グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2008年03月03日
軍服を脱いだジャーナリスト
~水野広徳が残したメッセージ~
米軍機からばらまかれたビラについて・・・・・・
引用されている「水野の論文」は、中央公論の大正14年4月号に掲載された論文「米国海軍と日本」。
また番組で紹介している“伝単”は、アメリカのコレクターが個人所有しているものを、コピーして使用。
日米戦によって日本は敗れ、大きな被害を被るとした水野の主張について、
「東京では、数百の飛行機が流星の如く暗空に去来して
敵味方の識別も出来ない」
「逃げ惑ふ百万の残留市民。父子夫婦乱離混交、悲鳴の声」
「跡はただ灰の町、焦土の町、死骸の町である」
昭和7(1932)年10月に発表した「興亡の此一戦」より抜粋。
<NHK“その時歴史が動いた”より引用>
日露戦争にも出征した海軍将校“水野広徳”は満州事変の翌年、昭和7年に“日米戦争”の結末を予言していた。
僕らのいないその時代の狂気・・・・・・
それを言う、天皇の“統帥権”やら、“大本営”がもたらした歴史的事実は今の時代それを詳らかに報じられなければならない。
国民はその、60年程前の“阿鼻叫喚”を心した上で軍備、防衛、そして平和を語らねばならないだろう。
軍服を脱いだジャーナリスト“水野広徳”
「国を守る勤め忘れて軍人が政治を弄し国遂に敗る」
1945年8月16日-敗戦の翌日-水野が友人に当てた手紙の中で詠んだ歌。
http://www.mizuno-museum.or.jp/shokai.html
<水野広徳ミュージアム>
3月10日は“東京大空襲”、今から63年前のその時なのだ。

隅田川一帯
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-kusyu.t.htm
http://www.ne.jp/asahi/k/m/kusyu/kuusyu.html
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/tokyoudaikuusyuu.htm
(東京大空襲に関するウェブサイト
僕が生まれた、つい4年程前の出来事。
今の東京のアスファルト、雑踏の足下には数十万の処理し切れなかった罹災遺体が埋められているという。
平和のための人身御供なのだろうか、ジャーナリズムはそれすらも伝えない。
少し時代は足踏みしてみるべき時なのではないか・・・・・・・
この時期になると、どうしても2歳で亡くなった姉のことや、シベリアの凍土で労役した父、
そして、その大空襲の中を逃げ惑ったという母のその時を思い浮かべてしまう。
昭和33年頃、僕が見た東京渋谷の水道道路の堤に立ち並んだバラック・・・・・・
東京オリンピックの開発工事で、どこへとも無く、消し去られた“戦後”の事実。
忙しいばかりでは“心”を“亡”くしてしまう。
米軍機からばらまかれたビラについて・・・・・・
引用されている「水野の論文」は、中央公論の大正14年4月号に掲載された論文「米国海軍と日本」。
また番組で紹介している“伝単”は、アメリカのコレクターが個人所有しているものを、コピーして使用。
日米戦によって日本は敗れ、大きな被害を被るとした水野の主張について、
「東京では、数百の飛行機が流星の如く暗空に去来して
敵味方の識別も出来ない」
「逃げ惑ふ百万の残留市民。父子夫婦乱離混交、悲鳴の声」
「跡はただ灰の町、焦土の町、死骸の町である」
昭和7(1932)年10月に発表した「興亡の此一戦」より抜粋。
<NHK“その時歴史が動いた”より引用>
日露戦争にも出征した海軍将校“水野広徳”は満州事変の翌年、昭和7年に“日米戦争”の結末を予言していた。
僕らのいないその時代の狂気・・・・・・
それを言う、天皇の“統帥権”やら、“大本営”がもたらした歴史的事実は今の時代それを詳らかに報じられなければならない。
国民はその、60年程前の“阿鼻叫喚”を心した上で軍備、防衛、そして平和を語らねばならないだろう。
軍服を脱いだジャーナリスト“水野広徳”
「国を守る勤め忘れて軍人が政治を弄し国遂に敗る」
1945年8月16日-敗戦の翌日-水野が友人に当てた手紙の中で詠んだ歌。
http://www.mizuno-museum.or.jp/shokai.html
<水野広徳ミュージアム>
3月10日は“東京大空襲”、今から63年前のその時なのだ。

隅田川一帯
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-kusyu.t.htm
http://www.ne.jp/asahi/k/m/kusyu/kuusyu.html
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/tokyoudaikuusyuu.htm
(東京大空襲に関するウェブサイト
僕が生まれた、つい4年程前の出来事。
今の東京のアスファルト、雑踏の足下には数十万の処理し切れなかった罹災遺体が埋められているという。
