グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2019年11月13日
「終戦の定義」と「敗戦の定義」
「終戦の定義」と「敗戦の定義」

そもそも「終戦とは」なんだが...
それはヤクザの抗争にしても大坂城冬の陣にしてもだ、
「終戦」とは最低でも手打ちが戦の常識だろうが、違うか?
大日本帝国政府が公式にポツダム宣言受諾による降伏文書に調印した1945年9月2日...
そこに言う「降伏文書に調印、その「降伏文書」とはどう見ても米国(連合軍)の軍門に下った、負けた、ということだろ。
だから総大将たる東條英機元首相は敗軍の将として処刑された。それひとつを取っても「終戦」ではない。
そして敗戦により事実上無政府状態になった結果、占領軍による臨時政府の下、敗戦処理内閣が組閣された。
1945年9月8日 連合国軍、東京を占領する。
「東京を占領する」のどこが「終戦」と言えるのか...
その後、「日本政府」今日に至るも国民に向けては「終戦」を繰り返すだけ。
そして「タラレバ」で戦後、多くは評論するが例えあの戦争が不可避なものであったにしろ、そもそも日栄開戦を外交で阻止するのが政治ではないのか、である。
かくいう、僕の父も昭和18年、32歳で徴兵され北支へ、敗戦でしヴェリア抑留、昭和22年の復員。
昭和24年生まれの僕だが今、孫子に未来に客観的な史実からこれまで見聞してきたこの国の姿を、日本人として生きるすべを...
「戦争に負けたということはどういうことか?
そして、その意味では勝者は絶対に敗者の復活を赦さない、これは世の常である。
だから「君たちはどの道を選択するのか?」近い将来に向けて。
戦後世代の僕らはその「選択」をしなかった、流されるままに狭い世界の中の自由を謳歌するだけだった。
馬齢を喰むままに70余年、ここに蔓延る政治の愚かしさをもたらしているのは僕ら世代ではと痛感する。
終戦はそこで既に戦争は終わっているが、「敗戦」は独立がなければ永遠に隷属するママでしかない...
「終戦の定義」と「敗戦の定義」

そもそも「終戦とは」なんだが...
それはヤクザの抗争にしても大坂城冬の陣にしてもだ、
「終戦」とは最低でも手打ちが戦の常識だろうが、違うか?
大日本帝国政府が公式にポツダム宣言受諾による降伏文書に調印した1945年9月2日...
そこに言う「降伏文書に調印、その「降伏文書」とはどう見ても米国(連合軍)の軍門に下った、負けた、ということだろ。
だから総大将たる東條英機元首相は敗軍の将として処刑された。それひとつを取っても「終戦」ではない。
そして敗戦により事実上無政府状態になった結果、占領軍による臨時政府の下、敗戦処理内閣が組閣された。
1945年9月8日 連合国軍、東京を占領する。
「東京を占領する」のどこが「終戦」と言えるのか...
その後、「日本政府」今日に至るも国民に向けては「終戦」を繰り返すだけ。
そして「タラレバ」で戦後、多くは評論するが例えあの戦争が不可避なものであったにしろ、そもそも日栄開戦を外交で阻止するのが政治ではないのか、である。
かくいう、僕の父も昭和18年、32歳で徴兵され北支へ、敗戦でしヴェリア抑留、昭和22年の復員。
昭和24年生まれの僕だが今、孫子に未来に客観的な史実からこれまで見聞してきたこの国の姿を、日本人として生きるすべを...
「戦争に負けたということはどういうことか?
そして、その意味では勝者は絶対に敗者の復活を赦さない、これは世の常である。
だから「君たちはどの道を選択するのか?」近い将来に向けて。
戦後世代の僕らはその「選択」をしなかった、流されるままに狭い世界の中の自由を謳歌するだけだった。
馬齢を喰むままに70余年、ここに蔓延る政治の愚かしさをもたらしているのは僕ら世代ではと痛感する。
終戦はそこで既に戦争は終わっているが、「敗戦」は独立がなければ永遠に隷属するママでしかない...
「終戦の定義」と「敗戦の定義」
2019年11月13日
新生日本は米国の保護国
新生日本は米国の保護国

