グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年09月27日
“高崎メッセ”高崎競馬場跡地に
“高崎メッセ”高崎競馬場跡地に

↑「幕張メッセ」
まあ、基本的にこんなもん?
群馬県の構想だと↓
(1)主たる機能
複合一体型のコンベンション施設は、次のような機能を有する。
•さまざまなイベントにも活用できる大規模展示施設
•少なくとも6カ国語の同時通訳ブースを備えた群馬県を代表する国際会議場
•千人規模のレセプションや式典が開催可能なメインホール
•分科会や小委員会が柔軟に開催できる数を有する中・小会議室
•車社会である群馬県での開催に支障を来さない規模を有する駐車場
今朝の上毛新聞の片隅に・・・・・
「県議会報告」として後藤かつみ県議の、件に関する質問が。
なんでも、新潟市の「朱鷺メッセ」は年間2億円の赤字とか。
さらには、ひとつの「コンベンション開催」に700万円の補助金付きなんだとか。
http://www.gunma-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=146&category_id=8&inquiry_id=2059
<群馬県議会9月25日後藤かつみ議員“競馬場跡地について”>
まあ、こういうのっていろいろコンサルした結果なんだというが、
これからの時代、「民業」だったらどうするか、果たしてやるかどうか?
まっ、後楽園の「ビッグエッグ」とかがそうなんだが・・・・・
果たして、群馬県といっても高崎市の話なんで、ますます前橋終わっちゃいませんか(^^ゞ
つまり、高崎市だけど県の執行事業で、アレコレとか腹探られたり(笑)。
で、実際、「コンベンション」って、どんなコンベンションが実施できるのかです。
で、音楽のある街「たかさき」なんだから・・・・・
「全アジア楽器ショー」
をやるとか。つまり、フランクフルトメッセみたいな。
で、それに合わせて「全国マーチングフェスティバル」をやるとか、「音楽祭」とか。
で、今の楽器業界大変なんだから、会場代は無料にしちゃって、
まあ、今の「楽器ショー」だって全国から集まるわけだし、そしたら宿泊施設は潤うし、
観光産業なんてとくにないけど、それなりに集客はあるから元は取れるかも。
「自動車ショー」なら、「軽自動車ショー」だっていいよね・・・・・
中国製の軽自動車とか、ベトナム製の、フィリピン製の、タイ、マレーシア製のとか。
つまり、群馬県にはスバルの「富士重工」だってあるんだし、ダイハツはなくなっちゃったけど(;_;)
「カップラーメンショー」はできるかもね。だって、サンヨー食品は群馬オリジナルだし、
「マルちゃん」だって館林に新工場作っちゃったし。
まっ、カップラーメンだけじゃあなくて「インスタント食品見本市」とかやったら・・・・・
世界中から、「高崎メッセ」に来るかもしれません!!
あと、群馬オリジナルっていうか、高崎オリジナルにホッチキスの「マックス」。
もともとは高崎の軍需工場だったらしい「山田航空工業」(昭和17年)。
それが、敗戦で「事務機器製造」に転業で「ホッチキス」で日本一!!
で、プリンター部品では世界シェア90%超って、高崎オリジナルの凄さここにあり!!
まあ、そんなわけで「国際事務機見本市」、まあ、日本語だとダサいから、
「国際OA見本市」とか。まあ、幕張より会場使用料安くしたり・・・・・
宿泊費、ホテル代もコンベンションだからってボッタクリさせないで低料金でおもてなし。
まあ、毎月2回くらい大きなコンベンションやってたら採算は取れます。
で、高崎市の雇用は万々歳で、前橋大変だけど。県としてはどこの市が潤ってもいいわけだし、
まあ、イザ、本格的事業着工ってなったらインフラ整備とかで「土建業」もウハウハ。
で、やっぱり、工事元請は「大手ゼネコン」なんでしょうか???
