グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年01月16日
虚々虚々虚々アベノミクス終了 2020
虚々虚々虚々アベノミクス終了 2020

2020年「日本経済終了」説の実相…アベノミクスの賞味期限か?
08年新車販売(軽除く)は34年ぶり低水準
日本自動車販売協会連合会(自販連)が5日発表した2008年の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は、前年比6.5%減の321万2342台で、石油ショックが起きた1974年以来、34年ぶりの低水準となった。
ピークだった1990年の597万台から半分近くにまで減少した。
<抜粋引用:2009年1月5日 / ロイター>
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-35706620090105
日本の砦産業が崩壊の危機
っていう話なんですけど、しかし日本の“労働人口”、概ね“6600万人” その内の4人に一人、1650万人が“派遣社員”あるいは“アルバイト”、“期間工社員”だという。
さらに、その労働人口の内“1000万人”ほどが「ワーキングプア」で、年収が“200万円”以下だとか。
そして『完全失業率』は4%。いや、実態はそれよりも多く5%、6%。政府統計はその辺りいつも低めだ。なぜならそれは失政を意味するから(笑)。
ということは、“4%”の完全失業率ということは264万人が“失業”しているということになる。もっとも、その“労働人口”には専業主婦も含まれているであろうからその数字は若干緩くなるだろうが。
で、「自動車がさっぱり売れない」そうです。
まあ、失業しちゃっちゃあ“クルマ”どころじゃあないだろうし、 ピーク時の90年の46%減少ということだから只事ではない!!
で、トヨタをはじめとする自動車産業は“生産調整”ということで“雇用調整”、“期間工”の「雇い止め」だったり、「派遣切り」だったり。
つまり、売れないから作れない。作れないから、作らないから、労働賃金のカット、労働者のカット。おそらく、下請けを含め素材加工産業やら、もっといえば広告産業の受注減、賃金カット、雇い止め、首切りだもの、
“トヨタ”、売れるわけねえだろう。 つまり、そうなると、大衆の失業は増加し、所得も減少し、その上生産調整で“モノ”も減少する。
今日までは、あらゆる商品が供給過剰で、“デフレーション”だった。「モノを作っても売れないから過剰在庫になる」。
食料品等々では賞味期限、消費期限があるからこれまでも相当、膨大な量が廃棄されてきた。あるいは、“食品偽装”に見られるようにその意味での“在庫調整”がされてきた。
まあ、資本主義経済の宿命だろう、それは好むと好まざると常に「対前年度比増」が経営の条件。ありとあらゆる手段で、「対前年度比増」を図る。
流通業が一番典型で、「多店舗化」が重要な経営戦略の根幹。当然、淘汰が始まり、その例はかつての“ダイエー”が典型だろう。
その意味では、“ヤマデン”ことヤマダ電機でも必ずその時はやってくる、はず。 つまり、いくら“自由主義経済”とはいえ、つきつめれば「ネズミ講」なのである。
まあ、さきの“リーマン破綻”から“米国発金融崩壊”も「ネズミ講」がゆえに、マージャンでいえば“つんだ”ということで、 元々が、「モノづくり」とかの実物経済ではないのでそのスピードは極端だし、その被害も考える間もなく暴発する。
まあ、製造業はそうやって生産調整、在庫調整、雇用調整、首切りでしのげないことはないが、流通業はそういうわけにはいかない。仕入れ調整、在庫調整、雇用調整にも限界がある。
つまり、それら調整は“廃業”を意味する。例えば、“ヤマデン”が総売り上げが減少した時からと言って、それらの調整をすれば、店頭から商品は消え、販売員は消え、当然、客足は途絶え、倒産する。はず...
