グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2019年12月18日
【官製談合】慢心、市長側近。日常まさか漏洩が漏洩するとは...
【官製談合】慢心、市長側近まさか漏洩が漏洩するとは...

事情を知る者の通報、告発かも...
落札率
予定価格に対する落札額の割合。100%に近いほど落札業者の利益が大きくなる。官製談合や業者間談合で落札率が上がれば、その分だけ税金の無駄遣いになる。全国市民オンブズマン連絡会議は「90%以上は談合の疑いがあり、95%は疑いが極めて強い」と指摘している。
(2017-11-26 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏・1地方)
伊藤敦博(日本共産党)一般質問より財務部長答弁に唖然!!
財務部長答弁
「239億4630万円一般競争で100%でございます。」
https://vdg.jp/91_9TI8WUMGr
落札率100%、239億4630万円なんだが入札はそれぞれの案件で殴殺されるわけでその案件、それぞれが100万円とか500万円とかピッタリじゃあないhずだ。当然、239万円とか12,563,700円とかの端数もあるはずでそれが100%の落札率って予定価格知ってなくて透視みたいなことできるわけないだろ。
ま、普通に考えて落札者には予定価格が漏洩していた...
つまり、こうした予定価格の漏洩はにちじょうてきにおこなわれていたということが容易に想像できるわけで、昨日今日始まった談合ではない、業者間談合を含めてね。
そこで言えることは、そうした、官製談合、業者間談合は日常的に行われていたために官も、業者もそのことに罪の意識を感じなくなっていたということだ。
それを考えると、当時の佐藤育男企画調整課付課長に圧力をかけたというよりそうした談合を調整する役割を積極的に行ってきたということも想像できる。
つまり、菅田容疑者は富岡市長の影武者と言わしめるほどの側近中の側近、そして佐藤育男容疑者も富岡市長の秘書を務め覚えめでたい存在でそこに慢心が生まれていたのではないかと...
当然、阿久沢電機社長の阿久沢容疑者も富岡賢治後援会の幹事長で、どういった経緯でかは知らないが「高崎観光協会」の理事長、そして菅田容疑者が副理事長と、まあ、実にわかりやすい人事で極めつけは高崎芸術劇場の館長が菅田容疑者、副館長に佐藤容疑者を出向、任命という計ったような人事で、この官製談合は落札率100%といい、人事といい起こるべくして起こった事件、いや、彼らにしてみれば数百億円という予算を差配するある種、権力者との錯覚、慢心が引き起こしたと想像できる。
当然、富岡市長も「無投票当選」という磐石な権力体制に地震に満ち溢れ、そのことの危なさを疑うこともしなかった、いや、できなかった。
伊藤敦博(日本共産党)議員の質問にあるように高崎芸術劇場はもとより、高崎アリーナ、そして今後予定される施設整備の予算をしっかり再審議、審議することが市民の負託に応える議会としての最重要課題だね。
再発防止って、笑わせるね。つまり、再発するかもしれないからですか(笑)。
【官製談合】慢心、市長側近まさか漏洩が漏洩するとは...

事情を知る者の通報、告発かも...
落札率
予定価格に対する落札額の割合。100%に近いほど落札業者の利益が大きくなる。官製談合や業者間談合で落札率が上がれば、その分だけ税金の無駄遣いになる。全国市民オンブズマン連絡会議は「90%以上は談合の疑いがあり、95%は疑いが極めて強い」と指摘している。
(2017-11-26 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏・1地方)
伊藤敦博(日本共産党)一般質問より財務部長答弁に唖然!!
財務部長答弁
「239億4630万円一般競争で100%でございます。」
https://vdg.jp/91_9TI8WUMGr
落札率100%、239億4630万円なんだが入札はそれぞれの案件で殴殺されるわけでその案件、それぞれが100万円とか500万円とかピッタリじゃあないhずだ。当然、239万円とか12,563,700円とかの端数もあるはずでそれが100%の落札率って予定価格知ってなくて透視みたいなことできるわけないだろ。
ま、普通に考えて落札者には予定価格が漏洩していた...
つまり、こうした予定価格の漏洩はにちじょうてきにおこなわれていたということが容易に想像できるわけで、昨日今日始まった談合ではない、業者間談合を含めてね。
そこで言えることは、そうした、官製談合、業者間談合は日常的に行われていたために官も、業者もそのことに罪の意識を感じなくなっていたということだ。
それを考えると、当時の佐藤育男企画調整課付課長に圧力をかけたというよりそうした談合を調整する役割を積極的に行ってきたということも想像できる。
つまり、菅田容疑者は富岡市長の影武者と言わしめるほどの側近中の側近、そして佐藤育男容疑者も富岡市長の秘書を務め覚えめでたい存在でそこに慢心が生まれていたのではないかと...
