2014年02月05日

昭和30年代、横丁の「朝餉・夕餉」風景

昭和30年代、
横丁の「朝餉・夕餉」




高崎市立東小学校4年3組、担任は新井先生。


昭和33年、あの時代は三食買出しだった。

僕の子どもの頃の話しだから、相当古い話しになる(笑)。

朝ごはんは、たいがい“卵かけご飯”か、納豆と佃煮に、それに・・・・・・

夏場なら「ナス、きゅうり」の糠漬け、

冬場なら「沢庵か白菜」の漬物が相場だった。

あの頃は、“納豆売り”のおばさんが卵も一緒に僕の横丁には売りにきた。

そのおばさん、卵は、僕の家からもかなり近かった養鶏場から毎朝生みたてのそれを仕入れて売り歩いていた。

納豆はなんでも自家製とか言っていたが、経木で三角に折られて包まれた納豆・・・・・・

「納豆ぅ、なっと、なっと~~~ぅ、タマゴっ」

と、そんな売り声だった。

おばさん、乳母車を改造した手押し車に段かさねにされた三角の納豆と、竹篭にいっぱいの真っ白いタマゴ・・・・・

母に言われて、眠い目をこすりながら滑りの悪い滑車の引き戸を下駄で蹴飛ばしながら、

「おばちゃん、納豆と卵ちょうだい」

僕がそういうと、おばさんはアルマイトの弁当箱にいっぱい詰まった“カラシ”を・・・・・

三角の納豆の経木ヒモを「ヒョイ」と解くとヘラのようなものですくい納豆の脇に載せる。

「のり、いっぱいかけとくからね」

そう言うとおばちゃんは、使い古したブリキの茶筒のふたを“パコッ”とあけると、

小器用に“サッサ、ササッ”と納豆にふりかけ・・・・・・

また、小なれた手つきで経木をたたむと、“クルッ”、“ギュッ”と縛り、

「ほらっ・・・・・」

と、僕がぶら下げている、ハギレで母が作った僕専用のお使い袋に卵と一緒に入れた。

あの時代、確か納豆も卵もそれぞれが“5円”ではなかっただろうか。

昭和32、3年の話しである。

それが僕の横丁の朝餉の光景だった。

それは納豆売りだけじゃあない・・・・・・

豆腐屋さんも「パ~プ~、パ~プ~」とハンドルのところと、荷台のところにコイル状のスプリングのついた、

豆腐屋のおじさん、いかにも、といった趣のその頑丈そうな自転車の荷台に、

ブリキの内張りの施しのある水の入った木箱に豆腐を詰め込んで僕の横丁を流していた。

一人っ子だった僕は小さい頃はよく母にくっついて夕餉の買出しに行った。

僕の横丁の商店街は、高砂町、九蔵町、そして八間道路と、それは僕の学校の近くにあって・・・・・・

まず、八百屋さん、魚屋さんと買い物をする。

もちろん冷蔵庫なんかあるわけがないのでその夕食に食べるだけの野菜と魚・・・・・・

母親の懐具合のいい時には“干物”に“佃煮”を買い置きする。

そういえば、“肉屋さん”は僕が中学に入る頃まで僕の横丁の商店街にはなかった。

もっとも野菜は母の実家(僕の)「碓氷郡豊岡(昭和30年高崎市に合併)」が農家だったので、

母の兄、おじちゃん(実父)が毎日のように野菜を市場へ荷出しのついでにいつも持ってきてくれた。

父は、いわゆる“ポッポ屋”で、3交代の昼夜勤で、僕との食事はあまりなかった。

いつも母と二人だけの朝、夕餉・・・・・・

父は静岡県沼津の育ちで魚には結構五月蝿かった。

そういえば“アジの干物”などが、父の実家からよく送られてきていた。

そんな父は相当の大酒のみで、酒が入るとじつにくどかった・・・・・・

「僕は絶対に酒は飲まないぞ!!」

と、子どもの頃は思っていたのだったが・・・・・・

今の僕。たぶん酒が入った時のその“くどさ”においては、父も閉口するのではないだろうかと思うと可笑しい。

父は落語家になりたくて沼津から東京に奉公を口実にに出たとか。

で、じつは、その奉公先が“酒屋”だって言うのも笑わせるが、その奉公先の近く・・・・・・

たしか根岸といったか、先々代の金馬師匠のところの通い弟子になったとかが自慢の父で、

酒が入ると、僕にその“落語”を、くどいくらい聞かせた。

戦争がはじまると父は、ポッポ屋だった兄の勧めでポッポ屋になった。

そのころ、すでに東京で所帯をもっていた母の姉のご亭主の引きで、上州女の母とお見合い・・・・・・

めでたく、華燭の典。その時の記念写真、たしか、そこは父の奉公先だった酒屋の二階。

