グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年01月27日
EXスーパー“トミー”が消えていた
EXスーパー“トミー”が消えていた

老舗食品スーパー、49年の歴史にいきなり幕 高崎「トミー」閉店
高崎の老舗食品スーパー「エクセレントフードトミー」(高崎市双葉町)が10月13日、閉店した。
【写真】トミー店鋪外観と店主コメント全文
トミーは1928(昭和3)年、青果店として創業。食品スーパーに業態変更したのは1967(昭和42)年で、高級なこだわり食品を扱う店として知られるようになった。創業から80余年、スーパー49年の歴史の幕引きは突然だった。
ホームページの「2015年お買い物月間カレンダー10月」には月末までの特売の予定が掲載されており、閉店が急だったことがうかがえる。閉店を知らずに訪れた買い物客は張り紙を見て帰って行った。
果物を納入していた山形県の果樹園の担当者は「16日に別の取引業者から聞いて知った。売掛金が残っているが連絡がつかない状態なので困っている。10年以上前、冨所社長と奥さんが当園を訪ねて来られて取り引きが始まった。非常に残念。一時は滞っていた分の支払いが2カ月前に終わったばかりだった」とため息をついた。
<引用:高崎前橋経済新聞 2015年10月22日>
http://takasaki.keizai.biz/headline/2577/
そうなんです・・・・・・
「トミー」はその昔「富所商店」とか言って高砂町、当時は魚市場に道路を隔てたところのスーパーでした。
戦後直ぐです。僕が物心着いた頃は酒、味噌、醤油とあの時代は重宝させてもらったもんです。
僕が小学校に上がった頃、後継の息子さんにお嫁さんが来て、そのお嫁さん、双葉町の「トミー」のおばあちゃん・・・・・・
昭和42年でしたか、沖電気のそばに移転して、でも高砂町の方も営業していたんじゃあなかったかなぁ。
僕らはそこを「とみどころ」と言ってました。結構な店構えで先代のおじいちゃんもいい人でしたね。
息子さんで、学校の先生になった方がいらして、僕のカミさん高校で教わってました。
それから20年ほどして車で「トミー」へも時々行くようになって、オバちゃん僕を覚えてくれていておまけしてくれたりして(笑)。
そうそう、僕が「トミー」へ行ったのか香港ラーメン(雲呑ヌードル)、輸入品が置いてあったからです。
で、ちょくちょく行くようになって、そう言えば「パン」も美味しかったし、エクセレントなもんしか置いてなかった・・・・・・
まあ、時代がちょうどバブリーな頃だったんでしょう、で、弾けたら陰りが差してきて、実は閉めたの知らなかったんです。
悪い噂が耳に入ってきて「まさか」と思ったんだけどホントでした。
富所のオバちゃんどうしてるんだろうか、いつもニコニコしていてお店で忙しくしていたのに。
そう言えば「モラロジー」とかやっていましたね、よくわかんないけど高砂町で。
まあ、地場の小規模小売店じゃあ「外資」には敵いませんね。それでも「駅前イオン」ですか、商売になんないです高崎。
EXスーパー“トミー”が消えていた

老舗食品スーパー、49年の歴史にいきなり幕 高崎「トミー」閉店
高崎の老舗食品スーパー「エクセレントフードトミー」(高崎市双葉町)が10月13日、閉店した。
【写真】トミー店鋪外観と店主コメント全文
トミーは1928(昭和3)年、青果店として創業。食品スーパーに業態変更したのは1967(昭和42)年で、高級なこだわり食品を扱う店として知られるようになった。創業から80余年、スーパー49年の歴史の幕引きは突然だった。
ホームページの「2015年お買い物月間カレンダー10月」には月末までの特売の予定が掲載されており、閉店が急だったことがうかがえる。閉店を知らずに訪れた買い物客は張り紙を見て帰って行った。
果物を納入していた山形県の果樹園の担当者は「16日に別の取引業者から聞いて知った。売掛金が残っているが連絡がつかない状態なので困っている。10年以上前、冨所社長と奥さんが当園を訪ねて来られて取り引きが始まった。非常に残念。一時は滞っていた分の支払いが2カ月前に終わったばかりだった」とため息をついた。
<引用:高崎前橋経済新聞 2015年10月22日>
http://takasaki.keizai.biz/headline/2577/
