて考えたという。普段ならやらない作業だが「こうしないと打てない」と振り返った。(共同)
<引用:産経ニュース 2013.5.6 12:44 [イチロー] >
ソース:http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130506/mlb13050612470016-n1.htm
>初球、飛びのいて避けた内角球をストライクと判定されたが「自分の中で野球のルールを変えて」と不満は漏らさず柔軟に対応した。
西洋人は極めて己に正直だ。
オリンピックもそうだが、勝てないとなると・・・・・・
レスリングも、野球も、ソフトボールも、種目から外す。
まあ、欧州貴族の祭典ですから「クーベルタン男爵」とか(笑)。
まっ、欧州人からしたら「アメリカ」だって野蛮国家なんだろうけど。
そんなアメリカだって東洋のちっぽけな島国の人種なんてホントはてんで相手にしてない。
まあ、人間の本性と言っちゃえばそれまでだが「人は人のしたに人を作る」もの。
その意味では日本だってそういう階級社会が歴然としていたからこそ・・・・・
それが「福沢諭吉翁」の侯爵なんだろうけど。
とにかく、日本人のメンタルは「忍」。それはこの東洋においても一つの特殊性。
まあ、それがどんなに不合理なことでも決められたルールは守るのが一般的。
交通信号だって、左から車が来なければほとんどが右折はOK。
鉄道踏切だって一時停止なんかしなくて良い。明らかに「電車」来ないんだから(笑)。
イチローのストライクゾーン
審判、アメリカ人かどうかは分かんないけど・・・・・
アメリカ人て、どこかお茶目っていうか、きっと悪気はないんだと思うけど、
平気で、いたずらをする。イチローのストライクゾーン、
アメリカ人同士っていうかラテン系なら殴り合いのケンカになるだろうね。
で、殴り合って勝った方が「ルール」になる。
つまり、「何をしたか」「何をされたか」ではない、「勝った方が」決める。
結局、訴訟社会ですから腕力で解決しない場合は。で、都合よくそこには銃社会がある。
まあ、そこでは理屈もヘチマもあったもんじゃあない・・・・・
「銃があるから、銃を持ってなきゃあ身を守れない」って、まるで笑い話。
だったら、お互いが銃を持ってなければいいだけの話で、猛獣から身を守るのとはわけが違う。
そして昨日の試合でも、イチローはそのルールに対応して勝った!!
まあ、ごく少数のアメリカ人を除いては、その「イチロー」の意味を解せないだろう。
そもそも、そういうメンタルを持ち合わせていないから。
まっ、いろんな意味で「日米関係」とかだが、日米関係にかかわらず・・・・・
日中だって、日韓だって、日朝だって日露だって似たか寄ったかですね(笑)。
「言ったモン勝ち」「やったモン勝ち」だから平然と「ルール」がおかしいとい言い出す。
まあ、日本の政治家も自分の都合で「ルール」変えちゃうけど・・・・・
日本国民、平民はその「イチロー」に学ばなければならない。
ところで、アメリカの自動車工業会「TPP」で軽自動車の扱いにイチャモンとか。
「フェアじゃない」って、税制優遇とかです。
今や、そんなトヨタでさえOEMだけど「トヨタの軽」作っちゃってます。
日産だって「MOCO」だとか「ROOX」とか「OTTI」とか、まあ、これからは軽の時代です(笑)。
高速だって普通車並みに走ってますから、まっ、今の軽、普通に普通車並みに大きいし。
アレだと660cc以下で、L-3.4m、W-1.4M、H-2Mだから・・・・・
結構エンジンに負担がかかるから、高燃費維持は難しいかも、それに車体の持ちも。
それに販売価格につくる手間考えたら、割高かも、工程一緒だろうし。
何れにしろ、日本でアメ車に乗ってるってフリークは別にしてどこか変見たい(笑)。
っていうより、「軽自動車優遇」っていうより「普通車」が車検にしても既得権益で異常。
だから、どっちみち押し切られるんなら「車検制度撤廃」、まあだいぶ薄くなったけど・・・・・
それにしたって、アメリカさん、「アメ車」は売れません、「軽」の問題じゃあない。
お茶目な「シボレーの軽」でも作ったら売れるかもしれないけど、仕事細かいし、多分(^^ゞ
【MLB】イチローというジャポニズム
2013年05月06日
高崎駅東口再開発で放置される旧商店街の未来!??
