グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年08月31日
ジャッキー吉川(ブルーコメッツ)
ジャッキー吉川さん
(ブルーコメッツ)
が出演!!

僕の目の前に神様が・・・・・
それは僕が15の時ドラムをやるきっかけを作ってくれた。
アレは昭和38年、僕が中学3年生の夏休み。僕は小さいころから夏休みになると渋谷本町の伯母家に一週間ほど過ごすことに。
昭和13年、15年、18年生まれの従兄と遊んでもらえるのがとても楽しみだった。
後楽園に連れててもらったり、京王遊園地、東京タワーと、その頃はまだ都電白山駅から後楽園前を巣鴨拘置所を左に眺めながら通った。
昭和39年。甲州街道と明治通りがぶつかる新宿三丁目の「松井ビル?」の地下に「新宿ACB」はあった。
昭和18年生まれの従兄、僕より6歳上だったからちょうど高校3年生のころでその従兄に連れられて初めて行った「ACB」。そしてその後何度となくその「ACB」を強請った。
そこで見たのが「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」の演奏と「尾藤イサオ」の♪悲しき願い♪。
当時、ドラム(小太鼓)習いたての僕はそれこそかぶりつきでその「ACB」2階席の手すりを握りしめながら「ジャッキー吉川」のドラムを食い入ったのを今も忘れない。
その後、♪ブルーシャトー♪でレコード大賞のジャッキーさんのテレビを欠かすことはなかった。
そんなジャッキーさんがある時僕の目の前に・・・・・
「嘘だろう!??」
僕は一瞬信じることができなかった。
そして、瞬時に50年前のあの時のジャッキーさんのドラムを叩く姿・・・・・
そして新宿ACBの2階席の手すりを握り締めながら食入るように見入っていた僕の姿が脳裏に過ぎった。
あの頃の「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」は尾藤イサオさん、内田祐也さんのバックバンド。
まだ、グループサウンズがデビューする2年ほど前の頃だった。
出演は、ロカビリーブームも去って、女性歌手の青山ミチさん、伊東ゆかり、中尾ミエさんなどが人気の時代だった。
ジャッキーさんのドラミングは腕を大きく振り上げて、体全体でリズムを取りながら叩く、実にパワフルなものだった。
そして、スティックのグリップもレギュラーグリップでほかのドラマーとは違ってフレーズも細かく、かつ、ダイナミック。
その後、僕もバンド活動をするときもいつもジャッキーさんのスタイルを思い浮かべて叩いた。
そんなジャッキーさんが、ある時、ひょんなきっかけで何度かお会いすることになり・・・・・・
もともと、10月3日(土)のシティギャラリー・コアホールでのコンサート開催を決めていたところ、
マネージャーさんを通じて出演をお願いしたところ快くご快諾いただき、まさに夢のような出来事が66歳になって実現したというわけです。
僕ら世代、いわゆる「団塊世代」なら「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」は忘れら得ない存在だと思います。
そして、なんといってもレコード大賞を受賞した「ブルーシャトゥ」は何度も口ずさんだことでしょう・・・・・・
そんな、ジャッキーさんが10月3日(土)、KINEZUKA倶楽部のコンサートで、その「ブルーシャトゥ」を叩いてくれるのです。
是非とも万障お繰り合わせのうえ、ご光来ください。
詳細については上記のポスター↑、をご参照ください。
またはお問い合わせ等は「黄昏て爺放談」へのメールでもいただければ幸いです。
ジャッキー吉川さん
(ブルーコメッツ)
が出演!!
(ブルーコメッツ)
が出演!!

