グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年12月17日
【総選挙結果】負け惜しみ徒然に(笑)2
【総選挙結果】
負け惜しみ徒然に(笑)2

・・・・・???
民主離党組1勝70敗 小選挙区当選は小沢一郎氏のみ
2009年の前回衆院選以降に民主党を離党し、今回の衆院小選挙区に日本未来の党や日本維新の会などから立候補した前衆院議員67人と前参院議員4人のうち、小選挙区で勝利したのは日本未来の小沢一郎氏だけで、1勝70敗となった。比例で小沢鋭仁元環境相ら13人が復活当選した。
日本未来から出馬した56人のうち、山岡賢次元消費者行政担当相、山田正彦元農相ら閣僚経験者は比例で復活できず落選した。
<抜粋引用:産経ニュース 2012.12.17 11:20 [選挙]>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121217/elc12121711250255-n1.htm
>小選挙区で勝利したのは日本未来の小沢一郎氏だけで、1勝70敗となった。
民主党残党組も惨敗だったが、
反消費税、脱原発での離党組も惨敗(^^ゞ
有権者、選挙に行けなかったのかもしれない。
第一の「生活」に追われて・・・・・
09年の総選挙。
沖縄普天間問題、年金問題、最低賃金問題等々、あげたらきりがない(^^ゞ
戦後最低の投票率・・・・・
何故、49%の国民、有権者は棄権をするのか。
せめて「投票」しないことが民主党への意趣返しということ?
自民党への20%そこそこの付託はこれまでの既得権益集団の意趣返し。
農協、医師会、医療関係団体、商工会団体、土建建設業界団体・・・・
それらが、その20%。
この3年3ヶ月、民主党政権の政策は組織されることのない国民の生活を顧みることなく、
「党内抗争」に明け暮れ、結果分裂。
そして野田の「決められる政治」は民主党国会議員の2割超を失職させた。
自分たちだけは生き残り、それはまるで敗戦時の「軍官僚」みたいに。
この代議士の失職は、なんの保障もない「代議士秘書」の失業問題でもある。
さらには、09年の麻生政権のごとく官房機密費泥棒も今頃アタフタと・・・・・
その意味では「維新」も惨敗、大金を失った候補者も100人は下らないだろう。
まあ、維新の橋下氏は供託金没収分(比例)は政党交付金が入ったら返還とか。
でも、小選挙区分は自己責任、自己負担(^^ゞ
いずれにしても、このように政党を乱立させたのも「民主党政権」の内紛が要因だろう。
自民党は組織固めをして「座して待つ」だけ。
安倍ちゃんも危ないこと言っちゃったけど途中で引っ込めたし(笑)。
国策の「反小沢キャンペーン」も功を奏したようだった。
そんな「日本の未来」は、所詮がアマチュア集団。
見る方は「民主党と一色た」としか見えなかったんだろう。
まあ、「安倍ちゃん」がいつまでもつかが最大の焦点。
こうして国民の生活のためにならない自民党の「失政」待ち、
ってぇのもやるせないが・・・・・
来夏の参院選を焦点にした自民党のリップサービスはさらに饒舌になるかも。
まあ、維新も分裂含みだが衆議院、その予算委員会で、
「そのまんま」とかの顔だけは見たくないね。
まあ、石原ファミリー、親子3人で衆議院議員とはおそれ入谷の鬼子母神。
暴走老人、第三極潰しに功労賞です(自民党より)。
【総選挙結果】
負け惜しみ徒然に(笑)2
負け惜しみ徒然に(笑)2

・・・・・???