平和のための人身御供なのだろうか、ジャーナリズムはそれすらも伝えない。
少し時代は足踏みしてみるべき時なのではないか・・・・・・・
この時期になると、どうしても2歳で亡くなった姉のことや、シベリアの凍土で労役した父、
そして、その大空襲の中を逃げ惑ったという母のその時を思い浮かべてしまう。
昭和33年頃、僕が見た東京渋谷の水道道路の堤に立ち並んだバラック・・・・・・
東京オリンピックの開発工事で、どこへとも無く、消し去られた“戦後”の事実。
忙しいばかりでは“心”を“亡”くしてしまう。
2008年03月03日
逆転の発想
需要と供給
“中国産の毒ギョーザ”問題でこのところ国内産の具材が評判になっている。
「全て国内産の“ニラ”で賄おうとすると原価は5倍になる」
とか言っていたが・・・・・・
その手の話しはなにも“ギョーザ”の具材だけの話しではない。
カロリーベースでの食糧自給率が40%を切るという政策的“食糧難国家”のニッポン・・・・・・
輸入食糧がダメとなり、全てを国内産ということになれば物価は数倍に跳ね上がるとも。
たしかに、このニッポンは食糧を犠牲にして繊維、鉄鋼、車、家電製品を輸出してきた。
つまり、国際化というか、日本経済は日本一国で回っているわけではないので、
“輸出”に対し、できれば同率の“輸入”が『GATTO』とか『WTO』とか『FTA』とかで国際間で貿易協定、約束事が締結されている。
しかしながらニッポンは国内の農業、生産農家を衰退させ、漁業、林業、地場産業を廃業に追い込みながら・・・・・・・
かつ、国民の生命線である食糧の“60%”超を輸入し、エネルギー、石油の90%を輸入しながら、
それでも、輸出が輸入を10兆円も上回ってしまうという現実。
しかも、ご案内のように、自動車産業、電気産業などは多国籍企業化しそれを輸出するのではなく現地生産化を促進しているというのに、である。
さらにそのように“輸出”がと突出していても・・・・・・・
その“輸出”の日本経済に占める規模は「個人消費“300兆円”」に対し、その10%の“30兆円”でしかない。
いくら貿易収支バランスの改善に努めてみても、とくに“農林水産”といった「一次産品」は、
それしか輸出品目のない発展途上国にとってはいくら“食糧”を日本に輸出しても微々たるものでしかならないのである。
つまり、ニッポンはその国際間貿易バランスのためにも“輸入”は責務で、外国からムダでも何かものを買わなければいけない・・・・・・
事実、そういった輸入食糧、加工食品はその3割強がスーパーマーケットなどで廃棄処分されている。
しかし、ここにきて、食糧問題、その輸入食品の“質”は国民生活にとってその健康面を取ってみても相当な問題化を呈してきている。
「全て国内産の“ニラ”で賄おうとすると原価は5倍になる」
「5倍」になるはずが無い。
なぜなら、需要と供給である。
日本の農家は安い中国産と対抗しても仕方ないから“ニラ”を高級需要にしか生産しない。
つまり“需要”が少ないから“供給”も高価になる、あたりまえの経済原則。
だとすれば、国内産の需要が増えれば生産農家もその生産量をふやす。
そうすればおのずと“ニラ”の価格は下がる。
現に、いくらオレンジが、りんごが輸入されようとも、日本のみかん農家、りんご農家はその生産を減らさない。
ま、例えば、米農家のように政府が政策で「みかん畑」のみかんの木を制限したり、りんごの木を制限したりすれば話しは別だろうが・・・・・・
その意味では、少なくとも、いかに米栽培の縮小を強制されようとも“米”に限ってはほぼ“100%”の自給率。
結局、政策的に“自給率”が乏しくなっているだけの話しでしかない。
ならば、日本の国産自動車の販売台数を政策的に制限して、「アメリカ産の自動車の輸入を促進する」、これも政策ではないか(笑)。
松下、東芝を制限して“GE”の家電製品をヤマデンやBICでその展示商品数を法律で定める(笑)。
そのかわり、牛肉やら、大豆、小麦は国内生産を政策的に奨励し食糧の自給率の向上を図る。
工業製品の自給率は半減するけれど、その分、その工業製品は“輸出”に回せばよい。
いくら不良品の多い“アメ車”でもニッポンの修理技術で優秀な“アメ車”に改造してしまう。
トヨタディーラーの店頭でも、トヨタ車とアメ車の展示数を五分五分に、トヨタ車はアメ車の“5倍”の値段で(笑)。
なんなら、トヨタも日産も、ホンダもアメリカで日本向けの“アメ車”を作る。
偽装アメ車を、中身はそっくり日本レベルの優秀な“アメ車”を作る。
つまり看板だけの“アメ車”をアメリカのトヨタ、日産、ホンダが作って日本に輸出攻勢をかける。
アメリカ産の「スズキの“ケイ”」だっていい。
それこそ竹中氏の大好きな和製英語「グローバル化」、つまり「アメリカ化」ではないか(笑)。
もちろんそのことでアメリカの自動車産業、同じように家電産業が優秀な輸出企業になるかも。
そのことで多少国内の「トヨタ、松下」の商いは減るだろうが、その分、農林水産業がそれを穴埋めする。
平民の逆転の発想が日本を変える!!
