グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年12月27日
バカにつけるクスリ
バカにつけるクスリ

「バカに点けるクスリ」っていうのが週刊誌にある・・・・・・
週刊文春だったか新潮だったか失念した。
別に、小泉が、安倍が、福田が、そして麻生が“バカ”でもそんなことはどうでもいい(笑)。
ついでだから言っておくけど、“高橋ナントカ”いう東大理工科系の元官僚が「財務省オサラバ」みたいな本を書いているので読んでみれば“マンガ”である・・・・・
まあ、そんなわけで、今の派遣切り失業者2万人とか3万人とかの話なんだけど・・・・・
優秀のはずの、日本の官僚、とりわけ“東大法学部”はどうしたの(笑)。
優秀だからこそ、税金をたんまり使って“公費留学”とか、生涯の生活を保障しているわけです。
それが「今日この日を」全く想定してなかったかのような“政府答弁”に明け暮れる様は片腹痛しだ・・・・・・
それが「100年に一度の危機」とかだから笑わせる(笑)。
“金融工学”かなんかは知らないけれど、まるで「打つ手なし」でどうですか・・・・・・
派遣労働者救済やら、失業者対策やらで2兆円!!???
「お金が天から降ってくるわけではない!!」
なんて、厚生労働大臣が言ったばかりじゃあないか(笑)。
ところが実は「お金は天から降ってくる」んだ!!
改めて言うけど「この国に借金はない!!」、
これ本当の話です。
借金”と言えば、それは、全くの「赤の他人」から借りる話で・・・・・・
それを「国民から借りている」(笑)。これこそ、こんな馬鹿げた話はない(笑)。
先の大戦でも、外国が貸してくれるはずもなく、国民の預貯金を強制的に“戦時債権”、つまり、国債にして・・・・・・
戦争に負けて知らん振り。つまり、敗戦で「なかった話」にされちまった(笑)。
この1年、世界で2番目の経済大国・・・・・・
いや、実質は、外国に債権は天文学的にあれど、債務は“ゼロ”。
つまり世界一の“経済大国”のわが国ニッポン!!
まあ、東大法科のとりわけ優秀な、国家公務員が一体今まで何をしてきた・・・・・???
その昔でいえば“帝国大学”だが、その極めて頭脳明晰なはずの輩がどうしたことか、300万余人の国民犠牲にしながら開戦、敗戦(笑)。
残念ながら、今の日本の政治を牛耳るのも、多くがその子弟の戦後焼け跡世代、
そのなかでもモーレツな“受験戦争”を勝ち抜いたとされる東大卒法科卒の“キャリア官僚”。
そんな、優秀であるだろう“キャリア官僚”が負け犬じゃあないけど「尻尾まいて」四の五の言い訳をしている・・・・・・
さっき、去年の今日の新聞(2007年12月27日)を見ていた・・・・・
「サブプライムローンで大変なことになるやも知れない」
とかの記事に思わず笑った・・・・・
必ず、それは当時、戦前でも欧米に洋行、つまり“公費留学”をしているキャリア官僚・・・・・
そこで、何を学んだかは“ひみつのあっこちゃん”、“崖の上のポニョ”とかなんだけど、しかしここまで来ると、国民がいちばん貧乏くじを引かされちまった。
だいいち、そこでいう何のための「統計学」とか「経済学」なのか・・・・・
もし、その彼らが言われるように極めつけ、優秀な官僚なら、今日のこの様は、“計算”の範囲ではなかったのか。
そしてそれが、もし「計算の範囲」になかったというなら、彼等は「大バカモン」である。
この「100年に一度の津波」とか言っていたグリーンスパンの後任FRB議長の発言だが・・・・・
金融規制、不十分だった=FRB議長が後悔の念-米紙
12月27日1時0分配信 時事通信
【ニューヨーク26日時事】バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、26日付の米紙ニューヨーク・タイムズに掲載された記事で、
深刻な金融危機とリセッション(景気後退)を招いた住宅・信用バブルとその崩壊に関連し、金融機関や住宅金融業者の規制が不十分だったと後悔の念を示した。
