グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年10月08日
“電気ブラン”は大正浪漫
“電気ブラン”は大正浪漫

食いもんにいちいち四の五の言うやつは後ろから蹴飛ばしたくなる。
うめえのは、真夏の糠漬と、真冬の沢庵、白菜。
これに勝てるもんはない。
とにかくこれの美味いとこは、何でも美味い。
恵比寿の「酒蔵」がいい。ナス、キュウリの糠漬が絶品だ。
と云っても、マグロも、凧も、ウニもいい・・・気取らない、いや、気取れない。
ビールは水冷のケースから自分で出す。
椅子はビールの空ケース。とてもじゃないがカウンターに座るなんぞは宝くじで1万円当てるほど難しい。
昔のお姉さん2人と、そのムスコが長靴に鉢巻で客を捌く。
とにかく、ナスとキュウリの糠漬が美味い。
で、なんてったって、お勘定のときのセリフが洒落ている、
会計、6500円で1万円を出すと・・・・
「は~いっ、1億円お預かり、3千5百万円お返し、ベンツが買えるよぅ!!」
まあ、ここ酒蔵だけはものすごいインフレぶりだった(笑)。
ラーメンと云えば、渋谷の「大穀」。取り立てて美味いわけではないが、キムチが食べ放題。
もちろん、自家製。店の脇にはキムチの樽がデカイ顔をしている。
ところで、知っていたら教えて欲しい・・・
神谷バーの「デンキブラン」の本当の意味を、
諸説紛々するが今のところはっきりはしてない。
もうひとつ、糠漬の美味い居酒屋。
神田の市場の北口にあった・・・再開発とやらで今はないが・・・思い出しただけでも喉がなる・・・
秋葉の西口のラーメン屋、最高の「マズウマ」。安い、早い、無愛想、美味くはないが食べたくなる。
そしてもうひとつが目白の「花車」は駅そば。ここもそうとうなへそ曲がりだ(笑)。
2002/ 5/31 金(曇り)
昭和24歳、平成8年4月まで12年間そのお江戸で生業を。
そこでの、まあ、B級グルメとでも言うんだろうか、
昭和24歳風に言うなら、
「マズウマ」
コレ、不味そうだけど旨い!!
まあ、店の佇まいは少々草臥れてはいるが、食ったら旨い・・・・・
決まって、店主は無愛想っていうか、そんな感じ。
まあ、そんなわけで「お江戸B級グルメ」マズウマを認めた。
残念ながら、↑の徒然のその「マズウマ」は今はもうない・・・・・
で、ところで、B級グルメ、マズウマと言ったら、
先日昔のバンド仲間との練習。それが終わると、決まって一杯やる。
まあ、バンド練習というよりはそっちのほうが楽しみなのかもしれないが。
場所は池袋、極めてリーズナブルな居酒屋「青龍」。そこはマズウマ。
で、テーブルのフライヤーを覗くとなんと「電気ブラン」とあるではないか。
「電気ブラン」と言ったら浅草の“神谷バー”なんだがぁ?
はたして、神谷バー、商標登録はしてなかったのかと、お節介な疑問が。
で、ウィキを覗くとぉ・・・・・
「近年は東京都内の飲食店や居酒屋などで電気ブランのハイボールをメニューに出す店が増えている。」
<出典:ja.wikipedia.org>
で、バンド仲間の間で、「電気ブランとは?」みたいな話で盛り上がり、
受け売りの知識で、小生が一節(笑)。
電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと"電気○○○"などと呼ばれ、舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
さらにデンキブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。
それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。
<出典:神谷バー「電気ブランとは」より>
ソース:http://www.kamiya-bar.com/denkibran.html
だいぶ昔に取引先の営業さんと浅草で一杯・・・・・
その時、やはり「電気ブラン」ということで神谷バーへ一度だけ。
で、おまけ、コレ↓
<あがた森魚「乙女の儚夢」より♪電気ブラン♪>
“電気ブラン”は大正浪漫

食いもんにいちいち四の五の言うやつは後ろから蹴飛ばしたくなる。
うめえのは、真夏の糠漬と、真冬の沢庵、白菜。
これに勝てるもんはない。
とにかくこれの美味いとこは、何でも美味い。
恵比寿の「酒蔵」がいい。ナス、キュウリの糠漬が絶品だ。
と云っても、マグロも、凧も、ウニもいい・・・気取らない、いや、気取れない。
ビールは水冷のケースから自分で出す。
椅子はビールの空ケース。とてもじゃないがカウンターに座るなんぞは宝くじで1万円当てるほど難しい。