僕の目の前に神様が・・・・・
それは僕が15の時ドラムをやるきっかけを作ってくれた。
アレは昭和38年、僕が中学3年生の夏休み。僕は小さいころから夏休みになると渋谷本町の伯母家に一週間ほど過ごすことに。
昭和13年、15年、18年生まれの従兄と遊んでもらえるのがとても楽しみだった。
後楽園に連れててもらったり、京王遊園地、東京タワーと、その頃はまだ都電白山駅から後楽園前を巣鴨拘置所を左に眺めながら通った。
昭和39年。甲州街道と明治通りがぶつかる新宿三丁目の「松井ビル?」の地下に「新宿ACB」はあった。
昭和18年生まれの従兄、僕より6歳上だったからちょうど高校3年生のころでその従兄に連れられて初めて行った「ACB」。そしてその後何度となくその「ACB」を強請った。
そこで見たのが「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」の演奏と「尾藤イサオ」の♪悲しき願い♪。
当時、ドラム(小太鼓)習いたての僕はそれこそかぶりつきでその「ACB」2階席の手すりを握りしめながら「ジャッキー吉川」のドラムを食い入ったのを今も忘れない。
その後、♪ブルーシャトー♪でレコード大賞のジャッキーさんのテレビを欠かすことはなかった。
そんなジャッキーさんがある時僕の目の前に・・・・・
「嘘だろう!??」
僕は一瞬信じることができなかった。
そして、瞬時に50年前のあの時のジャッキーさんのドラムを叩く姿・・・・・
そして新宿ACBの2階席の手すりを握り締めながら食入るように見入っていた僕の姿が脳裏に過ぎった。
あの頃の「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」は尾藤イサオさん、内田祐也さんのバックバンド。
まだ、グループサウンズがデビューする2年ほど前の頃だった。
出演は、ロカビリーブームも去って、女性歌手の青山ミチさん、伊東ゆかり、中尾ミエさんなどが人気の時代だった。
ジャッキーさんのドラミングは腕を大きく振り上げて、体全体でリズムを取りながら叩く、実にパワフルなものだった。
そして、スティックのグリップもレギュラーグリップでほかのドラマーとは違ってフレーズも細かく、かつ、ダイナミック。
その後、僕もバンド活動をするときもいつもジャッキーさんのスタイルを思い浮かべて叩いた。
そんなジャッキーさんが、ある時、ひょんなきっかけで何度かお会いすることになり・・・・・・
もともと、10月3日(土)のシティギャラリー・コアホールでのコンサート開催を決めていたところ、
マネージャーさんを通じて出演をお願いしたところ快くご快諾いただき、まさに夢のような出来事が66歳になって実現したというわけです。
僕ら世代、いわゆる「団塊世代」なら「ジャッキー吉川とブルーコメッツ」は忘れら得ない存在だと思います。
そして、なんといってもレコード大賞を受賞した「ブルーシャトゥ」は何度も口ずさんだことでしょう・・・・・・
そんな、ジャッキーさんが10月3日(土)、KINEZUKA倶楽部のコンサートで、その「ブルーシャトゥ」を叩いてくれるのです。
是非とも万障お繰り合わせのうえ、ご光来ください。
詳細については上記のポスター↑、をご参照ください。
またはお問い合わせ等は「黄昏て爺放談」へのメールでもいただければ幸いです。
ジャッキー吉川さん
(ブルーコメッツ)
が出演!!
2015年08月31日
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン

デザインとは・・・・・・
つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。
まあ、よくわかんないけど「思考・概念」の組立とか・・・・・・
つまり、商業デザインとかって基本、オリジナリティって難しいのかも。
そら、「森永エンゼル」にしたって、不二家の「ポコ・ペコ」だって言われたらそうです(笑)。
国旗だってそうです、日本の某宗教団体の団体旗なんて配色までルーマニア国旗とクリソツ。
配色は違うけど、モノクロにしたら「フランス国旗」の完コピでした(笑)。
まあ、そんなわけ、意図したか、若しくはデザイナーのイメージの中にその図案がフラッシュバックしていた・・・・・・
そういうことがあっても不思議じゃあないわけです(;´д`)
で、コレ↓