そのへんしっかり「抜かれ」ないように注視しておかないと、あっ、大沢知事のとこってアレ、
「大沢建設」でしたっけ・・・・・・
それにしても、そうなると高崎市は大規模、大開発ラッシュですねぇ、前橋、(´・ω・)カワイソス
そんなわけで、コンベンションセンターだけど、民業感覚でやらないと、
役人じゃあダメだと思いますけど、国でも地方でも。
“高崎メッセ”高崎競馬場跡地に

↑「幕張メッセ」
まあ、基本的にこんなもん?
群馬県の構想だと↓
(1)主たる機能
複合一体型のコンベンション施設は、次のような機能を有する。
•さまざまなイベントにも活用できる大規模展示施設
•少なくとも6カ国語の同時通訳ブースを備えた群馬県を代表する国際会議場
•千人規模のレセプションや式典が開催可能なメインホール
•分科会や小委員会が柔軟に開催できる数を有する中・小会議室
•車社会である群馬県での開催に支障を来さない規模を有する駐車場
今朝の上毛新聞の片隅に・・・・・
「県議会報告」として後藤かつみ県議の、件に関する質問が。
なんでも、新潟市の「朱鷺メッセ」は年間2億円の赤字とか。
さらには、ひとつの「コンベンション開催」に700万円の補助金付きなんだとか。
http://www.gunma-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=146&category_id=8&inquiry_id=2059
<群馬県議会9月25日後藤かつみ議員“競馬場跡地について”>
まあ、こういうのっていろいろコンサルした結果なんだというが、
これからの時代、「民業」だったらどうするか、果たしてやるかどうか?
まっ、後楽園の「ビッグエッグ」とかがそうなんだが・・・・・
果たして、群馬県といっても高崎市の話なんで、ますます前橋終わっちゃいませんか(^^ゞ
つまり、高崎市だけど県の執行事業で、アレコレとか腹探られたり(笑)。
で、実際、「コンベンション」って、どんなコンベンションが実施できるのかです。
で、音楽のある街「たかさき」なんだから・・・・・
「全アジア楽器ショー」
をやるとか。つまり、フランクフルトメッセみたいな。
で、それに合わせて「全国マーチングフェスティバル」をやるとか、「音楽祭」とか。
で、今の楽器業界大変なんだから、会場代は無料にしちゃって、
まあ、今の「楽器ショー」だって全国から集まるわけだし、そしたら宿泊施設は潤うし、
観光産業なんてとくにないけど、それなりに集客はあるから元は取れるかも。
「自動車ショー」なら、「軽自動車ショー」だっていいよね・・・・・
中国製の軽自動車とか、ベトナム製の、フィリピン製の、タイ、マレーシア製のとか。
つまり、群馬県にはスバルの「富士重工」だってあるんだし、ダイハツはなくなっちゃったけど(;_;)
「カップラーメンショー」はできるかもね。だって、サンヨー食品は群馬オリジナルだし、
「マルちゃん」だって館林に新工場作っちゃったし。
まっ、カップラーメンだけじゃあなくて「インスタント食品見本市」とかやったら・・・・・
世界中から、「高崎メッセ」に来るかもしれません!!
あと、群馬オリジナルっていうか、高崎オリジナルにホッチキスの「マックス」。
もともとは高崎の軍需工場だったらしい「山田航空工業」(昭和17年)。
それが、敗戦で「事務機器製造」に転業で「ホッチキス」で日本一!!
で、プリンター部品では世界シェア90%超って、高崎オリジナルの凄さここにあり!!
まあ、そんなわけで「国際事務機見本市」、まあ、日本語だとダサいから、
「国際OA見本市」とか。まあ、幕張より会場使用料安くしたり・・・・・
宿泊費、ホテル代もコンベンションだからってボッタクリさせないで低料金でおもてなし。
まあ、毎月2回くらい大きなコンベンションやってたら採算は取れます。
で、高崎市の雇用は万々歳で、前橋大変だけど。県としてはどこの市が潤ってもいいわけだし、
まあ、イザ、本格的事業着工ってなったらインフラ整備とかで「土建業」もウハウハ。
で、やっぱり、工事元請は「大手ゼネコン」なんでしょうか???
