グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2018年04月01日
絶メン!!
絶メン!!

昭和22年、23年、24年、その3年間の合計出生数は約806万人にのぼる(厚生労働省の統計)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3
どうやら、昭和20年、21年は戦後の混乱で役場も統計どころではなかったようです。
で、コレ↓

つまり団塊世代は「絶滅危惧種」。
現役世代の皆さん、まあ、遅くとも30年以内には「団塊世代」キレイに消滅します。
けど、そしたら「団塊Jr」が絶滅危惧種になりますね。今の40歳前後。
確かにいました戦後の混乱期、ま、社会保障がどうしたとかこうしたとかっていう時代じゃあないですから(笑)。
ある意味悲惨でしたね、いわゆる、今で言う弱者。
まあ、うちの母ちゃん、オヤジにしたって人のことかまってられる余裕なんてないし・・・・・
自分たちが食べていくだけで精一杯だったわけです。
「押し売り」も来ました。なにせモノのない時代でしたからゴムひもとか、ロウソクとか、よく停電あったしね(笑)。
で、八百屋は引き売、豆腐屋は流し、納豆売のオバさんもいました。
もちろん、肉なんてない。東小のところの寺田の肉屋、もっぱら5円のコロッケでしたね。
オヤジに給料が入ったんでしょう、そんなときはトンカツで、寺田のハイカラな茶髪のオバさん、当時では「絶ウーマン」。
ヘギに包んだとんかつにはキャベツの千切りがてんこ盛りに。
ま、冷蔵庫なんてない時代ですから、その日に食べるものはその日に買い出しに行く・・・・・・
北通町には煮豆や、たしか「丸井」とか言ったと思う、で魚はどういうわけか近所の持田じゃあなくて九蔵町の「柏屋」。
って言うのもオヤジが静岡、沼津の出身だったので、魚にはうるさかったらしくて、持田より柏屋だっていうことになったらしい。
で、ま、食管法どころか米穀台帳の時代だったので、米屋が横丁に4、5軒はあった。
有間屋米穀店、長井米穀店、浦野米穀店、田角米穀店、たしか田角のトイメンにも米屋があったような、お名前は失念したが。
八百屋も、豆腐屋も酒屋も塩が専売だったので塩屋もあったなぁ、たしか堀越とかだったような・・・・・
で、文房具屋、竹田があって、ドジョウ屋があって、うなぎ屋もあったねぇ。
まあそれもこれも「絶ミセ」、横丁そのものが「ショッピングモール」だったね。
本町3丁目のフードセンターなんてそれこそ、学校の遠足の時くらいしか行ったことがなかった。
で、フードセンターでチューインガムを買ってもらって、チューブに入ったチョコレートをねだって、あとは佐久間のドロップ(笑)。
ま、そのほとんどが今では「絶」ですね。
そんなわけで、色気づいて、エレキバンドなんかやっちゃって、気がついたら俺らが「絶メン」でした。
で、今、新聞じゃあ30年後がどうしたこうしたとか言ってるんだが、そんなこたァ知らねぇよです。
絶メン!!

昭和22年、23年、24年、その3年間の合計出生数は約806万人にのぼる(厚生労働省の統計)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3
どうやら、昭和20年、21年は戦後の混乱で役場も統計どころではなかったようです。
で、コレ↓

