グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年01月15日
【老いるショック】高齢化する高崎市の現実
【老いるショック】高齢化する高崎市の現実

https://ecitizen.jp/Population/City/10202
国立社会保障・人口問題研究所の『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年3月推計)』を使用しています。
2045年とは団塊世代ジュニア、「就職氷河期世代」ほぼ全員が70歳代「に突入する年。
そして生産年齢人口は団塊世代がリタイヤする2010年ころが232,307人に対して2045年のそれは169,171人と63,136人(推計)の減少。
つまりそれはどういうことかというと、所得税り、地方税、そして保険税の等の社会保障費を負担する人口が63,136人が自然減するということだ。もちろん固定資産税、事業税も革命的に生産性でも上昇しない限り現状を維持することすら困難ではないか。
国とて、相対的に人口減少、少子高齢化で現状の制度を抜本的に変革させない限りは地方交付税も先細りとなり地方自治体の財政はおそらく逼迫するのは目に見えてるのではないか。
ところであの地方自治体「平成の大合併」とはなんだったのか...
それは戦後復興に政府は世界銀行から8億6,300万ドル、現在の価値に換算すると日本円で約12兆円という有償無償の資金援助を受け社会インフラ、新幹線、高速道路と成長へと官民あげて邁進していた昭和30年代の市町村合併のそれとは違って右肩上がりではなく右肩下がり、町村自治体の少子高齢化による過疎化と、産業の疲弊。それを見越しての政府の過疎町村切り捨て政策、それが「平成の大合併」ではなかったかと。
やがては「中核都市」と持ち上げられて合併特例債なる交付金を有難く頂くがその先は「君らの自己責任」でね。みたいな話は透けて見える「小さな政府論」。
そもそも、消費税10%、そしてさらなる増税もその自己責任論に立つものではないかと憂がう。
どうだろ25年後だが63,136人が自然減するという時代を想像できるだろうか。
ま、旧市街地はそれでも再開発がなされ今ある町家も綺麗さっぱりさらわれどうせ西口界隈は高層住宅がさらに林立するだろうが、山間地区はどうだろ、そこは限界集落化が進み自然現象的に「村」が消滅する。25年後です。
上記のグラフが真っ当なものならそれは現実のものとなることは疑いの余地はないだろう。
今の行政はそこへの起こりうる「かもしれない」、「起こるだろう」現実になんらかの施策を講じているのだろうか。
「都市が老いる」現実を承知の上で「高崎の発展」を謳い挙げるのならばつべこべいうことではないのだが、現実の問題としてその「発展」の表裏にはそれら行政にかかる市、そのものの商業、産業、そこからくる歳出、歳入の諸問題が胎内していることを忘れてはならないのではないだろうか。
その意味においては「高崎財団」の事業運営が収支の伴うことであることが望まれるが、毎年事業費として約17億円が市から事業費として支出されているということが言われている。
その収支はプラスマイナスいくらなのか、経営感覚で言えばマイナスでは事業は見直しが求められることは当然だろう。
そこで「高崎シティプロモーション」をとやかく言うものではないが、高崎アリーナ、高崎芸術劇場等々の「パブリックセンター」なんだが市民へのサービスには申し分ないのだが、この先「市民の負担」になっては後悔噬臍ということになってしまいか。
そこで一番問題なのは25年後それを推し進めた最高責任者がほぼ確実にその時、そこには存在し得ないということだ。