そのへんしっかり「抜かれ」ないように注視しておかないと、あっ、大沢知事のとこってアレ、
「大沢建設」でしたっけ・・・・・・
それにしても、そうなると高崎市は大規模、大開発ラッシュですねぇ、前橋、(´・ω・)カワイソス
そんなわけで、コンベンションセンターだけど、民業感覚でやらないと、
役人じゃあダメだと思いますけど、国でも地方でも。
“高崎メッセ”高崎競馬場跡地に
2013年09月27日
イオンが高崎駅西口に大規模・・・・・
イオンが高崎駅西口に大規模・・・・・

イオンが高崎駅西口に出店計画16年春開業目指す
イオンモール(千葉市、岡崎双一社長)が、JR高崎駅西口で200のテナントが入る大型商業施設の出店計画を進めていることが26日分かった。2016年春の開業を目指している。同社の駅前都市型商業施設としては北関東最大級で、年間約1000万人の集客と1000人規模の雇用創出を見込んでいる。高崎市と出店に向けた協議を進めており、市はペデストリアンデッキ(歩行者回廊)を拡充して周辺の一体整備を図る。
関係者によると、進出エリアはイオングループの高崎ビブレの立地場所とその周辺で、敷地面積は約7300平方メートル。新商業施設は10階前後の建物を想定しており、延べ床面積は約4万5000平方メートル。約200のテナントには地元企業や商店の出店も検討する。
<抜粋引用:上毛新聞 2013年9月27日(金) AM 07:00>
ソース:http://www.jomo-news.co.jp/ns/6613802077768906/news.html
>新商業施設は10階前後の建物を想定しており
結局は、そこなんだろうねぇ・・・・・・
まず、基本は商業施設そのものにエンターテイメント性が求められる。
昭和の終わりに、今の「ビブレ」、ニチイなんだが、
その最上階に温泉施設、プールがあって、レストランがあって。
そして、高島屋が、未だダイエーも確かあったような、藤五伊勢丹も。
つまり、「駅前イオン」10階建てを想定とかだが・・・・・
まずは、密閉されたビルの中の「閉塞感」というか、それだと「モール」じゃあない。
>約200のテナントには地元企業や商店の出店も検討する。
つーことなんだが・・・・・
はたしてそこのテナントに入る小規模小売店が「売り場を演出」できるのか???
あの、棟高のイオンモールだって、そこのところの限界が見えている。
まあ、人口密度の問題もあるだろうし、香港のそうした大規模高層SMは功を奏すが、
LAの高層SMも、まあ、高級ブランド店をマグネットに・・・・・
まあ、若者を対象にした原宿の「ラフォーレ」なんかもそうなんだろうが、
それには、街そのものにエンターテイメント性を演出しなければその商業施設はカスカスになる。
とにかく、人口が少ないんだから、地方都市、高崎市では。
たしかに、新幹線が2本の分岐点だが、結局、取り柄のない地方都市ではただの通過点。
やはり、「高崎」に寄って買い物をしてみよう、という気にさせるには・・・・・
確かに、「駅前」は「駅前」でいいが、「三井アウトレットモール」のような、
何か、強力な吸引力のある「テーマ・パーク」を併設した「モール」を高層ではなく、
開放感のある「商業施設」が求められるのではないか。
まあ、ハッキリ言って、ワンストップ型の棟高「イオンモール」もその意味では「飽き」を感じる。
その意味では「大規模複合商業施設」をいうのなら、いわゆる「街」でなければ意味がない。
そう、200もの店舗が、果たしてエンターテイメントのある「売り場」を演出できるか???
といったら、よほどそこのところの開発を的確にしないと高島屋、スズラン以下になる・・・・・
「駅前」が悪いと言っているのではない。
何故、旧街中の空洞化する「商業ソーン」を再開発しようとしないのか???