つまり団塊世代は「絶滅危惧種」。
現役世代の皆さん、まあ、遅くとも30年以内には「団塊世代」キレイに消滅します。
けど、そしたら「団塊Jr」が絶滅危惧種になりますね。今の40歳前後。
確かにいました戦後の混乱期、ま、社会保障がどうしたとかこうしたとかっていう時代じゃあないですから(笑)。
ある意味悲惨でしたね、いわゆる、今で言う弱者。
まあ、うちの母ちゃん、オヤジにしたって人のことかまってられる余裕なんてないし・・・・・
自分たちが食べていくだけで精一杯だったわけです。
「押し売り」も来ました。なにせモノのない時代でしたからゴムひもとか、ロウソクとか、よく停電あったしね(笑)。
で、八百屋は引き売、豆腐屋は流し、納豆売のオバさんもいました。
もちろん、肉なんてない。東小のところの寺田の肉屋、もっぱら5円のコロッケでしたね。
オヤジに給料が入ったんでしょう、そんなときはトンカツで、寺田のハイカラな茶髪のオバさん、当時では「絶ウーマン」。
ヘギに包んだとんかつにはキャベツの千切りがてんこ盛りに。
ま、冷蔵庫なんてない時代ですから、その日に食べるものはその日に買い出しに行く・・・・・・
北通町には煮豆や、たしか「丸井」とか言ったと思う、で魚はどういうわけか近所の持田じゃあなくて九蔵町の「柏屋」。
って言うのもオヤジが静岡、沼津の出身だったので、魚にはうるさかったらしくて、持田より柏屋だっていうことになったらしい。
で、ま、食管法どころか米穀台帳の時代だったので、米屋が横丁に4、5軒はあった。
有間屋米穀店、長井米穀店、浦野米穀店、田角米穀店、たしか田角のトイメンにも米屋があったような、お名前は失念したが。
八百屋も、豆腐屋も酒屋も塩が専売だったので塩屋もあったなぁ、たしか堀越とかだったような・・・・・
で、文房具屋、竹田があって、ドジョウ屋があって、うなぎ屋もあったねぇ。
まあそれもこれも「絶ミセ」、横丁そのものが「ショッピングモール」だったね。
本町3丁目のフードセンターなんてそれこそ、学校の遠足の時くらいしか行ったことがなかった。
で、フードセンターでチューインガムを買ってもらって、チューブに入ったチョコレートをねだって、あとは佐久間のドロップ(笑)。
ま、そのほとんどが今では「絶」ですね。
そんなわけで、色気づいて、エレキバンドなんかやっちゃって、気がついたら俺らが「絶メン」でした。
で、今、新聞じゃあ30年後がどうしたこうしたとか言ってるんだが、そんなこたァ知らねぇよです。
絶メン!!
2018年04月01日
銭湯談義「興亜院」
銭湯談義「興亜院」

興亜院(こうあいん)は、昭和13年(1938年)12月16日に開設された日本の国家機関の一つ。日中戦争によって中国大陸での戦線が拡大し占領地域が増えたため、占領地に対する政務・開発事業を統一指揮するために第1次近衛内閣で設けられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E4%BA%9C%E9%99%A2
>真実は彼らにとってないのですということが、よくわかる政治でした。
戦時中の若手官僚、課長クラスが戦後の日本を創った。
それはA級戦犯被疑者として3年半にわたる巣鴨プリズンから解放され、その後およそ4年公職追放、米日講和条約発布に解除され昭和28年衆議院議員となった昭和の妖怪、その系図が現代、今日に緒を引く。
歴史の改竄は明治維新以降常。
https://www.jiji.com/jc/d4?p=sso026&d=d4_psn
いや、それは歴史なんかじゃあない今日の現実。つまり、現政権の現政権たる所以そのものなのだ。
図らずも民主、国民主権へと動きかけた現実は物の見事に打ち砕かれた。
それは一介の平民が成り上がり金と数の力で政治の頂点に差し掛かったところ、事実は改竄され崩れ去り、それに政治は慄きそれが今日の姿だ。
戦争とはこの国の中世がそうであったように99%の庶民には何ら関わりのないことだった。
そして戦国の時代が終わり泰平の世が260年、それを荒らげたのが大政奉還、王政復古、明治維新と99%の庶民を徴兵使役し下級武士階級が官僚に執権した。
ということは、天皇こそいい迷惑でその下級武士階級官僚が神格化し、現人神といい臣民をいい赤子をいい数多の戦に国民を利用した政官財。
ま、そこに始まった近代化とは官営「富岡製糸場」繊維産業の勃興。つまるところそれは軍需産業、日清日露戦争と欧州の戦乱からの需要だった。
そらそうです。成人男子は全て徴兵され戦に駆られ最低限必要なのは被服、医療品で、幸いにも日本では本土が戦場にならずそれら軍需産品は女工使役し大量生産し輸出、供給し、その莫大な利益で財閥が生まれた。
そう、戦争がどれだけその国の経済を潤わせるか、その後の「日中戦争」か大東亜戦争の目論見も画策したのは財界、その尻馬に乗ったのが一体となってる政官。その政官財が明治維新閥。
今日もそれは変わらない。GDPを凌駕するほどの「隠匿資産」を持ちながら国民大衆に増税を言う明治維新閥の官僚と1%の政治家。
北朝鮮を言いながら税金を湯水のように軍需産業に投じる現政府。
国民生活、塗炭の苦しみをよそに極一部の政治家の放蕩三昧が報じられる。
興亜院。大平正芳元首相が若手大蔵官僚(課長)だった頃の戦時経済、資金調達の組織。
それら若手官僚が戦後の日本経済復興を工作し、所得倍増までは良かった。面従腹背の対米政策も。今日の政権は「面従腹従」。
銭湯談義「興亜院」

