グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年12月16日
壊れた街
壊れた街

↑昭和24歳が2歳の頃の写真です。
お祖父ちゃん、申年。生きてたら131歳。
新しくなった井上病院でカミさんが診察受けてるの最中、街をぶらり・・・・・
随分変わったというか、変わり果てた「街」。
街のど真ん中だっていうのに人がほとんど歩いていない。
昔、藤五伊勢丹があったところがマンションに。
で、アチコチ、歯抜けになったところがインプラントのように「タイムズ」のパーキングが。
「お江戸見るなら高崎田町」も、今や見る影もない。僕らが子どもの頃まではあったが。
その「タイムズ」と取ってつけたようなにわか仕立てのその「田町」(笑)。
行政っつうのは駄目になりそうなところは一切関わりたがらない。
どこの地方都市もそうだが、「銀座通り」なんて今や廃墟。
まあ、跡取りもいなくなった、高齢化そのものの商店街ですから・・・・・
息絶えるのをしらぁと眺めてる。
そらそうです。商店街に商店がないんだから高崎名物「えびす講」もへったくれもない。
僕らが子どもの頃にはえびす講って言ったら、人いきれ、ごった返していました。
中銀は、昭和30年代でしたから、洋品屋、呉服屋、靴屋がめっぽう繁盛していて、高崎神社の参道には露天がズラリ並んで。
その高崎神社じゃあ「のど自慢大会」があって、いつも決まって自転車で流す刃物研ぎのトラさん・・・・・
ポマードびっちり決めて、「春日八郎」を気取たんでしょうか。
まあ、春日八郎って言ったら初代御三家で、三橋美智也、三波春夫、春日八郎でした。
で、トラさんの十八番は「赤いランプの終列車」。それでいくつも鐘を鳴らしていました。
もう一人は、片腕の近藤さん。「伊藤久男」の「イヨマンテの夜」、このご両人がスターでしたねぇ。
近藤さん、背筋をピンッと伸ばして、ものすごい声量で、一体どこで覚えたんでしょうかあの発生方法を。
まあ、今みたいな音響設備なんかない時代でしたから、今歌わせたらかなりのもんなんじゃあないでしょうか。
そんな「トラさん」も「近藤さん」も噂を聞かなくなってから幾年月・・・・・
ああ、そう言えば「恋文横丁」とか銘打った「屋台村」が今年いっぱいでクローズとか。
結局、エスニックとか、中華とかで一体全体なにが「恋文横丁」なのかさっぱりわかりませんでしたね。
まあ、少子化と言われて久いわけで、昭和40年、50年代みたいにわんさか若衆がいません。
で、挙句がアベノミクスですから4割が非正規社員ですから懐心配しながら飲んでます。
まっ、キャバレーもクラブもないし、あるのはフィリピンパブばっか。
その内、フィリピンパブもなくなっちゃって、「時間、3000円でいいよ」とかの(笑)。
昭和40年代、キャバレー、セット料金6000円でしたし。
クラブだって席に座るだけで1万円。鼻の下伸ばして魚心あれば水心なんか期待しちゃうと付け馬です(笑)。
だって、あの時代カラオケなくて「弾き語り」全盛でしたから、ギャラ、月に20万払ってやってたんですからすごいです。
ホステスのオネェさんだって、かるく20や30稼いでましたから。
まあ、消費税なんてケチなこと言ってないし政府、その代わり取れるところから税金取り立てましたし。
まっ、税金でもってかれるんなら飲んじゃえってなもんで、宵越しの金なんか持ちません、つうか・・・・・
接待接待。一人で飲んでも接待接待でしたから、いい時代でした。
で、ヤクザ屋さんも肩で風切ってたエライ時代でしたけど、そんなヤクザ屋さんも、今はお噂も聞きません。
明らかに人口減少が如実ですね。で、年寄りばっか(;´д`)
その内、イオン爆弾が炸裂して、街中、廃墟です。
高崎市民て、東西駅前再開発のために市県民税献上してるんでしょうか。馬鹿ですね(笑)。
壊れた街

↑昭和24歳が2歳の頃の写真です。