・・・・・と、政策の失敗を自白したかっこうなんだが、そんなことはあるまい。
前任のそのグリーンスパン氏にしたところで、「金融の神様」「マエストロ」とまで言わしめた人物だ・・・・・
FRB退任後、氏は英国財務省、ブラウン財務大臣(現首相)の名誉顧問就任という世界を股にかけての天下り(笑)。
それが、06年だからすでに“サブプライム問題”はくすぶり始めていたその時にだ。
日本でも同じことが言える。つまり「金融の神様」だとか「マエストロ」だとかを自称するかの元高級財務官僚や経済学者は掃いて捨てるほどいる・・・・・
民間から金融担当相となった“竹中平蔵慶応大学教授”とか、ミスター円とかの“榊原英資氏”らもその一人だ。
そんな連中が、今のこの事態を「想像できない」はずがない(笑)。
それができないとしたら、それはただのバカでそんなモンが日本、世界経済、金融をコントロールしていることになる。
当然、この未曽有の“金融危機”は想定の範囲で・・・・・・
早い話、“ポーカーゲーム”の「ゲームオーバー」と「リセット」で、つまり、大泥棒、大盗賊の仕掛け通りということ
福田さん、なった時、「貧乏くじ」とか言ってたけど、麻生さんはなんて言っていたか定かではない・・・・・
しかし、国民、たまらない・・・・・・
すくなくとも彼らの、政治家、高級官僚のすべての給金を返還させてもその責任はぬぐえないだろうに。
しかし、このことへの責任への言及は誰からも聞かない・・・・・
次の手、悪だくみをしながらの、大泥棒、大盗賊の高笑いが聞こえる。
<上記投稿は2008年12月27日を改定加筆したモノです>
そして今日2009年12月27日(日)・・・・・・
鳩山首相、6億円の納税とか。
で、コレって脱税???
静観しましょう。
これで、国税なんのお咎めなしだとしたら、
鳩山ファミリー「フリーメイソン」はアンタッチャブルでしたということです。

「バカに点けるクスリ」っていうのが週刊誌にある・・・・・・
週刊文春だったか新潮だったか失念した。
別に、小泉が、安倍が、福田が、そして麻生が“バカ”でもそんなことはどうでもいい(笑)。
ついでだから言っておくけど、“高橋ナントカ”いう東大理工科系の元官僚が「財務省オサラバ」みたいな本を書いているので読んでみれば“マンガ”である・・・・・
まあ、そんなわけで、今の派遣切り失業者2万人とか3万人とかの話なんだけど・・・・・
優秀のはずの、日本の官僚、とりわけ“東大法学部”はどうしたの(笑)。
優秀だからこそ、税金をたんまり使って“公費留学”とか、生涯の生活を保障しているわけです。
それが「今日この日を」全く想定してなかったかのような“政府答弁”に明け暮れる様は片腹痛しだ・・・・・・
それが「100年に一度の危機」とかだから笑わせる(笑)。
“金融工学”かなんかは知らないけれど、まるで「打つ手なし」でどうですか・・・・・・
派遣労働者救済やら、失業者対策やらで2兆円!!???
「お金が天から降ってくるわけではない!!」
なんて、厚生労働大臣が言ったばかりじゃあないか(笑)。
ところが実は「お金は天から降ってくる」んだ!!
改めて言うけど「この国に借金はない!!」、
これ本当の話です。
借金”と言えば、それは、全くの「赤の他人」から借りる話で・・・・・・
それを「国民から借りている」(笑)。これこそ、こんな馬鹿げた話はない(笑)。
先の大戦でも、外国が貸してくれるはずもなく、国民の預貯金を強制的に“戦時債権”、つまり、国債にして・・・・・・
戦争に負けて知らん振り。つまり、敗戦で「なかった話」にされちまった(笑)。
この1年、世界で2番目の経済大国・・・・・・
いや、実質は、外国に債権は天文学的にあれど、債務は“ゼロ”。
つまり世界一の“経済大国”のわが国ニッポン!!
まあ、東大法科のとりわけ優秀な、国家公務員が一体今まで何をしてきた・・・・・???