昭和18年、父32歳、母22歳がかしこまっている。

その後、昭和20年3月の東京大空襲で焼け出され、母の母親の弟の世話で高崎に。

そして戦後、食料のほとんどが配給で、米は「米穀通帳」がなければ買えなかった、そんな時代。

今日の“食糧危機”がどうのこうのとか、“食料自給率”がどうしたとか・・・・・・

まるで、その時代から比べたら笑い話(笑)。

そして高度経済成長、食料も自前で、生活用品もほとんど自前でやってきた昭和30年、40年代。

それがいつからこんなことになってしまったのか、してしまったのか・・・・・

今日、「食料自給率」のそれは原材料どころかスーパーの店頭の「食品」のほとんどが輸入。

『農薬入り餃子』に『BSE牛肉』

鶏肉、豚肉、えび、カニ、加工魚、等々、ほとんどが輸入ではないか。

そして、マスメディアもつるんで怒りの矛先を“輸出国”に向けるが、それはお門違いではないのか。

これは、国の政策の結果なのだ。僕らが、国民が選んだ政治の結果なのだ。

それらの、『農林水産業』がその、食糧生産が立ち行かないように立法し、行政し、

商社の、商社による、商社のための行政の結果ではないのか。

つまり、今、食料の自給率を高めたら、困るのは、政治とつるんだ「商社」・・・・・

エネルギーもそう、石油、原子力に変わる代替エネルギーが完成したら困るのは「商社」。

今、それらの『食品』は“商品相場化”されている。冷凍食品などはその典型で、

商品相場『博打』のタマにされ、実物の数倍が相場取引されている。

アメリカのサブプライムをいうどころではない。

低所得者のローンを“証券化”するなどという、経済ではない、博打の世界は以ての外なんだが・・・・・・

しかし、この国では政府が食糧危機を作り出し、その食糧危機を『商品相場化』している。

弱小農業は後継者もなく、減反補助金も半減され、酪農の餌も「相場」に翻弄される。

見えてきたのは、「商社」の「営農」という国策。果たしてどこまでそれが立ち行くか?

「儲ける農業」は当然、遺伝子操作されるだろうし・・・・・・

まあ、「三食買い出し」だったあの時代は、庶民、大衆で街が賑わった。

昭和30年代、
横丁の「朝餉・夕餉」


  


Posted by 昭和24歳  at 15:48Comments(0)

2014年02月05日

【備忘録】2008年12月14日

NHK「参議院予算委員会」を聴きながら・・・・・

【備忘録】2008年12月14日

http://jp.youtube.com/watch?v=AQ93dg8mnUk&feature=related

もちろん僕はこんなのが好き・・・・・

“勝利を我らに”も“くよくよするな”もライブではよく歌いますよ。

そうですね、「36年前の日本人」。

コブクロ、彼らの曲想は不況下の日本の若者の心を歌ったのかも知れません。

ご存知でしょうか?

彼らも、“ストリートチルドレン”ならぬ“ストリートミュージシャン”・・・・・

つまり「路上シンガー」だったのです。

今は、ここ高崎でも駅のコンコースを行政がそんな“ストーリートミュージシャン”に発表の場を提供しています(笑)。

僕らにしてみれば実に変な光景ですけどね・・・・・・

なぜなら、僕らのその時代はバンドと言えば社会からは「鼻つまみモン」だった。

つまり“不良”。路上で演奏すると言うことは「ゲリラ・ライブ」でした(笑)。

この不況が、行政の社会迎合だろうか、その意味では若者の牙もすっかり抜かれてしまって、

昭和40年代のフォーク、例えば“高田渡”のような「反体制」、体制批判の歌はどこにもない。

高田渡“放送禁止歌”
http://jp.youtube.com/watch?v=GjoKKMYvj08

ニューミュージック?

ニューミュージックとは言わない(笑)。

ニューミュージックは、井上陽水とか、荒井ユミとか、その辺では極めつけは“五輪真弓”に“山崎ハコ”。

このころの若者音楽は世間に喧嘩を売っていた(笑)。

吉田拓郎も、泉谷茂も「絶対にテレビには出ない」とか言って・・・・・・

今では拓郎も泉谷もテレビに出まくってますけど(笑)。

>金沢から東京に帰る途中高碕に泊まって観音様を見に行ったのです。

高崎のどこに泊ったのですか?