お祖父ちゃん、申年。生きてたら131歳。
新しくなった井上病院でカミさんが診察受けてるの最中、街をぶらり・・・・・
随分変わったというか、変わり果てた「街」。
街のど真ん中だっていうのに人がほとんど歩いていない。
昔、藤五伊勢丹があったところがマンションに。
で、アチコチ、歯抜けになったところがインプラントのように「タイムズ」のパーキングが。
「お江戸見るなら高崎田町」も、今や見る影もない。僕らが子どもの頃まではあったが。
その「タイムズ」と取ってつけたようなにわか仕立てのその「田町」(笑)。
行政っつうのは駄目になりそうなところは一切関わりたがらない。
どこの地方都市もそうだが、「銀座通り」なんて今や廃墟。
まあ、跡取りもいなくなった、高齢化そのものの商店街ですから・・・・・
息絶えるのをしらぁと眺めてる。
そらそうです。商店街に商店がないんだから高崎名物「えびす講」もへったくれもない。
僕らが子どもの頃にはえびす講って言ったら、人いきれ、ごった返していました。
中銀は、昭和30年代でしたから、洋品屋、呉服屋、靴屋がめっぽう繁盛していて、高崎神社の参道には露天がズラリ並んで。
その高崎神社じゃあ「のど自慢大会」があって、いつも決まって自転車で流す刃物研ぎのトラさん・・・・・
ポマードびっちり決めて、「春日八郎」を気取たんでしょうか。
まあ、春日八郎って言ったら初代御三家で、三橋美智也、三波春夫、春日八郎でした。
で、トラさんの十八番は「赤いランプの終列車」。それでいくつも鐘を鳴らしていました。
もう一人は、片腕の近藤さん。「伊藤久男」の「イヨマンテの夜」、このご両人がスターでしたねぇ。
近藤さん、背筋をピンッと伸ばして、ものすごい声量で、一体どこで覚えたんでしょうかあの発生方法を。
まあ、今みたいな音響設備なんかない時代でしたから、今歌わせたらかなりのもんなんじゃあないでしょうか。
そんな「トラさん」も「近藤さん」も噂を聞かなくなってから幾年月・・・・・
ああ、そう言えば「恋文横丁」とか銘打った「屋台村」が今年いっぱいでクローズとか。
結局、エスニックとか、中華とかで一体全体なにが「恋文横丁」なのかさっぱりわかりませんでしたね。
まあ、少子化と言われて久いわけで、昭和40年、50年代みたいにわんさか若衆がいません。
で、挙句がアベノミクスですから4割が非正規社員ですから懐心配しながら飲んでます。
まっ、キャバレーもクラブもないし、あるのはフィリピンパブばっか。
その内、フィリピンパブもなくなっちゃって、「時間、3000円でいいよ」とかの(笑)。
昭和40年代、キャバレー、セット料金6000円でしたし。
クラブだって席に座るだけで1万円。鼻の下伸ばして魚心あれば水心なんか期待しちゃうと付け馬です(笑)。
だって、あの時代カラオケなくて「弾き語り」全盛でしたから、ギャラ、月に20万払ってやってたんですからすごいです。
ホステスのオネェさんだって、かるく20や30稼いでましたから。
まあ、消費税なんてケチなこと言ってないし政府、その代わり取れるところから税金取り立てましたし。
まっ、税金でもってかれるんなら飲んじゃえってなもんで、宵越しの金なんか持ちません、つうか・・・・・
接待接待。一人で飲んでも接待接待でしたから、いい時代でした。
で、ヤクザ屋さんも肩で風切ってたエライ時代でしたけど、そんなヤクザ屋さんも、今はお噂も聞きません。
明らかに人口減少が如実ですね。で、年寄りばっか(;´д`)
その内、イオン爆弾が炸裂して、街中、廃墟です。
高崎市民て、東西駅前再開発のために市県民税献上してるんでしょうか。馬鹿ですね(笑)。
壊れた街
2015年12月16日
【消費税】ペットボトル水8%、水道水10%?
【消費税】ペットボトル水8%、水道水10%?

ボトル水は消費税=8%・・・・・
水道水は消費税=10%って、どういうこと?