そうなんです・・・・・・
「トミー」はその昔「富所商店」とか言って高砂町、当時は魚市場に道路を隔てたところのスーパーでした。
戦後直ぐです。僕が物心着いた頃は酒、味噌、醤油とあの時代は重宝させてもらったもんです。
僕が小学校に上がった頃、後継の息子さんにお嫁さんが来て、そのお嫁さん、双葉町の「トミー」のおばあちゃん・・・・・・
昭和42年でしたか、沖電気のそばに移転して、でも高砂町の方も営業していたんじゃあなかったかなぁ。
僕らはそこを「とみどころ」と言ってました。結構な店構えで先代のおじいちゃんもいい人でしたね。
息子さんで、学校の先生になった方がいらして、僕のカミさん高校で教わってました。
それから20年ほどして車で「トミー」へも時々行くようになって、オバちゃん僕を覚えてくれていておまけしてくれたりして(笑)。
そうそう、僕が「トミー」へ行ったのか香港ラーメン(雲呑ヌードル)、輸入品が置いてあったからです。
で、ちょくちょく行くようになって、そう言えば「パン」も美味しかったし、エクセレントなもんしか置いてなかった・・・・・・
まあ、時代がちょうどバブリーな頃だったんでしょう、で、弾けたら陰りが差してきて、実は閉めたの知らなかったんです。
悪い噂が耳に入ってきて「まさか」と思ったんだけどホントでした。
富所のオバちゃんどうしてるんだろうか、いつもニコニコしていてお店で忙しくしていたのに。
そう言えば「モラロジー」とかやっていましたね、よくわかんないけど高砂町で。
まあ、地場の小規模小売店じゃあ「外資」には敵いませんね。それでも「駅前イオン」ですか、商売になんないです高崎。
EXスーパー“トミー”が消えていた
2016年01月27日
活況に沸いた昭和42年の高崎市
活況に沸いた昭和42年の高崎市

丈組のよい子達も・・・・・
今年でみんな67、68歳です。
まあ、そうです。高崎に全国初の卸問屋街「問屋町」ができたのが昭和42年でした。
街中で言えば。おしゃれデパート、緑屋、スズラン、高島屋ストア、うろころスーパー、藤五、本店タカハシ、八木橋、十字屋、さくらや、丸専デパートとかも・・・・・・
そうそう、中央デパート「スカイラウンジ」もその頃、昭和43年でした。
<詳しくは「隠居の思ひつき」迷道院さんのブログ↓>
http://inkyo.gunmablog.net/d2010-08-11.html
まあ、全国津々浦々そうだったんでしょうけど、団塊世代を挟んだ前後およそ2000万人からがが成人した頃です。
住宅だって、豊岡団地、鶴辺団地、につづいて公営住宅も中居、中尾等々とにかく賑やかでした。
で、それがどうして、今日のような様に衰退しちゃったのか・・・・・・
藤五がなくなり、十字屋、八木橋、中央デパート、高島屋ストアがなくなり中央銀座通りは廃墟と化した街通りは「P」通りに。
で、挙句が「少子高齢化」を騒いでるわけだが、そら、国の政策が元凶なんだけど高崎市で言えば再開発とは名ばかりで、結局街中から人、住人を追い出した。
で、その少子化だが、夫婦で子どもふたり作ってたら減らないわけです・・・・・・
それをそうしない政策を政府がとってきた、男女雇用機会均等法とかで、昔なら亭主の稼ぎで四苦八苦ながらも生活できた。
早い話、男1000万人の労働人口のところへ、女1000万人が侵食してきたわけで、そらオヤジの所得は減ります(笑)。
そしたら、夫婦、子ども作って、育ててる暇はない、まあ、子育て、手間暇かかりますから。
しまいには、男も女も稼ぎ一緒なら、女性、結婚なんてしません。一人で生活していたほうが楽だし・・・・・・
男は男で、鰥夫だって実家があって親と一緒ならいつまでも子ども気分のままいられますから。
結局、今あるような「老老介護」で20年前まではなかったシンドロームです。
それがもっと恐ろしいのが、その団塊世代の鰥夫が独居老人になった時です。まあ、そろそろ団塊世代が一斉に後期高齢者。
ヘタレ爺、婆が2000万人って想像しただけですごいです(;´д`)
まあ、役人でも、現役世代は自分たちのことしかわかりませんから「都市計画」もヘチマもないです。
挙句、コンベンションセンターだとか、シティーホールだとか、駅前イオンだとかですから、こんなもん都市計画でも何でもない。
で、人が増えないからって、40万都市高崎市へ「移住政策」って、そんなもん、よそんちから人さらってくるだけの話だからはた迷惑な話。
