グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年11月18日
“不倫騒動”西山元審議官が!??
“不倫騒動”西山元審議官が!??

“不倫騒動”西山元審議官が除染チーム次長に!きれいにするヅラ
環境省は18日、福島第1原発事故で原子力安全・保安院の広報担当を務め、その後、女性問題で停職1カ月の処分を受けた経産省元官房審議官、西山英彦氏(54)を、併任の形で福島除染推進チームの次長にする人事を発表した。
農水省と国交省からもそれぞれ1人ずつ除染チーム次長に併任、福島で除染業務を指揮する。 西山氏は6月、週刊誌で30代の女性職員との不適切な行為が報じられた後、大臣官房審議官を外れ、官房付となっていた。
<引用:2011.11.18 zakzak>
ソース:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/
まあ、高級官僚ですから・・・・・
趣味はクラリネット演奏。
まあ、「除染推進チーム」て、言ったどんなお仕事?
つまり、莫大な予算ですから「除染」とか。
で、イザやるとなったら、永遠に続くわけですから・・・・・・
役人が考えそうなことです。
西山センセ、その後はいかがっでしょうか、カラオケとか(笑)。
“不倫騒動”西山元審議官が!??

“不倫騒動”西山元審議官が除染チーム次長に!きれいにするヅラ
環境省は18日、福島第1原発事故で原子力安全・保安院の広報担当を務め、その後、女性問題で停職1カ月の処分を受けた経産省元官房審議官、西山英彦氏(54)を、併任の形で福島除染推進チームの次長にする人事を発表した。
農水省と国交省からもそれぞれ1人ずつ除染チーム次長に併任、福島で除染業務を指揮する。 西山氏は6月、週刊誌で30代の女性職員との不適切な行為が報じられた後、大臣官房審議官を外れ、官房付となっていた。
<引用:2011.11.18 zakzak>
ソース:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/
まあ、高級官僚ですから・・・・・
趣味はクラリネット演奏。
まあ、「除染推進チーム」て、言ったどんなお仕事?
つまり、莫大な予算ですから「除染」とか。
で、イザやるとなったら、永遠に続くわけですから・・・・・・
役人が考えそうなことです。
西山センセ、その後はいかがっでしょうか、カラオケとか(笑)。
“不倫騒動”西山元審議官が!??
2011年11月18日
今、なぜ石油高騰なのか!!???
今、なぜ石油高騰なのか!??

アメリカの傘下を離れて独自のエネルギー資源供給を確保──国家自立のための資源外交を展開した角栄の軌跡を辿り、世界を覆う石油利権・ウラン利権に潰された構造を検証。日米関係が揺れ資源問題が極大化する現在の重要書。
レギュラーガソリン、3か月半ぶりに値上がり
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格の週次調査によると11月14日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり142.7円となり、前の週と比べて0.2円の小幅な値上がりとなった。
レギュラーガソリンが値上がりしたのは3か月半ぶり。原油価格が上昇しているため。ただ、需要は依然として低調で価格競争も激しいことから小幅な値上がりにとどまった。
<抜粋引用:レスポンス 11月16日(水)18時21分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000024-rps-bus_all
まあ、はっきり言って、「外交の敗北」でした。
っていうか、TPPを四の五の言ってるわけだけど、現状、無資源国家ニッポン(汗)。
で、この超円高で、リッターあたり140円台とかなんだが、
その理由が、「原油高騰」とか、つまり相場ですけど、そらそうですね・・・・
欧州がアレです、ギリシャがパンクしちゃって、イタリアが、スペインがですから。
まあ、国際金融マフィアも投資っていうか相場弄りができませんね。
で、これだけの欧米経済危機で、石油需要がどうのこうの言ってるどころじゃあないわけなのに、
まあ、ペーパーマネーゲームですからどうしょもないです。
まっ、早い話、コレで1ドル100円とかだったら、どうなるのかと・・・・・
で、今でも「旧石油公団」(泥棒公団)があるわけです。
つまり、石油元売り各社って、「電力九社」みたいなもんで、経営リスクは全て税金ですから、
で、店頭価格は「元売り各社」言いなりですから国民堪りませんね。
で、拙ブログなんですけど、3年半前です↓
ガソリン価格高騰に!!
