グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年10月28日
鳩山首相と代表質問に思う・・・・・
鳩山首相と代表質問に思う・・・・・

鳩山首相と代表質問に思う・・・・・
百歩譲って、新政権「民主党」を不安視する声も、今日の代表質問、かつての与党「自由民主党」のそれを聴く限り、その不安は今のところ杞憂だ、とそう感じた。
森、小泉、安倍、福田、麻生政権とそこに積み残され、今日この日本全体に横たわる「負の遺産」を一朝一夕に片付けることは容易ではないことは想像に難くないというのが・・・・・・・
この、本日の鳩山首相の所信表明に対する、谷垣自民党総裁、西村議員の代表質問、首相答弁でより明らかになってきたと言わなければならない。
それにしても、本日の議場は自民党、公明党、可笑しくなるほど見るも無残な状況だった。
その自民党、公明党のヤジも、絶対多数を誇る民主党の拍手喝采にみるも無残にかき消されてしまう。隔世の感ではないか。
しかし、さらに谷垣総裁、西村議員の哀れさを誘ったのは、その所信表明に食い下がれば食い下がるほど墓穴を掘ってしまう状況に陥ってしまっているということ・・・・・・・
そもそも、こんにちの、この経済不況、そして貧困、そして外交、日米関係ももとはといえば「自民党政権」の所産であったことは言うまでもない。
まあ、どのように、新政権、民主党のその政策を糺すにも、「自民党政治の大掃除」を言われてしまっては返す言葉もないほど窮するのが見え見えであった。
八ッ場ダム問題しかり、子ども手当しかり、高校授業料実質無償化しかり・・・・・・・
さらには、石油特租税、暫定税率の廃止しかりと、コレまで、自民党政権が放置、蔑しつづけた国民生活に直結する諸問題の、その意味での解決策だということだ。
「コンクリートから人へ」
いわゆる、公共事業の分野でもその「コンクリート」ではなく、公共事業としての「人」への政策、行政ということ・・・・・
極々一部の限られた階層の利権、既得権者だけへの 公共事業、行政ではなく、つまり国民ひとり一人に恩恵の行き渡る行政サービスが民主党の「マニフェスト」であるわけだ。
さらに、谷垣自民党総裁、西村議員の「赤字国債批判」だが、結果は「指させば己に振り返る」ということになってしまっている。
確か菅直人副総理の答弁だったと認識するが・・・・・・
「それでは、景気のいい時にも赤字国債を出しつづけ、GDPの2倍にもならんとするこの構造的赤字財政体質にしてしまったのはどこの政党だったんですか!!」
と詰問され、苦笑いでしのぐしかない議場の西村議員と、腕組みでホゾを噛む谷垣自民党総裁は哀れなくらい道化に堕ちていた。
顔がすっぽり隠れてしまうほどのマスクの主は安倍元首相か、その隣でふんぞり返っているのは森元首相か・・・・・
ときどき、そこに集るようにして話しかけているのは町村信孝・・・・・・
まあ、この議場に、その居並ぶ自民党首相経験者の中でも、清和会で、5年にも及ぶ長期政権で、
「郵政改革あれば、世の中バラ色、将来は明るい、国民に耐えてくれ」
と、それこそ「ヒトラー演説」のごとく髪をフリ、拳を振り上げて・・・・・
「自民党をぶっ壊す!!」
見事それを、実現して見せた小泉純一郎元首相がそこにいないことが今日の自民党をある意味象徴している。
で、そういった結果が、今日の格差社会と多くの国民の貧困化、そしてそれを象徴する、平均的サラリーマンの2割、3割にも及ぶ所得減と1000万人にも及ぶ年収200万円台という「ワーキングプア」現象を生んだ・・・・・・
つまり、小泉構造改革がもたらした極度な格差社会、それを「自己責任」といい、「努力したものが報われる」という、その努力がホリエモンに象徴されたペーパーマネーゲームだったことはすでに露呈している。
まあ、そのことの証左としての政権交代だったと言っていい今日の「平成無血維新」だろう。
今のところ「疑わしきは罰せず」と言ったところが民主党への国民の判断ではないか・・・・・・
内閣支持率からも。
予算委員会が楽しみだ!!