しかし、イオン等、流通大企業、そして大手不動産業は例えば、倒産してもその本体には一切責任の及ばない。
“SPC”(特別目的会社)平成10年会社法改正、平成18年に最終改正。
で、いわゆる完璧な“格差社会”が完成された。まっ、それ以前に、ソニーなり、東芝、日立等々のメーカーが生産調整に入れば、量販店が如何に資金力で買い叩こうとしてもメーカーにも、問屋にも“在庫”がないから、これまでのようなわけにはいかない。
もしかしたら、また昔のような「明るいナショナルのお店」とか「日立のお店」とかが復活するかもしれない(笑)。
つまり、デフレスパイラルという過剰生産による不況、所得減も限界に来ると。末は、“スタグフレーション”で、生産も減少し、所得も減少する、そしてやがて“物価上昇”が始まる。
まあ、トヨタ等大企業は今や“多国籍企業”である。経営の市場対象は“世界市場”である。その意味では自動車に限って言えば最早、米国“ビッグスリー”は敵ではないし大衆車の意味では、欧州車も敵ではない。つまり“モノづくり大国”の日本の政府護送船団大企業は、日本市場なんかは屁でもない。
貿易立国とか言って、政府の補助金、つまり税金で大きく成長して、これまでの市場を育ててきた国民の雇用は首切り、生産拠点は、つまり「現地生産」でそこでの利益も「資本のグローバリゼーション」とか。
まあ、それら財閥大企業は政治、つまり“政官財”とグルになってつねに己に都合のいい法律を作り、国民大衆を踏み台に巨大化してきた。
それが、今日のこの国の姿、国民から見れば「異形な国、ニッポン」だ(笑)。
無茶苦茶な年金行政に見る“社会保障制度”。医療保険に至っても、その30%が不正請求だし、大企業の医薬メーカ、医療機器メーカーの、防衛産業、防衛省と同じの水増し請求。
つまり、トヨタは「別にどうってことないよ」っていう話です(笑)。
で、10年後がコレ↓
日本自動車販売協会連合会は1月6日、2019年(1~12月)の新車販売台数(軽自動車除く)を発表。前年比1.9%減の328万4870台と2年連続のマイナスとなった。
虚々虚々虚々アベノミクス終了 2020

2020年「日本経済終了」説の実相…アベノミクスの賞味期限か?
08年新車販売(軽除く)は34年ぶり低水準
日本自動車販売協会連合会(自販連)が5日発表した2008年の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は、前年比6.5%減の321万2342台で、石油ショックが起きた1974年以来、34年ぶりの低水準となった。
ピークだった1990年の597万台から半分近くにまで減少した。
<抜粋引用:2009年1月5日 / ロイター>
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-35706620090105
日本の砦産業が崩壊の危機
っていう話なんですけど、しかし日本の“労働人口”、概ね“6600万人” その内の4人に一人、1650万人が“派遣社員”あるいは“アルバイト”、“期間工社員”だという。
さらに、その労働人口の内“1000万人”ほどが「ワーキングプア」で、年収が“200万円”以下だとか。
そして『完全失業率』は4%。いや、実態はそれよりも多く5%、6%。政府統計はその辺りいつも低めだ。なぜならそれは失政を意味するから(笑)。
ということは、“4%”の完全失業率ということは264万人が“失業”しているということになる。もっとも、その“労働人口”には専業主婦も含まれているであろうからその数字は若干緩くなるだろうが。
で、「自動車がさっぱり売れない」そうです。
まあ、失業しちゃっちゃあ“クルマ”どころじゃあないだろうし、 ピーク時の90年の46%減少ということだから只事ではない!!
で、トヨタをはじめとする自動車産業は“生産調整”ということで“雇用調整”、“期間工”の「雇い止め」だったり、「派遣切り」だったり。
つまり、売れないから作れない。作れないから、作らないから、労働賃金のカット、労働者のカット。おそらく、下請けを含め素材加工産業やら、もっといえば広告産業の受注減、賃金カット、雇い止め、首切りだもの、
“トヨタ”、売れるわけねえだろう。 つまり、そうなると、大衆の失業は増加し、所得も減少し、その上生産調整で“モノ”も減少する。
今日までは、あらゆる商品が供給過剰で、“デフレーション”だった。「モノを作っても売れないから過剰在庫になる」。
食料品等々では賞味期限、消費期限があるからこれまでも相当、膨大な量が廃棄されてきた。あるいは、“食品偽装”に見られるようにその意味での“在庫調整”がされてきた。
まあ、資本主義経済の宿命だろう、それは好むと好まざると常に「対前年度比増」が経営の条件。ありとあらゆる手段で、「対前年度比増」を図る。
流通業が一番典型で、「多店舗化」が重要な経営戦略の根幹。当然、淘汰が始まり、その例はかつての“ダイエー”が典型だろう。
その意味では、“ヤマデン”ことヤマダ電機でも必ずその時はやってくる、はず。 つまり、いくら“自由主義経済”とはいえ、つきつめれば「ネズミ講」なのである。
まあ、さきの“リーマン破綻”から“米国発金融崩壊”も「ネズミ講」がゆえに、マージャンでいえば“つんだ”ということで、 元々が、「モノづくり」とかの実物経済ではないのでそのスピードは極端だし、その被害も考える間もなく暴発する。
まあ、製造業はそうやって生産調整、在庫調整、雇用調整、首切りでしのげないことはないが、流通業はそういうわけにはいかない。仕入れ調整、在庫調整、雇用調整にも限界がある。
つまり、それら調整は“廃業”を意味する。例えば、“ヤマデン”が総売り上げが減少した時からと言って、それらの調整をすれば、店頭から商品は消え、販売員は消え、当然、客足は途絶え、倒産する。はず...