野宿ですか?

やっぱりバンボさんとは縁がある・・・・・・

僕はよく帯広に泊ったし、バンボさんも高崎に。
 
こじつけですかね・・・・・(笑)。

今もあなたは36年年前の、それも青春そのものの日本青年のまま・・・・・・


【備忘録】2008年12月14日
  


Posted by 昭和24歳  at 14:44Comments(0)

2014年02月05日

【備忘録】2008年2月8日

2014年2月5日「参議院予算委員会」を聴きながら。

【備忘録】2008年2月8日

まあ、できるかどうかはともかく・・・・・

理想論から言えば、「家族を守る」と言うことから申せば、

「イスラエル化」でしょう。

日本人と言うのは、とくに国民自分からは一切動かない。

命令されなければ動かない・・・・・

仰る通りだ!!

“技術力は武器力”

本音を言えば、「非武装中立」はありえない。

とくにこの日本は、テメエでは水に流したつもりでも、60年前、100年前の朝鮮半島政策、中国大陸政策。

日本のいう、その時代の“ロシア脅威論”だとかの言い草は、

侵略された側には無関係の話しで、言い訳でしかない。

もちろん、中国大陸に侵略しての“満州建国”という、日本人移植計画もそこには中国側から言わせたら、

日本の大儀も糸瓜もありません。

どこかの国が、突然北海道へやってきて“独立国”を建国宣言したようなものです。

100年という歴史の中で、日本と言う国がいかに恨みを買っているかということを、

政府は承知しているだろうが、ほとんどの国民は、「やられた側」の心情を知らない。

そして、今の韓国も北朝鮮も日本にあの戦争で勝ったわけではない・・・・・

それは日本の敗戦によって「開放」されただけ。

そして、今の中華人民共和国も、ゲリラではあったけど日本に勝ったわけではない。

勝ったのは「中華民国」で、その後の内戦で台湾に逃れ政権を樹立した“国民党”蒋介石。

その意味では、台湾と言う島は中国の一部、清朝時代の台湾省で、その後日本統治下・・・・・

そして蒋介石率いた“中華民国”は、それこそ、“中華人民共和国”、中国共産党による政変前の『中国』そのもの。

それらの歴史にかかわってきた軍事政権だった“大日本帝国”。

今日、その汚れた手を隠して「平和憲法」などと言ったところで誰も信じない。

そして、韓国も北朝鮮も軍備を増強し、中国に至っては、日本から実質、戦後賠償金としてのODAで、

実態は、アメリカの技術援助で数百発の核弾頭を日本に向けている・・・・・

アメリカはアメリカで、“安保”なんて“安全条約”でもなんでもなく、

日本列島の軍事要塞化か、日本監視のための条約。

もっとも、アメリカ軍基地が膨大にあるため、今のところ、日本列島への攻撃は、

すなわちアメリカ軍基地への攻撃になる。

そんなことから、中国のそれも、コケオドシ程度になっているが・・・・・

今後、10年、20年の話しではない。

50年後、100年後、この国は、今のままだとすれば、今の政府のままだとすれば、

完全なアメリカの植民地になるか、アメリカが、撤退して、中国の統治下になるか・・・・・

それは、今の行政、外交から考えれば杞憂ではない、現実のものとなる可能性が極めて高い。

食料政策もそのほとんどを、中国、アメリカ、カナダ、オーストラリア、等々にほとんどを依存している。

そして、行政はその食料自給率をに改善策を講じるどころか、その正反対、農林水産業を、

諸外国の要求に唯々諾々開放し続けている。

驚くことに、その手先になっているのが日本の大資本“国策商社”。

日本は「平和ボケ」なんかじゃあない。

日本は「真の平和」を知らないただのバカ。

アメリカが、その同盟関係からこの日本を守ってくれている、だから日米同盟関係は大事なんだという。

そのくせ、その日米安保は「集団的自衛権」は有しない。

つまり、アメリカの艦船等が攻撃されても、若しくは、アメリカ本土が攻撃されても・・・・・・

日本はそれに対して防衛、攻撃手段を講じない。

もっとも、それが、アメリカが草案した『日本国憲法』の趣旨なんだと。

永遠にこの論で行くのか、いつ何時、米政府が“在日米軍基地”を総撤退させ、

朝鮮民主主義人民共和国に共有基地を施設、中華人民共和国、台湾省に、米軍基地を施設する。

そんな可能性も日本には何の連絡もなしに条約する可能性がないとはいえない。

実は、日本は平和などではなく、「手足を縛られた」状態のまま。

戦後の朝鮮戦争、ヴェトナム戦争では、日本列島は米軍事兵站基地だった。

そのおかげの、高度経済成長であり、その原資は占領国アメリカ合衆国の豊かな経済力であったことは言うまでもない。

国家予算、それ以上の莫大な資金と国民を費やし、犠牲にしても勝てなかったアメリカ合衆国との戦争。

それは、百歩譲っても「外交の無策」でしかなかった。

そして今日の、日米の関係、そして、中・韓・朝との関係は敗戦直後のその時のまま。

【備忘録】2008年2月8日  


Posted by 昭和24歳  at 14:35Comments(0)

