2020年01月16日
ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス
ちゅ~銀、富士屋の小倉アイス

「小倉アイス」と言えば、自慢焼きと言えば“富士屋”である。」
思い出します。
僕らが子どもの頃といえばちゅ~銀の「富士屋」でした。
小学校の頃は、中央プールの帰りにその富士屋の小倉アイス+自慢焼き。
甘味処って言えば、屋号は失念しちゃいましたけど...
昔、「八百為」っていう大きな八百屋さんがあった辻のところの角のお店、
なぜか、中学の頃「岩井しげる君」がよくおごってくれたんです、カキ氷とか。
岩井くんちってお金持ちだったみたいです、きっと。ちゅう~坊の分際で学校帰りに店食いですから。
で、あの頃、昭和30年代です、夏休みっていったら毎日のように中央プールか昭和プール。
なぜか、城南プールは高校生とかお兄さんとかお姉さんとか、まあ、棲み分けてました。
で、プールの売店には必ず、あの酸っぱい「ボタンキョウ」が。
たしか、当時、5円で2コとか。まあ、夜鳴きラーメンが30円の時代でしたから...
まあ、雨が降っても行ってましたねプール。
中央プールは通称「ションベンプール」で。浅かったです、水深が。
で、場所は丁度、二中と三中の間で税務署の前の路地の奥まったところ。
まあ、音楽センターもありませんでしたし、で、音楽センターのところは社宅。
あっ、満洲引揚者住宅だったとか、つまり今で言う仮設住宅でしょうか。
で、プールの帰りはご案内のちゅ~銀を通り抜けて「富士屋の小倉アイス」v(=^0^=)v
まあ、暮れ泥む真夏です、まだ遊び足りずに東小の校庭で、蒸気機関車の汽笛を聞きながら「三角ベース野球」とかでした。
高度経済成長前夜、っつーか、昭和28年朝鮮戦争が終わって、ベトナム戦争が始まる昭和40年までの12年間が僕ら世代の原風景。
ある意味、平和だった、ここだけは。
そして今日、令和2年、西暦2020年、そして東京オリンピック。御上の方は桜がどうした、カジノがどうしただけど...
僕ももうすぐ71歳です。去年は同年代の友人が3人亡くなった。
しかし、まあ、朝鮮半島も大変、香港も大変、アメリカもイランで大変。日本の中年、若者も大変。
でも、僕らの兄、姉世代が体験したあの大戦の惨禍に比べたら良しとしなければなのかなぁと。
あ~ッ、富士屋の「小倉アイス」くいてぇ~っ...

「小倉アイス」と言えば、自慢焼きと言えば“富士屋”である。」
思い出します。
僕らが子どもの頃といえばちゅ~銀の「富士屋」でした。
小学校の頃は、中央プールの帰りにその富士屋の小倉アイス+自慢焼き。
甘味処って言えば、屋号は失念しちゃいましたけど...
昔、「八百為」っていう大きな八百屋さんがあった辻のところの角のお店、
なぜか、中学の頃「岩井しげる君」がよくおごってくれたんです、カキ氷とか。
岩井くんちってお金持ちだったみたいです、きっと。ちゅう~坊の分際で学校帰りに店食いですから。
で、あの頃、昭和30年代です、夏休みっていったら毎日のように中央プールか昭和プール。
なぜか、城南プールは高校生とかお兄さんとかお姉さんとか、まあ、棲み分けてました。
で、プールの売店には必ず、あの酸っぱい「ボタンキョウ」が。
たしか、当時、5円で2コとか。まあ、夜鳴きラーメンが30円の時代でしたから...
まあ、雨が降っても行ってましたねプール。
中央プールは通称「ションベンプール」で。浅かったです、水深が。
で、場所は丁度、二中と三中の間で税務署の前の路地の奥まったところ。
まあ、音楽センターもありませんでしたし、で、音楽センターのところは社宅。
あっ、満洲引揚者住宅だったとか、つまり今で言う仮設住宅でしょうか。
で、プールの帰りはご案内のちゅ~銀を通り抜けて「富士屋の小倉アイス」v(=^0^=)v
まあ、暮れ泥む真夏です、まだ遊び足りずに東小の校庭で、蒸気機関車の汽笛を聞きながら「三角ベース野球」とかでした。
高度経済成長前夜、っつーか、昭和28年朝鮮戦争が終わって、ベトナム戦争が始まる昭和40年までの12年間が僕ら世代の原風景。
ある意味、平和だった、ここだけは。
そして今日、令和2年、西暦2020年、そして東京オリンピック。御上の方は桜がどうした、カジノがどうしただけど...
僕ももうすぐ71歳です。去年は同年代の友人が3人亡くなった。
しかし、まあ、朝鮮半島も大変、香港も大変、アメリカもイランで大変。日本の中年、若者も大変。
でも、僕らの兄、姉世代が体験したあの大戦の惨禍に比べたら良しとしなければなのかなぁと。
あ~ッ、富士屋の「小倉アイス」くいてぇ~っ...
Posted by 昭和24歳
at 11:47
│Comments(2)
この記事へのコメント
昭和32?年、初めて上京。山手線に駆け込むと、座れたら先ず一服、床板は確か木材で吸殻が散らかっていた。うちは決して裕福ではなかったが一応受験し、落ちた。田舎からは中学生の就職列車が出ている時代。結局二浪して海の講習所へ。
Posted by S13歳 at 2020年01月16日 19:01
S33赤線廃止、34美智子妃ご成婚。 何も分からぬまヽ上級生に引っ張られて国会議事堂周辺に座り込み35年か?36年?。 ラーメン¥40、トリスバーS¥40、サントリーSは倍?(飲んでないから分からない)、国電初乗り寮のある品川から山手線の代々木、御徒町まで¥10だった。 新宿のラ・セーヌで菅原洋一、藤沢嵐子?、スマイリーおはら?なんてにも感激!
Posted by S13歳 at 2020年01月21日 21:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。