グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2009年10月07日
のりピー暴露本が10月9日発売!!
のりピー暴露本が10月9日発売!!

野島伸司はストーカーだった?
酒井法子のすべてを知る人物が暴露本を出版!
日刊サイゾー
覚醒剤の所持・使用の罪で起訴された女優・酒井法子の38年間の、知られざる波乱の半生を綴った書籍『酒井法子 孤独なうさぎ』(双葉社)が10月9日に出版されることがわかった。
同書の執筆者は、芸能ジャーナリストの渡邊裕二氏。渡邊氏は24年間、酒井の番記者を務め、誰よりも彼女を知る人物だ。大手芸能プロ幹部が明かす。
「おそらく渡邊さんくらい酒井を取材してきた記者は他にはいないでしょう。デビュー以来、酒井のすべての"秘密"を知る人間は、今やサンミュージックの相澤正久副社長と渡邊さんぐらいのものではないでしょうかね」
渡邊氏は、自身が「ギョウカイヘッドロック」という芸能ブログを開設しているが、酒井が失踪し、逮捕されるまで連日スクープ情報を連発し、同サイトのアクセス数は 1日10万PVに上ることもあった。
その渡邊氏がブログ上でも書けないぐらい過激な、酒井のすべてを同書に綴ったというのだから期待できる。すでに同書に目を通したという夕刊紙記者が明かす。
「本の中で一番衝撃的なのは、酒井が元恋人の脚本家・野島伸司に"ストーカー"され、復縁を迫られていた新事実が明かされていることではないでしょうか。そして、酒井と野島の間に入り、酒井を守ろうとしていたのが、 2000年に自殺した彼女の担当マネージャーの溝口氏ですよ」
同書には、溝口マネージャーの衝撃的な死の真相も綴られているという。
「それだけではありません......。本には酒井の事務所先輩・松田聖子との確執。酒井のデビューに影響を与えた岡田有希子の自殺、親友・工藤静香とのケンカ別れ秘話、シンディー・ローパーやマイケル・ジャクソンに酒井が憧れ、全米デビューを夢見ていたことなどが記されているといいますよ」(同)
また、逮捕直前に酒井が、「公衆電話から大物女性芸能人2人に連絡を入れていたことが明かされているんですが、このことは警察当局も把握しており、今後、酒井事件から芸能人のクスリ常習者を摘発する一つの材料になるのではないか、と見ているようですよ」(同)
『酒井法子 孤独なうさぎ』には、こうした芸能界クスリ汚染に繋がる「酒井の交遊相関図」や、大物男性芸能人とのツーショット写真なども収められるというスキャンダラスな内容となっている。ここに来て、酒井関連の本が続々と出版しているが、その決め手となるのか?
まだまだ熱い"のりピー市場"暴露本の出版合戦に芸能レポーター梨元勝も参戦!
2009年10月6日 12時49分 サイゾー
各紙散々報道が相次いだ元女優・酒井法子被告の薬物事件。もういい加減、公判までは一旦騒ぎも収まるか......? という頃、ここぞとばかりに暴露本出版ラッシュの波が起こっている。
10月3日発売の『碧いうさぎの涙』(著者・憲旺利之/晋遊社)に始まり、先日報じた9日発売の渡邊裕二氏の『酒井法子 孤独なうさぎ』(双葉社)。そしてとうとうあの梨元勝氏までもが6日、著書『酒井法子 隠された素顔』(イーストプレス)を刊行することとなった。
梨元氏の『酒井法子 隠された素顔』は、酒井被告の失踪から保釈まで氏の運営する携帯ニュースサイト「梨元芸能裏チャンネル」に掲載された記事約400本を、「独自の分析でまとめた」(梨元氏)もの。さらに、「週刊現代」の元編集長・元木昌彦氏と梨元氏の対談も掲載されているという。たった2週間で書き上げたという梨元氏に、この本についてコメントを求めると......。
本屋さん。
ウサギだらけになりそうですね。
まあ、著作権ていうか肖像権ていうか、サンミュージックは解雇だから・・・・・その意味では、
「のりピー、マンモス、うれピー!!」
ですね。やっぱ、転んだらただ起きません。