2008年05月27日
敗戦後占領政策の中GHQ支配によるエネルギー政策の日本。
昭和27年の講和後も基本的な日本のエネルギー政策は米政府の対日政策の一環であった。
昭和42年設立の“石油公団”は石油備蓄事業、油田開発事業と石油安定供給を目的として設立されたご案内の“特殊法人”。
しかしその国策特殊法人は“乱脈経営”の末、2兆円もの負債を抱えたまま解散・・・・・・・・
その石油公団は解散までその傘下に239社もの石油開発会社を設立し通産官僚の天下り先とした。
その間、石油公団総裁が会計検査院院長だったり、防衛事務次官だった者が石油公団総裁になったり、
そしてその石油公団の主管官庁、資源エネルギー庁長官だったものがアブダビ石油社長、コスモ石油副社長・・・・・
そんなこんなで、この国の“エネルギー政策”とは一体なんだったのか??!!!
<中略>
もう自民党は結構・・・・・・
仕方ない、国民は「泣くまで待とう総選挙」で、政府自民党を下野させ、戦後政治を一掃するのではなく、
洗いなおす、とことん精査しこれまでの政治的犯罪の責任者には責任を取らせ国民主権を回復させる・・・・・・
民主党政権だとするなら、それは真の主権在民のための“つなぎ”でしかない。
なぜなら、民主党の中にもとんでもないのがいるからだ。
そのためには、国民の側から政権交代した与党には“踏絵”を用意する必要がある・・・・・
そして、間違っても、現政権の自民党、公明党議員を受け入れてはならない。
「政権交代はしたけれど」
まあ、その通りです(笑)。
「石油値下げ隊」とかで騒いだわけだけど、それどころか「増税」。
まっ、石油暫定税率は仕方ないにしても、経産省はいったい何をやっているのか!!???
っていう話で、まあ、外務省もなんだけど・・・・・
要は、これだけの「超円高」で、言われるのはそのリスクばかり(汗)。
結局これまでの、数兆円もどぶに捨てた国策「油田開発」はいったいどうなってるのか。
つまり、政官財が「ネコババ」しちゃって、それで一巻の終わりなのか!!???
で、コレ↓
米政府、日本にイラン・アザデガン油田から完全撤退要請
核兵器開発問題を抱えるイランへの制裁措置の一環として、米政府が日本に対し、日本が権益を持つイラン・アザデガン油田の開発から完全に撤退するよう要請していることが分かった。
<中略>
アザデガン油田はイラン南西部に位置し、イラン政府によると、埋蔵量は260億バレルと世界最大級。日本はサウジアラビアでの採掘権の更新に失敗し、それを補う形でアザデガン油田の開発に乗り出した。しかし、米国は核疑惑を持つイランへの投資に反対。日本側も考慮し、2004年に国際石油開発(現国際石油開発帝石)が75%を持っていた同油田の権益を、06年に10%に縮小させた。
<抜粋引用:2010年9月30日3時56分 asahi.com>
ソース:http://www.asahi.com/special/npr/TKY201009290474.html?ref=reca
まあ、総額で2800億円とかの投資額だったらしいが・・・・・
中国政府が「漁夫の利」とかだそうです。
つまり、アメリカにダメ出しされたら何にもできない。
「イランが核開発」とかだが、じゃあ、中国ならいいのかと、国連決議。
で、ロシアが日本に天然ガス売込みとかなんだが、どうします、経産省???
「アメリカに聞いてみないと・・・」
まあ、空前の「超円高」です。
1ドル76円台!!
で、所得も2割強下がってるわけですから、まあ、ガソリン、アレです、
リッターあたり、160円強の実感ですね。
今、なぜ石油高騰なのか!??

アメリカの傘下を離れて独自のエネルギー資源供給を確保──国家自立のための資源外交を展開した角栄の軌跡を辿り、世界を覆う石油利権・ウラン利権に潰された構造を検証。日米関係が揺れ資源問題が極大化する現在の重要書。
レギュラーガソリン、3か月半ぶりに値上がり
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格の週次調査によると11月14日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり142.7円となり、前の週と比べて0.2円の小幅な値上がりとなった。
レギュラーガソリンが値上がりしたのは3か月半ぶり。原油価格が上昇しているため。ただ、需要は依然として低調で価格競争も激しいことから小幅な値上がりにとどまった。
<抜粋引用:レスポンス 11月16日(水)18時21分配信>
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000024-rps-bus_all
まあ、はっきり言って、「外交の敗北」でした。
っていうか、TPPを四の五の言ってるわけだけど、現状、無資源国家ニッポン(汗)。
で、この超円高で、リッターあたり140円台とかなんだが、
その理由が、「原油高騰」とか、つまり相場ですけど、そらそうですね・・・・
欧州がアレです、ギリシャがパンクしちゃって、イタリアが、スペインがですから。
まあ、国際金融マフィアも投資っていうか相場弄りができませんね。
で、これだけの欧米経済危機で、石油需要がどうのこうの言ってるどころじゃあないわけなのに、
まあ、ペーパーマネーゲームですからどうしょもないです。
まっ、早い話、コレで1ドル100円とかだったら、どうなるのかと・・・・・
で、今でも「旧石油公団」(泥棒公団)があるわけです。
つまり、石油元売り各社って、「電力九社」みたいなもんで、経営リスクは全て税金ですから、
で、店頭価格は「元売り各社」言いなりですから国民堪りませんね。
で、拙ブログなんですけど、3年半前です↓
ガソリン価格高騰に!!
