グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年02月20日
高崎市立第二中学校新校舎落成!!
高崎市立第二中学校新校舎完成!!

観音山丘陵、何にもないですねぇ。
まあ、トイレも水洗式でしたし...
廊下も、ギシギシ言わないし美観でしたね。昭和三六年でしょうか。
あれは確か僕が2年生の頃でした。クラスは2年7組で担任は唐沢先生、赤ら顔でギョロ目の先生。
あだ名は「赤デメ」でした。確か数学だったと記憶してるんですが教科は。
で、2年生は2階で、たしか9組、10組まであったのかな、でも結構外れの方だったと記憶しています。
技術家庭、根岸先生の教室は渡り廊下を渡って西側1階。音楽教室は2階だったような...
細谷先生でした。苦手な音楽の時間は僕にとっては拷問でした(笑)。
で、3年になると1階の一番北側端っこで、担任は石原先生、イケメン先生でした、でも何故か独身、いろんなご事情が?
ところで、高崎第二中学校の通学校区は東は江木町、城東小区域の一部で、北は東小の範囲で、南はやはり東小区域でした。
で、北側は中央小の一部でしたからせいぜいが堰代町あたりまででしょうか、赤坂、常盤町と。
まあ、そんなわけで、ぼくら東小学校区域からの通学は「危険地帯」、つまり風俗地帯をどうしても探検しながらでした。
思春期でしたから、そら、ワクワクっていうかゾクゾクっていうか、っていうより、ご案内の柳川町のその筋の業態の子女がご学友。
それと中央銀座通りです。まだ、まさに銀座通りで、問屋がいっぱいあったり呉服屋があったりと...
そらもう、大変でした。まあ、登校時は朝ですから、まだ静かなんですけど、それでも「徳井」の玩具屋さんのところにはアレ、
ストリップ劇場の「フランス座」の案内看板があって、まあ、ドキドキしたもんです(笑)。
で、サヤモール、当時はそんな呼び方はしてませんでしたけど、もちろんスズランなんてありませんでしたし、中央デパート開店の頃でした。
アサヒ商会と小板橋が、文房具店の覇権を争っていた時代でした。ああ、文開堂書店もあったな、いつも着物を着たおばさんが無愛想で、
で、息子なんだろうか、なんか一風変わった変なお兄さんもいたねぇ。
で、大きなオノヤ家具があって、小さな帽子屋、佃煮屋があって、その向こうには「大陸」って云う菓子屋が。
学陽書房があって、あすなろがあってそうそう「テーラー綱島」があって、松竹の封切り館があって
なんて言ったか老舗の天ぷら屋、たしか「丸新」、うなぎ屋「銀直」があって...
未だに不思議なんだが、同級生の家もスーパー「うろころ」のところに「大陸」って云う菓子屋、戦前の大陸侵攻に由来してたんだろうか、ついぞ不明なんだが。
で、連雀町角には高島屋がって、そうそうまだ「なべや」なんていう料理屋もあって、パチンコ屋もありました。
そうだ菓子屋っていうかパン屋の日英堂、これは「日英同盟」に由来とかで、その相向かいにはいつも盛っていた「とかいう「今坂屋」魚屋。
中銀にはみゆきダンスホール、パチンコ「朝日会館」「麗都」、その他いっぱいあって、松原楽器、八百為、浅間カメラと。
なんてったって、甘味処の「富士屋」でしたね、自慢焼きに小倉アイスとまあ、賑やかなもんでイオン顔負けのショッピングモールでした。
そうです、3年生にもなると、当時の市役所の地下食で「ソースカツどん」、うまかったなぁ、ほんとに。
それと、中央デパート横の路地にあった「ひふみ食堂」の焼きそば、これが絶品だった。
で、おしゃれデパートがあって、電気館があって、オリオン座、東映、東宝の封切り館があって。まあ、今や荒城の月状態ですけど。
そんなわけで、ネット上にも高崎市立第二中学校は散見できません。まああれから50年、ちょうどですし...
そうそう、昨日は高崎市立第三中学校、昭和38年度卒業生の同窓会があったそうです。
僕の友人も、「今回初めて出るんだ、何故か今まではそんな気にならなかったんだけど、これが最後かなとも思えてな」と。
まあ、三中は南小区域と城南小一部、確かそうだったと思うけど、高崎駅周辺の占領軍の子供たちでしたから。
玉石混合、そんな時代でしたね。二中もだけど。
そういえば、スズランデパートの御大はその三中ですね、二中にもそれなりの起業家が、昭和38年度卒業生に。
で、「三中」もなくなっちゃいましたね、二中とは背中合わせでした。
高崎市立第二中学校新校舎落成!!