消費税法及び地方税法の改正により消費税率(地方消費税分を含む)が8%から10%に変わります。
これに伴い、市水道局では、水道料金等を平成29年4月1日から次のとおり改定します。
市水道局では、これからも皆様に安心してご使用していただける水を安定して供給するため、一層の経営努力をしてまいりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
>消費税率(地方消費税分を含む)が8%から10%に変わります。
で、ドラッグストアとかで売ってる・・・・・
アマゾンが配達してくれる「ボトルウォーター」の方が消費税が安い(笑)。
まあ、言っちゃあなんだが、公共料金に消費税っておかしいです。
そもそも公共料金て、基本的に皆様の税金で出来てます。
まっ、NHKもそう言ってるんだけど「皆様の」って・・・・・
でも、NHK、見なけりゃあいんだけど、見ても見なくても取られます。押売です(笑)。
まあ、それはそれでしょうがないにしても国民、NHK見なくたって死にゃあしませんから。
でも、公共料金、とくに水道光熱費」は止められて死んじゃってる人いますね。
つまり、まあ、先進国っていうか憲法で生存権を保障している国の政府がそうやって国民を苦しめる。
まあ、「水道」なんて、アベシンゾー家だって下級市民の俺んちだって使う量は変わらない。
いや、トータルしたら、俺んち、子ども三人いたし、今は親子3人だけど・・・・・・
つうことは、アベシンゾー家よりも使ってるかも、アベシンゾー家、夫婦ふたりだけだし。
そんなことはともかく、そもそも公共料金の原資は税金なんだろうから、税金に税金て年貢です。
まあ、アベシンゾー首相が六本木の瀬里奈で高級ステーキ食っても・・・・・
オイラが、もりや食堂で中盛り焼きそば食っても、消費税、同じ10%って、なんかおかしくないかい?
つまり、六本木の瀬里奈で高級ステーキ食うなら35%くらいの消費税、もりやの中盛り焼きそばは非課税。
それが普通の感覚だろう。庶民の、大衆の。
ちなみに高崎なら、「ブリック」で食うステーキは消費税20%くらいかな・・・・・
でも、ステーキガストで食うステーキなら非課税、あっ、5%くらいならいいかもね。
だって、消費税、10%だとか騒いでいて、8%、据え置きが「軽減税率」と馬鹿丸出しです。
もっとも、あいつら、消費税払ってないのと同じですから、で、勝手に賃上げお手盛り。
ま、「水道光熱費」くらい、消費税非課税にしろよ、ガソリンもだけど。
ネイティブ・グンマー人には生活必需品です、「ガソリン」(笑)。
【消費税】ペットボトル水8%、水道水10%?

ボトル水は消費税=8%・・・・・
水道水は消費税=10%って、どういうこと?
消費税法及び地方税法の改正により消費税率(地方消費税分を含む)が8%から10%に変わります。
これに伴い、市水道局では、水道料金等を平成29年4月1日から次のとおり改定します。
市水道局では、これからも皆様に安心してご使用していただける水を安定して供給するため、一層の経営努力をしてまいりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
>消費税率(地方消費税分を含む)が8%から10%に変わります。
で、ドラッグストアとかで売ってる・・・・・
アマゾンが配達してくれる「ボトルウォーター」の方が消費税が安い(笑)。
まあ、言っちゃあなんだが、公共料金に消費税っておかしいです。
そもそも公共料金て、基本的に皆様の税金で出来てます。
まっ、NHKもそう言ってるんだけど「皆様の」って・・・・・
でも、NHK、見なけりゃあいんだけど、見ても見なくても取られます。押売です(笑)。
まあ、それはそれでしょうがないにしても国民、NHK見なくたって死にゃあしませんから。
でも、公共料金、とくに水道光熱費」は止められて死んじゃってる人いますね。
つまり、まあ、先進国っていうか憲法で生存権を保障している国の政府がそうやって国民を苦しめる。
まあ、「水道」なんて、アベシンゾー家だって下級市民の俺んちだって使う量は変わらない。
いや、トータルしたら、俺んち、子ども三人いたし、今は親子3人だけど・・・・・・
つうことは、アベシンゾー家よりも使ってるかも、アベシンゾー家、夫婦ふたりだけだし。
そんなことはともかく、そもそも公共料金の原資は税金なんだろうから、税金に税金て年貢です。
まあ、アベシンゾー首相が六本木の瀬里奈で高級ステーキ食っても・・・・・
オイラが、もりや食堂で中盛り焼きそば食っても、消費税、同じ10%って、なんかおかしくないかい?
つまり、六本木の瀬里奈で高級ステーキ食うなら35%くらいの消費税、もりやの中盛り焼きそばは非課税。
それが普通の感覚だろう。庶民の、大衆の。
ちなみに高崎なら、「ブリック」で食うステーキは消費税20%くらいかな・・・・・
でも、ステーキガストで食うステーキなら非課税、あっ、5%くらいならいいかもね。
だって、消費税、10%だとか騒いでいて、8%、据え置きが「軽減税率」と馬鹿丸出しです。
もっとも、あいつら、消費税払ってないのと同じですから、で、勝手に賃上げお手盛り。
ま、「水道光熱費」くらい、消費税非課税にしろよ、ガソリンもだけど。
ネイティブ・グンマー人には生活必需品です、「ガソリン」(笑)。
【消費税】ペットボトル水8%、水道水10%?