その昔でいえば“帝国大学”だが、その極めて頭脳明晰なはずの輩がどうしたことか、300万余人の国民犠牲にしながら開戦、敗戦(笑)。
残念ながら、今の日本の政治を牛耳るのも、多くがその子弟の戦後焼け跡世代、
そのなかでもモーレツな“受験戦争”を勝ち抜いたとされる東大卒法科卒の“キャリア官僚”。
そんな、優秀であるだろう“キャリア官僚”が負け犬じゃあないけど「尻尾まいて」四の五の言い訳をしている・・・・・・
さっき、去年の今日の新聞(2007年12月27日)を見ていた・・・・・
「サブプライムローンで大変なことになるやも知れない」
とかの記事に思わず笑った・・・・・
必ず、それは当時、戦前でも欧米に洋行、つまり“公費留学”をしているキャリア官僚・・・・・
そこで、何を学んだかは“ひみつのあっこちゃん”、“崖の上のポニョ”とかなんだけど、しかしここまで来ると、国民がいちばん貧乏くじを引かされちまった。
だいいち、そこでいう何のための「統計学」とか「経済学」なのか・・・・・
もし、その彼らが言われるように極めつけ、優秀な官僚なら、今日のこの様は、“計算”の範囲ではなかったのか。
そしてそれが、もし「計算の範囲」になかったというなら、彼等は「大バカモン」である。
この「100年に一度の津波」とか言っていたグリーンスパンの後任FRB議長の発言だが・・・・・
金融規制、不十分だった=FRB議長が後悔の念-米紙
12月27日1時0分配信 時事通信
【ニューヨーク26日時事】バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、26日付の米紙ニューヨーク・タイムズに掲載された記事で、
深刻な金融危機とリセッション(景気後退)を招いた住宅・信用バブルとその崩壊に関連し、金融機関や住宅金融業者の規制が不十分だったと後悔の念を示した。
・・・・・と、政策の失敗を自白したかっこうなんだが、そんなことはあるまい。
前任のそのグリーンスパン氏にしたところで、「金融の神様」「マエストロ」とまで言わしめた人物だ・・・・・
FRB退任後、氏は英国財務省、ブラウン財務大臣(現首相)の名誉顧問就任という世界を股にかけての天下り(笑)。
それが、06年だからすでに“サブプライム問題”はくすぶり始めていたその時にだ。
日本でも同じことが言える。つまり「金融の神様」だとか「マエストロ」だとかを自称するかの元高級財務官僚や経済学者は掃いて捨てるほどいる・・・・・
民間から金融担当相となった“竹中平蔵慶応大学教授”とか、ミスター円とかの“榊原英資氏”らもその一人だ。
そんな連中が、今のこの事態を「想像できない」はずがない(笑)。
それができないとしたら、それはただのバカでそんなモンが日本、世界経済、金融をコントロールしていることになる。
当然、この未曽有の“金融危機”は想定の範囲で・・・・・・
早い話、“ポーカーゲーム”の「ゲームオーバー」と「リセット」で、つまり、大泥棒、大盗賊の仕掛け通りということ
福田さん、なった時、「貧乏くじ」とか言ってたけど、麻生さんはなんて言っていたか定かではない・・・・・
しかし、国民、たまらない・・・・・・
すくなくとも彼らの、政治家、高級官僚のすべての給金を返還させてもその責任はぬぐえないだろうに。
しかし、このことへの責任への言及は誰からも聞かない・・・・・
次の手、悪だくみをしながらの、大泥棒、大盗賊の高笑いが聞こえる。
<上記投稿は2008年12月27日を改定加筆したモノです>
そして今日2009年12月27日(日)・・・・・・
鳩山首相、6億円の納税とか。
で、コレって脱税???
静観しましょう。
これで、国税なんのお咎めなしだとしたら、
鳩山ファミリー「フリーメイソン」はアンタッチャブルでしたということです。
2009年12月27日
のだめ♪カンタービレ♪
のだめ♪カンタービレ♪

昨晩、娘と近くの本屋に行ってきた。
もちろん娘の御目当ては「のだめ♪カンタービレ♪」の最終章。
“カンタービレ”
“歌うように”のそれである。
最近のテレビドラマのほとんどがその原作は“マンガ”からのものである。「JIN」とかも。
もっとも、“サザエさん”の例もあるように一概には“最近の”とは言えないのかも知れないが(笑)。
日曜日の定番は“PM5:30”からの『笑点』日本テレビに始まって・・・・・
フジテレビの『ちびまるこ』、そして『さざえさん』それをとり立てて用のないときは欠かさず娘と見る。
『ちびまるこ』にしても『さざえさん』にしても、それはひとつの“ファミリードラマ”の趣きで、
『ちびまるこ』は“昭和50年代”前後が設定のそれで、舞台は作者“さくらももこ”女史が育った静岡県清水市。
その意味では、時代考証も申し分なく僕らにとっては丁度20代前半の頃のそれで、
ドリフの『8時だよ全員集合!』が背景にあったり、山本リンダであったり百恵ちゃんであったりとリアルタイムの昭和に、
平成生まれの娘とも話が進み時には花も咲く・・・・・
丁度、長女が小学校入学前後・・・・・・やはりそんな長女次女『8時だよ全員集合!』を楽しみにしていた頃の話だ。
三世代同居の“さくらファミリー”。
ことの外祖父、“友蔵”思いの孫娘の“まるこ”とそんな“まるこ”が可愛くてたまらないと言った風な“友蔵”。
おそらく清水の中小企業のサラリーマンなんだろう、そんな父“ひろし”と、何処にでもいそうな“母”と“祖母”と“姉”・・・・・
“姉”と“まるこ”は三歳違い。“まるこ”が3年生で“姉”が6年生。
これまた我が家の当時ととてもよく似た姉妹、家庭環境である。
「パパ・・・・・“ちーちゃん”と“ゆう”もあんなふうに喧嘩したの?」
玲はとても羨ましそうに僕にそれを聞く。
「ああ、したさ。あたしのプリン食べちゃったとか、あたしのコーラ飲んじゃったとか・・・・・・
しまいにはつかみ合いの喧嘩もしてたよ」
玲は「ふ~ん」ととても羨ましそうに僕を見る・・・・・
優が一年生に入学の時、長女、千春は4年生。
「パパ・・・・・優ったら、休み時間になるとあたしの教室に来る・・・・・
やんなっちゃう。叱ってよ・・・・・」
よく千春が僕に言っていた。
優はとても人懐っこく・・・・・・
「チーちゃんのところへ行ったんじゃないもん。綾ちゃんのところへ行ったんだもん」
と、そんな時は言い返していた。
そんな話をすると玲は「いいなぁ!!」と溜息混じりに呟く・・・・・・
あれから20年余が過ぎて、『ちびまるこ』は僕にそんな時代の思い出を見せてくれている。
昭和60年。長女が9歳、次女が6歳。僕が36歳、ママが29歳。
僕の街がとてつもなく大きかった・・・・・・
僕は東京の工房へ通勤。未だ新幹線は大宮止まりの頃で、それでも新幹線通勤のハシリ。
高崎始発7:20分。工房着が9時30分。
もっともほとんどが出張、エレキの“行商”の毎日だった・・・・・・
20年後の今日。街は余にも沈んでいる。
街は“ボロボロ”に荒んでいる。商店という商店はシャッターを下ろしたまま・・・・・・
いや、それどころか解体され空き地だらけ、コインパーキングだらけ。
一昨日、東京へ戻る長女をみんなで見送った。
数分おきに発着を繰り返す“上信越新幹線”に優の長男太一は釘付けになる。
そう言えば、優が3歳の頃僕が仕事で半年ばかり香港に行く時に“特急あさま”のドアが閉まった瞬間大泣きをした・・・・・
香港から毎日のように家に電話をした“優”の声が聴きたくて。