高崎駅東口再開発で
放置される旧商店街の未来!??

今朝の上毛新聞でも・・・・・
「高崎駅東口再開発」を言っている。
「渋滞へ交通量分析」とか。
■業務機能を高める高崎駅東口地域の販売額の増大
高崎駅東口エリアは、新幹線開業以来、ビジネスゾーンとして業務機能が集積して
きました。「高崎都市集客戦略ビジョン」において、高崎駅東口から高崎・玉村スマー
トインターチェンジに至る高崎駅東口線沿線を、高崎を牽引する新たな都市軸として
開発、整備していく計画を示しました。
平成19 年の高崎市商業調査で、高崎市内の総販売額は年間1 兆7,470 億円で、内訳
は卸売が1 兆3,202 億円、小売が4,268 億円となっています。商都高崎の売上は卸売が
支えています。
エリアごとに見ると、旧市内の相生町あたりまで含めた中心商店街の販売額が年間
1,797 億6 千万円で、このうち高崎駅西口エリアが708 億9 千万円。高崎駅東口エリア
は、2,389 億7 千万円、問屋町エリアは1,821 億9 千万円。東口エリアでは、卸売の販
売額が特に大きく、高崎のビジネス拠点であることを示しています。(なおヤマダ電機
本社移転は平成20 年7 月で、19 年の販売額には含まれていない)
<抜粋引用:高崎市都市集客施設基本計画(案)>
ソース:http://www.takasakiweb.jp/toshi-shukyaku.pdf#search
>旧市内の相生町あたりまで含めた中心商店街の販売額が年間1,797 億6 千万円
で、それに引き換え現在のところ限られたスペースの「東口エリア」・・・・・
コレが、年間販売額が2,389 億7 千万円。平成19年とかだから、
当然、ヤマデンもイーサイトも含まれていない、
ということは現在はその19年をはるかに超えた販売額に。
で、さらにそれを膨張させようという、それが高崎駅東口再開発なんだろう。
翻って、旧市街地、上記資料でも触れているが、おそらく「スズラン」のことだろう、
客数は減っているが「売上は微増」とか、まあ、当然、車で来る顧客だからワンストップ。
つまり、夢の「高崎駅東口再開発」だが、高崎旧市街地商店街にとっては・・・・・
悪夢の「再壊発」ということになる。
まあ、その「東口」の大規模集客施設にしたって、第三セクター方式だろうし、
高崎駅直結ともなれば「テナント料」も半端じゃあない、当然、地場の商店がおいそれとである。
結局、中央の資本力のあるブランドが出店する、地場は出店できない(^^ゞ
まあ、行政にとっては税収増につながるわけだから別に、地場商店がどうなろうと、
旧商店街がどう廃れようが、この状況では自然消滅を待つが如しだ。
申し訳程度に、資金援助をして「市街地活性化」とか言ってるが、自己責任でです(笑)。
まあ、南牧村が日本一の限界集落とかで特集していたが、弥縫策ではこれも自然消滅・・・・・
そんなに心配しているんなら、大規模に県の機関なり、産業誘致をするとか。
まっ、富岡市の管轄なんだろうから富岡市庁舎を南牧村に持ってくるとか。
そういうこと、過疎と言われるところには行政機関なりで人口移動させれば一発で解決。
言われているとおり、情報化社会、ネット社会なんだから行政機関・・・・・
それこそ、街の中心部にはホストコンピュータだけで「出張所」、つまり、
「窓口」で良いわけで、榛名町、倉渕村辺りに行政の管理部門を全部移動させたらいい。
しかし、アレです。「さやモール」とか「レンガ通り」とか言ってるけど、
どう見ても「開店休業」状態ですね、あそこの商店街。
東映があって、家具のオノヤがあって、洋服の松屋があって、学陽書房があって、
文具のアサヒ商会、小板橋が、それが全部なくなっちゃったんだもの(;_;)
「市街地活性化」もないもんです(^^ゞ
で、終いには桜橋通りとかのナバホさんちの隣・・・・・
元「ampm」のところ「風俗」ですから、一体何を考えてるのか、みなさん!??
