グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年12月30日
大連合で国民、大増税。
大連合で国民、大増税。

http://www.ttrinity.jp/product/1406416#154↑
【石原知事会見詳報(1)】今年は漢字は『衰』「一人意気軒高は隣の中国様だ」 (1/3ページ)
2010.12.10 20:03 産経ニュース
・・・・・・「それ赤信号を灯したのは誰かって言ったら、国民なんだよね。特にね、消費税なんかはね、国民は我欲ばっかり先走っていて、いかなる支出も好まないから。我欲ってのは分析すると、物欲、金銭欲、性欲。それですなあ。自分の産んだ子供を殺すような母親がこのごろやたら増えてきたけどね、まあ忌まわしい現象ですけどねえ。とにかくそういう我欲がね横行していて、政治もそれにこびるから、こびざるを得ないから、政党同士の選挙で勝とうと思ったら、みんなね国民の言うことを聞くけれども、まあこれねえ、大連合でもできたらですなあ、みんなで手をつないで渡れば信号も青に変わるよ。と思いますね」
<産経ニュース抜粋引用>
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101210/lcl1012102004003-n1.htm
「それ赤信号を灯したのは誰かって言ったら、国民なんだよね。特にね、消費税なんかはね、国民は我欲ばっかり先走っていて、いかなる支出も好まないから。我欲ってのは分析すると、物欲、金銭欲、性欲。それですなあ。
まあ、アレです・・・・・・
ってぇなら、1990年代の税制に戻したらどうっ !!???
最高税率70%で、所得税収入、約19兆円だったわけですけど、
2008年、最高税率40%で、所得税収入は約15兆円を切っちゃってます。
まあ、国税庁のデータだと平成21年度で、15.57兆とかですけど・・・・・
まっ、平成9年辺りから毎年4兆円づつ所得税収減分を消費税収入で穴埋めです。
つまり、公務員給与も枯渇しちゃってるわけです。って言うか共済年金資金も、
これからの退職金手当も(-_-;)
で、石原慎太郎東京大統領なんですけど↓
「国民は我欲ばっかり先走っていて」
まあ、その「国民」て、どの階層を言ってるんでしょうか、石原大統領・・・・・・
まっ、平均所得っていうか、今200万円とか300万円とかだと、全額消費ですから、
まあ、それでも足りませんから、消費者金融とかカードローンとかだったわけですけど、
まっ、「我欲」とかって言うより、「最小不幸」を整えるためです。
で、これ以上の増税、消費税の、は困りますって言ってるわけですけど・・・・・・
それって、欲望じゃあありませんね、生きてく条件闘争みたいなもんです。
で、大連立とかで、「バンバンやっちゃえ」みたいな話をしているわけです。石原大統領。
「まあこれねえ、大連合でもできたらですなあ、みんなで手をつないで渡れば信号も青に変わるよ。」
って、いい気なもんですなぁ・・・・・・
つまり、大連合とか大連立でって、大政翼賛、国民無視(-_-;)
まあ、戦争のためなら、ナベ・カマ供出思想、つまり、戦前戦中じゃあないですか。
で、中国とも、一発やっちゃいますか !!???
まあ、三流物書きの妄想でしょうけど・・・・・
大連合で国民、大増税。

http://www.ttrinity.jp/product/1406416#154↑
【石原知事会見詳報(1)】今年は漢字は『衰』「一人意気軒高は隣の中国様だ」 (1/3ページ)
2010.12.10 20:03 産経ニュース
・・・・・・「それ赤信号を灯したのは誰かって言ったら、国民なんだよね。特にね、消費税なんかはね、国民は我欲ばっかり先走っていて、いかなる支出も好まないから。我欲ってのは分析すると、物欲、金銭欲、性欲。それですなあ。自分の産んだ子供を殺すような母親がこのごろやたら増えてきたけどね、まあ忌まわしい現象ですけどねえ。とにかくそういう我欲がね横行していて、政治もそれにこびるから、こびざるを得ないから、政党同士の選挙で勝とうと思ったら、みんなね国民の言うことを聞くけれども、まあこれねえ、大連合でもできたらですなあ、みんなで手をつないで渡れば信号も青に変わるよ。と思いますね」
<産経ニュース抜粋引用>
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101210/lcl1012102004003-n1.htm
「それ赤信号を灯したのは誰かって言ったら、国民なんだよね。特にね、消費税なんかはね、国民は我欲ばっかり先走っていて、いかなる支出も好まないから。我欲ってのは分析すると、物欲、金銭欲、性欲。それですなあ。
まあ、アレです・・・・・・
ってぇなら、1990年代の税制に戻したらどうっ !!???
