グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年05月26日
月賦百貨店“緑屋”
月賦百貨店“緑屋”高崎店

紫文 師匠のコメント<嗚呼ッ、それぞれの高崎 !!>
デパートといえば緑屋が出てこないのが寂しいです。あと中紺屋町のイスズ模型店(ほんとは科学教材社だったかな)。岩鼻という田舎にいたのですが、いつも近善(中央銀座のアーケードでた交差点の鞘町寄り)に母がおでん種を仕入れに来ていたので、いつもイスズ模型店に寄っていました。
月賦百貨店“緑屋”高崎店
1946年に岡本虎二郎が三軒茶屋に岡本商店を創業。1951年緑屋と改称し会社設立。1960年には「クレジットの丸井」に対して、「ホームビルの緑屋」というキャッチフレーズを掲げ全国に進出した。1968年に東京証券取引所第一部に上場。
業績不振に陥った後、1976年に西武百貨店と資本提携し西武流通グループ(後のセゾングループ)の一員となり、業態を転換し信用販売部門に特化して1980年に西武クレジットと改称(1989年にはクレディセゾンと改称)、物販部門の一部は西武百貨店や西友に譲渡された。
>デパートといえば緑屋が出てこないのが寂しいです。
ソレはソレは失礼いたしました(汗)。
その“緑屋”月賦百貨店ですけど、僕の記憶では、
たしか駅前通りの居酒屋“安兵衛”の並びあたりに・・・・・・・・
7階建てほどのビルディングであったような、なかったような ???
なにせ、昭和45年のころのお話です。
当時、新町(あらまち)の「洋服の福音」とかの3階でソコの社長の下心というか・・・・・・
まあ、40代の脂の乗り切った紳士です、そのお誘いで「ディスコ」をオープン、
まっ、半年ほどで結局赤字で閉めちゃったわけですけど、当然、当時下り坂だった“GS”、
つまりグループサウンズ、地元の、僕のいたバンドは解散しちゃったんですけど・・・・・・
ソレでも、高崎のバンドだったり、イベントでは当時人気のあったフィリッピンバンドを呼んだりして、
まあ、若気の至りでブイブイいわせて、終いには不良高校生の溜まり場だとかで、
警察に呼ばれて調書とられて、まっ“シンナー”全盛の時代でしたから(笑)。
そんな時代、専属バンドとかを結成でそのバンドの楽器を・・・・・・
月賦百貨店“緑屋”で購入 !!!
で、実はその緑屋のお姉さんが某バンドのヴォーカルの彼女(笑)。
でも、あの時代“緑屋”って言ったら時代の尖端を行ってました、ハイッ・・・・・・
>イスズ模型店に寄っていました。
僕が小学校5年の時にお年玉をためて“HOゲージ”の鉄道模型を買ったのがその「いすゞ」です。
たしか、基本レールとトランスのセットで昭和34年、3500円くらいでした・・・・・
親戚中で、戦後生まれの僕でしたから、そりゃあ、ウソのようにお年玉が集まりました(笑)。
「いすず模型店」
実は、ポッポ屋ファミリーのわが家、僕のそんな趣味にことのほか喜んでました・・・・・・
まあ、いつしか、エレキにシビレチャッタわけですけど(笑)。
本日二日酔い、昨夜3人でビール大瓶22本と、焼酎2リットルあけちゃいました・・・・・
肴 !!???
そりゃあ、もう、昔話です(笑)。
月賦百貨店“緑屋”高崎店

紫文 師匠のコメント<嗚呼ッ、それぞれの高崎 !!>
デパートといえば緑屋が出てこないのが寂しいです。あと中紺屋町のイスズ模型店(ほんとは科学教材社だったかな)。岩鼻という田舎にいたのですが、いつも近善(中央銀座のアーケードでた交差点の鞘町寄り)に母がおでん種を仕入れに来ていたので、いつもイスズ模型店に寄っていました。
月賦百貨店“緑屋”高崎店
1946年に岡本虎二郎が三軒茶屋に岡本商店を創業。1951年緑屋と改称し会社設立。1960年には「クレジットの丸井」に対して、「ホームビルの緑屋」というキャッチフレーズを掲げ全国に進出した。1968年に東京証券取引所第一部に上場。
業績不振に陥った後、1976年に西武百貨店と資本提携し西武流通グループ(後のセゾングループ)の一員となり、業態を転換し信用販売部門に特化して1980年に西武クレジットと改称(1989年にはクレディセゾンと改称)、物販部門の一部は西武百貨店や西友に譲渡された。
>デパートといえば緑屋が出てこないのが寂しいです。
ソレはソレは失礼いたしました(汗)。
その“緑屋”月賦百貨店ですけど、僕の記憶では、
たしか駅前通りの居酒屋“安兵衛”の並びあたりに・・・・・・・・
7階建てほどのビルディングであったような、なかったような ???
なにせ、昭和45年のころのお話です。
当時、新町(あらまち)の「洋服の福音」とかの3階でソコの社長の下心というか・・・・・・
まあ、40代の脂の乗り切った紳士です、そのお誘いで「ディスコ」をオープン、
まっ、半年ほどで結局赤字で閉めちゃったわけですけど、当然、当時下り坂だった“GS”、
つまりグループサウンズ、地元の、僕のいたバンドは解散しちゃったんですけど・・・・・・
ソレでも、高崎のバンドだったり、イベントでは当時人気のあったフィリッピンバンドを呼んだりして、
まあ、若気の至りでブイブイいわせて、終いには不良高校生の溜まり場だとかで、
警察に呼ばれて調書とられて、まっ“シンナー”全盛の時代でしたから(笑)。
そんな時代、専属バンドとかを結成でそのバンドの楽器を・・・・・・
月賦百貨店“緑屋”で購入 !!!
で、実はその緑屋のお姉さんが某バンドのヴォーカルの彼女(笑)。
でも、あの時代“緑屋”って言ったら時代の尖端を行ってました、ハイッ・・・・・・
>イスズ模型店に寄っていました。
僕が小学校5年の時にお年玉をためて“HOゲージ”の鉄道模型を買ったのがその「いすゞ」です。
たしか、基本レールとトランスのセットで昭和34年、3500円くらいでした・・・・・
親戚中で、戦後生まれの僕でしたから、そりゃあ、ウソのようにお年玉が集まりました(笑)。
「いすず模型店」
実は、ポッポ屋ファミリーのわが家、僕のそんな趣味にことのほか喜んでました・・・・・・
まあ、いつしか、エレキにシビレチャッタわけですけど(笑)。
本日二日酔い、昨夜3人でビール大瓶22本と、焼酎2リットルあけちゃいました・・・・・
肴 !!???
そりゃあ、もう、昔話です(笑)。
月賦百貨店“緑屋”高崎店