https://ecitizen.jp/Population/City/10202
国立社会保障・人口問題研究所の『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年3月推計)』を使用しています。
2045年とは団塊世代ジュニア、「就職氷河期世代」ほぼ全員が70歳代「に突入する年。
そして生産年齢人口は団塊世代がリタイヤする2010年ころが232,307人に対して2045年のそれは169,171人と63,136人(推計)の減少。
つまりそれはどういうことかというと、所得税り、地方税、そして保険税の等の社会保障費を負担する人口が63,136人が自然減するということだ。もちろん固定資産税、事業税も革命的に生産性でも上昇しない限り現状を維持することすら困難ではないか。
国とて、相対的に人口減少、少子高齢化で現状の制度を抜本的に変革させない限りは地方交付税も先細りとなり地方自治体の財政はおそらく逼迫するのは目に見えてるのではないか。
ところであの地方自治体「平成の大合併」とはなんだったのか...
それは戦後復興に政府は世界銀行から8億6,300万ドル、現在の価値に換算すると日本円で約12兆円という有償無償の資金援助を受け社会インフラ、新幹線、高速道路と成長へと官民あげて邁進していた昭和30年代の市町村合併のそれとは違って右肩上がりではなく右肩下がり、町村自治体の少子高齢化による過疎化と、産業の疲弊。それを見越しての政府の過疎町村切り捨て政策、それが「平成の大合併」ではなかったかと。
やがては「中核都市」と持ち上げられて合併特例債なる交付金を有難く頂くがその先は「君らの自己責任」でね。みたいな話は透けて見える「小さな政府論」。
そもそも、消費税10%、そしてさらなる増税もその自己責任論に立つものではないかと憂がう。
どうだろ25年後だが63,136人が自然減するという時代を想像できるだろうか。
ま、旧市街地はそれでも再開発がなされ今ある町家も綺麗さっぱりさらわれどうせ西口界隈は高層住宅がさらに林立するだろうが、山間地区はどうだろ、そこは限界集落化が進み自然現象的に「村」が消滅する。25年後です。
上記のグラフが真っ当なものならそれは現実のものとなることは疑いの余地はないだろう。
今の行政はそこへの起こりうる「かもしれない」、「起こるだろう」現実になんらかの施策を講じているのだろうか。
「都市が老いる」現実を承知の上で「高崎の発展」を謳い挙げるのならばつべこべいうことではないのだが、現実の問題としてその「発展」の表裏にはそれら行政にかかる市、そのものの商業、産業、そこからくる歳出、歳入の諸問題が胎内していることを忘れてはならないのではないだろうか。
その意味においては「高崎財団」の事業運営が収支の伴うことであることが望まれるが、毎年事業費として約17億円が市から事業費として支出されているということが言われている。
その収支はプラスマイナスいくらなのか、経営感覚で言えばマイナスでは事業は見直しが求められることは当然だろう。
そこで「高崎シティプロモーション」をとやかく言うものではないが、高崎アリーナ、高崎芸術劇場等々の「パブリックセンター」なんだが市民へのサービスには申し分ないのだが、この先「市民の負担」になっては後悔噬臍ということになってしまいか。
そこで一番問題なのは25年後それを推し進めた最高責任者がほぼ確実にその時、そこには存在し得ないということだ。
2020年01月15日
氷室京介、東日本大震災で被災の子供たち支援に8億円超寄付!
氷室京介、東日本大震災で被災の子供たち支援に8億円超寄付!

支援は続く…氷室京介、新たに2億円超寄付!総額8億円超
歌手の氷室京介(51)が、東日本大震災で被災した子供たちを支援するため、新たに2億1136万4422円を寄付した。14日発売の新曲「IF YOU WANT」から発生する著作権料も全額、寄付金に充てる方針。このCDなどの特典映像は、映画監督の三池崇史氏(51)が手掛けた。
所属レコード会社によると、寄付の内訳は、昨年6月に東京ドームで行ったチャリティーライブのDVD販売による収益金1億5964万2481円と同公演グッズの通信販売、震災後に立ち上げたインターネット基金で集まった5172万1941円。岩手、宮城、福島の震災遺児孤児を支援する各県の団体などに寄付した。
昨年3月11日の震災発生後から、これまでの寄付総額は8億8058万5362円となった。新曲の著作権料も全額、JASRACが設立した復興支援基金に拠出する。
<引用:スポニチアネックス 3月13日(火)7時2分配信>
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/03/13/kiji/K20120313002816430.html
竹内俊雄先生
「布袋も寄付したんじゃねぇのかぁ?」
新島学園での教え子だったってぇんで代々木体育館でのコンサートに竹内先生、招待されて行ってきたんだとか...
「布袋も50だから、だいぶ、ま~るくなってたなぁ」
まあ、教え子といっても、なんかただならぬ関係だったとか、布袋君に色々あって(笑)。
「あっ、寺西ねっ、あいつ確か3年3組だったかなぁ、私、かまちの担任で、確か松井も3組だったんじゃあねぇかぁ?」
まあ、先日二人で一升五合飲みあかした時のお話です。
竹内先生は知る人ぞ知る東京芸大、山口薫ゼミ一期生で、夭折したかまちの才能を見出しかの井上翁推挙したという伝説の人物です。
まっ、考えてみたらスッゴイ話で、だって山田かまちと氷室京介と、松井常松、それに布袋寅泰が教え子だってぇんだから、あとにも先にもそんな先生いやしません(笑)。
でも、竹内先生、つまり、アレ、「代用教員」っていうか、たまたま頼まれて1年間だけ倉賀野小学校で、まあ、画家だし、絵の先生ですから(笑)。
で、布袋さんも、新島で美術の先生、っていうか講師?
まあ、今でも、高高で糊口を凌ぐために、通信制の美術講師やってますけど。
「まあ、アレだ、上州人ていうか、そゆうとこあるさぁ」
まあ、氷室京介さんの寄付とかについてですけど...
「やつら、金いっぺぇ持ってるんだから、どんどんくべりゃあいいんだぁ」
まあ、天下の、「BOΦWY」も、先生にあっちゃァかないません(笑)。
竹内俊雄先生、昭和17年生まれの午年。このお話8年前のことですから先生、御年77歳...
先日お電話したら「ガッハハーッ」とお元気なご様子。
「先生、パンダのしっぽでご馳走してくれるっていう話、どしたんですか?」っていうと...
「すまんすまん、近々に」だって(笑)。
今度、「竹内先生が語るBOΦWYとかまち」と題してトークライブを企画してます。
先生、今年78歳だしマゴマゴしてるとアレだし、竹内先生が息してるうちに...
氷室京介、東日本大震災で被災の子供たち支援に8億円超寄付!