興亜院(こうあいん)は、昭和13年(1938年)12月16日に開設された日本の国家機関の一つ。日中戦争によって中国大陸での戦線が拡大し占領地域が増えたため、占領地に対する政務・開発事業を統一指揮するために第1次近衛内閣で設けられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E4%BA%9C%E9%99%A2
>真実は彼らにとってないのですということが、よくわかる政治でした。
戦時中の若手官僚、課長クラスが戦後の日本を創った。
それはA級戦犯被疑者として3年半にわたる巣鴨プリズンから解放され、その後およそ4年公職追放、米日講和条約発布に解除され昭和28年衆議院議員となった昭和の妖怪、その系図が現代、今日に緒を引く。
歴史の改竄は明治維新以降常。
https://www.jiji.com/jc/d4?p=sso026&d=d4_psn
いや、それは歴史なんかじゃあない今日の現実。つまり、現政権の現政権たる所以そのものなのだ。
図らずも民主、国民主権へと動きかけた現実は物の見事に打ち砕かれた。
それは一介の平民が成り上がり金と数の力で政治の頂点に差し掛かったところ、事実は改竄され崩れ去り、それに政治は慄きそれが今日の姿だ。
戦争とはこの国の中世がそうであったように99%の庶民には何ら関わりのないことだった。
そして戦国の時代が終わり泰平の世が260年、それを荒らげたのが大政奉還、王政復古、明治維新と99%の庶民を徴兵使役し下級武士階級が官僚に執権した。
ということは、天皇こそいい迷惑でその下級武士階級官僚が神格化し、現人神といい臣民をいい赤子をいい数多の戦に国民を利用した政官財。
ま、そこに始まった近代化とは官営「富岡製糸場」繊維産業の勃興。つまるところそれは軍需産業、日清日露戦争と欧州の戦乱からの需要だった。
そらそうです。成人男子は全て徴兵され戦に駆られ最低限必要なのは被服、医療品で、幸いにも日本では本土が戦場にならずそれら軍需産品は女工使役し大量生産し輸出、供給し、その莫大な利益で財閥が生まれた。
そう、戦争がどれだけその国の経済を潤わせるか、その後の「日中戦争」か大東亜戦争の目論見も画策したのは財界、その尻馬に乗ったのが一体となってる政官。その政官財が明治維新閥。
今日もそれは変わらない。GDPを凌駕するほどの「隠匿資産」を持ちながら国民大衆に増税を言う明治維新閥の官僚と1%の政治家。
北朝鮮を言いながら税金を湯水のように軍需産業に投じる現政府。
国民生活、塗炭の苦しみをよそに極一部の政治家の放蕩三昧が報じられる。
興亜院。大平正芳元首相が若手大蔵官僚(課長)だった頃の戦時経済、資金調達の組織。
それら若手官僚が戦後の日本経済復興を工作し、所得倍増までは良かった。面従腹背の対米政策も。今日の政権は「面従腹従」。
銭湯談義「興亜院」