鳩山首相と代表質問に思う・・・・・
百歩譲って、新政権「民主党」を不安視する声も、今日の代表質問、かつての与党「自由民主党」のそれを聴く限り、その不安は今のところ杞憂だ、とそう感じた。
森、小泉、安倍、福田、麻生政権とそこに積み残され、今日この日本全体に横たわる「負の遺産」を一朝一夕に片付けることは容易ではないことは想像に難くないというのが・・・・・・・
この、本日の鳩山首相の所信表明に対する、谷垣自民党総裁、西村議員の代表質問、首相答弁でより明らかになってきたと言わなければならない。
それにしても、本日の議場は自民党、公明党、可笑しくなるほど見るも無残な状況だった。
その自民党、公明党のヤジも、絶対多数を誇る民主党の拍手喝采にみるも無残にかき消されてしまう。隔世の感ではないか。
しかし、さらに谷垣総裁、西村議員の哀れさを誘ったのは、その所信表明に食い下がれば食い下がるほど墓穴を掘ってしまう状況に陥ってしまっているということ・・・・・・・
そもそも、こんにちの、この経済不況、そして貧困、そして外交、日米関係ももとはといえば「自民党政権」の所産であったことは言うまでもない。
まあ、どのように、新政権、民主党のその政策を糺すにも、「自民党政治の大掃除」を言われてしまっては返す言葉もないほど窮するのが見え見えであった。
八ッ場ダム問題しかり、子ども手当しかり、高校授業料実質無償化しかり・・・・・・・
さらには、石油特租税、暫定税率の廃止しかりと、コレまで、自民党政権が放置、蔑しつづけた国民生活に直結する諸問題の、その意味での解決策だということだ。
「コンクリートから人へ」
いわゆる、公共事業の分野でもその「コンクリート」ではなく、公共事業としての「人」への政策、行政ということ・・・・・
極々一部の限られた階層の利権、既得権者だけへの 公共事業、行政ではなく、つまり国民ひとり一人に恩恵の行き渡る行政サービスが民主党の「マニフェスト」であるわけだ。
さらに、谷垣自民党総裁、西村議員の「赤字国債批判」だが、結果は「指させば己に振り返る」ということになってしまっている。
確か菅直人副総理の答弁だったと認識するが・・・・・・
「それでは、景気のいい時にも赤字国債を出しつづけ、GDPの2倍にもならんとするこの構造的赤字財政体質にしてしまったのはどこの政党だったんですか!!」
と詰問され、苦笑いでしのぐしかない議場の西村議員と、腕組みでホゾを噛む谷垣自民党総裁は哀れなくらい道化に堕ちていた。
顔がすっぽり隠れてしまうほどのマスクの主は安倍元首相か、その隣でふんぞり返っているのは森元首相か・・・・・
ときどき、そこに集るようにして話しかけているのは町村信孝・・・・・・
まあ、この議場に、その居並ぶ自民党首相経験者の中でも、清和会で、5年にも及ぶ長期政権で、
「郵政改革あれば、世の中バラ色、将来は明るい、国民に耐えてくれ」
と、それこそ「ヒトラー演説」のごとく髪をフリ、拳を振り上げて・・・・・
「自民党をぶっ壊す!!」
見事それを、実現して見せた小泉純一郎元首相がそこにいないことが今日の自民党をある意味象徴している。
で、そういった結果が、今日の格差社会と多くの国民の貧困化、そしてそれを象徴する、平均的サラリーマンの2割、3割にも及ぶ所得減と1000万人にも及ぶ年収200万円台という「ワーキングプア」現象を生んだ・・・・・・
つまり、小泉構造改革がもたらした極度な格差社会、それを「自己責任」といい、「努力したものが報われる」という、その努力がホリエモンに象徴されたペーパーマネーゲームだったことはすでに露呈している。
まあ、そのことの証左としての政権交代だったと言っていい今日の「平成無血維新」だろう。
今のところ「疑わしきは罰せず」と言ったところが民主党への国民の判断ではないか・・・・・・
内閣支持率からも。
予算委員会が楽しみだ!!