グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2011年07月28日

【日本沈没】小松左京さん死去

【日本沈没】小松左京さん死去



日本列島の下で、何かが起こっている。深海潜水艇“わだつみ”の操艇者・小野寺俊夫は、地球物理学の権威・田所博士と日本海溝に潜り、異変を発見した。日本沈没を警告する田所博士の指示で、政府は“D‐1”計画を立て、極秘に調査を開始した。―危機管理のあり方、世界の中の日本とは、そして日本人とは何か…さまざまな問題を喚起した空前のパニック小説。


小松左京さん死去=80歳、「日本沈没」など壮大なSF小説

 「日本沈没」など壮大なスケールのSF小説で知られ、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)のプロデューサーなども務めた作家、小松左京(こまつ・さきょう、本名実=みのる)さんが26日午後4時36分、肺炎のため死去した。80歳だった。大阪市出身。葬儀は済ませた。
 京大文学部卒。経済誌記者や漫才台本作家などを経て、1962年、「SFマガジン」に「易仙逃里記」が掲載されデビューした。9年がかりで執筆した近未来SF「日本沈没」を73年に発表。地殻変動で危機に直面する日本の運命をリアルに描き、日本推理作家協会賞を受賞。400万部の大ベストセラーとなり、人気作家となる。
 同作は映画化、テレビドラマ化され、一大センセーションを巻き起こした。2006年には33年ぶりに作家谷甲州氏との共著で「第二部」を発表、健在ぶりを示した。
 他に「地には平和を」「日本アパッチ族」「復活の日」「さよならジュピター」「首都喪失」(日本SF大賞)など。
 プロデューサーとしての手腕も発揮。大阪万博や85年の国際科学技術博覧会(つくば博)、90年の「国際花と緑の博覧会」などに関わった。

<引用:2011/07/28-15:44 時事ドットコム>
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072800563

一瞬、【日本人沈没】のかと(^^ゞ

まあ、このオイラが62歳ですから、分かりません・・・・・・

で、なぜか、本が好きなくせにコレ、「日本沈没」読んでません(^^ゞ

基本的に、マンガとコーヒーと、タバコが全くダメな昭和24歳ですから、

あっ“ゴルゴ13”は立ち読みしますけど(笑)。

あっ、“日本人沈没”は面白かったです、著・柳家紫文のアレ・・・・・

で、小松左京さん死去なんだけど、実は昨晩、

長女が高校生時代バスケット部で大変お世話になった人が逝去との報。

一瞬耳を疑ってしまいました。

まあ、去年の今頃でしたか、5月だったか、某所でたまたまお酒を・・・・・・

かなり、酩酊のご様子でしたけど、長女が2年生のとき確か宮崎インタハイ大分、臼杵で。

3年が、茨城インタハイだったか、そのときは桐生のキノコ会館で宿泊。

まあ、豪快にお飲みになる御仁でしたけど、残念です。

そんなわけで、いろいろな人の訃報を耳にする今日このごろですけど、

皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか・・・・・・

まっ、自分の【訃報】を耳にすることはないでしょうから、その時はその時です。

それにしても、【日本沈没】ですけど、福島方面、取り返しつかないことになっちゃってるみたいです。

未だ【再臨界中】とか、コレ↓

http://www.cpdnp.jp/pdf/110715Takasaki_report_Jul11.pdf
<テルル129未だ検出中>

拙投稿記事2011年07月25日↓

【テルル129】内部被爆検査、福島県浪江町の妊婦や子ども。
http://g3s.gunmablog.net/e186174.html

まあ、コレで「菅首相」、財界からも、稲盛とか、身内からも辞めろコールの嵐・・・・・・

で、政治資金疑惑再臨界で、まあ、一番喜んでるのは東電とか、

斑目さんとか、どっかへ飛んじゃってますから、原発事故の本質(^^ゞ

【日本沈没】小松左京さん死去

  


Posted by 昭和24歳  at 18:24Comments(2)

2011年07月28日

「菅首相、電撃訪朝」拉致問題解決に向けて!!???

「菅首相、電撃訪朝」
拉致問題解決に向けて!!???



↑はhttp://yohkan.iza.ne.jp/blog/entry/2373910/より拝借m(_ _)m

♪キンカン塗ってまた塗って♪

虫刺されに・・・・・・

キンカン!!




首相、訪朝を検討 中井氏、北高官と数回接触

 菅直人首相が北朝鮮への電撃訪問を模索していることが25日、分かった。首相の意向を受けた民主党の中井洽(ひろし)元拉致問題担当相が21、22の両日、中国・長春で北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使と極秘に接触。中井氏は日本人拉致事件解決への進展を求めたのに対し、北朝鮮側は見返りを要求したもようだ。首相は拉致問題に進展の可能性が見いだせれば、自ら北朝鮮を訪問し交渉に臨む意向だ。
<抜粋引用:産経新聞 7月26日(火)7時55分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000089-san-pol

まあ、アメリカ様のお許し次第だろけど・・・・・・

つまり、朝鮮半島も日本列島もアメリカにとってはその地政学上、

手放せませんね。ま、せっかく手に入れた属国ですから(^^ゞ

まあ、ソ連が崩壊しちゃって、中国だって鎖国してたわけですから、

まっ、いくらGDPがどうのこうの言ったって「独自技術」の新幹線です・・・・・・

まあ、大見得切っちゃいましたから、日本のせいにはできません、今のところ(嗤う)。

つーわけで、宗主国がデフォルトかもって、円高が70円台(^^ゞ

まあ、日本人っていうか、商人、商売うまいですから、

「損して得取れ」

まあ、いくら円高になったって、円決済すりゃあいいだけの話で、

つまり、コレまでも莫大なドル資金が、日本の政官財、溜め込んで、転がしてます。

まあ、トヨタの自動車が500万円だったら、500万円分のドルを請求します。

しかし、アレです・・・・・・

日本人て、水に流しちゃいますから、当事者以外は「3.11」も、原発も忘れちゃってます。

つーか、

「考えても仕方がない」
「なるようになる」
「なるようにしかならない」


まあ、この猛暑もあとひと月です。

で、今度は「寒い、寒い」って騒ぐわけですから・・・・・・

そら、ノールウェーじゃあないけれど、白夜とか、冬は黒昼とか、そら、神様信じちゃいます。

つまり、そういう自然ですから。

で、「キンカン外交」とかですけど、まあ、見返りっていえば・・・・・・

宗主国にも、友好国にも、テロ国家にもです。

まあ、ホント、うまい具合に、半で押したような円高、ドル安ですから、

いくらでもバラ撒けます。

つーか、日本の「民主党政権」も結局は宗主国様の手の内なんで・・・・・・

まあ、宗主国様にしてみたら、自民党だろうが、民主党だろうがいいわけです。

で、「左翼クズレ」とかいったって、もうその「左翼国家」がアウトになっちゃってますから、

まあ、ホントは宗主国様もお困りなんですね、「悪の枢軸」に仕立て上げる国家がなくなっちゃいましたから。

「サダム・フセイン」が最後のカードになっちゃいました。

で、キムさんちなんだけど、まあ、後、20年も30年もつーわけはないですから・・・・・・

そら、キムさんだって人の親です。いずれ一族がババ踏まないようにアレコレ(嗤う)。

まあ、クリントン長官が、北朝鮮官僚を呼びつけて、アレコレですから、

まあ、どういうわけか、菅直人、宗主国様のおメガネにかなってるみたい、今のところ。

つまり、「辞めさせてもらえない」わけですから。

で、「柳の下の二匹目のドジョウ」です。つーか、宗主国様、日本人の国民性よくご存知。

基本的に、ヒトのせいにしない、喜怒哀楽は内に秘す、ヒトを羨まない、

けして驕らない・・・・・

まあ、政治家のセンセにはいずれも該当しませんけど(嗤う)。

それには、「菅直人」が的確だという判断。

まあ、少なくとも、安倍、麻生、鳩山よりは、人間ができてる。いろんな意味で。

で、小沢さんなんだけど「出る杭」なんだろうね、菅さんみたいに軽くないし。

まっ、言ってみたり引っ込めてみたり「脱原発」、まあ、一人で勝手には決められないんでしょうね。

そら、軍事占領されてるわけですから、仕方ないです。

「菅首相、電撃訪朝」
拉致問題解決に向けて!!???


  


Posted by 昭和24歳  at 16:10Comments(1)

< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 136人
プロフィール
昭和24歳
昭和24歳
オーナーへメッセージ