野島伸司はストーカーだった?
酒井法子のすべてを知る人物が暴露本を出版!
日刊サイゾー
覚醒剤の所持・使用の罪で起訴された女優・酒井法子の38年間の、知られざる波乱の半生を綴った書籍『酒井法子 孤独なうさぎ』(双葉社)が10月9日に出版されることがわかった。
同書の執筆者は、芸能ジャーナリストの渡邊裕二氏。渡邊氏は24年間、酒井の番記者を務め、誰よりも彼女を知る人物だ。大手芸能プロ幹部が明かす。
「おそらく渡邊さんくらい酒井を取材してきた記者は他にはいないでしょう。デビュー以来、酒井のすべての"秘密"を知る人間は、今やサンミュージックの相澤正久副社長と渡邊さんぐらいのものではないでしょうかね」
渡邊氏は、自身が「ギョウカイヘッドロック」という芸能ブログを開設しているが、酒井が失踪し、逮捕されるまで連日スクープ情報を連発し、同サイトのアクセス数は 1日10万PVに上ることもあった。
その渡邊氏がブログ上でも書けないぐらい過激な、酒井のすべてを同書に綴ったというのだから期待できる。すでに同書に目を通したという夕刊紙記者が明かす。
「本の中で一番衝撃的なのは、酒井が元恋人の脚本家・野島伸司に"ストーカー"され、復縁を迫られていた新事実が明かされていることではないでしょうか。そして、酒井と野島の間に入り、酒井を守ろうとしていたのが、 2000年に自殺した彼女の担当マネージャーの溝口氏ですよ」
同書には、溝口マネージャーの衝撃的な死の真相も綴られているという。
「それだけではありません......。本には酒井の事務所先輩・松田聖子との確執。酒井のデビューに影響を与えた岡田有希子の自殺、親友・工藤静香とのケンカ別れ秘話、シンディー・ローパーやマイケル・ジャクソンに酒井が憧れ、全米デビューを夢見ていたことなどが記されているといいますよ」(同)
また、逮捕直前に酒井が、「公衆電話から大物女性芸能人2人に連絡を入れていたことが明かされているんですが、このことは警察当局も把握しており、今後、酒井事件から芸能人のクスリ常習者を摘発する一つの材料になるのではないか、と見ているようですよ」(同)
『酒井法子 孤独なうさぎ』には、こうした芸能界クスリ汚染に繋がる「酒井の交遊相関図」や、大物男性芸能人とのツーショット写真なども収められるというスキャンダラスな内容となっている。ここに来て、酒井関連の本が続々と出版しているが、その決め手となるのか?
まだまだ熱い"のりピー市場"暴露本の出版合戦に芸能レポーター梨元勝も参戦!
2009年10月6日 12時49分 サイゾー

各紙散々報道が相次いだ元女優・酒井法子被告の薬物事件。もういい加減、公判までは一旦騒ぎも収まるか......? という頃、ここぞとばかりに暴露本出版ラッシュの波が起こっている。
10月3日発売の『碧いうさぎの涙』(著者・憲旺利之/晋遊社)に始まり、先日報じた9日発売の渡邊裕二氏の『酒井法子 孤独なうさぎ』(双葉社)。そしてとうとうあの梨元勝氏までもが6日、著書『酒井法子 隠された素顔』(イーストプレス)を刊行することとなった。
梨元氏の『酒井法子 隠された素顔』は、酒井被告の失踪から保釈まで氏の運営する携帯ニュースサイト「梨元芸能裏チャンネル」に掲載された記事約400本を、「独自の分析でまとめた」(梨元氏)もの。さらに、「週刊現代」の元編集長・元木昌彦氏と梨元氏の対談も掲載されているという。たった2週間で書き上げたという梨元氏に、この本についてコメントを求めると......。
本屋さん。
ウサギだらけになりそうですね。
まあ、著作権ていうか肖像権ていうか、サンミュージックは解雇だから・・・・・その意味では、
「のりピー、マンモス、うれピー!!」
ですね。やっぱ、転んだらただ起きません。
2009年10月07日
今日から君もスパイになれる!!
今日から君もスパイになれる!!