支援は続く…氷室京介、新たに2億円超寄付!総額8億円超
歌手の氷室京介(51)が、東日本大震災で被災した子供たちを支援するため、新たに2億1136万4422円を寄付した。14日発売の新曲「IF YOU WANT」から発生する著作権料も全額、寄付金に充てる方針。このCDなどの特典映像は、映画監督の三池崇史氏(51)が手掛けた。
所属レコード会社によると、寄付の内訳は、昨年6月に東京ドームで行ったチャリティーライブのDVD販売による収益金1億5964万2481円と同公演グッズの通信販売、震災後に立ち上げたインターネット基金で集まった5172万1941円。岩手、宮城、福島の震災遺児孤児を支援する各県の団体などに寄付した。
昨年3月11日の震災発生後から、これまでの寄付総額は8億8058万5362円となった。新曲の著作権料も全額、JASRACが設立した復興支援基金に拠出する。
<引用:スポニチアネックス 3月13日(火)7時2分配信>
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/03/13/kiji/K20120313002816430.html
竹内俊雄先生
「布袋も寄付したんじゃねぇのかぁ?」
新島学園での教え子だったってぇんで代々木体育館でのコンサートに竹内先生、招待されて行ってきたんだとか...
「布袋も50だから、だいぶ、ま~るくなってたなぁ」
まあ、教え子といっても、なんかただならぬ関係だったとか、布袋君に色々あって(笑)。
「あっ、寺西ねっ、あいつ確か3年3組だったかなぁ、私、かまちの担任で、確か松井も3組だったんじゃあねぇかぁ?」
まあ、先日二人で一升五合飲みあかした時のお話です。

まっ、考えてみたらスッゴイ話で、だって山田かまちと氷室京介と、松井常松、それに布袋寅泰が教え子だってぇんだから、あとにも先にもそんな先生いやしません(笑)。
でも、竹内先生、つまり、アレ、「代用教員」っていうか、たまたま頼まれて1年間だけ倉賀野小学校で、まあ、画家だし、絵の先生ですから(笑)。
で、布袋さんも、新島で美術の先生、っていうか講師?
まあ、今でも、高高で糊口を凌ぐために、通信制の美術講師やってますけど。
「まあ、アレだ、上州人ていうか、そゆうとこあるさぁ」
まあ、氷室京介さんの寄付とかについてですけど...
「やつら、金いっぺぇ持ってるんだから、どんどんくべりゃあいいんだぁ」
まあ、天下の、「BOΦWY」も、先生にあっちゃァかないません(笑)。
竹内俊雄先生、昭和17年生まれの午年。このお話8年前のことですから先生、御年77歳...
先日お電話したら「ガッハハーッ」とお元気なご様子。
「先生、パンダのしっぽでご馳走してくれるっていう話、どしたんですか?」っていうと...
「すまんすまん、近々に」だって(笑)。
今度、「竹内先生が語るBOΦWYとかまち」と題してトークライブを企画してます。
先生、今年78歳だしマゴマゴしてるとアレだし、竹内先生が息してるうちに...
氷室京介、東日本大震災で被災の子供たち支援に8億円超寄付!