まあ、37万都市たって山間過疎地域、限界集落を勘定に入れての話ですから、そら人口減ります。
そんなわけで、まあ、若者がうようよしていた昭和42年、その当時が懐かしいです。
まあ、確実に言えることは、そのうようよしていた若者。60代、70代でいるわけですから、あと10年は心配ないけど。
活況に沸いた昭和42年の高崎市

丈組のよい子達も・・・・・
今年でみんな67、68歳です。
まあ、そうです。高崎に全国初の卸問屋街「問屋町」ができたのが昭和42年でした。
街中で言えば。おしゃれデパート、緑屋、スズラン、高島屋ストア、うろころスーパー、藤五、本店タカハシ、八木橋、十字屋、さくらや、丸専デパートとかも・・・・・・
そうそう、中央デパート「スカイラウンジ」もその頃、昭和43年でした。
<詳しくは「隠居の思ひつき」迷道院さんのブログ↓>
http://inkyo.gunmablog.net/d2010-08-11.html
まあ、全国津々浦々そうだったんでしょうけど、団塊世代を挟んだ前後およそ2000万人からがが成人した頃です。
住宅だって、豊岡団地、鶴辺団地、につづいて公営住宅も中居、中尾等々とにかく賑やかでした。
で、それがどうして、今日のような様に衰退しちゃったのか・・・・・・
藤五がなくなり、十字屋、八木橋、中央デパート、高島屋ストアがなくなり中央銀座通りは廃墟と化した街通りは「P」通りに。
で、挙句が「少子高齢化」を騒いでるわけだが、そら、国の政策が元凶なんだけど高崎市で言えば再開発とは名ばかりで、結局街中から人、住人を追い出した。
で、その少子化だが、夫婦で子どもふたり作ってたら減らないわけです・・・・・・
それをそうしない政策を政府がとってきた、男女雇用機会均等法とかで、昔なら亭主の稼ぎで四苦八苦ながらも生活できた。
早い話、男1000万人の労働人口のところへ、女1000万人が侵食してきたわけで、そらオヤジの所得は減ります(笑)。
そしたら、夫婦、子ども作って、育ててる暇はない、まあ、子育て、手間暇かかりますから。
しまいには、男も女も稼ぎ一緒なら、女性、結婚なんてしません。一人で生活していたほうが楽だし・・・・・・
男は男で、鰥夫だって実家があって親と一緒ならいつまでも子ども気分のままいられますから。
結局、今あるような「老老介護」で20年前まではなかったシンドロームです。
それがもっと恐ろしいのが、その団塊世代の鰥夫が独居老人になった時です。まあ、そろそろ団塊世代が一斉に後期高齢者。
ヘタレ爺、婆が2000万人って想像しただけですごいです(;´д`)
まあ、役人でも、現役世代は自分たちのことしかわかりませんから「都市計画」もヘチマもないです。
挙句、コンベンションセンターだとか、シティーホールだとか、駅前イオンだとかですから、こんなもん都市計画でも何でもない。
で、人が増えないからって、40万都市高崎市へ「移住政策」って、そんなもん、よそんちから人さらってくるだけの話だからはた迷惑な話。
まあ、37万都市たって山間過疎地域、限界集落を勘定に入れての話ですから、そら人口減ります。
そんなわけで、まあ、若者がうようよしていた昭和42年、その当時が懐かしいです。
まあ、確実に言えることは、そのうようよしていた若者。60代、70代でいるわけですから、あと10年は心配ないけど。
活況に沸いた昭和42年の高崎市
2016年01月27日
CoCo壱番のダイコーと甘利大臣
CoCo壱番のダイコーと甘利大臣

お見事!!
というか、78歳ですから焼け跡世代。
廃棄食品横流し、会長独断か 「管理票うそ記載を指示」
代理人によると、大西会長は廃棄品の横流しについて、みのりの実質的経営者の岡田正男氏(78)と口頭でやり取りし、伝票や領収証はないと説明。代理人は「証拠を残さないようにする認識は双方にあったのではないか」と話す。
<抜粋引用:朝日新聞デジタル 1月26日(火)2時58分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160126-00000008-asahi-soci
>伝票や領収証はないと説明。
まあ、「証拠」隠したつもりでも「物証」でバレちゃいました(笑)。
つまり闇取引ですから、それを仕入れたスーパー、弁当屋はどうなってるんだろ?