当然、阿久沢電機社長の阿久沢容疑者も富岡賢治後援会の幹事長で、どういった経緯でかは知らないが「高崎観光協会」の理事長、そして菅田容疑者が副理事長と、まあ、実にわかりやすい人事で極めつけは高崎芸術劇場の館長が菅田容疑者、副館長に佐藤容疑者を出向、任命という計ったような人事で、この官製談合は落札率100%といい、人事といい起こるべくして起こった事件、いや、彼らにしてみれば数百億円という予算を差配するある種、権力者との錯覚、慢心が引き起こしたと想像できる。
当然、富岡市長も「無投票当選」という磐石な権力体制に地震に満ち溢れ、そのことの危なさを疑うこともしなかった、いや、できなかった。
伊藤敦博(日本共産党)議員の質問にあるように高崎芸術劇場はもとより、高崎アリーナ、そして今後予定される施設整備の予算をしっかり再審議、審議することが市民の負託に応える議会としての最重要課題だね。
再発防止って、笑わせるね。つまり、再発するかもしれないからですか(笑)。
【官製談合】慢心、市長側近まさか漏洩が漏洩するとは...
2019年12月18日
閑話休題「高崎駅物語り」
閑話休題 「高崎駅物語り」

寝台特急「あけぼの」...
昭和四十五年、未だ「高崎駅」西口も停車場の趣をしていた。
駅舎は明治からの物だろうか...
白塗りの壁に年季の入った鴨居と頑丈そうなベンチには、所謂「駅」と云う風情があった。
高崎駅の改札口は入り口と出口は別棟で入口の改札では木戸に駅員が番を張っていつもハサミを♪カチカチ♪言わせていた。
正面の大戸を入ると高い吹き抜けの天井には、何かの絵画か彫刻があったように記憶するが それがなんであったか記憶は定かではない。
左手に「切符売場」があった。もちろん自動切符販売機などは無い。 小窓に開いた向こうから、その時分は未だ「鉄道員」と云う如何にもといった趣で無愛想さを取り繕い極めて事務的に「お客さま」を捌いていた。
右手には待合室に売店。そこにはジュースの自動販売機などは無い。もちろん缶入りのコーラやジュースなどもだ。
新聞スタンドの脇に大きく「コカ・コーラ」と赤地に白抜きで横書きされた水冷式の冷蔵庫が、思えばそこに時代を映していた。
そうだ、アイスクリームの冷蔵庫も細長くその脇に並んでいて あの頃ちょいとした長旅にはそのアイスクリームの冷蔵庫に入れられていた「冷凍ミカン」を必ず買ったのを覚えている。
「待合室」
それは吹き抜けの正面玄関と冬場は大きな引き戸で仕切られていた。
正面の改札も今ほどの活況ではないが汽車を待つ客でそれなりに賑わいがあって、そのガラスの大戸の向こうには大きな石炭ストーブが勢いよく焚かれ待合客が暖を取っていた。
もちろん夏場にはエアコンなどと言うもの、当時は無かったのだが気を利かせた駅員が水うちをして涼を誘ってくれていた。
1番線のホームには上野からの電気機関車が 「ゴーッ」とうねりを立てながら出入り。
夜の7時、8時ともなると金沢行きや秋田、青森行きの寝台夜行列車がホームを賑していた。
昭和の終り。64年の頃に仕事でその1番線のプラットホームから寝台特急「あけぼの」で青森まで行ったことがとても懐かしく思い出される。
今の、平成、令和の高崎駅には残念ながらその趣はかけらも見当たらない。
まっ、「残念ながら」とは言ってもそれは僕だけの手前勝手なことなのかもしれないが、今のそれは「モントレー」とか何とか言うステーションビルにそれは味も塩ゃからけもなく変容してしまっている。
もちろんそこは北関東交通の要衝高崎、流行の珈琲専門ショップも抜け目がなく、「たかが珈琲、されど珈琲」とあつかましい。
因みに僕はその「珈琲」を一切やらない。
だからというわけではないが、それでも17、8のころにはその駅前の「喫茶うえの」でそれを無理したおぼえがある。
日本国有鉄道の都合かなんかは知らないがかつての駅構内に「私が社長です」の大きな看板が道行き人を見下ろしているのが薄ら可笑しい。
どうやら「駅前旅館」ならぬ「駅内ホテル」、「駅内マンション」が入居者を待ち構えている。
どこでどうそこ、国鉄清算事業団の土地、バブルの頃なら坪1億円のそれを手に入れたのかは知らないが...
まさに昭和は遠くなりにけり。
閑話休題「高崎駅物語り」」

寝台特急「あけぼの」...
昭和四十五年、未だ「高崎駅」西口も停車場の趣をしていた。
駅舎は明治からの物だろうか...
白塗りの壁に年季の入った鴨居と頑丈そうなベンチには、所謂「駅」と云う風情があった。
高崎駅の改札口は入り口と出口は別棟で入口の改札では木戸に駅員が番を張っていつもハサミを♪カチカチ♪言わせていた。
正面の大戸を入ると高い吹き抜けの天井には、何かの絵画か彫刻があったように記憶するが それがなんであったか記憶は定かではない。
左手に「切符売場」があった。もちろん自動切符販売機などは無い。 小窓に開いた向こうから、その時分は未だ「鉄道員」と云う如何にもといった趣で無愛想さを取り繕い極めて事務的に「お客さま」を捌いていた。
右手には待合室に売店。そこにはジュースの自動販売機などは無い。もちろん缶入りのコーラやジュースなどもだ。
新聞スタンドの脇に大きく「コカ・コーラ」と赤地に白抜きで横書きされた水冷式の冷蔵庫が、思えばそこに時代を映していた。
そうだ、アイスクリームの冷蔵庫も細長くその脇に並んでいて あの頃ちょいとした長旅にはそのアイスクリームの冷蔵庫に入れられていた「冷凍ミカン」を必ず買ったのを覚えている。
「待合室」
それは吹き抜けの正面玄関と冬場は大きな引き戸で仕切られていた。
正面の改札も今ほどの活況ではないが汽車を待つ客でそれなりに賑わいがあって、そのガラスの大戸の向こうには大きな石炭ストーブが勢いよく焚かれ待合客が暖を取っていた。
もちろん夏場にはエアコンなどと言うもの、当時は無かったのだが気を利かせた駅員が水うちをして涼を誘ってくれていた。
1番線のホームには上野からの電気機関車が 「ゴーッ」とうねりを立てながら出入り。
夜の7時、8時ともなると金沢行きや秋田、青森行きの寝台夜行列車がホームを賑していた。
昭和の終り。64年の頃に仕事でその1番線のプラットホームから寝台特急「あけぼの」で青森まで行ったことがとても懐かしく思い出される。
今の、平成、令和の高崎駅には残念ながらその趣はかけらも見当たらない。
まっ、「残念ながら」とは言ってもそれは僕だけの手前勝手なことなのかもしれないが、今のそれは「モントレー」とか何とか言うステーションビルにそれは味も塩ゃからけもなく変容してしまっている。
もちろんそこは北関東交通の要衝高崎、流行の珈琲専門ショップも抜け目がなく、「たかが珈琲、されど珈琲」とあつかましい。
因みに僕はその「珈琲」を一切やらない。
だからというわけではないが、それでも17、8のころにはその駅前の「喫茶うえの」でそれを無理したおぼえがある。
日本国有鉄道の都合かなんかは知らないがかつての駅構内に「私が社長です」の大きな看板が道行き人を見下ろしているのが薄ら可笑しい。
どうやら「駅前旅館」ならぬ「駅内ホテル」、「駅内マンション」が入居者を待ち構えている。
どこでどうそこ、国鉄清算事業団の土地、バブルの頃なら坪1億円のそれを手に入れたのかは知らないが...
まさに昭和は遠くなりにけり。
閑話休題「高崎駅物語り」」
2019年12月18日
【官製談合】コンプライアンス遵守は当たり前、ガヴァナンスの問題だよ、君っ。
【官製談合】コンプライアンス遵守は当たり前、ガヴァナンスの問題だよ、君っ。

実は偶々バレただけ...内部告発とか。
また市は再発防止策の一環として、法令順守の強化に取り組む専門部署「コンプライアンス室」を十八日に設置することを明らかにした。
トップの室長には市内の法律事務所に所属する松村真幸弁護士を任命(行政事務嘱託)。企画調整課長が次長を兼務し、係長二人、係員四人の計八人体制(うち専属は係長一人、係員一人)とする。行政の職務執行で法令解釈についての助言や不当要求への対策など市職員の法令順守に加え、市の外郭団体や業務委託を受ける民間人のコンプライアンス徹底にも取り組む。
富岡賢治市長は「法令順守の徹底の推進を図り、市民の信頼を一日でも早く取り戻せるよう努めていく」とのコメントを出した。 (石井宏昌)
<抜粋引用:2019年12月17日 東京新聞>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201912/CK2019121702000162.html
>富岡賢治市長は「法令順守の徹底の推進を図り、市民の信頼を一日でも早く取り戻せるよう努めていく」...