しかし、イオン等、流通大企業、そして大手不動産業は例えば、倒産してもその本体には一切責任の及ばない。
“SPC”(特別目的会社)平成10年会社法改正、平成18年に最終改正。
で、いわゆる完璧な“格差社会”が完成された。まっ、それ以前に、ソニーなり、東芝、日立等々のメーカーが生産調整に入れば、量販店が如何に資金力で買い叩こうとしてもメーカーにも、問屋にも“在庫”がないから、これまでのようなわけにはいかない。
もしかしたら、また昔のような「明るいナショナルのお店」とか「日立のお店」とかが復活するかもしれない(笑)。
つまり、デフレスパイラルという過剰生産による不況、所得減も限界に来ると。末は、“スタグフレーション”で、生産も減少し、所得も減少する、そしてやがて“物価上昇”が始まる。
まあ、トヨタ等大企業は今や“多国籍企業”である。経営の市場対象は“世界市場”である。その意味では自動車に限って言えば最早、米国“ビッグスリー”は敵ではないし大衆車の意味では、欧州車も敵ではない。つまり“モノづくり大国”の日本の政府護送船団大企業は、日本市場なんかは屁でもない。
貿易立国とか言って、政府の補助金、つまり税金で大きく成長して、これまでの市場を育ててきた国民の雇用は首切り、生産拠点は、つまり「現地生産」でそこでの利益も「資本のグローバリゼーション」とか。
まあ、それら財閥大企業は政治、つまり“政官財”とグルになってつねに己に都合のいい法律を作り、国民大衆を踏み台に巨大化してきた。
それが、今日のこの国の姿、国民から見れば「異形な国、ニッポン」だ(笑)。
無茶苦茶な年金行政に見る“社会保障制度”。医療保険に至っても、その30%が不正請求だし、大企業の医薬メーカ、医療機器メーカーの、防衛産業、防衛省と同じの水増し請求。
つまり、トヨタは「別にどうってことないよ」っていう話です(笑)。
で、10年後がコレ↓
日本自動車販売協会連合会は1月6日、2019年(1~12月)の新車販売台数(軽自動車除く)を発表。前年比1.9%減の328万4870台と2年連続のマイナスとなった。
虚々虚々虚々アベノミクス終了 2020
2020年01月16日
ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス
ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス

「小倉アイス」と言えば、自慢焼きと言えば“富士屋”である。」
思い出します。
僕らが子どもの頃といえばちゅ~銀の「富士屋」でした。
小学校の頃は、中央プールの帰りにその富士屋の小倉アイス+自慢焼き。
甘味処って言えば、屋号は失念しちゃいましたけど...
昔、「八百為」っていう大きな八百屋さんがあった辻のところの角のお店、
なぜか、中学の頃「岩井しげる君」がよくおごってくれたんです、カキ氷とか。
岩井くんちってお金持ちだったみたいです、きっと。ちゅう~坊の分際で学校帰りに店食いですから。
で、あの頃、昭和30年代です、夏休みっていったら毎日のように中央プールか昭和プール。
なぜか、城南プールは高校生とかお兄さんとかお姉さんとか、まあ、棲み分けてました。
で、プールの売店には必ず、あの酸っぱい「ボタンキョウ」が。
たしか、当時、5円で2コとか。まあ、夜鳴きラーメンが30円の時代でしたから...