民主離党組1勝70敗 小選挙区当選は小沢一郎氏のみ
2009年の前回衆院選以降に民主党を離党し、今回の衆院小選挙区に日本未来の党や日本維新の会などから立候補した前衆院議員67人と前参院議員4人のうち、小選挙区で勝利したのは日本未来の小沢一郎氏だけで、1勝70敗となった。比例で小沢鋭仁元環境相ら13人が復活当選した。
日本未来から出馬した56人のうち、山岡賢次元消費者行政担当相、山田正彦元農相ら閣僚経験者は比例で復活できず落選した。
<抜粋引用:産経ニュース 2012.12.17 11:20 [選挙]>
ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121217/elc12121711250255-n1.htm
>小選挙区で勝利したのは日本未来の小沢一郎氏だけで、1勝70敗となった。
民主党残党組も惨敗だったが、
反消費税、脱原発での離党組も惨敗(^^ゞ
有権者、選挙に行けなかったのかもしれない。
第一の「生活」に追われて・・・・・
09年の総選挙。
沖縄普天間問題、年金問題、最低賃金問題等々、あげたらきりがない(^^ゞ
戦後最低の投票率・・・・・
何故、49%の国民、有権者は棄権をするのか。
せめて「投票」しないことが民主党への意趣返しということ?
自民党への20%そこそこの付託はこれまでの既得権益集団の意趣返し。
農協、医師会、医療関係団体、商工会団体、土建建設業界団体・・・・
それらが、その20%。
この3年3ヶ月、民主党政権の政策は組織されることのない国民の生活を顧みることなく、
「党内抗争」に明け暮れ、結果分裂。
そして野田の「決められる政治」は民主党国会議員の2割超を失職させた。
自分たちだけは生き残り、それはまるで敗戦時の「軍官僚」みたいに。
この代議士の失職は、なんの保障もない「代議士秘書」の失業問題でもある。
さらには、09年の麻生政権のごとく官房機密費泥棒も今頃アタフタと・・・・・
その意味では「維新」も惨敗、大金を失った候補者も100人は下らないだろう。
まあ、維新の橋下氏は供託金没収分(比例)は政党交付金が入ったら返還とか。
でも、小選挙区分は自己責任、自己負担(^^ゞ
いずれにしても、このように政党を乱立させたのも「民主党政権」の内紛が要因だろう。
自民党は組織固めをして「座して待つ」だけ。
安倍ちゃんも危ないこと言っちゃったけど途中で引っ込めたし(笑)。
国策の「反小沢キャンペーン」も功を奏したようだった。
そんな「日本の未来」は、所詮がアマチュア集団。
見る方は「民主党と一色た」としか見えなかったんだろう。
まあ、「安倍ちゃん」がいつまでもつかが最大の焦点。
こうして国民の生活のためにならない自民党の「失政」待ち、
ってぇのもやるせないが・・・・・
来夏の参院選を焦点にした自民党のリップサービスはさらに饒舌になるかも。
まあ、維新も分裂含みだが衆議院、その予算委員会で、
「そのまんま」とかの顔だけは見たくないね。
まあ、石原ファミリー、親子3人で衆議院議員とはおそれ入谷の鬼子母神。
暴走老人、第三極潰しに功労賞です(自民党より)。
【総選挙結果】
負け惜しみ徒然に(笑)2
2012年12月17日
【総選挙結果】負け惜しみ徒然に(笑)。
【総選挙結果】
負け惜しみ徒然に(笑)。

↑A旧戦犯!!
民主党大敗・・・
確定投票率は59・32% 10ポイント下落し戦後最低に
総務省は17日午前、衆院選の確定投票率は小選挙区が59・32%、比例代表が59・31%だったと発表した。2009年の前回衆院選を小選挙区、比例代表とも9・96ポイント下回り、衆院選で戦後最低を記録した。
これまでの最低は1996年選挙(小選挙区59・65%、比例代表59・62%)。今回は小選挙区、比例代表とも全都道府県で前回から下がり、期日前投票者数(小選挙区)も前回比13・91%減の1203万9570人に落ち込んだ。(共同)
<引用:東京新聞 2012年12月17日11時45分>
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012121701001407.html
まあ、投票行動の「高齢化」じゃないのかな。
4年もしたら高齢化率高まっちゃってるし・・・・・
病院はどこも高齢者で満床状態だし、高齢者施設も(^^ゞ
で、非組織の大衆、とくに若者は「選挙」すら意味するところを知らない。
で、戦後最低の投票率とかだが、結果は結果だ、そこの民意。
コレ、↓
今回の政権交代は、政治は国民の手にあることを再び証明した。このことを自民党はもちろん、すべての議員が畏れるべきである。
<抜粋引用:東京新聞社説 2012年12月17日>
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012121702000179.html
まあ、この選挙の感想は・・・・・
政権交代の無意味さを知らされた民意の棄権と、
投票に行けない「ワープア」という階層が民主党政権下2000万人規模に膨張。
まっ、政権交代がその貧困化を防ぐはずだったのがさらに悪化。
そして定着してしまったままの「低賃金」という現実・・・・・
家の近くのセブンイレブン、昼間の時間帯のバイト、ほとんどが中国人。
有権者のみなさん日曜だってお仕事ですし、正直、選挙どころじゃあない(^^ゞ
まあ、自民党の復権だけど、コレ、有権者の2割程度の投票結果でした。
つまり、投票率が悪ければ悪いほど自民党に有利は世の常が復活しちゃいました(笑)。
それにしても民主党の大惨敗は目を覆いたくなります。
この結果は誰しもが想像したけど、ヨイショされて国会議員やって・・・・・
人生狂わされちゃった人もいっぱい、野田の罪は計り知れず。
で、安倍ちゃん、何ヶ月持つんでしょうか、鳩山さんの例もあるし、勝ち過ぎ(^^ゞ
【総選挙結果】
負け惜しみ徒然に(笑)。
負け惜しみ徒然に(笑)。

↑A旧戦犯!!
民主党大敗・・・
確定投票率は59・32% 10ポイント下落し戦後最低に
総務省は17日午前、衆院選の確定投票率は小選挙区が59・32%、比例代表が59・31%だったと発表した。2009年の前回衆院選を小選挙区、比例代表とも9・96ポイント下回り、衆院選で戦後最低を記録した。
これまでの最低は1996年選挙(小選挙区59・65%、比例代表59・62%)。今回は小選挙区、比例代表とも全都道府県で前回から下がり、期日前投票者数(小選挙区)も前回比13・91%減の1203万9570人に落ち込んだ。(共同)
<引用:東京新聞 2012年12月17日11時45分>
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012121701001407.html
まあ、投票行動の「高齢化」じゃないのかな。
4年もしたら高齢化率高まっちゃってるし・・・・・
病院はどこも高齢者で満床状態だし、高齢者施設も(^^ゞ
で、非組織の大衆、とくに若者は「選挙」すら意味するところを知らない。
で、戦後最低の投票率とかだが、結果は結果だ、そこの民意。
コレ、↓
今回の政権交代は、政治は国民の手にあることを再び証明した。このことを自民党はもちろん、すべての議員が畏れるべきである。
<抜粋引用:東京新聞社説 2012年12月17日>
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012121702000179.html
まあ、この選挙の感想は・・・・・
政権交代の無意味さを知らされた民意の棄権と、
投票に行けない「ワープア」という階層が民主党政権下2000万人規模に膨張。
まっ、政権交代がその貧困化を防ぐはずだったのがさらに悪化。
そして定着してしまったままの「低賃金」という現実・・・・・
家の近くのセブンイレブン、昼間の時間帯のバイト、ほとんどが中国人。
有権者のみなさん日曜だってお仕事ですし、正直、選挙どころじゃあない(^^ゞ
まあ、自民党の復権だけど、コレ、有権者の2割程度の投票結果でした。
つまり、投票率が悪ければ悪いほど自民党に有利は世の常が復活しちゃいました(笑)。
それにしても民主党の大惨敗は目を覆いたくなります。
この結果は誰しもが想像したけど、ヨイショされて国会議員やって・・・・・
人生狂わされちゃった人もいっぱい、野田の罪は計り知れず。
で、安倍ちゃん、何ヶ月持つんでしょうか、鳩山さんの例もあるし、勝ち過ぎ(^^ゞ
【総選挙結果】
負け惜しみ徒然に(笑)。