「廃棄物」を承知で仕入れて「商品」にしちゃったら廃棄物処理法違反の同罪。
「廃棄カツ」、店頭では1枚100円仕入れは40円。コロガシ屋が入っても仕入れ、50円。
まっ、産廃業者は処理代とってるから、「みのりフーズ」は故買、30円を1割乗っけて「33円」で故売。
で、40円で仕入れて100円で売ったスーパー、完売とかなんだが仕入れ伝票とかはどうなってるんだろ?
まあ、「ワケあり」がセールスポイントなんだから証拠は残してる?残してない?どっち?
で、スーパー、レジではちゃんと売上カウントされてるはずだから仕入れて、消費税8%で売ったっていう証拠は残っちゃってる。
当然「伝票」がないわけだから、闇流通だから消費税は非課税。
中間の卸業者、ワケあり商品に消費税かけて卸したんでしょうか?だとしたら伝票ないわけだから消費税パクっちゃった。
まあ、小売にしろ「消費税」仕入れ段階で発生してますから税込在庫だから大変です。
僕の場合楽器業界だったけど「ワケあり」は消費税「コミコミ」で、会計処理面倒でした。
だって、受け取ってない消費税、受け取ったことにするんだから負担増です。
で、仕入れた小売店は払ってない消費税、払ったことにするわけですから負担減(笑)。
まあ、裏取引には証拠は残したらアウトです。
「罠を仕掛けられた」っていう話じゃあないです(笑)。
まっ、「なんとか還元水」やら「ばんそう膏」で第一次は農水大臣自殺とか大変でしたけど・・・・・
今度も「カネ」やら「パンツ」やらで大変そうです。
官僚ってぇのは先の大戦もそうだったが、国民300万人死のうが平気で戦争しました。
政治家なんて屁でもないんです。最後は国税と検察で創りますから、政治家、罠仕掛けないと、MOF担使って。
CoCo壱番のダイコーと甘利大臣

お見事!!
というか、78歳ですから焼け跡世代。
廃棄食品横流し、会長独断か 「管理票うそ記載を指示」
代理人によると、大西会長は廃棄品の横流しについて、みのりの実質的経営者の岡田正男氏(78)と口頭でやり取りし、伝票や領収証はないと説明。代理人は「証拠を残さないようにする認識は双方にあったのではないか」と話す。
<抜粋引用:朝日新聞デジタル 1月26日(火)2時58分配信>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160126-00000008-asahi-soci
>伝票や領収証はないと説明。
まあ、「証拠」隠したつもりでも「物証」でバレちゃいました(笑)。
つまり闇取引ですから、それを仕入れたスーパー、弁当屋はどうなってるんだろ?
「廃棄物」を承知で仕入れて「商品」にしちゃったら廃棄物処理法違反の同罪。
「廃棄カツ」、店頭では1枚100円仕入れは40円。コロガシ屋が入っても仕入れ、50円。
まっ、産廃業者は処理代とってるから、「みのりフーズ」は故買、30円を1割乗っけて「33円」で故売。
で、40円で仕入れて100円で売ったスーパー、完売とかなんだが仕入れ伝票とかはどうなってるんだろ?
まあ、「ワケあり」がセールスポイントなんだから証拠は残してる?残してない?どっち?
で、スーパー、レジではちゃんと売上カウントされてるはずだから仕入れて、消費税8%で売ったっていう証拠は残っちゃってる。
当然「伝票」がないわけだから、闇流通だから消費税は非課税。
中間の卸業者、ワケあり商品に消費税かけて卸したんでしょうか?だとしたら伝票ないわけだから消費税パクっちゃった。
まあ、小売にしろ「消費税」仕入れ段階で発生してますから税込在庫だから大変です。
僕の場合楽器業界だったけど「ワケあり」は消費税「コミコミ」で、会計処理面倒でした。
だって、受け取ってない消費税、受け取ったことにするんだから負担増です。
で、仕入れた小売店は払ってない消費税、払ったことにするわけですから負担減(笑)。
まあ、裏取引には証拠は残したらアウトです。
「罠を仕掛けられた」っていう話じゃあないです(笑)。
まっ、「なんとか還元水」やら「ばんそう膏」で第一次は農水大臣自殺とか大変でしたけど・・・・・
今度も「カネ」やら「パンツ」やらで大変そうです。
官僚ってぇのは先の大戦もそうだったが、国民300万人死のうが平気で戦争しました。
政治家なんて屁でもないんです。最後は国税と検察で創りますから、政治家、罠仕掛けないと、MOF担使って。
CoCo壱番のダイコーと甘利大臣