国防はアメリカ軍が担う。外交権限も一部は米国が...
昭和23年10月、山崎猛首班を策謀する星島二郎、広川弘禅ら党人派に対立する林譲治、松野鶴平ら吉田派。新人・田中角栄の発言でなんとか組閣できたものの前途に暗い影を見た吉田茂は、「吉田学校」を開校する。吉田打倒に燃える鳩山一郎、三木武吉、河野一郎らとの抗争のはて、やがて1期生の池田勇人と佐藤栄作が覇を争う―。劇画で読む戦後日本政治史。
保護国 - Wikipedia
パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦 - アメリカ合衆国と自由連合を形成し、国防はアメリカ軍が担う。外交権限も一部は米国が期限付きで有する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%9B%BD
敗戦によって殺生与奪を米国(連合国)に握られた大日本帝国指導部、主に軍部だが...
そこには「東京裁判史観」を悶着する現代の指導部、主に自民党だが、まずその「東京裁判」の時点で大日本帝国は解体された。
...と、そう見るのが今日の「大人」の判断ではないだろうか。
昭和、平成、令和となった「今」だがそこにある「天皇」の存在をどのようなものにするかは米国(連合国)の判断一つであったのではないか。
米国(連合国)がどのような理由、価値判断で、大日本帝国軍の大元帥を保護することにしたのか一般国民は推察するしかない。
そこでだ、今日の「日本国」指導者は73年前、米国(連合国)に無条件降伏をした時点の日本をどのように理解しているのか。
今日、日本政府の言う「終戦記念日」だが、それがけして3百万人からの犠牲者を出し、年を焼き尽くされ、広島、長崎の原水爆投下。
そういった漆黒の時を「終戦記念日」とは歴史の改ざん、捏造の何物でもないのではないか。
>国防はアメリカ軍が担う
まさにその通りで、東西冷戦終結までは「ソ連」の侵攻、攻撃から極東アジア最前戦を保護、防衛する。
しかしながら冷戦終結後その敵国の存在がなくなった。つまり日本保保護する理由がなくなった結果それは米国の戦略基地...
つまり米兵の生活、軍事装備の管理にかかる費用を日本政府に負担させることで戦争がないにも関わらず北朝鮮を仮想敵国と偽装することで米軍の存在意義を見せる。
>外交権限も一部は米国が期限付きで有する。
中国との国交正常化と、日ソ間での北方領土に関する日ソ共同声明いう独自外交を進めた田中角栄は2年弱で失脚させられた。
一方、日本列島浮沈空母論と阿った中曽根康弘大勲位は5年に届かんとする長期政権だった。
小泉政権、安倍政権に至ってはご案内のとおりよほど「身の程」を心得ておられるのであろう
新生日本とは、かつての日本は滅びた。そして今もそのまま...

国防はアメリカ軍が担う。外交権限も一部は米国が...
昭和23年10月、山崎猛首班を策謀する星島二郎、広川弘禅ら党人派に対立する林譲治、松野鶴平ら吉田派。新人・田中角栄の発言でなんとか組閣できたものの前途に暗い影を見た吉田茂は、「吉田学校」を開校する。吉田打倒に燃える鳩山一郎、三木武吉、河野一郎らとの抗争のはて、やがて1期生の池田勇人と佐藤栄作が覇を争う―。劇画で読む戦後日本政治史。
保護国 - Wikipedia
パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦 - アメリカ合衆国と自由連合を形成し、国防はアメリカ軍が担う。外交権限も一部は米国が期限付きで有する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%9B%BD
敗戦によって殺生与奪を米国(連合国)に握られた大日本帝国指導部、主に軍部だが...
そこには「東京裁判史観」を悶着する現代の指導部、主に自民党だが、まずその「東京裁判」の時点で大日本帝国は解体された。
...と、そう見るのが今日の「大人」の判断ではないだろうか。
昭和、平成、令和となった「今」だがそこにある「天皇」の存在をどのようなものにするかは米国(連合国)の判断一つであったのではないか。
米国(連合国)がどのような理由、価値判断で、大日本帝国軍の大元帥を保護することにしたのか一般国民は推察するしかない。
そこでだ、今日の「日本国」指導者は73年前、米国(連合国)に無条件降伏をした時点の日本をどのように理解しているのか。
今日、日本政府の言う「終戦記念日」だが、それがけして3百万人からの犠牲者を出し、年を焼き尽くされ、広島、長崎の原水爆投下。
そういった漆黒の時を「終戦記念日」とは歴史の改ざん、捏造の何物でもないのではないか。
>国防はアメリカ軍が担う
まさにその通りで、東西冷戦終結までは「ソ連」の侵攻、攻撃から極東アジア最前戦を保護、防衛する。
しかしながら冷戦終結後その敵国の存在がなくなった。つまり日本保保護する理由がなくなった結果それは米国の戦略基地...
つまり米兵の生活、軍事装備の管理にかかる費用を日本政府に負担させることで戦争がないにも関わらず北朝鮮を仮想敵国と偽装することで米軍の存在意義を見せる。
>外交権限も一部は米国が期限付きで有する。
中国との国交正常化と、日ソ間での北方領土に関する日ソ共同声明いう独自外交を進めた田中角栄は2年弱で失脚させられた。
一方、日本列島浮沈空母論と阿った中曽根康弘大勲位は5年に届かんとする長期政権だった。
小泉政権、安倍政権に至ってはご案内のとおりよほど「身の程」を心得ておられるのであろう
新生日本とは、かつての日本は滅びた。そして今もそのまま...