千春の乗った新幹線“あさま”のドアが閉まると優の長女“マナ”が大泣きをした。
走り始めた新幹線“あさま”を“マナ”が泣きながら追った・・・・・・
あれから20年後の、23年後の光景がそこにあった。

昨晩、娘と近くの本屋に行ってきた。
もちろん娘の御目当ては「のだめ♪カンタービレ♪」の最終章。
“カンタービレ”
“歌うように”のそれである。
最近のテレビドラマのほとんどがその原作は“マンガ”からのものである。「JIN」とかも。
もっとも、“サザエさん”の例もあるように一概には“最近の”とは言えないのかも知れないが(笑)。
日曜日の定番は“PM5:30”からの『笑点』日本テレビに始まって・・・・・
フジテレビの『ちびまるこ』、そして『さざえさん』それをとり立てて用のないときは欠かさず娘と見る。
『ちびまるこ』にしても『さざえさん』にしても、それはひとつの“ファミリードラマ”の趣きで、
『ちびまるこ』は“昭和50年代”前後が設定のそれで、舞台は作者“さくらももこ”女史が育った静岡県清水市。
その意味では、時代考証も申し分なく僕らにとっては丁度20代前半の頃のそれで、
ドリフの『8時だよ全員集合!』が背景にあったり、山本リンダであったり百恵ちゃんであったりとリアルタイムの昭和に、
平成生まれの娘とも話が進み時には花も咲く・・・・・
丁度、長女が小学校入学前後・・・・・・やはりそんな長女次女『8時だよ全員集合!』を楽しみにしていた頃の話だ。
三世代同居の“さくらファミリー”。
ことの外祖父、“友蔵”思いの孫娘の“まるこ”とそんな“まるこ”が可愛くてたまらないと言った風な“友蔵”。
おそらく清水の中小企業のサラリーマンなんだろう、そんな父“ひろし”と、何処にでもいそうな“母”と“祖母”と“姉”・・・・・
“姉”と“まるこ”は三歳違い。“まるこ”が3年生で“姉”が6年生。
これまた我が家の当時ととてもよく似た姉妹、家庭環境である。
「パパ・・・・・“ちーちゃん”と“ゆう”もあんなふうに喧嘩したの?」
玲はとても羨ましそうに僕にそれを聞く。
「ああ、したさ。あたしのプリン食べちゃったとか、あたしのコーラ飲んじゃったとか・・・・・・
しまいにはつかみ合いの喧嘩もしてたよ」
玲は「ふ~ん」ととても羨ましそうに僕を見る・・・・・
優が一年生に入学の時、長女、千春は4年生。
「パパ・・・・・優ったら、休み時間になるとあたしの教室に来る・・・・・
やんなっちゃう。叱ってよ・・・・・」
よく千春が僕に言っていた。
優はとても人懐っこく・・・・・・
「チーちゃんのところへ行ったんじゃないもん。綾ちゃんのところへ行ったんだもん」
と、そんな時は言い返していた。
そんな話をすると玲は「いいなぁ!!」と溜息混じりに呟く・・・・・・
あれから20年余が過ぎて、『ちびまるこ』は僕にそんな時代の思い出を見せてくれている。
昭和60年。長女が9歳、次女が6歳。僕が36歳、ママが29歳。
僕の街がとてつもなく大きかった・・・・・・
僕は東京の工房へ通勤。未だ新幹線は大宮止まりの頃で、それでも新幹線通勤のハシリ。
高崎始発7:20分。工房着が9時30分。
もっともほとんどが出張、エレキの“行商”の毎日だった・・・・・・
20年後の今日。街は余にも沈んでいる。
街は“ボロボロ”に荒んでいる。商店という商店はシャッターを下ろしたまま・・・・・・
いや、それどころか解体され空き地だらけ、コインパーキングだらけ。
一昨日、東京へ戻る長女をみんなで見送った。
数分おきに発着を繰り返す“上信越新幹線”に優の長男太一は釘付けになる。
そう言えば、優が3歳の頃僕が仕事で半年ばかり香港に行く時に“特急あさま”のドアが閉まった瞬間大泣きをした・・・・・
香港から毎日のように家に電話をした“優”の声が聴きたくて。