かもね(笑)。
“中国産の毒ギョーザ”問題でこのところ国内産の具材が評判になっている。
「全て国内産の“ニラ”で賄おうとすると原価は5倍になる」
とか言っていたが・・・・・・
その手の話しはなにも“ギョーザ”の具材だけの話しではない。
カロリーベースでの食糧自給率が40%を切るという政策的“食糧難国家”のニッポン・・・・・・
輸入食糧がダメとなり、全てを国内産ということになれば物価は数倍に跳ね上がるとも。
たしかに、このニッポンは食糧を犠牲にして繊維、鉄鋼、車、家電製品を輸出してきた。
つまり、国際化というか、日本経済は日本一国で回っているわけではないので、
“輸出”に対し、できれば同率の“輸入”が『GATTO』とか『WTO』とか『FTA』とかで国際間で貿易協定、約束事が締結されている。
しかしながらニッポンは国内の農業、生産農家を衰退させ、漁業、林業、地場産業を廃業に追い込みながら・・・・・・・
かつ、国民の生命線である食糧の“60%”超を輸入し、エネルギー、石油の90%を輸入しながら、
それでも、輸出が輸入を10兆円も上回ってしまうという現実。
しかも、ご案内のように、自動車産業、電気産業などは多国籍企業化しそれを輸出するのではなく現地生産化を促進しているというのに、である。
さらにそのように“輸出”がと突出していても・・・・・・・
その“輸出”の日本経済に占める規模は「個人消費“300兆円”」に対し、その10%の“30兆円”でしかない。
いくら貿易収支バランスの改善に努めてみても、とくに“農林水産”といった「一次産品」は、
それしか輸出品目のない発展途上国にとってはいくら“食糧”を日本に輸出しても微々たるものでしかならないのである。
つまり、ニッポンはその国際間貿易バランスのためにも“輸入”は責務で、外国からムダでも何かものを買わなければいけない・・・・・・
事実、そういった輸入食糧、加工食品はその3割強がスーパーマーケットなどで廃棄処分されている。
しかし、ここにきて、食糧問題、その輸入食品の“質”は国民生活にとってその健康面を取ってみても相当な問題化を呈してきている。
「全て国内産の“ニラ”で賄おうとすると原価は5倍になる」
「5倍」になるはずが無い。
なぜなら、需要と供給である。
日本の農家は安い中国産と対抗しても仕方ないから“ニラ”を高級需要にしか生産しない。
つまり“需要”が少ないから“供給”も高価になる、あたりまえの経済原則。
だとすれば、国内産の需要が増えれば生産農家もその生産量をふやす。
そうすればおのずと“ニラ”の価格は下がる。
現に、いくらオレンジが、りんごが輸入されようとも、日本のみかん農家、りんご農家はその生産を減らさない。
ま、例えば、米農家のように政府が政策で「みかん畑」のみかんの木を制限したり、りんごの木を制限したりすれば話しは別だろうが・・・・・・
その意味では、少なくとも、いかに米栽培の縮小を強制されようとも“米”に限ってはほぼ“100%”の自給率。
結局、政策的に“自給率”が乏しくなっているだけの話しでしかない。
ならば、日本の国産自動車の販売台数を政策的に制限して、「アメリカ産の自動車の輸入を促進する」、これも政策ではないか(笑)。
松下、東芝を制限して“GE”の家電製品をヤマデンやBICでその展示商品数を法律で定める(笑)。
そのかわり、牛肉やら、大豆、小麦は国内生産を政策的に奨励し食糧の自給率の向上を図る。
工業製品の自給率は半減するけれど、その分、その工業製品は“輸出”に回せばよい。
いくら不良品の多い“アメ車”でもニッポンの修理技術で優秀な“アメ車”に改造してしまう。
トヨタディーラーの店頭でも、トヨタ車とアメ車の展示数を五分五分に、トヨタ車はアメ車の“5倍”の値段で(笑)。
なんなら、トヨタも日産も、ホンダもアメリカで日本向けの“アメ車”を作る。
偽装アメ車を、中身はそっくり日本レベルの優秀な“アメ車”を作る。
つまり看板だけの“アメ車”をアメリカのトヨタ、日産、ホンダが作って日本に輸出攻勢をかける。
アメリカ産の「スズキの“ケイ”」だっていい。
それこそ竹中氏の大好きな和製英語「グローバル化」、つまり「アメリカ化」ではないか(笑)。
もちろんそのことでアメリカの自動車産業、同じように家電産業が優秀な輸出企業になるかも。
そのことで多少国内の「トヨタ、松下」の商いは減るだろうが、その分、農林水産業がそれを穴埋めする。
平民の逆転の発想が日本を変える!!
かもね(笑)。