グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年08月09日
【我田引水】水資源大国ぐんまの最低賃金栃木県以下(^^ゞ
【我田引水】水資源大国ぐんまの最低賃金栃木県以下(^^ゞ

北関東の“ライバル”栃木・茨城より、ちょっと前の佐賀より、やっぱり群馬は地味で、印象が薄くて、不幸?2008年調査、47都道府県の「地域ブランド力」ランキングで、群馬県は最下位の47位。…著者が暮らしている群馬を例にあげ、「日本一の無名力を誇る群馬県の、最も高い幸福度」を証明。笑う地域活性本。
最低賃金、平均14円上げ 生活保護と逆転解消進む
厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会は6日午前、2013年度の地域別最低賃金の引き上げ幅の「目安」をまとめた。時給で示す全国平均額は現行より14円増の763円となり、上げ幅は10年度(実績で17円増)以来、3年ぶりの高水準となった。昨年度の実績は12円増。景気の回復傾向に加え、デフレ脱却を目指す安倍政権が賃金底上げに意欲的なことが影響した。
最低賃金で働いた場合の収入が生活保護の支給水準を下回る「逆転現象」が起きている11都道府県のうち、北海道を除く10都府県で逆転が解消する見通しだ。
<引用:上毛新聞 2013年8月6日(火) AM 11:41>
ソース:http://www.raijin.com/ns/2013080601001279/news_zenkoku.html
まあ、昨夜も友人とこの話で盛り上がったんだけど・・・・・
関東、一都六県中「最低」の「最低賃金」(笑)。
コレ、↓
茨城 699 (692) 平成24年10月6日
栃木 705 (700) 平成24年10月1日
群馬 696 (690) 平成24年10月10日
埼玉 771 (759) 平成24年10月1日
千葉 756 (748) 平成24年10月1日
東京 850 (837) 平成24年10月1日
神奈川 849 (836) 平成24年10月1日
まあ、笑っちゃうんだけど。
「どうしてか?」を分析してみたけど・・・・・
茨城、栃木県より低い「最低賃金」(笑)。
それにしてもアレだよね、「電源立地法」なんつーのが、原発稼働自治体にはあるっつうのに。
そんなこと言ったら、群馬県「電源立地」の「ダム大国」じゃあなかったっけ?
それに、関東の「水ガメ」。つまり、「水資源大国」でもあるワケです。
それだけ、関東地方に貢献しているっつうのに、生活レベルが最下位つーことに(^^ゞ
で、八ッ場ダム工事再開で騒いでるけど、これも関東地方、台風等の防災のためとかだし。
まあ、確かに利権だのなんだのって叩かれてるけど・・・・・
それに政権、内閣総理大臣を3人も輩出してるっつーのに、県民への政治力は最下位(笑)。
で、誰もいなくなっちゃったけど、政治的実力者、後継者(^^ゞ
そういえば、群馬県は名産品がない。そのせいかもしれないと・・・・・・
栃木にはイチゴの「トチ乙女」とか「宇都宮餃子」とか。
茨城には「水戸納豆」とか、日本発の原発の「東海村」とか、やっぱり存在感というか?
そこへ行くと、群馬県は???
もっとも、純粋な「上毛原人」は少ないみたいだし・・・・・・
なんか武家社会勃興以来「多民族県」なんじゃあないかと?
高崎だって、「商都」とかいったって、ほとんどが他県からの「移民」だから、
郷土愛もヘチマもないのかも。
まあ、どん百姓くらいじゃあないの、因みに僕はその末裔、生まれは碓氷郡豊岡村(^^ゞ
【我田引水】水資源大国ぐんまの最低賃金栃木県以下(^^ゞ

北関東の“ライバル”栃木・茨城より、ちょっと前の佐賀より、やっぱり群馬は地味で、印象が薄くて、不幸?2008年調査、47都道府県の「地域ブランド力」ランキングで、群馬県は最下位の47位。…著者が暮らしている群馬を例にあげ、「日本一の無名力を誇る群馬県の、最も高い幸福度」を証明。笑う地域活性本。
最低賃金、平均14円上げ 生活保護と逆転解消進む
厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会は6日午前、2013年度の地域別最低賃金の引き上げ幅の「目安」をまとめた。時給で示す全国平均額は現行より14円増の763円となり、上げ幅は10年度(実績で17円増)以来、3年ぶりの高水準となった。昨年度の実績は12円増。景気の回復傾向に加え、デフレ脱却を目指す安倍政権が賃金底上げに意欲的なことが影響した。
最低賃金で働いた場合の収入が生活保護の支給水準を下回る「逆転現象」が起きている11都道府県のうち、北海道を除く10都府県で逆転が解消する見通しだ。
<引用:上毛新聞 2013年8月6日(火) AM 11:41>
ソース:http://www.raijin.com/ns/2013080601001279/news_zenkoku.html
まあ、昨夜も友人とこの話で盛り上がったんだけど・・・・・
関東、一都六県中「最低」の「最低賃金」(笑)。
コレ、↓
茨城 699 (692) 平成24年10月6日
栃木 705 (700) 平成24年10月1日
群馬 696 (690) 平成24年10月10日
埼玉 771 (759) 平成24年10月1日
千葉 756 (748) 平成24年10月1日
東京 850 (837) 平成24年10月1日
神奈川 849 (836) 平成24年10月1日
まあ、笑っちゃうんだけど。
「どうしてか?」を分析してみたけど・・・・・
茨城、栃木県より低い「最低賃金」(笑)。
それにしてもアレだよね、「電源立地法」なんつーのが、原発稼働自治体にはあるっつうのに。
そんなこと言ったら、群馬県「電源立地」の「ダム大国」じゃあなかったっけ?
それに、関東の「水ガメ」。つまり、「水資源大国」でもあるワケです。
それだけ、関東地方に貢献しているっつうのに、生活レベルが最下位つーことに(^^ゞ
で、八ッ場ダム工事再開で騒いでるけど、これも関東地方、台風等の防災のためとかだし。
まあ、確かに利権だのなんだのって叩かれてるけど・・・・・
それに政権、内閣総理大臣を3人も輩出してるっつーのに、県民への政治力は最下位(笑)。
で、誰もいなくなっちゃったけど、政治的実力者、後継者(^^ゞ
そういえば、群馬県は名産品がない。そのせいかもしれないと・・・・・・
栃木にはイチゴの「トチ乙女」とか「宇都宮餃子」とか。
茨城には「水戸納豆」とか、日本発の原発の「東海村」とか、やっぱり存在感というか?
そこへ行くと、群馬県は???
もっとも、純粋な「上毛原人」は少ないみたいだし・・・・・・
なんか武家社会勃興以来「多民族県」なんじゃあないかと?
高崎だって、「商都」とかいったって、ほとんどが他県からの「移民」だから、
郷土愛もヘチマもないのかも。
まあ、どん百姓くらいじゃあないの、因みに僕はその末裔、生まれは碓氷郡豊岡村(^^ゞ
【我田引水】水資源大国ぐんまの最低賃金栃木県以下(^^ゞ