千春の乗った新幹線“あさま”のドアが閉まると優の長女“マナ”が大泣きをした。
走り始めた新幹線“あさま”を“マナ”が泣きながら追った・・・・・・
あれから20年後の、23年後の光景がそこにあった。
2009年12月27日
パパの曾おじいちゃんは“江戸人”だ。

パパの曾おじいちゃんは“江戸人”だ。
娘が先生にそう言ったそうです・・・・・・
僕の祖父は日露戦争に言った人間ですから、その祖父の父はたしかに“江戸人”(笑)。
ママの方の祖祖父も“江戸人”でした・・・・・
何故その江戸人は“江戸”を語らなかったのか。
僕は全く知らないのですが、僕の生まれた村落はどうやら戦国時代に落ちた逃亡者が開墾した所だったようです。
民族史、村史にはそれらしきことが書かれ、村祭り、道祖神などにはその謂れを教える言い伝えがあります。
しかし、その言い伝えを残す“村人”がそろそろ壊滅状態。
村々の伝統行事もどんどん縮小し、新興住宅地が出来・・・・・
その新興住宅地さえが“旧住民化”しているほどです(笑)。
維新政府は極端な情報封鎖をしたはずです・・・・・
ここ高崎でも、前橋でも江戸幕府の居城があったのに全て破壊されました。
今にして思えば相当な歴史的遺産であったはずです。
家康の命で井伊直政が1598年築城とありますが、江戸時代以前のこの町の歴史を教えるものはほとんどありません。
たったの一世紀少し昔でしかないのにです。
これは全国各地で明治新政府がとった旧幕府勢力の叛乱を押さえ込むための国民洗脳政策の一環であったように思います。
その後の、秩父事件、群馬事件も落ちた武士、浪人が“大リストラ”、正業につけずヤクザになったり、政党を興したり・・・・・・
面白いことに、南北朝をいいながら天皇論で時世を語るものは多く見られますが、
“徳川幕府”の再興、叛乱革命を云う者がいない・・・・・・
どうやらこの“明治維新”とはただ単なる“永田町”の“政権交代劇”と同じで、
実は、『シャッポ』を替えただけで権力そのものは徳川幕府の“右”から“左”に変っただけ。
どうりで今の政治家のほとんど、官僚のほとんどが“士族”の末裔(末裔といっても精々が一世紀)。
徳川慶喜を公開処刑するわけでもなく・・・・・・
それどころかその係累と婚姻を重ねる士族官僚階級。今日の政治家、財界人。
まあ普通はそう上手くは隠せないと思います。
もし完璧に隠すなら、徳川家につながるものは大粛清、大虐殺、浪人、商人、百姓になることすら許さなかったでしょう。
それは今に言うこの国のあいまいさ・・・・・・
ただ単なる“勝組”か“負け組”かというだけ。
よって、刀狩をされ、武家社会をリストラされた下層武士は塾をやったり、新聞を作ったり、広告業、果ては“テキヤ”とか“ヤクザ”とか。
鎖国政策が解かれ一挙に産業が拡大し、重厚長大産業、産業革命で一気に労働吸収が出来、
それが今に言う“リクルート”(チョイト古いが)であったり、
新聞等の情報産業の延長線上にある“ソフトバンク、楽天、ライブドア”であったり・・・・・・
なにかの理由で官僚になれなかった最高学府の平民がその筋の縁故で起業する。
もしくはヤクザ、暴力団まがいの土建業に運送業として正業につく勝組と、
なにかの理由で正業にはつけないヤクザ、暴力団になった戦後の元武士的、浪人的“大日本帝国軍人”。
もちろんその中にあっても一介の“平民”にはよほどの裁量でもなければご案内の通りで、
例外は今太閤から闇将軍となって刑事被告人のまま故人となった平民宰相“田中角栄”だった・・・・・・
その田中角栄、第二の維新、「GHQ維新」とでもいうのか、そうした時代の中で若干27歳で大量のドルを懐にしていた。
そして、田中角栄の刎頚の友ともいわれた小佐野賢治もそんな一人だった。
さて、今般、「平成無血維新」で誰がどうなるか・・・・・???
