グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2008年11月03日
こんにちは赤ちゃん!!
新生児特定集中治療室
NICU(Neonatal Intensive Care Unit)
まさに神の領域である・・・・・・
新しい命の誕生!!

<少々痛ましいが、新しい命の誕生だ!!>
新しい命の誕生に全身全霊をこめてそのケアにあたる。
そこでの父母の願いは切実だ・・・・・
僕の3女、今中ニの末娘も10日間ばかりそこに入った。
“五体満足”が何よりの願いだが、生まれてもすぐには母親の腕には抱かれない・・・・・・
今、10チャンネル、朝日テレビで「昭和大学病院産科婦人科“NICU”」のドキュメンタリをやっていた。
そこでの勤務医の激務、そして“少子化”をいいながら、行政の怠慢なのだろうか、その“NICU”(新生児特定集中治療室)不足しているのだと。
その“NICU”(新生児特定集中治療室)の増床は病院経営にとって赤字を呼ぶ切実な問題だとも・・・・・
そのドキュメンタリーの中では、ご案内の“墨東病院”からの出産緊急依頼の電話が入ったりしていた。
一刻一秒を争う、新しい「生命の誕生」はその時を待ってはくれない・・・・・・
政治家の言うこととやることは兎に角腹の立つことばかりだ!!
少子化、人口の減少、その危機を言うなら“NICU”(新生児特定集中治療室)くらい国で何とかするべきではないのか。
それでも、今朝の新聞ではひとつの朗報があった・・・・・・
“公的負担で出産”
これで、「産み逃げ」がなくなる。経済的理由を心配することなく安心して赤ちゃんを産める・・・・・
「政府・与党は2日、少子化対策の一環として、病院に分娩(ぶんべん)費用を直接支払わずに、公的負担で出産できる制度を来年度から導入する方針を固めた。
さらに、出産費用が比較的高額になっている東京都などの都市部では、出産育児一時金と実際の費用との差額負担が生じているため、都道府県ごとに標準的な金額を定めて差額分を公費で上乗せ支給する。」
「政府・与党は、こうした施策で若い夫婦の金銭的な負担が軽減されるほか、医療機関の未収金が減るなどの効果があると見ている。」
実にいい政策ではないか・・・・・・!!
実は、僕の長女も破水して、かかりつけの医院の案内で救急で渋谷の日赤医療センターに搬送された。
先週の出来事だ・・・・・・
墨東病院の一件、昨日の今日であった。長女の出産予定日は12月1日だったので、里帰り出産の予定だったが、
まさか、救急搬送、そして帝王切開出産、生まれた赤ちゃんが“NICU”(新生児特定集中治療室)になるとは想像だにしなかった。
渋谷日赤医療センターの“NICU”(新生児特定集中治療室)には生まれたばかりの赤ちゃんでいっぱいになっていた。
長女の息子は2150グラムとかですぐにその“NICU”(新生児特定集中治療室)の保育器の中へ・・・・・・

<少しだけ器具のとれた長女の息子>
ガラス越しに見るその“NICU”(新生児特定集中治療室)はまさに“天使の室”である。
その未熟新生児をケアする看護士さんたちはまさに女神の面持ち、慈母観音といったところだろうか、優しさがあふれている・・・・・
政治の力は国民を幸福にすることだ!!
安心して、赤ちゃんを産める政治・・・・・・
そして安心して子育てができる環境を創る政治。
そして、生まれてきてよかったと思える国づくりをする政治・・・・・
自己責任だけを言い放った政治から少しづつでも好転の兆しはうれしい!!
しかし、“産声”は何度聴いても感動的ですね!!
僕の家族にまた新しい命がひとつ・・・・・
こんにちは赤ちゃん!!
NICU(Neonatal Intensive Care Unit)
まさに神の領域である・・・・・・
新しい命の誕生!!

<少々痛ましいが、新しい命の誕生だ!!>
新しい命の誕生に全身全霊をこめてそのケアにあたる。
そこでの父母の願いは切実だ・・・・・
僕の3女、今中ニの末娘も10日間ばかりそこに入った。
“五体満足”が何よりの願いだが、生まれてもすぐには母親の腕には抱かれない・・・・・・
今、10チャンネル、朝日テレビで「昭和大学病院産科婦人科“NICU”」のドキュメンタリをやっていた。
そこでの勤務医の激務、そして“少子化”をいいながら、行政の怠慢なのだろうか、その“NICU”(新生児特定集中治療室)不足しているのだと。
その“NICU”(新生児特定集中治療室)の増床は病院経営にとって赤字を呼ぶ切実な問題だとも・・・・・
そのドキュメンタリーの中では、ご案内の“墨東病院”からの出産緊急依頼の電話が入ったりしていた。
一刻一秒を争う、新しい「生命の誕生」はその時を待ってはくれない・・・・・・
政治家の言うこととやることは兎に角腹の立つことばかりだ!!
少子化、人口の減少、その危機を言うなら“NICU”(新生児特定集中治療室)くらい国で何とかするべきではないのか。
それでも、今朝の新聞ではひとつの朗報があった・・・・・・
“公的負担で出産”
これで、「産み逃げ」がなくなる。経済的理由を心配することなく安心して赤ちゃんを産める・・・・・
「政府・与党は2日、少子化対策の一環として、病院に分娩(ぶんべん)費用を直接支払わずに、公的負担で出産できる制度を来年度から導入する方針を固めた。
さらに、出産費用が比較的高額になっている東京都などの都市部では、出産育児一時金と実際の費用との差額負担が生じているため、都道府県ごとに標準的な金額を定めて差額分を公費で上乗せ支給する。」
「政府・与党は、こうした施策で若い夫婦の金銭的な負担が軽減されるほか、医療機関の未収金が減るなどの効果があると見ている。」
実にいい政策ではないか・・・・・・!!
実は、僕の長女も破水して、かかりつけの医院の案内で救急で渋谷の日赤医療センターに搬送された。
先週の出来事だ・・・・・・
墨東病院の一件、昨日の今日であった。長女の出産予定日は12月1日だったので、里帰り出産の予定だったが、
まさか、救急搬送、そして帝王切開出産、生まれた赤ちゃんが“NICU”(新生児特定集中治療室)になるとは想像だにしなかった。
渋谷日赤医療センターの“NICU”(新生児特定集中治療室)には生まれたばかりの赤ちゃんでいっぱいになっていた。
長女の息子は2150グラムとかですぐにその“NICU”(新生児特定集中治療室)の保育器の中へ・・・・・・

<少しだけ器具のとれた長女の息子>
ガラス越しに見るその“NICU”(新生児特定集中治療室)はまさに“天使の室”である。
その未熟新生児をケアする看護士さんたちはまさに女神の面持ち、慈母観音といったところだろうか、優しさがあふれている・・・・・
政治の力は国民を幸福にすることだ!!
安心して、赤ちゃんを産める政治・・・・・・
そして安心して子育てができる環境を創る政治。
そして、生まれてきてよかったと思える国づくりをする政治・・・・・
自己責任だけを言い放った政治から少しづつでも好転の兆しはうれしい!!
しかし、“産声”は何度聴いても感動的ですね!!
僕の家族にまた新しい命がひとつ・・・・・
こんにちは赤ちゃん!!