高崎駅東口再開発で
放置される旧商店街の未来!??
放置される旧商店街の未来!??

今朝の上毛新聞でも・・・・・
「高崎駅東口再開発」を言っている。
「渋滞へ交通量分析」とか。
■業務機能を高める高崎駅東口地域の販売額の増大
高崎駅東口エリアは、新幹線開業以来、ビジネスゾーンとして業務機能が集積して
きました。「高崎都市集客戦略ビジョン」において、高崎駅東口から高崎・玉村スマー
トインターチェンジに至る高崎駅東口線沿線を、高崎を牽引する新たな都市軸として
開発、整備していく計画を示しました。
平成19 年の高崎市商業調査で、高崎市内の総販売額は年間1 兆7,470 億円で、内訳
は卸売が1 兆3,202 億円、小売が4,268 億円となっています。商都高崎の売上は卸売が
支えています。
エリアごとに見ると、旧市内の相生町あたりまで含めた中心商店街の販売額が年間
1,797 億6 千万円で、このうち高崎駅西口エリアが708 億9 千万円。高崎駅東口エリア
は、2,389 億7 千万円、問屋町エリアは1,821 億9 千万円。東口エリアでは、卸売の販
売額が特に大きく、高崎のビジネス拠点であることを示しています。(なおヤマダ電機
本社移転は平成20 年7 月で、19 年の販売額には含まれていない)
<抜粋引用:高崎市都市集客施設基本計画(案)>
ソース:http://www.takasakiweb.jp/toshi-shukyaku.pdf#search
>旧市内の相生町あたりまで含めた中心商店街の販売額が年間1,797 億6 千万円
で、それに引き換え現在のところ限られたスペースの「東口エリア」・・・・・
コレが、年間販売額が2,389 億7 千万円。平成19年とかだから、
当然、ヤマデンもイーサイトも含まれていない、
ということは現在はその19年をはるかに超えた販売額に。
で、さらにそれを膨張させようという、それが高崎駅東口再開発なんだろう。
翻って、旧市街地、上記資料でも触れているが、おそらく「スズラン」のことだろう、
客数は減っているが「売上は微増」とか、まあ、当然、車で来る顧客だからワンストップ。
つまり、夢の「高崎駅東口再開発」だが、高崎旧市街地商店街にとっては・・・・・
悪夢の「再壊発」ということになる。
まあ、その「東口」の大規模集客施設にしたって、第三セクター方式だろうし、
高崎駅直結ともなれば「テナント料」も半端じゃあない、当然、地場の商店がおいそれとである。
結局、中央の資本力のあるブランドが出店する、地場は出店できない(^^ゞ
まあ、行政にとっては税収増につながるわけだから別に、地場商店がどうなろうと、
旧商店街がどう廃れようが、この状況では自然消滅を待つが如しだ。
申し訳程度に、資金援助をして「市街地活性化」とか言ってるが、自己責任でです(笑)。
まあ、南牧村が日本一の限界集落とかで特集していたが、弥縫策ではこれも自然消滅・・・・・
そんなに心配しているんなら、大規模に県の機関なり、産業誘致をするとか。
まっ、富岡市の管轄なんだろうから富岡市庁舎を南牧村に持ってくるとか。
そういうこと、過疎と言われるところには行政機関なりで人口移動させれば一発で解決。
言われているとおり、情報化社会、ネット社会なんだから行政機関・・・・・
それこそ、街の中心部にはホストコンピュータだけで「出張所」、つまり、
「窓口」で良いわけで、榛名町、倉渕村辺りに行政の管理部門を全部移動させたらいい。
しかし、アレです。「さやモール」とか「レンガ通り」とか言ってるけど、
どう見ても「開店休業」状態ですね、あそこの商店街。
東映があって、家具のオノヤがあって、洋服の松屋があって、学陽書房があって、
文具のアサヒ商会、小板橋が、それが全部なくなっちゃったんだもの(;_;)
「市街地活性化」もないもんです(^^ゞ
で、終いには桜橋通りとかのナバホさんちの隣・・・・・
元「ampm」のところ「風俗」ですから、一体何を考えてるのか、みなさん!??
高崎駅東口再開発で
放置される旧商店街の未来!??