観音山丘陵、何にもないですねぇ。
まあ、トイレも水洗式でしたし...
廊下も、ギシギシ言わないし美観でしたね。昭和三六年でしょうか。
あれは確か僕が2年生の頃でした。クラスは2年7組で担任は唐沢先生、赤ら顔でギョロ目の先生。
あだ名は「赤デメ」でした。確か数学だったと記憶してるんですが教科は。
で、2年生は2階で、たしか9組、10組まであったのかな、でも結構外れの方だったと記憶しています。
技術家庭、根岸先生の教室は渡り廊下を渡って西側1階。音楽教室は2階だったような...
細谷先生でした。苦手な音楽の時間は僕にとっては拷問でした(笑)。
で、3年になると1階の一番北側端っこで、担任は石原先生、イケメン先生でした、でも何故か独身、いろんなご事情が?
ところで、高崎第二中学校の通学校区は東は江木町、城東小区域の一部で、北は東小の範囲で、南はやはり東小区域でした。
で、北側は中央小の一部でしたからせいぜいが堰代町あたりまででしょうか、赤坂、常盤町と。
まあ、そんなわけで、ぼくら東小学校区域からの通学は「危険地帯」、つまり風俗地帯をどうしても探検しながらでした。
思春期でしたから、そら、ワクワクっていうかゾクゾクっていうか、っていうより、ご案内の柳川町のその筋の業態の子女がご学友。
それと中央銀座通りです。まだ、まさに銀座通りで、問屋がいっぱいあったり呉服屋があったりと...
そらもう、大変でした。まあ、登校時は朝ですから、まだ静かなんですけど、それでも「徳井」の玩具屋さんのところにはアレ、
ストリップ劇場の「フランス座」の案内看板があって、まあ、ドキドキしたもんです(笑)。
で、サヤモール、当時はそんな呼び方はしてませんでしたけど、もちろんスズランなんてありませんでしたし、中央デパート開店の頃でした。
アサヒ商会と小板橋が、文房具店の覇権を争っていた時代でした。ああ、文開堂書店もあったな、いつも着物を着たおばさんが無愛想で、
で、息子なんだろうか、なんか一風変わった変なお兄さんもいたねぇ。
で、大きなオノヤ家具があって、小さな帽子屋、佃煮屋があって、その向こうには「大陸」って云う菓子屋が。
学陽書房があって、あすなろがあってそうそう「テーラー綱島」があって、松竹の封切り館があって
なんて言ったか老舗の天ぷら屋、たしか「丸新」、うなぎ屋「銀直」があって...
未だに不思議なんだが、同級生の家もスーパー「うろころ」のところに「大陸」って云う菓子屋、戦前の大陸侵攻に由来してたんだろうか、ついぞ不明なんだが。
で、連雀町角には高島屋がって、そうそうまだ「なべや」なんていう料理屋もあって、パチンコ屋もありました。
そうだ菓子屋っていうかパン屋の日英堂、これは「日英同盟」に由来とかで、その相向かいにはいつも盛っていた「とかいう「今坂屋」魚屋。
中銀にはみゆきダンスホール、パチンコ「朝日会館」「麗都」、その他いっぱいあって、松原楽器、八百為、浅間カメラと。
なんてったって、甘味処の「富士屋」でしたね、自慢焼きに小倉アイスとまあ、賑やかなもんでイオン顔負けのショッピングモールでした。
そうです、3年生にもなると、当時の市役所の地下食で「ソースカツどん」、うまかったなぁ、ほんとに。
それと、中央デパート横の路地にあった「ひふみ食堂」の焼きそば、これが絶品だった。
で、おしゃれデパートがあって、電気館があって、オリオン座、東映、東宝の封切り館があって。まあ、今や荒城の月状態ですけど。
そんなわけで、ネット上にも高崎市立第二中学校は散見できません。まああれから50年、ちょうどですし...
そうそう、昨日は高崎市立第三中学校、昭和38年度卒業生の同窓会があったそうです。
僕の友人も、「今回初めて出るんだ、何故か今まではそんな気にならなかったんだけど、これが最後かなとも思えてな」と。
まあ、三中は南小区域と城南小一部、確かそうだったと思うけど、高崎駅周辺の占領軍の子供たちでしたから。
玉石混合、そんな時代でしたね。二中もだけど。
そういえば、スズランデパートの御大はその三中ですね、二中にもそれなりの起業家が、昭和38年度卒業生に。
で、「三中」もなくなっちゃいましたね、二中とは背中合わせでした。
高崎市立第二中学校新校舎落成!!