2008年11月03日
泥棒たちが山分け
泥棒たちが山分け

石川五右衛門
自民党 165億9500万円
民主党 110億6300万円
公明党 28億600万円
社民党 9億6800万円
国民新党 3億2900万円
新党日本 1億7800万円
総額 319億3900万円
因みに、日本共産党は交付を申請していない。
<↑2007年度分の政党交付金の分配額>
つまり、麻生首相は国民一人あたり1万5千円ほどの生活援助資金を、一回こっきり配るそうだが、
国会議員にはなんと毎年・・・・・4,600万円の生活援助資金が配られているのだ。
政党交付金とかいうのだが、国会議員が政治活動するための給金としては諸々、毎年4,700万円からが税金から支給されている。
ということは、政治家、国会議員に渡る税金からのカネは都合、“9,300万円”・・・・・
まあ、その政党交付金(助成金)、税金の山分けの差配は党の親玉がするのだから、全ての議員に“公平”に行き渡るわけではないし、
また、無所属議員にはその政党交付金の要件を満たさないことから当然、その山分けには預かれない。
また、日本共産党は、政党交付金がそもそも“憲法違反”ということからその受取りをその法律施行、実施以来拒否している・・・・・
まっ、日本共産党の受取り拒否分は、その分が国庫に返されるわけではなく、他の政党の山分けの足しになってしまってるのだが。
まあ、日本共産党もそんなに意固地にならず、その4,000万円なりの助成金を衆参あわせて16名・・・・・
およそ、6億4千万円ほどを受取り、底辺で生活する国民の助成金にでもすればいいのではと僕などは思うのだが、どうもそうはいかないらしい。
まっ、嘘も方便で、悪党どもに山分けされるよりはよほどよい使い道ではないかとおもうのだが・・・・・
しかし、政治家、テメエ等のことになるとさっさとおかしな法律でもスイスイと創っちまう。
『政党助成法』
1994年の立法だから、羽田内閣(そんなのもあった)の時に、企業・労働組合・団体などから政党・政治団体への政治献金を制限する代わりに、
国民一人当たり“250円”とかが国会議員に自動的に税金から「献金される」仕組が編み出された。
もちろん、国民がOKしたわけでもない、「国会議員の勝手でしょ!!」ということで勝手に法律を作って・・・・・・
まあ、日ごろ税金を四の五の言う野党(共産党を除く)も“ひとつ返事”でなんだから何をか況や(笑)。
しかし、歳費や各種手当ての他に4,600万円だって言うんだから、さすが国会議員の金銭感覚は下々とは違う。
その政党助成金、何に使うかといえば、貸し植木代、タクシー代、高級料亭などでの飲み食い、党大会の会場費、自動車税の支払い、テレビCM放映料とか・・・・・
大体が、自民党、民主党を支持していない国民も自動的に強制献金される、しかも選挙権のない赤ん坊、未成人まで。
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/
<政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書>
まっ、政党助成金というくらいだから当然、各政党に山分けされ、党がほとんどをピンはねして、
実際に、国会議員に分け前として渡される金額は大したことはないらしいのだが・・・・・
それが不満で、先の民主党離脱工作をした渡辺秀央、先の参院選で国会議員になったばかりの姫井由美子を誘惑しての政党結党宣言だったけど、
政党助成金受取り要件の「所属国会議員5人以上」を満たせなくなったためペケ(笑)。
まあ、本来は、企業・団体献金の制限との趣旨から立法したわけだがどこ吹く風で、自民党も民主党もそこは遠慮がない。
右手を出し、左手を出し、国民にはベロを出し、挙句、政治にはカネがかかると闇献金にせっせと口利きをする・・・・・
12月は年4回交付される「政党助成金」の月だ・・・・・・
年末が、その“政党要件”を問われる月だから、時々、“政党助成金”目当ての駆け込み新政党が企てられたりする。実にいい気なもんである。
国民には一人当たり“1万5千円”で生活助成金、一回ぽっきり・・・・・
国会議員、政治家には一人当たり“4600万円”が毎年。
ところで、麻生首相、3年後には消費税増税をお願いしたいということだが・・・・・