2008年05月27日
敗戦後占領政策の中GHQ支配によるエネルギー政策の日本。
昭和27年の講和後も基本的な日本のエネルギー政策は米政府の対日政策の一環であった。
昭和42年設立の“石油公団”は石油備蓄事業、油田開発事業と石油安定供給を目的として設立されたご案内の“特殊法人”。
しかしその国策特殊法人は“乱脈経営”の末、2兆円もの負債を抱えたまま解散・・・・・・・・
その石油公団は解散までその傘下に239社もの石油開発会社を設立し通産官僚の天下り先とした。
その間、石油公団総裁が会計検査院院長だったり、防衛事務次官だった者が石油公団総裁になったり、
そしてその石油公団の主管官庁、資源エネルギー庁長官だったものがアブダビ石油社長、コスモ石油副社長・・・・・
そんなこんなで、この国の“エネルギー政策”とは一体なんだったのか??!!!
<中略>
もう自民党は結構・・・・・・
仕方ない、国民は「泣くまで待とう総選挙」で、政府自民党を下野させ、戦後政治を一掃するのではなく、
洗いなおす、とことん精査しこれまでの政治的犯罪の責任者には責任を取らせ国民主権を回復させる・・・・・・
民主党政権だとするなら、それは真の主権在民のための“つなぎ”でしかない。
なぜなら、民主党の中にもとんでもないのがいるからだ。
そのためには、国民の側から政権交代した与党には“踏絵”を用意する必要がある・・・・・
そして、間違っても、現政権の自民党、公明党議員を受け入れてはならない。
「政権交代はしたけれど」
まあ、その通りです(笑)。
「石油値下げ隊」とかで騒いだわけだけど、それどころか「増税」。
まっ、石油暫定税率は仕方ないにしても、経産省はいったい何をやっているのか!!???
っていう話で、まあ、外務省もなんだけど・・・・・
要は、これだけの「超円高」で、言われるのはそのリスクばかり(汗)。
結局これまでの、数兆円もどぶに捨てた国策「油田開発」はいったいどうなってるのか。
つまり、政官財が「ネコババ」しちゃって、それで一巻の終わりなのか!!???
で、コレ↓
米政府、日本にイラン・アザデガン油田から完全撤退要請
核兵器開発問題を抱えるイランへの制裁措置の一環として、米政府が日本に対し、日本が権益を持つイラン・アザデガン油田の開発から完全に撤退するよう要請していることが分かった。
<中略>
アザデガン油田はイラン南西部に位置し、イラン政府によると、埋蔵量は260億バレルと世界最大級。日本はサウジアラビアでの採掘権の更新に失敗し、それを補う形でアザデガン油田の開発に乗り出した。しかし、米国は核疑惑を持つイランへの投資に反対。日本側も考慮し、2004年に国際石油開発(現国際石油開発帝石)が75%を持っていた同油田の権益を、06年に10%に縮小させた。
<抜粋引用:2010年9月30日3時56分 asahi.com>
ソース:http://www.asahi.com/special/npr/TKY201009290474.html?ref=reca
まあ、総額で2800億円とかの投資額だったらしいが・・・・・
中国政府が「漁夫の利」とかだそうです。
つまり、アメリカにダメ出しされたら何にもできない。
「イランが核開発」とかだが、じゃあ、中国ならいいのかと、国連決議。
で、ロシアが日本に天然ガス売込みとかなんだが、どうします、経産省???
「アメリカに聞いてみないと・・・」
まあ、空前の「超円高」です。
1ドル76円台!!
で、所得も2割強下がってるわけですから、まあ、ガソリン、アレです、
リッターあたり、160円強の実感ですね。
今、なぜ石油高騰なのか!??