どうもなりゃあしません。
首相が明治維新の残党の末裔で、そのシャッポがGHQ維新の息子ですから(笑)。
つまり、偽装維新・・・・・・
2009年12月27日
22億円をネコババしました。
22億円をネコババしました。

資金移動 小沢氏側に新生、自由党解党時残金22億円余
12月27日2時30分配信 毎日新聞
小沢一郎民主党幹事長が過去に率いた2政党「新生党」と「自由党」を解党した際、党に残った資金の大半に当たる計22億円余を、自分の運営する政治団体に移して支配下に置いていたことが分かった。自分の政治活動のほか、親族への支出などにも充てていた。両党の資金には政党交付金など多額の公金が含まれており、こうした資金移動の手法が論議を呼びそうだ。
政治資金収支報告書などによると、小沢氏が代表幹事を務めた新生党は新進党に移行する直前の94年12月、党本部と10支部に残った資金のほとんどに当たる9億2526万円余を、政治団体「改革フォーラム21」に移した。党本部に限ると5億5948万円余のほぼ全額が同フォーラムに移され、この大半は国から支給された「立法事務費」だった。同フォーラムは、東京都千代田区にある小沢氏の個人事務所を所在地とし、小沢氏が実質的に運営している。
<以下本文>
まあ、政党助成金で錬金術です(笑)。
新生党を解党、新進党を解党、自由党を解党・・・・・・
で、その都度、その政党助成金の残額、
「みんなのモノは俺のモノ」
まあ、政治家なんて「おカネ」に目がありませんから・・・・・・・
そりゃあ、ひとり占めされちゃったら怒りますっていうか、「冗談じゃあない」で、
小沢さんから一人、二人野田毅とか二階俊博とか小池百合子とかがご案内の通りです。
で、ハッキリ言っておきますけど、政党助成金っていう、
政治家への「思いやり予算」
コレ全て税金です。党解党で不要になった分を「山分け」してもいいとか・・・・・・
党首とかがひとり占めしちゃっていいとか、そんなわけありませんね。
しかし今頃ですか(笑)。
この話はその新生党、新進党、自由党解党の時、
「小沢は汚い!!」
と騒がれたもんです・・・・・・
まあ、その辺、おカネのことなら叩けばいくらでもホコリが出てきちゃう。
あんな話や、こんな話とか。
まあ、政党助成金ですけど、
その政党がなくなっちゃっていうからには返してもらわなくちゃ。
それにしても、
2政党「新生党」と「自由党」を解党した際、党に残った資金の大半に当たる計22億円余をねえ。
新進党解党の時はどうしたんだろう???
まっ、コレで立派なこと言われても、小沢さん・・・・・・
「アッ、そう!!???」
ていうしかありませんね!!!

資金移動 小沢氏側に新生、自由党解党時残金22億円余
12月27日2時30分配信 毎日新聞
小沢一郎民主党幹事長が過去に率いた2政党「新生党」と「自由党」を解党した際、党に残った資金の大半に当たる計22億円余を、自分の運営する政治団体に移して支配下に置いていたことが分かった。自分の政治活動のほか、親族への支出などにも充てていた。両党の資金には政党交付金など多額の公金が含まれており、こうした資金移動の手法が論議を呼びそうだ。
政治資金収支報告書などによると、小沢氏が代表幹事を務めた新生党は新進党に移行する直前の94年12月、党本部と10支部に残った資金のほとんどに当たる9億2526万円余を、政治団体「改革フォーラム21」に移した。党本部に限ると5億5948万円余のほぼ全額が同フォーラムに移され、この大半は国から支給された「立法事務費」だった。同フォーラムは、東京都千代田区にある小沢氏の個人事務所を所在地とし、小沢氏が実質的に運営している。
<以下本文>
まあ、政党助成金で錬金術です(笑)。
新生党を解党、新進党を解党、自由党を解党・・・・・・
で、その都度、その政党助成金の残額、
「みんなのモノは俺のモノ」
まあ、政治家なんて「おカネ」に目がありませんから・・・・・・・
そりゃあ、ひとり占めされちゃったら怒りますっていうか、「冗談じゃあない」で、
小沢さんから一人、二人野田毅とか二階俊博とか小池百合子とかがご案内の通りです。
で、ハッキリ言っておきますけど、政党助成金っていう、
政治家への「思いやり予算」
コレ全て税金です。党解党で不要になった分を「山分け」してもいいとか・・・・・・
党首とかがひとり占めしちゃっていいとか、そんなわけありませんね。
しかし今頃ですか(笑)。
この話はその新生党、新進党、自由党解党の時、
「小沢は汚い!!」
と騒がれたもんです・・・・・・
まあ、その辺、おカネのことなら叩けばいくらでもホコリが出てきちゃう。
あんな話や、こんな話とか。
まあ、政党助成金ですけど、
その政党がなくなっちゃっていうからには返してもらわなくちゃ。
それにしても、
2政党「新生党」と「自由党」を解党した際、党に残った資金の大半に当たる計22億円余をねえ。
新進党解党の時はどうしたんだろう???
まっ、コレで立派なこと言われても、小沢さん・・・・・・
「アッ、そう!!???」
ていうしかありませんね!!!