あの、「本店タカハシ」あたりから「サヤモール」、そして「中銀」エリアは、そこでいう、
「地元企業、商店の出店」を言ってしまったら、ますます空洞化は避けられない。
あの、「八間道路」、田町エリアにしてみても、そこから九蔵町、本町ゾーン・・・・・
駅から10分程度の徒歩圏だし「高チャリ」なら数分のショッピングゾーン。
まあ、地上げを含め開発を「民間委託」なら行政は世話がないけど、果たして、それでいいのか。
イオンが高崎駅西口に大規模・・・・・

イオンが高崎駅西口に出店計画16年春開業目指す
イオンモール(千葉市、岡崎双一社長)が、JR高崎駅西口で200のテナントが入る大型商業施設の出店計画を進めていることが26日分かった。2016年春の開業を目指している。同社の駅前都市型商業施設としては北関東最大級で、年間約1000万人の集客と1000人規模の雇用創出を見込んでいる。高崎市と出店に向けた協議を進めており、市はペデストリアンデッキ(歩行者回廊)を拡充して周辺の一体整備を図る。
関係者によると、進出エリアはイオングループの高崎ビブレの立地場所とその周辺で、敷地面積は約7300平方メートル。新商業施設は10階前後の建物を想定しており、延べ床面積は約4万5000平方メートル。約200のテナントには地元企業や商店の出店も検討する。
<抜粋引用:上毛新聞 2013年9月27日(金) AM 07:00>
ソース:http://www.jomo-news.co.jp/ns/6613802077768906/news.html
>新商業施設は10階前後の建物を想定しており
結局は、そこなんだろうねぇ・・・・・・
まず、基本は商業施設そのものにエンターテイメント性が求められる。
昭和の終わりに、今の「ビブレ」、ニチイなんだが、
その最上階に温泉施設、プールがあって、レストランがあって。
そして、高島屋が、未だダイエーも確かあったような、藤五伊勢丹も。
つまり、「駅前イオン」10階建てを想定とかだが・・・・・
まずは、密閉されたビルの中の「閉塞感」というか、それだと「モール」じゃあない。
>約200のテナントには地元企業や商店の出店も検討する。
つーことなんだが・・・・・
はたしてそこのテナントに入る小規模小売店が「売り場を演出」できるのか???
あの、棟高のイオンモールだって、そこのところの限界が見えている。
まあ、人口密度の問題もあるだろうし、香港のそうした大規模高層SMは功を奏すが、
LAの高層SMも、まあ、高級ブランド店をマグネットに・・・・・
まあ、若者を対象にした原宿の「ラフォーレ」なんかもそうなんだろうが、
それには、街そのものにエンターテイメント性を演出しなければその商業施設はカスカスになる。
とにかく、人口が少ないんだから、地方都市、高崎市では。
たしかに、新幹線が2本の分岐点だが、結局、取り柄のない地方都市ではただの通過点。
やはり、「高崎」に寄って買い物をしてみよう、という気にさせるには・・・・・
確かに、「駅前」は「駅前」でいいが、「三井アウトレットモール」のような、
何か、強力な吸引力のある「テーマ・パーク」を併設した「モール」を高層ではなく、
開放感のある「商業施設」が求められるのではないか。
まあ、ハッキリ言って、ワンストップ型の棟高「イオンモール」もその意味では「飽き」を感じる。
その意味では「大規模複合商業施設」をいうのなら、いわゆる「街」でなければ意味がない。
そう、200もの店舗が、果たしてエンターテイメントのある「売り場」を演出できるか???
といったら、よほどそこのところの開発を的確にしないと高島屋、スズラン以下になる・・・・・
「駅前」が悪いと言っているのではない。
何故、旧街中の空洞化する「商業ソーン」を再開発しようとしないのか???
あの、「本店タカハシ」あたりから「サヤモール」、そして「中銀」エリアは、そこでいう、
「地元企業、商店の出店」を言ってしまったら、ますます空洞化は避けられない。
あの、「八間道路」、田町エリアにしてみても、そこから九蔵町、本町ゾーン・・・・・
駅から10分程度の徒歩圏だし「高チャリ」なら数分のショッピングゾーン。
まあ、地上げを含め開発を「民間委託」なら行政は世話がないけど、果たして、それでいいのか。
イオンが高崎駅西口に大規模・・・・・