第67回正倉院展
正倉院には約9000の宝物がおさめられており、奈良時代・天平文化の煌(きら)めきを今に伝えます。
約1250年にわたって守られてきた宝物の一部が、毎年秋に開催される正倉院展に出展されます。
中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物、その魅力を紹介します。
<引用:YOMIURI ON LINE 2015年08月27日 15時55分>
まあ、メディアでも騒がれてます。
「正倉院」の今年の「琵琶」と「ルイビトン」の図柄がクリソツってぇ話なんだけど・・・・・・
言われたら、クリソツなんだけど。まあルイビトンにしたって100年超の歴史です。
で、正倉院の「琵琶」の図柄に意匠、著作権、1000年以上前ですから多分・・・・・・
で、正倉院にしたって、コレ↓
>中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物
って、言ってるくらいですから、そもそもその「琵琶」の図柄こそ中国、ペルシャ文化のパクリかも(笑)。
で、佐野ケンさんのお師匠さんが「前回の東京五輪、札幌五輪のイメージを継承とかですから。
そもそも、佐野ケンさん、いちいち言い訳してオリジナリティ強調しないで・・・・・・
「それは、良いものとして私のイメージの中に眠っていたものが自然に出てきたものです」
とでも、言っておきゃあいいのに、オレオレを言っちゃうから叩かれます。
所詮が、広告や、筆耕屋なんですから、偉そうにしちゃうと打たれます。売れてナンボなんですから商業デザイン。
まあコレです、↓
>ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い
「思考・概念」の組立なんですから・・・・・・
頭ん中にあるもの、心に残ってるものを組み立てる、組み立てるです。
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン

デザインとは・・・・・・
つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。
まあ、よくわかんないけど「思考・概念」の組立とか・・・・・・
つまり、商業デザインとかって基本、オリジナリティって難しいのかも。
そら、「森永エンゼル」にしたって、不二家の「ポコ・ペコ」だって言われたらそうです(笑)。
国旗だってそうです、日本の某宗教団体の団体旗なんて配色までルーマニア国旗とクリソツ。
配色は違うけど、モノクロにしたら「フランス国旗」の完コピでした(笑)。
まあ、そんなわけ、意図したか、若しくはデザイナーのイメージの中にその図案がフラッシュバックしていた・・・・・・
そういうことがあっても不思議じゃあないわけです(;´д`)
で、コレ↓

第67回正倉院展
正倉院には約9000の宝物がおさめられており、奈良時代・天平文化の煌(きら)めきを今に伝えます。
約1250年にわたって守られてきた宝物の一部が、毎年秋に開催される正倉院展に出展されます。
中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物、その魅力を紹介します。
<引用:YOMIURI ON LINE 2015年08月27日 15時55分>
まあ、メディアでも騒がれてます。
「正倉院」の今年の「琵琶」と「ルイビトン」の図柄がクリソツってぇ話なんだけど・・・・・・
言われたら、クリソツなんだけど。まあルイビトンにしたって100年超の歴史です。
で、正倉院の「琵琶」の図柄に意匠、著作権、1000年以上前ですから多分・・・・・・
で、正倉院にしたって、コレ↓
>中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物
って、言ってるくらいですから、そもそもその「琵琶」の図柄こそ中国、ペルシャ文化のパクリかも(笑)。
で、佐野ケンさんのお師匠さんが「前回の東京五輪、札幌五輪のイメージを継承とかですから。
そもそも、佐野ケンさん、いちいち言い訳してオリジナリティ強調しないで・・・・・・
「それは、良いものとして私のイメージの中に眠っていたものが自然に出てきたものです」
とでも、言っておきゃあいいのに、オレオレを言っちゃうから叩かれます。
所詮が、広告や、筆耕屋なんですから、偉そうにしちゃうと打たれます。売れてナンボなんですから商業デザイン。
まあコレです、↓
>ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い
「思考・概念」の組立なんですから・・・・・・
頭ん中にあるもの、心に残ってるものを組み立てる、組み立てるです。
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン