グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2013年07月15日
わが家の「あまちゃん」現象(^^ゞ
わが家の「あまちゃん」現象(^^ゞ
<あまちゃん>これから見ても間に合う! GMTや“じぇじぇ”などキーワード一挙解説
視聴率20%超が続くなど人気を集めているNHK連続テレビ小説「あまちゃん」。6月に東京編に突入し、能年玲奈さんが演じる主人公・天野アキが所属するアイドルグループ「GMT」や挿入歌「暦の上ではディセンバー」などが話題になっているが、まだまだ未見の人も多いはず。前半の故郷編が終了したため「今さら、見始めるのは……」などと考えている人もまだまだ間に合う! 14日の前半総集編の放送に合わせて、これまでのストーリーや登場人物、ドラマを楽しむためのキーワードなどを一挙紹介する。(毎日新聞デジタル)<抜粋引用:まんたんウェブ 7月13日(土)7時0分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130712-00000044-mantan-ent
つい最近のことである・・・・・
わが家の朝といえば「小倉さん」で始まると言っても過言ではない。
それが突然「ながら」でカミさんと娘、「ワンセグ」で、
“あまちゃん”を!??
で、昨夜もその“あまちゃん”で盛り上がってるカミさんと娘(^^ゞ
「岩手弁てカワイイ~イ」
で、夕飯食いながら「岩手弁」を方言模写?
「おいっ、あんなに訛ってねぇぞ、実際が」
と僕が言うと、娘とカミさん「うるさいなぁ」っていう顔。
「それにしても、なんで今更“あまちゃん”なんだ!??」
まあ、「女」っていう生きモンは直感で生きるっていうか・・・・・・
物事を理屈では考えない。
「だから、どうした」とは、あまり深くは考えないようだ。
まあ、TVの「笑っていいとも」でも「ごきげんよう」でも視聴者参加番組、
99%が女性。中に「ポツン」と男が混じってると異様に感じる。
しかし、多分、カミさんも娘も「そういうこと」には全く意識がない・・・・・
「おいっ、盛岡の国井さんも仙台の岩渕さんも、あんなに訛ってねぇぞ」
10数年前、「エレキの行商」時代は毎月東北一周していたから、
東北弁、たしかに「福島」でも浜通りと中通りでは多少の差はあるにしても・・・・・
まあ、東京ネットのテレビ放送の普及で、とくに若い子、っていっても、
僕ら世代あたりからは、その、いわゆる「ズーズー」は聞かれなくなった。
まあ、チョイ訛りがノスタルジックなのはいわゆる青森県の「三八上北」あたりだと、
コレ、もう40年と東京暮らしの長い友人とか、高崎にもいる津軽出身の面々、
幾分、言葉の端はしにそれを感じることがあるが、そもそも東北弁の実体権のない上州人・・・・・
そこの、多少のニュアンスには気づかない。
まっ、しかし、そんな御託を並べたところでわが家のアマゾネス・・・・・・
「何わけのわかんないこといってんの?」
みたいな、顔されるのが関の山だから、「沈黙は金」となる(笑)。
まっ、それはともかく、今回の朝の「連続テレビ小説」、バラエティ連続小説の趣。
「バラショウ」とでも言いましょうか、キャストが・・・・・・
「なんてったってアイドル」がそのまんまだし、宮本信子「マルサの女」はいるし、
バスローブの女「大久保佳代子」ときちゃったら、まさに「理屈抜き」で・・・・・
その昔の「デン助劇場」、笑いアリ、涙アリ、ペーソス満載の新喜劇の趣。
で、さてさて、舞台は2008年代に始まる「三陸鉄道」と、まあ「東京編」とかもなんだが、
どうなんでしょうか、つまり、エンディングは。「三陸鉄道」って言ったら・・・・・
2011年の3月11日。脚本はそこまで持っていうくんでしょうか???
コレ、↓
まあ、「3.11編」とかいって、その津波にさらわれた三陸鉄道と、町並みに呆然と立ち尽くす、
“あまちゃん”東京編のキャスト。回想シーンに喫茶「リアス」と、スナック・・・・・
当然、あの東北大震災の被災者になってつはずだし、「夏ばっぱ」も???
なんだったら、次作の「連続テレビ小説」の舞台は福島県「大熊町」とか「双葉町」?