まあ、雨が降っても行ってましたねプール。
中央プールは通称「ションベンプール」で。浅かったです、水深が。
で、場所は丁度、二中と三中の間で税務署の前の路地の奥まったところ。
まあ、音楽センターもありませんでしたし、で、音楽センターのところは社宅。
あっ、満洲引揚者住宅だったとか、つまり今で言う仮設住宅でしょうか。
で、プールの帰りはご案内のちゅ~銀を通り抜けて「富士屋の小倉アイス」v(=^0^=)v
まあ、暮れ泥む真夏です、まだ遊び足りずに東小の校庭で、蒸気機関車の汽笛を聞きながら「三角ベース野球」とかでした。
高度経済成長前夜、っつーか、昭和28年朝鮮戦争が終わって、ベトナム戦争が始まる昭和40年までの12年間が僕ら世代の原風景。
ある意味、平和だった、ここだけは。
そして今日、令和2年、西暦2020年、そして東京オリンピック。御上の方は桜がどうした、カジノがどうしただけど...
僕ももうすぐ71歳です。去年は同年代の友人が3人亡くなった。
しかし、まあ、朝鮮半島も大変、香港も大変、アメリカもイランで大変。日本の中年、若者も大変。
でも、僕らの兄、姉世代が体験したあの大戦の惨禍に比べたら良しとしなければなのかなぁと。
あ~ッ、富士屋の「小倉アイス」くいてぇ~っ...

「小倉アイス」と言えば、自慢焼きと言えば“富士屋”である。」
思い出します。
僕らが子どもの頃といえばちゅ~銀の「富士屋」でした。
小学校の頃は、中央プールの帰りにその富士屋の小倉アイス+自慢焼き。
甘味処って言えば、屋号は失念しちゃいましたけど...
昔、「八百為」っていう大きな八百屋さんがあった辻のところの角のお店、
なぜか、中学の頃「岩井しげる君」がよくおごってくれたんです、カキ氷とか。
岩井くんちってお金持ちだったみたいです、きっと。ちゅう~坊の分際で学校帰りに店食いですから。
で、あの頃、昭和30年代です、夏休みっていったら毎日のように中央プールか昭和プール。
なぜか、城南プールは高校生とかお兄さんとかお姉さんとか、まあ、棲み分けてました。
で、プールの売店には必ず、あの酸っぱい「ボタンキョウ」が。
たしか、当時、5円で2コとか。まあ、夜鳴きラーメンが30円の時代でしたから...
まあ、雨が降っても行ってましたねプール。
中央プールは通称「ションベンプール」で。浅かったです、水深が。
で、場所は丁度、二中と三中の間で税務署の前の路地の奥まったところ。
まあ、音楽センターもありませんでしたし、で、音楽センターのところは社宅。
あっ、満洲引揚者住宅だったとか、つまり今で言う仮設住宅でしょうか。
で、プールの帰りはご案内のちゅ~銀を通り抜けて「富士屋の小倉アイス」v(=^0^=)v
まあ、暮れ泥む真夏です、まだ遊び足りずに東小の校庭で、蒸気機関車の汽笛を聞きながら「三角ベース野球」とかでした。
高度経済成長前夜、っつーか、昭和28年朝鮮戦争が終わって、ベトナム戦争が始まる昭和40年までの12年間が僕ら世代の原風景。
ある意味、平和だった、ここだけは。
そして今日、令和2年、西暦2020年、そして東京オリンピック。御上の方は桜がどうした、カジノがどうしただけど...
僕ももうすぐ71歳です。去年は同年代の友人が3人亡くなった。
しかし、まあ、朝鮮半島も大変、香港も大変、アメリカもイランで大変。日本の中年、若者も大変。
でも、僕らの兄、姉世代が体験したあの大戦の惨禍に比べたら良しとしなければなのかなぁと。
あ~ッ、富士屋の「小倉アイス」くいてぇ~っ...
2020年01月16日
ファジーとミック
ファジーとミック
長女が生まれて芝塚の狭いアパートから並榎の一軒家の借家に引っ越したのは昭和52年の今頃。
その芝塚の狭いアパートではワンコのファジー、ニャンコのミックと一緒に暮らしていた。
ワンコのファジーはバンド仲間のアメリカ人がアメリカに帰るというので預かったが結局そのまま僕らの愛犬になった。
でも、ファジーはアメリカ人が飼い主だったので日本語が分かりません(笑)。
それを知らない人が「お手」とか「お座り」とかいってもまったく反応しません。日本語が通じないことを知らない人は「バカな犬」って...