昔のお姉さん2人と、そのムスコが長靴に鉢巻で客を捌く。
とにかく、ナスとキュウリの糠漬が美味い。
で、なんてったって、お勘定のときのセリフが洒落ている、
会計、6500円で1万円を出すと・・・・
「は~いっ、1億円お預かり、3千5百万円お返し、ベンツが買えるよぅ!!」
まあ、ここ酒蔵だけはものすごいインフレぶりだった(笑)。
ラーメンと云えば、渋谷の「大穀」。取り立てて美味いわけではないが、キムチが食べ放題。
もちろん、自家製。店の脇にはキムチの樽がデカイ顔をしている。
ところで、知っていたら教えて欲しい・・・
神谷バーの「デンキブラン」の本当の意味を、
諸説紛々するが今のところはっきりはしてない。
もうひとつ、糠漬の美味い居酒屋。
神田の市場の北口にあった・・・再開発とやらで今はないが・・・思い出しただけでも喉がなる・・・
秋葉の西口のラーメン屋、最高の「マズウマ」。安い、早い、無愛想、美味くはないが食べたくなる。
そしてもうひとつが目白の「花車」は駅そば。ここもそうとうなへそ曲がりだ(笑)。
2002/ 5/31 金(曇り)
昭和24歳、平成8年4月まで12年間そのお江戸で生業を。
そこでの、まあ、B級グルメとでも言うんだろうか、
昭和24歳風に言うなら、
「マズウマ」
コレ、不味そうだけど旨い!!
まあ、店の佇まいは少々草臥れてはいるが、食ったら旨い・・・・・
決まって、店主は無愛想っていうか、そんな感じ。
まあ、そんなわけで「お江戸B級グルメ」マズウマを認めた。
残念ながら、↑の徒然のその「マズウマ」は今はもうない・・・・・
で、ところで、B級グルメ、マズウマと言ったら、
先日昔のバンド仲間との練習。それが終わると、決まって一杯やる。
まあ、バンド練習というよりはそっちのほうが楽しみなのかもしれないが。
場所は池袋、極めてリーズナブルな居酒屋「青龍」。そこはマズウマ。
で、テーブルのフライヤーを覗くとなんと「電気ブラン」とあるではないか。
「電気ブラン」と言ったら浅草の“神谷バー”なんだがぁ?
はたして、神谷バー、商標登録はしてなかったのかと、お節介な疑問が。
で、ウィキを覗くとぉ・・・・・
「近年は東京都内の飲食店や居酒屋などで電気ブランのハイボールをメニューに出す店が増えている。」
<出典:ja.wikipedia.org>
で、バンド仲間の間で、「電気ブランとは?」みたいな話で盛り上がり、
受け売りの知識で、小生が一節(笑)。
電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと"電気○○○"などと呼ばれ、舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
さらにデンキブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。
それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。
<出典:神谷バー「電気ブランとは」より>
ソース:http://www.kamiya-bar.com/denkibran.html
だいぶ昔に取引先の営業さんと浅草で一杯・・・・・
その時、やはり「電気ブラン」ということで神谷バーへ一度だけ。
で、おまけ、コレ↓
<あがた森魚「乙女の儚夢」より♪電気ブラン♪>
“電気ブラン”は大正浪漫
2012年10月08日
溢れそうな幸せ
溢れそうな幸せ
「さらさら・・・行くよ」。
溢すまいと真剣に小さな手を器にして
小川を掬う
満面の笑みを覗くと・・・
透き通るような瞳を輝かせ
「パパ・・・めだか・・・」
そういって立ちあがると
小川の清らな水もめだかもキラキラと零れた
滴のたれる手で額の汗をぬぐいながら
「バイバイ~」
と、娘は小さくつぶやいて僕を見た
溢れそうな幸せ・・・
思わず、子どもの頃の麦藁帽子の匂いが
「サラッ・・・」
っと、僕の記憶によぎった
それは忘れていた父の匂いかもしれない
幸せはつづいていた・・・
2002/ 6/10(木)晴れ時々曇り
「さらさら・・・行くよ」。
溢すまいと真剣に小さな手を器にして
小川を掬う
満面の笑みを覗くと・・・
透き通るような瞳を輝かせ
「パパ・・・めだか・・・」
そういって立ちあがると
小川の清らな水もめだかもキラキラと零れた
滴のたれる手で額の汗をぬぐいながら
「バイバイ~」
と、娘は小さくつぶやいて僕を見た
溢れそうな幸せ・・・
思わず、子どもの頃の麦藁帽子の匂いが
「サラッ・・・」
っと、僕の記憶によぎった
それは忘れていた父の匂いかもしれない
幸せはつづいていた・・・
2002/ 6/10(木)晴れ時々曇り