Records of the
Central Intelligence Agency
(Record Group 263)
CIA Name Files - 2nd Release
Notice to Researchers in Records Released under the Nazi War Crimes Disclosure Act and the Japanese Imperial Government Records Act
The Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group (IWG), in implementing the Nazi War Crimes Disclosure Act and the Japanese Imperial Government Records Act, has taken the broadest view in identifying records that may be responsive to the Acts. Information relevant to the Acts is often found among files related to other subjects. In order to preserve the archival integrity of the files, the IWG and the National Archives and Records Administration, where possible, have released entire files together, not just those items related to Nazi or Japanese war criminals, crimes, persecution, and looted assets. These records may relate to persons who are war criminals, former Axis personnel who are not war criminals, victims of war crimes or persecution, or civilian or military personnel investigating Nazi activities; the records may also include mention of, or information about, persons having no connection to these activities.
吉田茂側近がCIAに情報を提供/早大教授が米公文書発見
2009/10/03 10:29 四国新聞
吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将(1895~1988年)が、米中央情報局(CIA)に「POLESTAR―5」のコードネーム(暗号名)で呼ばれ、自衛隊や内閣調査室の創設にかかわる内部情報を提供していたことを示す資料を3日までに、有馬哲夫早大教授(メディア研究)が米国立公文書館で発見した。日本の再軍備をめぐり、吉田元首相の側近までも巻き込んだ米国側の対日情報工作の一端を示しており、戦後の裏面史に光を当てる貴重な発見だ。
この“CIA Name Files - 2nd Release”には“S”の欄には「SHORIKI MATSUTARO 」、“H”には「HIROHITO」・・・・・
当然、吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将の「TATSUMI EIICHI 」。そして「KODAMA YOSHIO 」、「OGATA TAKETORA 」、「SASAKAWA RYOICHI 」、「KISHI NOBUSUKE 」のネームがファイルされている。
Select Documents on Japanese War
Crimes and Japanese Biological
Warfare, 1934-2006
Compiled by William H. Cunliffe
The enactment of the Japanese Imperial Government Disclosure Act (P.L.106-657) and the issuance of Executive Order 13110 (Jan. 11, 1999) aimed at making U.S. government records related to Japanese war crimes and war criminals in World War II more accessible.
Records surveys implementing these requirements disclosed that there were relatively few remaining security-classified relevant documents waiting for disclosure. On the other hand,better identification of relevant documents and improved access to these records was a primary goal of the White House.
The Interagency Working Group (IWG) staff took up the admonition from the National Security Advisor that “Agencies should bring to light hitherto unknown relevant unclassified or declassified records encountered in the course of the
search for relevant classified records.”
Select Documents on Japanese War Crimes and Japanese Biological Warfare, 1934-2006
上記のドキュメントは23.20MB と、膨大な資料がファイルされている。
もしかしたらそのファイルの中にコレまで明らかにされてなかった「事実」が発見されるかもしれない・・・・・・・
聞いた話では、1934年からだから、日中戦争の真実とか、戦後、巣鴨プリズンでの戦犯の尋問調書とかも発見できるかも知れない。
Press Release
January 12, 2007
100,000 Pages Declassified in Search for Japanese War Crimes Records
New IWG Volume and Records Guide on Japanese Records Now Available
College Park, MD…The Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group (IWG) announces the availability of 100,000 pages of recently declassified records as a result of a search for files relevant to Japanese war crimes. In addition, the IWG presents a new reference book, Researching Japanese War Crimes Records: Introductory Essays and an electronic records finding aid that will help researchers locate and use the thousands of new and extant files in the National Archives related to the war in the Pacific.
United States National Archives and Records Administration, NARA
アメリカ国立公文書記録管理局
アメリカ国立公文書記録管理局は、アメリカ合衆国政府の書類と歴史的価値のある資料を保存する公文書館。米国連邦政府下の独立機関である。NARAには米議会の決議書、大統領の布告や行政命令、連邦行政規則集などを発行する義務がある。近年増えてきた一般市民の資料閲覧の監督、複写や現像などの複製サービスも行っている。また学者達が研究しやすいよう取り計らうのも役割の一つである。
ところで、民主党の公約もサロンパスほどは効かないみたい(笑)。
埋蔵金ですか?まあ政府関連の人件費が60兆円ですから、バッサリそこんところ2割でも何とかすりゃあ・・・・・
それにしても、鳩山さん、踊ってる場合じゃあないですよ!!(笑)。

まいったなあ、この人、サービス過剰というかオチャラケが過ぎます。いくら慈善でも・・・・・
シャジケチャあいけません。シャジケルなっ、ポッポ!!
(シャジケル=西上州の方では「ふざける」の意)
で、こち亀は威勢がいいです(大丈夫かなぁ)。
「オバマよ、この亀井静香をCIAが暗殺でもしない限り、新政権はアメリカの言いなりにはならんぞ」
このぐらいのこと言ってみろ!!
そしたら豆上げる・・・・・

Records of the
Central Intelligence Agency
(Record Group 263)
CIA Name Files - 2nd Release
Notice to Researchers in Records Released under the Nazi War Crimes Disclosure Act and the Japanese Imperial Government Records Act
The Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group (IWG), in implementing the Nazi War Crimes Disclosure Act and the Japanese Imperial Government Records Act, has taken the broadest view in identifying records that may be responsive to the Acts. Information relevant to the Acts is often found among files related to other subjects. In order to preserve the archival integrity of the files, the IWG and the National Archives and Records Administration, where possible, have released entire files together, not just those items related to Nazi or Japanese war criminals, crimes, persecution, and looted assets. These records may relate to persons who are war criminals, former Axis personnel who are not war criminals, victims of war crimes or persecution, or civilian or military personnel investigating Nazi activities; the records may also include mention of, or information about, persons having no connection to these activities.
吉田茂側近がCIAに情報を提供/早大教授が米公文書発見
2009/10/03 10:29 四国新聞
吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将(1895~1988年)が、米中央情報局(CIA)に「POLESTAR―5」のコードネーム(暗号名)で呼ばれ、自衛隊や内閣調査室の創設にかかわる内部情報を提供していたことを示す資料を3日までに、有馬哲夫早大教授(メディア研究)が米国立公文書館で発見した。日本の再軍備をめぐり、吉田元首相の側近までも巻き込んだ米国側の対日情報工作の一端を示しており、戦後の裏面史に光を当てる貴重な発見だ。
この“CIA Name Files - 2nd Release”には“S”の欄には「SHORIKI MATSUTARO 」、“H”には「HIROHITO」・・・・・
当然、吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将の「TATSUMI EIICHI 」。そして「KODAMA YOSHIO 」、「OGATA TAKETORA 」、「SASAKAWA RYOICHI 」、「KISHI NOBUSUKE 」のネームがファイルされている。
Select Documents on Japanese War
Crimes and Japanese Biological
Warfare, 1934-2006
Compiled by William H. Cunliffe
The enactment of the Japanese Imperial Government Disclosure Act (P.L.106-657) and the issuance of Executive Order 13110 (Jan. 11, 1999) aimed at making U.S. government records related to Japanese war crimes and war criminals in World War II more accessible.
Records surveys implementing these requirements disclosed that there were relatively few remaining security-classified relevant documents waiting for disclosure. On the other hand,better identification of relevant documents and improved access to these records was a primary goal of the White House.
The Interagency Working Group (IWG) staff took up the admonition from the National Security Advisor that “Agencies should bring to light hitherto unknown relevant unclassified or declassified records encountered in the course of the
search for relevant classified records.”
Select Documents on Japanese War Crimes and Japanese Biological Warfare, 1934-2006
上記のドキュメントは23.20MB と、膨大な資料がファイルされている。
もしかしたらそのファイルの中にコレまで明らかにされてなかった「事実」が発見されるかもしれない・・・・・・・
聞いた話では、1934年からだから、日中戦争の真実とか、戦後、巣鴨プリズンでの戦犯の尋問調書とかも発見できるかも知れない。
Press Release
January 12, 2007
100,000 Pages Declassified in Search for Japanese War Crimes Records
New IWG Volume and Records Guide on Japanese Records Now Available
College Park, MD…The Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group (IWG) announces the availability of 100,000 pages of recently declassified records as a result of a search for files relevant to Japanese war crimes. In addition, the IWG presents a new reference book, Researching Japanese War Crimes Records: Introductory Essays and an electronic records finding aid that will help researchers locate and use the thousands of new and extant files in the National Archives related to the war in the Pacific.
United States National Archives and Records Administration, NARA
アメリカ国立公文書記録管理局
アメリカ国立公文書記録管理局は、アメリカ合衆国政府の書類と歴史的価値のある資料を保存する公文書館。米国連邦政府下の独立機関である。NARAには米議会の決議書、大統領の布告や行政命令、連邦行政規則集などを発行する義務がある。近年増えてきた一般市民の資料閲覧の監督、複写や現像などの複製サービスも行っている。また学者達が研究しやすいよう取り計らうのも役割の一つである。
ところで、民主党の公約もサロンパスほどは効かないみたい(笑)。
埋蔵金ですか?まあ政府関連の人件費が60兆円ですから、バッサリそこんところ2割でも何とかすりゃあ・・・・・
それにしても、鳩山さん、踊ってる場合じゃあないですよ!!(笑)。

まいったなあ、この人、サービス過剰というかオチャラケが過ぎます。いくら慈善でも・・・・・
シャジケチャあいけません。シャジケルなっ、ポッポ!!
(シャジケル=西上州の方では「ふざける」の意)
で、こち亀は威勢がいいです(大丈夫かなぁ)。
「オバマよ、この亀井静香をCIAが暗殺でもしない限り、新政権はアメリカの言いなりにはならんぞ」
このぐらいのこと言ってみろ!!
そしたら豆上げる・・・・・