この悲劇までは、「幸せな町」だったんだし、財政も・・・・・・
わが家の「あまちゃん」現象(^^ゞ
<あまちゃん>これから見ても間に合う! GMTや“じぇじぇ”などキーワード一挙解説
視聴率20%超が続くなど人気を集めているNHK連続テレビ小説「あまちゃん」。6月に東京編に突入し、能年玲奈さんが演じる主人公・天野アキが所属するアイドルグループ「GMT」や挿入歌「暦の上ではディセンバー」などが話題になっているが、まだまだ未見の人も多いはず。前半の故郷編が終了したため「今さら、見始めるのは……」などと考えている人もまだまだ間に合う! 14日の前半総集編の放送に合わせて、これまでのストーリーや登場人物、ドラマを楽しむためのキーワードなどを一挙紹介する。(毎日新聞デジタル)<抜粋引用:まんたんウェブ 7月13日(土)7時0分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130712-00000044-mantan-ent
つい最近のことである・・・・・
わが家の朝といえば「小倉さん」で始まると言っても過言ではない。
それが突然「ながら」でカミさんと娘、「ワンセグ」で、
“あまちゃん”を!??
で、昨夜もその“あまちゃん”で盛り上がってるカミさんと娘(^^ゞ
「岩手弁てカワイイ~イ」
で、夕飯食いながら「岩手弁」を方言模写?
「おいっ、あんなに訛ってねぇぞ、実際が」
と僕が言うと、娘とカミさん「うるさいなぁ」っていう顔。
「それにしても、なんで今更“あまちゃん”なんだ!??」
まあ、「女」っていう生きモンは直感で生きるっていうか・・・・・・
物事を理屈では考えない。
「だから、どうした」とは、あまり深くは考えないようだ。
まあ、TVの「笑っていいとも」でも「ごきげんよう」でも視聴者参加番組、
99%が女性。中に「ポツン」と男が混じってると異様に感じる。
しかし、多分、カミさんも娘も「そういうこと」には全く意識がない・・・・・
「おいっ、盛岡の国井さんも仙台の岩渕さんも、あんなに訛ってねぇぞ」
10数年前、「エレキの行商」時代は毎月東北一周していたから、
東北弁、たしかに「福島」でも浜通りと中通りでは多少の差はあるにしても・・・・・
まあ、東京ネットのテレビ放送の普及で、とくに若い子、っていっても、
僕ら世代あたりからは、その、いわゆる「ズーズー」は聞かれなくなった。
まあ、チョイ訛りがノスタルジックなのはいわゆる青森県の「三八上北」あたりだと、
コレ、もう40年と東京暮らしの長い友人とか、高崎にもいる津軽出身の面々、
幾分、言葉の端はしにそれを感じることがあるが、そもそも東北弁の実体権のない上州人・・・・・
そこの、多少のニュアンスには気づかない。
まっ、しかし、そんな御託を並べたところでわが家のアマゾネス・・・・・・
「何わけのわかんないこといってんの?」
みたいな、顔されるのが関の山だから、「沈黙は金」となる(笑)。
まっ、それはともかく、今回の朝の「連続テレビ小説」、バラエティ連続小説の趣。
「バラショウ」とでも言いましょうか、キャストが・・・・・・
「なんてったってアイドル」がそのまんまだし、宮本信子「マルサの女」はいるし、
バスローブの女「大久保佳代子」ときちゃったら、まさに「理屈抜き」で・・・・・
その昔の「デン助劇場」、笑いアリ、涙アリ、ペーソス満載の新喜劇の趣。
で、さてさて、舞台は2008年代に始まる「三陸鉄道」と、まあ「東京編」とかもなんだが、
どうなんでしょうか、つまり、エンディングは。「三陸鉄道」って言ったら・・・・・
2011年の3月11日。脚本はそこまで持っていうくんでしょうか???
コレ、↓
まあ、「3.11編」とかいって、その津波にさらわれた三陸鉄道と、町並みに呆然と立ち尽くす、
“あまちゃん”東京編のキャスト。回想シーンに喫茶「リアス」と、スナック・・・・・
当然、あの東北大震災の被災者になってつはずだし、「夏ばっぱ」も???
なんだったら、次作の「連続テレビ小説」の舞台は福島県「大熊町」とか「双葉町」?
この悲劇までは、「幸せな町」だったんだし、財政も・・・・・・
わが家の「あまちゃん」現象(^^ゞ