最高税率70%で、所得税収入、約19兆円だったわけですけど、
2008年、最高税率40%で、所得税収入は約15兆円を切っちゃってます。
まあ、国税庁のデータだと平成21年度で、15.57兆とかですけど・・・・・
まっ、平成9年辺りから毎年4兆円づつ所得税収減分を消費税収入で穴埋めです。
つまり、公務員給与も枯渇しちゃってるわけです。って言うか共済年金資金も、
これからの退職金手当も(-_-;)
で、石原慎太郎東京大統領なんですけど↓
「国民は我欲ばっかり先走っていて」
まあ、その「国民」て、どの階層を言ってるんでしょうか、石原大統領・・・・・・
まっ、平均所得っていうか、今200万円とか300万円とかだと、全額消費ですから、
まあ、それでも足りませんから、消費者金融とかカードローンとかだったわけですけど、
まっ、「我欲」とかって言うより、「最小不幸」を整えるためです。
で、これ以上の増税、消費税の、は困りますって言ってるわけですけど・・・・・・
それって、欲望じゃあありませんね、生きてく条件闘争みたいなもんです。
で、大連立とかで、「バンバンやっちゃえ」みたいな話をしているわけです。石原大統領。
「まあこれねえ、大連合でもできたらですなあ、みんなで手をつないで渡れば信号も青に変わるよ。」
って、いい気なもんですなぁ・・・・・・
つまり、大連合とか大連立でって、大政翼賛、国民無視(-_-;)
まあ、戦争のためなら、ナベ・カマ供出思想、つまり、戦前戦中じゃあないですか。
で、中国とも、一発やっちゃいますか !!???
まあ、三流物書きの妄想でしょうけど・・・・・
大連合で国民、大増税。
2010年12月30日
国民の皆さん「サヨ」ナラ。
国民の皆さん「サヨ」ナラ。

中国新聞<共同通信配信>全文引用↓
事実上の指揮権発動 中国漁船衝突事件
10/12/30 中国新聞
低迷する内閣支持率、いっこうに進まない野党との連携。明るい展望を見いだせないまま来年の通常国会が迫る菅政権。失速のきっかけは9月に起きた中国漁船衝突事件だった。政府は船長釈放の判断や対中国外交をめぐり迷走。水面下の動きを検証すると、中国の強硬姿勢に浮足立った首相菅直人が日中関係の極度の悪化を恐れ、事実上の指揮権発動で中国人船長を釈放した経緯が判明。主導権を握っていたのは終始、中国だった。(敬称略、肩書は当時)
「中国と戦争する気か。このままではアジア太平洋経済協力会議(APEC)を開けなくなる。すぐに船長を帰せ」
国連総会が開催される米ニューヨークへの出発を目前に控えた9月19日。船長の即時釈放を要求する中国の強硬姿勢に、菅は冷静さを失い、周囲に怒声を浴びせた。
「首相は一体どうしてしまったのだろう」。取り乱した菅の姿に、官邸スタッフは頭を抱えた。船長の刑事処分について、官房長官仙谷由人は「国内法で粛々と処理」と明言。検察当局も「証拠はそろっている」として起訴する方針だった。菅も了解している―。官邸内ではほぼ共通認識だった。
中国は対日圧力レベルを引き上げる。国連総会に合わせた日中首脳会談見送りも表明。11月に横浜で開かれたAPECに、中国首脳が欠席するという菅にとって「最悪の事態」をちらつかせた。
菅のけんまくに、政府の判断は「釈放」に大きく傾いた。この間、政府内では「法相に指揮権を正式に発動させ、船長を釈放するしかない」との意見も挙がった。仙谷は指揮権発動による政治的混乱を懸念、この手法には二の足を踏んだものの、実態は“首相による指揮権発動”と変わらなかった。
◇ ◇
▽末代までの恥
釈放を迫られた法務省幹部は官邸に泣きついた。「釈放理由に『外交関係に配慮した』という趣旨を入れさせてほしい。それがなければ検察として末代までの恥だ」。検察は起訴に絶対の自信を持っていた。
官邸側はこれを容認。那覇地検は9月24日の記者会見で「日中関係を考慮すると、身柄を拘束して捜査を続けることは相当ではない」と、異例の「政治的配慮」に言及した。検察当局のせめてもの抵抗だった。
しかし日本側の期待に反し、船長釈放後も中国側に軟化の兆しは見えない。釈放直前、日本の建設会社員4人が中国で拘束されていることが発覚。中国から日本へのレアアース(希土類)輸出停滞も判明した。
焦りの色を深める仙谷ら。事態打開を折衝できる対中人脈は存在しなかった。9月下旬、政府は仙谷名で「漁船衝突事件の処理でお願いしたいことがある」と、要人との接触を求める趣旨のファクスを中国側の複数の人物に送付。苦し紛れの呼び掛けが、逆に中国側に足元を見られる結果になったのは否めない。
▽非礼だ
「民主党政権には対中ルートがないから、こんな手を使うのか」。要人との会談を調整する際、長期間にわたって築いた人間関係がものをいう中国。いかに人脈不足とはいえ、ファクス1枚で会談を申し込む日本側に中国側は「非礼だ」と憤慨。菅外交の底の浅さをさらけ出してしまった。
9月29日、仙谷の「密使」として北京を訪問した民主党前幹事長代理細野豪志は、中国国務委員戴秉国たいへいこくとの会談にこぎ着けた。仙谷の知人で中国通の経営コンサルタント篠原令も同席していた。
細野「漁船衝突事件とは別問題と認識しているが、拘束された日本人4人の処遇はどうなるのか。政治家として気にかかっている」
戴「お気持ちはよく分かる。1人はもう少し取り調べるが、3人は明日釈放します」
余裕の表情で語る戴。言葉どおり、3人は翌日に釈放された。10月9日には残る1人も釈放。関係改善に向けた中国側の「メッセージ」とも読み取れたが、優位に立っていたのは中国だった。
▽外相外し
日本外務省は一貫して蚊帳の外だった。外相前原誠司が「対中強硬派」として中国側から忌避されていることを危ぶんだ仙谷の“差し金”。「外相は了解済みなのか」。細野の北京入りを知った周辺が尋ねると、仙谷は「前原には何も言わなくていい」と言い放った。
11月13日、横浜市の国際会議場。菅はAPEC議長として中国国家主席胡錦濤こきんとうとの会談に臨んだ。9月7日の衝突事件発生から、約2カ月間の混迷を経てたどり着いた「晴れ舞台」。
「心から歓迎する。わが国と中国は一衣帯水(の隣国)だ」。菅は、手元のメモに目を落としながら自信なさげに言葉を連ねた。
まあ、漏れちゃったわけですけど・・・・・・
機密漏洩です。
小沢さんちの巻き返しとか(-_-;)
でも、しょうがないよね、国民の選択だったんだから。
まあ、戦争する前から「降参」ですから・・・・・
「日本降参党」
しんぶん「白旗」ですから。
ねっ、紫文師匠 !!