2014年02月05日

【備忘録】2008年2月15日

昨日の上毛新聞のトップに・・・・・・・

「給食費未納1億1500万円」の見出し。

皆さんどう思われます?

いろいろと、ご意見あろうかと思われますが・・・・・・

僕の意見は、「給食は税金で補え」です。公教育の原点ではないでしょうか。

「食べる」は人間の基本的本能です。

そして「食育」と言う言葉もあるくらいだから、小学校、中学校とその義務教育過程において、

“給食”は授業の一環ではないだろうか。

児童生徒、それぞれの環境の違いを超えて「ひとつの、同じモノを」食べる。

その、一番の成長時期にもっとも大切なことではないのだろうか・・・・・・・

そうでないと言うなら、“給食”という制度は廃止したらいい。

親のモラル低下を言います。

しかしどうでしょう、“モラル”はその親ばかりではなく、社会全体がその規範に無頓着ではないでしょうか。

「高級車に乗って、いい暮らしをしている」

そんな保護者、親が「給食費を未納」だと言うが、

月々、5千円前後のその支払い、実は「大変」なのかも知れない。

実際、学校に納入するのは“給食費”だけではなく、PTA会費とかの諸経費が引き落とされる。

それに、なにをもって“高級車”と言うのかは分からないが・・・・・

現実問題として小中学生の子育て世代の父母に、そうは「いい暮らし」の、高額所得者はいないのではないか。

そして、就学児童が2人、3人と、同時にいればそ、学校に納入する給食費等だけでも、

確かに割安にはなるが、それでも2万円前後になるのではないか。

それに、学習塾やら、習い事・・・・・・

実際問題、子ども一人育てるだけでも知らず知らずのうちに結構な金額がかかる。

中学生ともなれば、なおさらのことではないか。

「給食費未納1億1500万円」の見出し。

どうもしっくり来ない。

「簡易裁判所に小額訴訟提訴も」とか、「差し押さえ督促」などと言う文言もちらつくその記事。

昨今のこの格差社会、経済的困窮者の増加・・・・・・

はたして、『学校』という、ある種“聖域”でそういう論調が当然のようにいわれるのは実に奇異だ。

その意味では、最近の“行政”は少しオカシイ。

“障害者自立支援法”にしろ、“後期高齢者健康保険”にしろ・・・・・・

「改革」と称して、国民大衆に向ける増税につぐ増税。さらには地方交付税の削減で、

地方自治体は住民サービス料の値上げ。

言いたくはないが、県教委がそこまで「保護者」のモラル低下を言うなら、

県教委、県警、県職員の裏ガネ、食糧費水増し、出張旅費詐取、等々の「モラル」はどうなる(笑)。

そうした、地方自治体の「ムダ」を削るだけでも小中学校の給食費くらいはひねり出せるのではないか。

それに、道路特定財源とする交付金、軽自動車税なども、道路財源とかではなく、

「教育特定財源」、「少子化対策特定財源」

としてもいいのではないか。

「子どもは国の宝」をいいながら、いたって、行政はそんな“子ども”に思うほど優しくない。

欧州の子どもに対する手当て・・・・・

例えばドイツの児童手当は、一人目から三人目の子どもは一人につき月154ユーロ(約26,000円)。

四人目以降は月179ユーロ(約3万円)となっている。親の所得制限はない。

そしてそれは原則として、子どもが十八歳になるまで受給できる。

“ドイツ家庭相”は、「ドイツのこれまでの少子化対策は不十分だった」と認めた上で、

「いまこそ子どもが多い家庭を励ます時ではないか」

と述べました。

日本の場合はどうか・・・・・・

一人目、二人目まで5,000円で、三人目からは1万円(月)。

しかも、小学校3年生まで。

実際、「給食費滞納」を言う行政はその前にしっかりとした「少子化対策」を講じるべきではないのか。


  


Posted by 昭和24歳  at 14:23Comments(0)

< 2014年02>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 125人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