だから ファジーは「Take your hand !」とか、「Sit down」って言わないとダメって言うと、「英語がわかるんだ」とおどろいてました(笑)。
で、ニャンコのミックは長女が生まれる少し前ファジーと散歩の途中近くの養鶏場の物置の隅で泣いているところを拾ってきました。
まだ生まれたてで両手にスッポリ収まる大きさしかありませんでした。僕はその仔猫を「ミック」と呼ぶことにしました。
アパートに連れて帰るとワンコのファジーをまるでお母さんのようにファジーのお腹に包まれるようにしてファジーのオッパイをチュクチュク吸いながら寝ちゃいました。
そうです、ファジーはミックのお母さんになったんです。
その3か月前程、ファジーは妊娠して赤ちゃんを5匹生みました。お父さんは末広町のたばこやさんのワンコ。
5匹の赤ちゃんはそれぞれ貰い手が見つかっていなくなっちゃってファジーも淋しそうしてたそんな時丁度ニャンコのミックが一緒に暮らし始めたというわけです。
ファジーもまるでわが子のようにミックにオッパイを吸わせていました。出ていたのかなあオッパイ?
並榎の一軒家は庭と言うよりは畑だった。そんな庭でファジーとミックはいつも追いかけっこを、 まるで息子が母親にからみつくようにして。
そんな2月のとある日、長女の初節句の飾りをしている時だった、けたたましく車のブレーキの音が庭の向こうの道路から。
もしやと思い飛び出していくと、ミックが道路の真ん中で口から血を出して倒れていました。
そのそばで、普段吠えることのないファジーが何度も泣きながらミックの身体を舐めてた。
どうやらファジーと追いかけっこをしていて道路に飛び出し車にぶつかって弾き飛ばされたようだった。
長女の初節句42年前の梅の花の季節のころの話です。ミックの亡骸はその庭の梅の木のそばに埋めました。
ファジーは長女が小学校へ入学したその年僕のところへ来て7年、昭和57年の秋に14歳で...
そんなファジーとミックの夢を見ました。
ファジーとミック
長女が生まれて芝塚の狭いアパートから並榎の一軒家の借家に引っ越したのは昭和52年の今頃。
その芝塚の狭いアパートではワンコのファジー、ニャンコのミックと一緒に暮らしていた。
ワンコのファジーはバンド仲間のアメリカ人がアメリカに帰るというので預かったが結局そのまま僕らの愛犬になった。
でも、ファジーはアメリカ人が飼い主だったので日本語が分かりません(笑)。
それを知らない人が「お手」とか「お座り」とかいってもまったく反応しません。日本語が通じないことを知らない人は「バカな犬」って...
だから ファジーは「Take your hand !」とか、「Sit down」って言わないとダメって言うと、「英語がわかるんだ」とおどろいてました(笑)。
で、ニャンコのミックは長女が生まれる少し前ファジーと散歩の途中近くの養鶏場の物置の隅で泣いているところを拾ってきました。
まだ生まれたてで両手にスッポリ収まる大きさしかありませんでした。僕はその仔猫を「ミック」と呼ぶことにしました。
アパートに連れて帰るとワンコのファジーをまるでお母さんのようにファジーのお腹に包まれるようにしてファジーのオッパイをチュクチュク吸いながら寝ちゃいました。
そうです、ファジーはミックのお母さんになったんです。
その3か月前程、ファジーは妊娠して赤ちゃんを5匹生みました。お父さんは末広町のたばこやさんのワンコ。
5匹の赤ちゃんはそれぞれ貰い手が見つかっていなくなっちゃってファジーも淋しそうしてたそんな時丁度ニャンコのミックが一緒に暮らし始めたというわけです。
ファジーもまるでわが子のようにミックにオッパイを吸わせていました。出ていたのかなあオッパイ?
並榎の一軒家は庭と言うよりは畑だった。そんな庭でファジーとミックはいつも追いかけっこを、 まるで息子が母親にからみつくようにして。
そんな2月のとある日、長女の初節句の飾りをしている時だった、けたたましく車のブレーキの音が庭の向こうの道路から。
もしやと思い飛び出していくと、ミックが道路の真ん中で口から血を出して倒れていました。
そのそばで、普段吠えることのないファジーが何度も泣きながらミックの身体を舐めてた。
どうやらファジーと追いかけっこをしていて道路に飛び出し車にぶつかって弾き飛ばされたようだった。
長女の初節句42年前の梅の花の季節のころの話です。ミックの亡骸はその庭の梅の木のそばに埋めました。
ファジーは長女が小学校へ入学したその年僕のところへ来て7年、昭和57年の秋に14歳で...
そんなファジーとミックの夢を見ました。
ファジーとミック