国民の皆さん「サヨ」ナラ。

中国新聞<共同通信配信>全文引用↓
事実上の指揮権発動 中国漁船衝突事件
10/12/30 中国新聞
低迷する内閣支持率、いっこうに進まない野党との連携。明るい展望を見いだせないまま来年の通常国会が迫る菅政権。失速のきっかけは9月に起きた中国漁船衝突事件だった。政府は船長釈放の判断や対中国外交をめぐり迷走。水面下の動きを検証すると、中国の強硬姿勢に浮足立った首相菅直人が日中関係の極度の悪化を恐れ、事実上の指揮権発動で中国人船長を釈放した経緯が判明。主導権を握っていたのは終始、中国だった。(敬称略、肩書は当時)
「中国と戦争する気か。このままではアジア太平洋経済協力会議(APEC)を開けなくなる。すぐに船長を帰せ」
国連総会が開催される米ニューヨークへの出発を目前に控えた9月19日。船長の即時釈放を要求する中国の強硬姿勢に、菅は冷静さを失い、周囲に怒声を浴びせた。
「首相は一体どうしてしまったのだろう」。取り乱した菅の姿に、官邸スタッフは頭を抱えた。船長の刑事処分について、官房長官仙谷由人は「国内法で粛々と処理」と明言。検察当局も「証拠はそろっている」として起訴する方針だった。菅も了解している―。官邸内ではほぼ共通認識だった。
中国は対日圧力レベルを引き上げる。国連総会に合わせた日中首脳会談見送りも表明。11月に横浜で開かれたAPECに、中国首脳が欠席するという菅にとって「最悪の事態」をちらつかせた。
菅のけんまくに、政府の判断は「釈放」に大きく傾いた。この間、政府内では「法相に指揮権を正式に発動させ、船長を釈放するしかない」との意見も挙がった。仙谷は指揮権発動による政治的混乱を懸念、この手法には二の足を踏んだものの、実態は“首相による指揮権発動”と変わらなかった。
◇ ◇
▽末代までの恥
釈放を迫られた法務省幹部は官邸に泣きついた。「釈放理由に『外交関係に配慮した』という趣旨を入れさせてほしい。それがなければ検察として末代までの恥だ」。検察は起訴に絶対の自信を持っていた。
官邸側はこれを容認。那覇地検は9月24日の記者会見で「日中関係を考慮すると、身柄を拘束して捜査を続けることは相当ではない」と、異例の「政治的配慮」に言及した。検察当局のせめてもの抵抗だった。
しかし日本側の期待に反し、船長釈放後も中国側に軟化の兆しは見えない。釈放直前、日本の建設会社員4人が中国で拘束されていることが発覚。中国から日本へのレアアース(希土類)輸出停滞も判明した。
焦りの色を深める仙谷ら。事態打開を折衝できる対中人脈は存在しなかった。9月下旬、政府は仙谷名で「漁船衝突事件の処理でお願いしたいことがある」と、要人との接触を求める趣旨のファクスを中国側の複数の人物に送付。苦し紛れの呼び掛けが、逆に中国側に足元を見られる結果になったのは否めない。
▽非礼だ
「民主党政権には対中ルートがないから、こんな手を使うのか」。要人との会談を調整する際、長期間にわたって築いた人間関係がものをいう中国。いかに人脈不足とはいえ、ファクス1枚で会談を申し込む日本側に中国側は「非礼だ」と憤慨。菅外交の底の浅さをさらけ出してしまった。
9月29日、仙谷の「密使」として北京を訪問した民主党前幹事長代理細野豪志は、中国国務委員戴秉国たいへいこくとの会談にこぎ着けた。仙谷の知人で中国通の経営コンサルタント篠原令も同席していた。
細野「漁船衝突事件とは別問題と認識しているが、拘束された日本人4人の処遇はどうなるのか。政治家として気にかかっている」
戴「お気持ちはよく分かる。1人はもう少し取り調べるが、3人は明日釈放します」
余裕の表情で語る戴。言葉どおり、3人は翌日に釈放された。10月9日には残る1人も釈放。関係改善に向けた中国側の「メッセージ」とも読み取れたが、優位に立っていたのは中国だった。
▽外相外し
日本外務省は一貫して蚊帳の外だった。外相前原誠司が「対中強硬派」として中国側から忌避されていることを危ぶんだ仙谷の“差し金”。「外相は了解済みなのか」。細野の北京入りを知った周辺が尋ねると、仙谷は「前原には何も言わなくていい」と言い放った。
11月13日、横浜市の国際会議場。菅はAPEC議長として中国国家主席胡錦濤こきんとうとの会談に臨んだ。9月7日の衝突事件発生から、約2カ月間の混迷を経てたどり着いた「晴れ舞台」。
「心から歓迎する。わが国と中国は一衣帯水(の隣国)だ」。菅は、手元のメモに目を落としながら自信なさげに言葉を連ねた。
まあ、漏れちゃったわけですけど・・・・・・
機密漏洩です。
小沢さんちの巻き返しとか(-_-;)
でも、しょうがないよね、国民の選択だったんだから。
まあ、戦争する前から「降参」ですから・・・・・
「日本降参党」
しんぶん「白旗」ですから。
ねっ、紫文師匠 !!
