グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年10月14日
ここまで国民を舐めきった政党はかつてなかった。
ここまで国民を舐めきった政党はかつてなかった。

<民主党>与党過半数割れ現実味 1回生議員11人離党含み
民主党の衆院当選1回議員のうち、今後の離党の可能性が否定できない議員が11人に上ることが毎日新聞の全国調査で分かった。民主党は与党過半数割れまであと8人と迫っており、過半数割れが現実味を帯びてきた。こうした1回生議員の動きは党執行部も十分把握できておらず、防止策にも限界がある。次期衆院選に向けた政権の判断にも影響を及ぼしそうだ。【まとめ・鈴木美穂】
<中略>
一方で、衆院解散が遠のくとの見方も強まっており、「厳しい選挙になるが離党はさせない。日本維新の会の支持率も案外低い」(近畿地方の後援会幹部)と押しとどめる動きもある。離党が解散の引き金を引きかねないため「抜かずの宝刀だ」(近畿地方の新人議員)との声もあり、過半数割れが近づけば、離党の動きが止まる可能性もある。
<抜粋引用:毎日新聞 10月13日(土)2時31分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000010-mai-pol
>一方で、衆院解散が遠のくとの見方も強まっており、
つまり、臨時国会開催を封殺つもりなのか?
まあ、できないことはないが、予算執行が無茶苦茶になる。
で、特例公債法とかだが期間内に成立しない場合は金融機関から借入?
まっ、その場合金利が生じるが、そんなもん政府与党の責任だろう(笑)。
野党なんてぇものは「反対」するためにあるんだから、がしかし・・・・・・
国会を開催しないということは、どうなるにしろ内閣の責任だろ?
ちょと「ワイルド」だろうけど(^^ゞ
それにしても、「政党交付金」なんかは執行しちゃうんだろうか(嗤)。
で、「解散はしません」だから、任期いっぱいギリギリなんてぇことになっちゃったら、
第三極はヘタっちゃいますね。じゃなくたって支持率低下だし、
第三極の候補者、それこそ選挙資金が大変です。この時期ボランティアにしたって手弁当は(^^ゞ
で、政府とか、自治体のの事務的経費なんかも使いづらくなっちゃうんだろうし・・・・・
地方交付税だってスットップしちゃうし、赤字の自治体どうするんだろか?
で、コレ↓
関東地方の小選挙区選出議員は「いずれ必ず離党する」と周囲に説明。消費増税法に反対した比例東海の議員は「党に残るかはよく考えて決めたい」と離党の検討を明言した。比例東京の議員は10月初旬の後援会会合で「次の選挙も民主党でやりたいが、明日のことは分からない」と語った。北関東の小選挙区選出議員の後援会幹部は「解散になれば離党する。準備はしている」と明かす。また11人のうち、3議員が河村たかし名古屋市長が代表を務める「減税日本」への合流を検討し、1議員が日本維新の会への合流を検討している。
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000010-mai-pol
>北関東の小選挙区選出議員の後援会幹部は「解散になれば離党する。準備はしている」と明かす。
まあ、そらないだろう、なんだが・・・・・・
だったら、前国会会期中に離党してたらさっさと解散してたかもしれないのに(嗤)。
消費税増税に賛成しておいて、今になって選挙に不利だからって離党?
そんなの通用するわけないわけで、って言うより、どういう理由で「離党」を説明(笑)。
ここまで国民を舐めきった政党はかつてなかった。

<民主党>与党過半数割れ現実味 1回生議員11人離党含み
民主党の衆院当選1回議員のうち、今後の離党の可能性が否定できない議員が11人に上ることが毎日新聞の全国調査で分かった。民主党は与党過半数割れまであと8人と迫っており、過半数割れが現実味を帯びてきた。こうした1回生議員の動きは党執行部も十分把握できておらず、防止策にも限界がある。次期衆院選に向けた政権の判断にも影響を及ぼしそうだ。【まとめ・鈴木美穂】
<中略>
一方で、衆院解散が遠のくとの見方も強まっており、「厳しい選挙になるが離党はさせない。日本維新の会の支持率も案外低い」(近畿地方の後援会幹部)と押しとどめる動きもある。離党が解散の引き金を引きかねないため「抜かずの宝刀だ」(近畿地方の新人議員)との声もあり、過半数割れが近づけば、離党の動きが止まる可能性もある。
<抜粋引用:毎日新聞 10月13日(土)2時31分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000010-mai-pol
>一方で、衆院解散が遠のくとの見方も強まっており、
つまり、臨時国会開催を封殺つもりなのか?
まあ、できないことはないが、予算執行が無茶苦茶になる。
で、特例公債法とかだが期間内に成立しない場合は金融機関から借入?
まっ、その場合金利が生じるが、そんなもん政府与党の責任だろう(笑)。
野党なんてぇものは「反対」するためにあるんだから、がしかし・・・・・・
国会を開催しないということは、どうなるにしろ内閣の責任だろ?
ちょと「ワイルド」だろうけど(^^ゞ
それにしても、「政党交付金」なんかは執行しちゃうんだろうか(嗤)。
で、「解散はしません」だから、任期いっぱいギリギリなんてぇことになっちゃったら、
第三極はヘタっちゃいますね。じゃなくたって支持率低下だし、
第三極の候補者、それこそ選挙資金が大変です。この時期ボランティアにしたって手弁当は(^^ゞ
で、政府とか、自治体のの事務的経費なんかも使いづらくなっちゃうんだろうし・・・・・
地方交付税だってスットップしちゃうし、赤字の自治体どうするんだろか?
で、コレ↓
関東地方の小選挙区選出議員は「いずれ必ず離党する」と周囲に説明。消費増税法に反対した比例東海の議員は「党に残るかはよく考えて決めたい」と離党の検討を明言した。比例東京の議員は10月初旬の後援会会合で「次の選挙も民主党でやりたいが、明日のことは分からない」と語った。北関東の小選挙区選出議員の後援会幹部は「解散になれば離党する。準備はしている」と明かす。また11人のうち、3議員が河村たかし名古屋市長が代表を務める「減税日本」への合流を検討し、1議員が日本維新の会への合流を検討している。
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000010-mai-pol
>北関東の小選挙区選出議員の後援会幹部は「解散になれば離党する。準備はしている」と明かす。
まあ、そらないだろう、なんだが・・・・・・
だったら、前国会会期中に離党してたらさっさと解散してたかもしれないのに(嗤)。
消費税増税に賛成しておいて、今になって選挙に不利だからって離党?
そんなの通用するわけないわけで、って言うより、どういう理由で「離党」を説明(笑)。
ここまで国民を舐めきった政党はかつてなかった。