2015年08月31日
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン

デザインとは・・・・・・
つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。
まあ、よくわかんないけど「思考・概念」の組立とか・・・・・・
つまり、商業デザインとかって基本、オリジナリティって難しいのかも。
そら、「森永エンゼル」にしたって、不二家の「ポコ・ペコ」だって言われたらそうです(笑)。
国旗だってそうです、日本の某宗教団体の団体旗なんて配色までルーマニア国旗とクリソツ。
配色は違うけど、モノクロにしたら「フランス国旗」の完コピでした(笑)。
まあ、そんなわけ、意図したか、若しくはデザイナーのイメージの中にその図案がフラッシュバックしていた・・・・・・
そういうことがあっても不思議じゃあないわけです(;´д`)
で、コレ↓

第67回正倉院展
正倉院には約9000の宝物がおさめられており、奈良時代・天平文化の煌(きら)めきを今に伝えます。
約1250年にわたって守られてきた宝物の一部が、毎年秋に開催される正倉院展に出展されます。
中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物、その魅力を紹介します。
<引用:YOMIURI ON LINE 2015年08月27日 15時55分>
まあ、メディアでも騒がれてます。
「正倉院」の今年の「琵琶」と「ルイビトン」の図柄がクリソツってぇ話なんだけど・・・・・・
言われたら、クリソツなんだけど。まあルイビトンにしたって100年超の歴史です。
で、正倉院の「琵琶」の図柄に意匠、著作権、1000年以上前ですから多分・・・・・・
で、正倉院にしたって、コレ↓
>中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物
って、言ってるくらいですから、そもそもその「琵琶」の図柄こそ中国、ペルシャ文化のパクリかも(笑)。
で、佐野ケンさんのお師匠さんが「前回の東京五輪、札幌五輪のイメージを継承とかですから。
そもそも、佐野ケンさん、いちいち言い訳してオリジナリティ強調しないで・・・・・・
「それは、良いものとして私のイメージの中に眠っていたものが自然に出てきたものです」
とでも、言っておきゃあいいのに、オレオレを言っちゃうから叩かれます。
所詮が、広告や、筆耕屋なんですから、偉そうにしちゃうと打たれます。売れてナンボなんですから商業デザイン。
まあコレです、↓
>ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い
「思考・概念」の組立なんですから・・・・・・
頭ん中にあるもの、心に残ってるものを組み立てる、組み立てるです。
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン

デザインとは・・・・・・
つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。
まあ、よくわかんないけど「思考・概念」の組立とか・・・・・・
つまり、商業デザインとかって基本、オリジナリティって難しいのかも。
そら、「森永エンゼル」にしたって、不二家の「ポコ・ペコ」だって言われたらそうです(笑)。
国旗だってそうです、日本の某宗教団体の団体旗なんて配色までルーマニア国旗とクリソツ。
配色は違うけど、モノクロにしたら「フランス国旗」の完コピでした(笑)。
まあ、そんなわけ、意図したか、若しくはデザイナーのイメージの中にその図案がフラッシュバックしていた・・・・・・
そういうことがあっても不思議じゃあないわけです(;´д`)
で、コレ↓

第67回正倉院展
正倉院には約9000の宝物がおさめられており、奈良時代・天平文化の煌(きら)めきを今に伝えます。
約1250年にわたって守られてきた宝物の一部が、毎年秋に開催される正倉院展に出展されます。
中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物、その魅力を紹介します。
<引用:YOMIURI ON LINE 2015年08月27日 15時55分>
まあ、メディアでも騒がれてます。
「正倉院」の今年の「琵琶」と「ルイビトン」の図柄がクリソツってぇ話なんだけど・・・・・・
言われたら、クリソツなんだけど。まあルイビトンにしたって100年超の歴史です。
で、正倉院の「琵琶」の図柄に意匠、著作権、1000年以上前ですから多分・・・・・・
で、正倉院にしたって、コレ↓
>中国やペルシャなどの文化が色濃く残り“シルクロード”の終着点といわれる正倉院宝物
って、言ってるくらいですから、そもそもその「琵琶」の図柄こそ中国、ペルシャ文化のパクリかも(笑)。
で、佐野ケンさんのお師匠さんが「前回の東京五輪、札幌五輪のイメージを継承とかですから。
そもそも、佐野ケンさん、いちいち言い訳してオリジナリティ強調しないで・・・・・・
「それは、良いものとして私のイメージの中に眠っていたものが自然に出てきたものです」
とでも、言っておきゃあいいのに、オレオレを言っちゃうから叩かれます。
所詮が、広告や、筆耕屋なんですから、偉そうにしちゃうと打たれます。売れてナンボなんですから商業デザイン。
まあコレです、↓
>ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い
「思考・概念」の組立なんですから・・・・・・
頭ん中にあるもの、心に残ってるものを組み立てる、組み立てるです。
【パクリ】佐野ケンとルイ・ビトン
Posted by 昭和24歳
at 08:47
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。