国民の皆さん「サヨ」ナラ。
2010年12月30日
国民総背番号制導入(-_-;)
国民総背番号制導入(-_-;)

ついに日本で、住民基本台帳ネットワークが稼動しはじめた。国民総背番号制と極小ICチップによって、今、悪夢の超管理社会が出現しようとしている。利便性の裏で失われる個人情報とプライバシー。全世界に悪魔のシステムが広まるとき、『聖書』に預言された反キリストの世界帝国が誕生する!もはや他人事では済まされない。秘密結社フリーメーソンの恐るべき計画を暴く。
そういやあ、鳩山さんちは「フリメ」だったなぁ・・・・・
クリスチャンで尚且つフリーメイソン東京ロッジの初代グランドマスター(Degree Masons)[7]にもなった。
まあ、鳩山一郎ですけど友愛とかの。
で、孫の由紀夫ですけど、
「日本は日本人だけのものじゃあない」
そうですか、フリメのロッジですか。
世の中いろいろですけど、コレです↓
共通番号制度 基本方針策定へ
12月29日 11時31分 NHKニュース
個人の所得などを一元的に把握する「共通番号制度」について、政府は、来年秋の臨時国会に関連法案を提出することを目指し、来月にも法案の骨格となる基本方針を策定する予定で、年明けから共通番号の導入に向けた議論が本格化する見通しです。
政府は、税の適正な徴収や社会保障の安定を図るため、個人の所得などを一元的に把握する「共通番号制度」の導入を進める方針で、菅総理大臣も「医療・年金・介護の3つのサービスも、この制度ができれば、よりよいサービスがより公平にできる」と述べ、早期の導入が必要だという認識を示しています。そして、政府としては、来年秋の臨時国会に関連法案を提出することを目指し、来月にも法案の骨格となる基本方針を策定する予定です。基本方針では、国民それぞれの生活事情に応じたきめ細かな行政サービスが可能になるなど制度導入のメリットを強調するとともに、番号を付与する具体的な時期も盛り込むことにしています。一方で、政府は、プライバシー保護の点から国民の間に共通番号に対する抵抗感があることを踏まえ、個人情報保護のための対策の取りまとめも急ぐことにしていて、年明けから共通番号の導入に向けた議論が本格化する見通しです。
まあ、「別にいいよ」ってぇ話です(笑)。
で、問題はといえば、つまり、国家とかに属する階級っていうか階層が決めるわけですから・・・・・・
彼奴らには実に都合のいい制度です。当たり前ですけど。
まっ、戦前戦中の、制度ですね。つうか、明治維新政府そのままです。
まあ、「選挙制度」だって、そう言っちゃったら、ヤクザっていうか暴力団にも選挙権があります。
まあ、「ヤクザ」が投票にいくわけないんですけど、「イカセル」ことはあります(-_-;)
で、まあ、国家が国民、つまり平民ですけど、まっ、ここまで来ると「完全保護」しなくちゃあいけません。
つまり、「国家」ってインチキばっかなんですから、バレたら大変です。
くどいようだけど、「財政赤字」とかですけど、まあ、国家が国民のお金巻き上げちゃうシステムが・・・・・・
10000兆円超の国地方のそれです。
で、まあ、「国債」とかですけど、金利払うわけがありませんから「国家」とか。
つまり、「ゼロ金利」政策です。まあ、1000兆円超の国債で、3%とかの利子つけちゃったら、
たちまち、政府はアウトですから、まあ、その前に紙くずにしちゃいますけど、いつかみたいに。
で、国民の家計所得、年を追うごとにカスカスです。
まあ、変わらず、ホクホクなのが、くどいようですけど、中央政府とか地方政府のお役人です。
つまり、まあ、言ってみれば、そろそろ限界かなぁとってぇことです・・・・・・
つまり、つまり、つまりは、「ゲンナマ」が不足してきたってぇことです。日銀券ですけど。
で、「国民総背番号制」とかです(笑)。
つまり、管理しきれていない、タンス預金とか、脱税とかの貴金属とか、犬猫預金とかです。
まあ、「小金持ち」ですけど、うまく隠し持っちゃってるわけです。
まっ、普通に暮らしてるっていうか、カスカスの生活の庶民は関係ないですけど・・・・・
そりゃあ、持ってる人は持ってるわけです、大衆の中でも、タンスのなかにとか畳の下にとか(-_-;)
で、普通の庶民でも数千円、いや数百円の残高通帳、必ずいくつか持ってます。
まあ、それだけでも、1億2千万人ですから数兆円になっちゃうっていう笑い話があるわけです。
つまり、つまりは「国民総背番号制」って、国民を逆さづりにして「ふっちゃう」(笑)。
とにかく持ってるもん取り敢えず、全部出しなさい・・・・・・
まあ、そこまできちゃってるってぇ話なんですね。だって、お金刷れないんですから、日本政府。
で、またもや円高です。1ドル81円台とか。
そりゃあ、アメリカ様、100円で借りて返すときは80円ですから、
まあ、ホントは70円の方がいいとか、30年モノの償還っていつなんでしょうか ???
まあ、償還たって、返すわけじゃあありませんから、また買わせるわけです。
つまり、「小泉ポチ」が「菅ポチ」にかわっただけで、国民総背番号制・・・・・・
そういやあアメリカ様はそうでした。
>菅総理大臣も「医療・年金・介護の3つのサービスも、この制度ができれば、よりよいサービスがより公平にできる」と述べ、早期の導入が必要だという認識
まあ、かといって、アメリカ様がそうはなってませんけど・・・・・・
GDP1000兆円ほどで2%ほどの富裕層のアメリカンドリームとか。
ところで、いつかの「ジャパンドリーム」って何処へいっちゃったんでしょうか ???
国民総背番号制導入(-_-;)

ついに日本で、住民基本台帳ネットワークが稼動しはじめた。国民総背番号制と極小ICチップによって、今、悪夢の超管理社会が出現しようとしている。利便性の裏で失われる個人情報とプライバシー。全世界に悪魔のシステムが広まるとき、『聖書』に預言された反キリストの世界帝国が誕生する!もはや他人事では済まされない。秘密結社フリーメーソンの恐るべき計画を暴く。
そういやあ、鳩山さんちは「フリメ」だったなぁ・・・・・
クリスチャンで尚且つフリーメイソン東京ロッジの初代グランドマスター(Degree Masons)[7]にもなった。
まあ、鳩山一郎ですけど友愛とかの。
で、孫の由紀夫ですけど、
「日本は日本人だけのものじゃあない」
そうですか、フリメのロッジですか。
世の中いろいろですけど、コレです↓
共通番号制度 基本方針策定へ
12月29日 11時31分 NHKニュース
個人の所得などを一元的に把握する「共通番号制度」について、政府は、来年秋の臨時国会に関連法案を提出することを目指し、来月にも法案の骨格となる基本方針を策定する予定で、年明けから共通番号の導入に向けた議論が本格化する見通しです。
政府は、税の適正な徴収や社会保障の安定を図るため、個人の所得などを一元的に把握する「共通番号制度」の導入を進める方針で、菅総理大臣も「医療・年金・介護の3つのサービスも、この制度ができれば、よりよいサービスがより公平にできる」と述べ、早期の導入が必要だという認識を示しています。そして、政府としては、来年秋の臨時国会に関連法案を提出することを目指し、来月にも法案の骨格となる基本方針を策定する予定です。基本方針では、国民それぞれの生活事情に応じたきめ細かな行政サービスが可能になるなど制度導入のメリットを強調するとともに、番号を付与する具体的な時期も盛り込むことにしています。一方で、政府は、プライバシー保護の点から国民の間に共通番号に対する抵抗感があることを踏まえ、個人情報保護のための対策の取りまとめも急ぐことにしていて、年明けから共通番号の導入に向けた議論が本格化する見通しです。
まあ、「別にいいよ」ってぇ話です(笑)。
で、問題はといえば、つまり、国家とかに属する階級っていうか階層が決めるわけですから・・・・・・
彼奴らには実に都合のいい制度です。当たり前ですけど。
まっ、戦前戦中の、制度ですね。つうか、明治維新政府そのままです。
まあ、「選挙制度」だって、そう言っちゃったら、ヤクザっていうか暴力団にも選挙権があります。
まあ、「ヤクザ」が投票にいくわけないんですけど、「イカセル」ことはあります(-_-;)
で、まあ、国家が国民、つまり平民ですけど、まっ、ここまで来ると「完全保護」しなくちゃあいけません。
つまり、「国家」ってインチキばっかなんですから、バレたら大変です。
くどいようだけど、「財政赤字」とかですけど、まあ、国家が国民のお金巻き上げちゃうシステムが・・・・・・
10000兆円超の国地方のそれです。
で、まあ、「国債」とかですけど、金利払うわけがありませんから「国家」とか。
つまり、「ゼロ金利」政策です。まあ、1000兆円超の国債で、3%とかの利子つけちゃったら、
たちまち、政府はアウトですから、まあ、その前に紙くずにしちゃいますけど、いつかみたいに。
で、国民の家計所得、年を追うごとにカスカスです。
まあ、変わらず、ホクホクなのが、くどいようですけど、中央政府とか地方政府のお役人です。
つまり、まあ、言ってみれば、そろそろ限界かなぁとってぇことです・・・・・・
つまり、つまり、つまりは、「ゲンナマ」が不足してきたってぇことです。日銀券ですけど。
で、「国民総背番号制」とかです(笑)。
つまり、管理しきれていない、タンス預金とか、脱税とかの貴金属とか、犬猫預金とかです。
まあ、「小金持ち」ですけど、うまく隠し持っちゃってるわけです。
まっ、普通に暮らしてるっていうか、カスカスの生活の庶民は関係ないですけど・・・・・