まさか3年後も“麻生さん”!!???(笑)。

石川五右衛門
自民党 165億9500万円
民主党 110億6300万円
公明党 28億600万円
社民党 9億6800万円
国民新党 3億2900万円
新党日本 1億7800万円
総額 319億3900万円
因みに、日本共産党は交付を申請していない。
<↑2007年度分の政党交付金の分配額>
つまり、麻生首相は国民一人あたり1万5千円ほどの生活援助資金を、一回こっきり配るそうだが、
国会議員にはなんと毎年・・・・・4,600万円の生活援助資金が配られているのだ。
政党交付金とかいうのだが、国会議員が政治活動するための給金としては諸々、毎年4,700万円からが税金から支給されている。
ということは、政治家、国会議員に渡る税金からのカネは都合、“9,300万円”・・・・・
まあ、その政党交付金(助成金)、税金の山分けの差配は党の親玉がするのだから、全ての議員に“公平”に行き渡るわけではないし、
また、無所属議員にはその政党交付金の要件を満たさないことから当然、その山分けには預かれない。
また、日本共産党は、政党交付金がそもそも“憲法違反”ということからその受取りをその法律施行、実施以来拒否している・・・・・
まっ、日本共産党の受取り拒否分は、その分が国庫に返されるわけではなく、他の政党の山分けの足しになってしまってるのだが。
まあ、日本共産党もそんなに意固地にならず、その4,000万円なりの助成金を衆参あわせて16名・・・・・
およそ、6億4千万円ほどを受取り、底辺で生活する国民の助成金にでもすればいいのではと僕などは思うのだが、どうもそうはいかないらしい。
まっ、嘘も方便で、悪党どもに山分けされるよりはよほどよい使い道ではないかとおもうのだが・・・・・
しかし、政治家、テメエ等のことになるとさっさとおかしな法律でもスイスイと創っちまう。
『政党助成法』
1994年の立法だから、羽田内閣(そんなのもあった)の時に、企業・労働組合・団体などから政党・政治団体への政治献金を制限する代わりに、
国民一人当たり“250円”とかが国会議員に自動的に税金から「献金される」仕組が編み出された。
もちろん、国民がOKしたわけでもない、「国会議員の勝手でしょ!!」ということで勝手に法律を作って・・・・・・
まあ、日ごろ税金を四の五の言う野党(共産党を除く)も“ひとつ返事”でなんだから何をか況や(笑)。
しかし、歳費や各種手当ての他に4,600万円だって言うんだから、さすが国会議員の金銭感覚は下々とは違う。
その政党助成金、何に使うかといえば、貸し植木代、タクシー代、高級料亭などでの飲み食い、党大会の会場費、自動車税の支払い、テレビCM放映料とか・・・・・
大体が、自民党、民主党を支持していない国民も自動的に強制献金される、しかも選挙権のない赤ん坊、未成人まで。
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/
<政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書>
まっ、政党助成金というくらいだから当然、各政党に山分けされ、党がほとんどをピンはねして、
実際に、国会議員に分け前として渡される金額は大したことはないらしいのだが・・・・・
それが不満で、先の民主党離脱工作をした渡辺秀央、先の参院選で国会議員になったばかりの姫井由美子を誘惑しての政党結党宣言だったけど、
政党助成金受取り要件の「所属国会議員5人以上」を満たせなくなったためペケ(笑)。
まあ、本来は、企業・団体献金の制限との趣旨から立法したわけだがどこ吹く風で、自民党も民主党もそこは遠慮がない。
右手を出し、左手を出し、国民にはベロを出し、挙句、政治にはカネがかかると闇献金にせっせと口利きをする・・・・・
12月は年4回交付される「政党助成金」の月だ・・・・・・
年末が、その“政党要件”を問われる月だから、時々、“政党助成金”目当ての駆け込み新政党が企てられたりする。実にいい気なもんである。
国民には一人当たり“1万5千円”で生活助成金、一回ぽっきり・・・・・
国会議員、政治家には一人当たり“4600万円”が毎年。
ところで、麻生首相、3年後には消費税増税をお願いしたいということだが・・・・・
まさか3年後も“麻生さん”!!???(笑)。