君っ、なに眠たいこと言ってるんだ。行政として法令遵守はあったりまえ、基本中の基本だろうが...
つまり、市民クラブの荒木征二議員が言ってるように、富岡市政、そのものに問題があると言ってるんだ。
「モノを言えない空気」、それが菅田容疑者を増長させた、もちろん君がそうさせたんだが。
つまり、それを「天の声」と言わしめるほど、あってはならない高崎市役所の構造的問題、ガヴァナンスの問題だよ、君っ。
その意味では佐藤容疑者、高崎芸術劇場の副館長に任ぜられ菅田容疑者を黒子に汚れ役を買わされた、ま、被害者だね。
ま、予定価格の漏洩なんだがそんなことをしたら、バレたら大変なことになることくらいわかりきっていたはずだ。佐藤容疑者。
それを犯罪行為に走らせた、菅田容疑者と、富岡市長その罪深さは計り知れないものがある、それがガヴァナンスなんだよ、君っ!
つまり評判通りのトップダウン、ワンマン体制だとすればコンプライアンスそのものが意味を成さない。
市民クラブの荒木征二議員が言ってるように体制そのものが腐ってるっていうこと、ガヴァナんスね...
だって、高崎げ術劇場、約260億円落札率100%って議会で答弁してるじゃない(笑)。
【官製談合】コンプライアンス遵守は当たり前、ガヴァナンスの問題だよ、君っ。

実は偶々バレただけ...内部告発とか。
また市は再発防止策の一環として、法令順守の強化に取り組む専門部署「コンプライアンス室」を十八日に設置することを明らかにした。
トップの室長には市内の法律事務所に所属する松村真幸弁護士を任命(行政事務嘱託)。企画調整課長が次長を兼務し、係長二人、係員四人の計八人体制(うち専属は係長一人、係員一人)とする。行政の職務執行で法令解釈についての助言や不当要求への対策など市職員の法令順守に加え、市の外郭団体や業務委託を受ける民間人のコンプライアンス徹底にも取り組む。
富岡賢治市長は「法令順守の徹底の推進を図り、市民の信頼を一日でも早く取り戻せるよう努めていく」とのコメントを出した。 (石井宏昌)
<抜粋引用:2019年12月17日 東京新聞>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201912/CK2019121702000162.html
>富岡賢治市長は「法令順守の徹底の推進を図り、市民の信頼を一日でも早く取り戻せるよう努めていく」...
君っ、なに眠たいこと言ってるんだ。行政として法令遵守はあったりまえ、基本中の基本だろうが...
つまり、市民クラブの荒木征二議員が言ってるように、富岡市政、そのものに問題があると言ってるんだ。
「モノを言えない空気」、それが菅田容疑者を増長させた、もちろん君がそうさせたんだが。
つまり、それを「天の声」と言わしめるほど、あってはならない高崎市役所の構造的問題、ガヴァナンスの問題だよ、君っ。
その意味では佐藤容疑者、高崎芸術劇場の副館長に任ぜられ菅田容疑者を黒子に汚れ役を買わされた、ま、被害者だね。
ま、予定価格の漏洩なんだがそんなことをしたら、バレたら大変なことになることくらいわかりきっていたはずだ。佐藤容疑者。
それを犯罪行為に走らせた、菅田容疑者と、富岡市長その罪深さは計り知れないものがある、それがガヴァナンスなんだよ、君っ!
つまり評判通りのトップダウン、ワンマン体制だとすればコンプライアンスそのものが意味を成さない。
市民クラブの荒木征二議員が言ってるように体制そのものが腐ってるっていうこと、ガヴァナんスね...
だって、高崎げ術劇場、約260億円落札率100%って議会で答弁してるじゃない(笑)。
【官製談合】コンプライアンス遵守は当たり前、ガヴァナンスの問題だよ、君っ。