そりゃあ、持ってる人は持ってるわけです、大衆の中でも、タンスのなかにとか畳の下にとか(-_-;)
で、普通の庶民でも数千円、いや数百円の残高通帳、必ずいくつか持ってます。
まあ、それだけでも、1億2千万人ですから数兆円になっちゃうっていう笑い話があるわけです。
つまり、つまりは「国民総背番号制」って、国民を逆さづりにして「ふっちゃう」(笑)。
とにかく持ってるもん取り敢えず、全部出しなさい・・・・・・
まあ、そこまできちゃってるってぇ話なんですね。だって、お金刷れないんですから、日本政府。
で、またもや円高です。1ドル81円台とか。
そりゃあ、アメリカ様、100円で借りて返すときは80円ですから、
まあ、ホントは70円の方がいいとか、30年モノの償還っていつなんでしょうか ???
まあ、償還たって、返すわけじゃあありませんから、また買わせるわけです。
つまり、「小泉ポチ」が「菅ポチ」にかわっただけで、国民総背番号制・・・・・・
そういやあアメリカ様はそうでした。
>菅総理大臣も「医療・年金・介護の3つのサービスも、この制度ができれば、よりよいサービスがより公平にできる」と述べ、早期の導入が必要だという認識
まあ、かといって、アメリカ様がそうはなってませんけど・・・・・・
GDP1000兆円ほどで2%ほどの富裕層のアメリカンドリームとか。
ところで、いつかの「ジャパンドリーム」って何処へいっちゃったんでしょうか ???
国民総背番号制導入(-_-;)
2010年12月30日
桑田佳祐、NHK紅白で
桑田佳祐、NHK紅白で

<紅白歌合戦>桑田佳祐がファンへコメント
まんたんウェブ 12月30日(木)6時30分配信
食道がんから復帰したシンガー・ソングライターの桑田佳祐さん(54)がスペシャルゲストとして紅白歌合戦に出場することについて、NHKの井上啓輔チーフプロデューサーは歌唱前に「桑田さんからひと言、ファンへ向けてのコメントがある」と明かした。
桑田さんにオファーした理由については「大きな病気をされて、元気に復活されたので『やっぱり桑田さんだ』という思いを視聴者が持てるように、元気とパワーを与えるステージにしていただきたい」と桑田さんらしいパフォーマンスを期待した。また桑田さんの登場時間について「桑田さんは幅広い年齢の方に愛されているから、落ち着いた時間で見ていただきたい」と、嵐といきものがかりの歌唱の後のクライマックスを選んだ理由も語った。
まあ、NHKも話題作りが大変です・・・・・・
そういやあ、今年っていうか、
なんか、シャキットしませんね、歌謡会とか(-_-;)
で、コレですから↓
【紅白リハ】北島三郎、演歌枠縮小を憂慮 「演歌を大事にしてほしい」
オリコン 12月29日(水)15時51分配信
歌手の北島三郎が29日、東京・渋谷のNHKホールで『第61回NHK紅白歌合戦』のリハーサルに臨んだ。演歌界の重鎮は、放送時間の短縮に伴い縮小された“演歌枠”について憂慮し「今の若い人たちの音楽もいいけど、この1年頑張ってきた50代以上の皆さんが求めているのは演歌だと思う。生活の歌である演歌を大事にしてほしい」と苦言を呈した。
まあ、演歌と言わず。
パットしませんね、パット(-_-;)
つまり、アレです・・・・・・
歌は世につれちゃうわけです。
大衆文化ですから、大衆の精神的貧困とか(笑)。
桑田佳祐、NHK紅白で

<紅白歌合戦>桑田佳祐がファンへコメント
まんたんウェブ 12月30日(木)6時30分配信
食道がんから復帰したシンガー・ソングライターの桑田佳祐さん(54)がスペシャルゲストとして紅白歌合戦に出場することについて、NHKの井上啓輔チーフプロデューサーは歌唱前に「桑田さんからひと言、ファンへ向けてのコメントがある」と明かした。
桑田さんにオファーした理由については「大きな病気をされて、元気に復活されたので『やっぱり桑田さんだ』という思いを視聴者が持てるように、元気とパワーを与えるステージにしていただきたい」と桑田さんらしいパフォーマンスを期待した。また桑田さんの登場時間について「桑田さんは幅広い年齢の方に愛されているから、落ち着いた時間で見ていただきたい」と、嵐といきものがかりの歌唱の後のクライマックスを選んだ理由も語った。
まあ、NHKも話題作りが大変です・・・・・・
そういやあ、今年っていうか、
なんか、シャキットしませんね、歌謡会とか(-_-;)
で、コレですから↓
【紅白リハ】北島三郎、演歌枠縮小を憂慮 「演歌を大事にしてほしい」
オリコン 12月29日(水)15時51分配信
歌手の北島三郎が29日、東京・渋谷のNHKホールで『第61回NHK紅白歌合戦』のリハーサルに臨んだ。演歌界の重鎮は、放送時間の短縮に伴い縮小された“演歌枠”について憂慮し「今の若い人たちの音楽もいいけど、この1年頑張ってきた50代以上の皆さんが求めているのは演歌だと思う。生活の歌である演歌を大事にしてほしい」と苦言を呈した。
まあ、演歌と言わず。
パットしませんね、パット(-_-;)
つまり、アレです・・・・・・
歌は世につれちゃうわけです。
大衆文化ですから、大衆の精神的貧困とか(笑)。
桑田佳祐、NHK紅白で
2010年12月30日
菅のバカ=国民のバカ(-_-;)
菅のバカ=国民のバカ(-_-;)

菅首相、困窮者支援を指示=年末年始対応で細川厚労相に
時事通信 12月29日(水)20時17分配信
菅直人首相は29日、細川律夫厚生労働相と首相公邸で会談し、失業などで住まいを失った生活困窮者への年末年始の対応について「自治体と協力し、しっかり支援してほしい」と指示した。厚労相は既に打ち出した年末対策を進めながら、全国の状況把握に努める考えだ。
政府は年末緊急職業相談を29、30の両日、11都道府県のハローワーク19カ所で実施。職業紹介に加え、自治体と連携し生活困窮者に対する住宅情報の提供、生活相談などを行っている。ただ、国が助成し、東京都が昨年末設置した「公設派遣村」は、今年は設けない。
29日に年末相談を行った19カ所のハローワークには、計3700人余りが訪れた。
細川厚労相は首相との会談に先立ち、都内やさいたま市のハローワークを視察した。厚労相は記者団に対し、2008年末にNPOなどが都内の日比谷公園に開設した「年越し派遣村」に、大勢の失業者が集まったような事態が生じていないことを指摘。その上で「必要な対応が出てくれば、しっかりやりたい」と強調した。
まあ、NHKで「解説員」とかが特集番組やってるんだが・・・・・
バカです(笑)。
で、国地方の財政赤字、つまり借金が900兆円とか騒いでるんだが、
まあ、担保は地方債とか国債です。
まあ、日銀がお金を刷りませんから、国民の預貯金を吸い上げてるわけです(-_-;)
まっ、金利「ゼロ%」ですから、そういうことなんでしょう・・・・・・
つまり、吸い上げてるだけですから「パイ」は大きくなりません。
つまり、つまり、つまりは、「経済成長」はアウトなわけです。今日日のはなしが(-_-;)
で、赤字国債で、借金だ、借金だ、とかなんですけど、まあ、ざっくりした話が「タコ足経済」です。
つまり、「足」食ったって、また生えてきます「タコの足」、で、8本もありますからタコの足。
で、問題は、その財政赤字とかの国債とかですけど、まあ、お金に変えて、お金で遺っちゃってるわけです・・・・・
つまり、お金は「消耗」しないわけですから、出たら出た分はどこかにいあります。
で、民主党政権ていうか、自民党もですけど、
「お金がない、財政難だから消費税増税」
ですけど、まあ、赤字国債とかの国地方の900兆円ですけど・・・・・・
まあ「オカネ」って食料じゃあないし、ガソリンとか燃料じゃあないし、消費されないわけです。
つうことは、どこかに溜まってる、その900兆円とか。
まあ、アメリカとかにその半分くらいが行っちゃってるっていう話なんですけど、
まあ、つうことは、半分の450兆円は、公共投資なり、貯蓄なりで残っちゃってるわけです。
まあ、くどいけど、「オカネ」って紙幣の場合は「燃えちゃわない」限り、発行、印刷された文は現存するわけです。
まあ、後は、その国債とか、小切手、手形であるわけです。
つまり、どこかに溜まちゃって、退蔵されてるんなら、その価値を貶めなくちゃあいけないわけです。
つまり、「インフレ」ってぇことです。で、その価値を下げることでお金が世の中に回る。
まあ、コレだけ世の中にものが溢れて、もう買うモノがありませんと・・・・・・
そしたら、地デジとかエコとか電気自動車とか、まあ、イロイロあの手この手なわけですけど、
そりゃあ、日本国内の「パイ」だけじゃあ、知れたもんです。
っていうか、コレだけ世の中にお金が回らなくなてくると、まあ、売れるもんにも限界が出てきます。
で、さっきのNHKなんですけど、今もまだやってます。
社会保障がどうしたとか、応分の負担がどうしたとか、高齢社会、団塊世代がその社会保障の、とか。
まあ、極論だけど、赤字国債っていうか、国債に転換できるだけの資産があるなら・・・・・・
まっ、「課税」しちゃうってぇことです。
まあ、戦後なんて、戦時債券、僕もおやじの遺したそれ、「昭和27年償還」(紙屑)てえのを大量に持ってますけど、
つまりそういう歴史があったわけです。だから、っていうか、そこが政治です。
まあ、野党だった民主党は国民の意見を代弁していたけど、与党になっちゃったら、
財界、お金持ちの代弁者に堕ちちゃった(-_-;)
まあ、気持ちはわかりますけど・・・・・・
菅のバカ=国民のバカ(-_-;)

菅首相、困窮者支援を指示=年末年始対応で細川厚労相に
時事通信 12月29日(水)20時17分配信
菅直人首相は29日、細川律夫厚生労働相と首相公邸で会談し、失業などで住まいを失った生活困窮者への年末年始の対応について「自治体と協力し、しっかり支援してほしい」と指示した。厚労相は既に打ち出した年末対策を進めながら、全国の状況把握に努める考えだ。
政府は年末緊急職業相談を29、30の両日、11都道府県のハローワーク19カ所で実施。職業紹介に加え、自治体と連携し生活困窮者に対する住宅情報の提供、生活相談などを行っている。ただ、国が助成し、東京都が昨年末設置した「公設派遣村」は、今年は設けない。
29日に年末相談を行った19カ所のハローワークには、計3700人余りが訪れた。
細川厚労相は首相との会談に先立ち、都内やさいたま市のハローワークを視察した。厚労相は記者団に対し、2008年末にNPOなどが都内の日比谷公園に開設した「年越し派遣村」に、大勢の失業者が集まったような事態が生じていないことを指摘。その上で「必要な対応が出てくれば、しっかりやりたい」と強調した。
まあ、NHKで「解説員」とかが特集番組やってるんだが・・・・・
バカです(笑)。
で、国地方の財政赤字、つまり借金が900兆円とか騒いでるんだが、
まあ、担保は地方債とか国債です。
まあ、日銀がお金を刷りませんから、国民の預貯金を吸い上げてるわけです(-_-;)
まっ、金利「ゼロ%」ですから、そういうことなんでしょう・・・・・・
つまり、吸い上げてるだけですから「パイ」は大きくなりません。
つまり、つまり、つまりは、「経済成長」はアウトなわけです。今日日のはなしが(-_-;)
で、赤字国債で、借金だ、借金だ、とかなんですけど、まあ、ざっくりした話が「タコ足経済」です。
つまり、「足」食ったって、また生えてきます「タコの足」、で、8本もありますからタコの足。
で、問題は、その財政赤字とかの国債とかですけど、まあ、お金に変えて、お金で遺っちゃってるわけです・・・・・
つまり、お金は「消耗」しないわけですから、出たら出た分はどこかにいあります。
で、民主党政権ていうか、自民党もですけど、
「お金がない、財政難だから消費税増税」
ですけど、まあ、赤字国債とかの国地方の900兆円ですけど・・・・・・
まあ「オカネ」って食料じゃあないし、ガソリンとか燃料じゃあないし、消費されないわけです。
つうことは、どこかに溜まってる、その900兆円とか。
まあ、アメリカとかにその半分くらいが行っちゃってるっていう話なんですけど、
まあ、つうことは、半分の450兆円は、公共投資なり、貯蓄なりで残っちゃってるわけです。
まあ、くどいけど、「オカネ」って紙幣の場合は「燃えちゃわない」限り、発行、印刷された文は現存するわけです。
まあ、後は、その国債とか、小切手、手形であるわけです。
つまり、どこかに溜まちゃって、退蔵されてるんなら、その価値を貶めなくちゃあいけないわけです。
つまり、「インフレ」ってぇことです。で、その価値を下げることでお金が世の中に回る。
まあ、コレだけ世の中にものが溢れて、もう買うモノがありませんと・・・・・・
そしたら、地デジとかエコとか電気自動車とか、まあ、イロイロあの手この手なわけですけど、
そりゃあ、日本国内の「パイ」だけじゃあ、知れたもんです。
っていうか、コレだけ世の中にお金が回らなくなてくると、まあ、売れるもんにも限界が出てきます。
で、さっきのNHKなんですけど、今もまだやってます。
社会保障がどうしたとか、応分の負担がどうしたとか、高齢社会、団塊世代がその社会保障の、とか。
まあ、極論だけど、赤字国債っていうか、国債に転換できるだけの資産があるなら・・・・・・
まっ、「課税」しちゃうってぇことです。
まあ、戦後なんて、戦時債券、僕もおやじの遺したそれ、「昭和27年償還」(紙屑)てえのを大量に持ってますけど、
つまりそういう歴史があったわけです。だから、っていうか、そこが政治です。
まあ、野党だった民主党は国民の意見を代弁していたけど、与党になっちゃったら、
財界、お金持ちの代弁者に堕ちちゃった(-_-;)
まあ、気持ちはわかりますけど・・・・・・
菅のバカ=国民のバカ(-_-;)